goo blog サービス終了のお知らせ 

Jam☆Jam日記

星になった愛犬ジャム(Mシュナ)との徒然日記
現在2代目看板犬DiDyを迎え奮闘中

ダンケシェン!!

2007年06月07日 | 
ジャム父‥ 最近はジャムを散歩してると、「ミニチュア・シュナウザー」と言われることが多い。結構、一般の人にもシュナウザーって知られてきてるみたいだ。
ちょっと前だと、「シュナイダー」とか「村山総理」とか言われてた。
それはそれでいいんだけど、やっぱりちゃんと呼ばれると嬉しい。たまに「シュナウツァー」とか本格的発音で呼ばれることもある。慣れない人には覚えにくい犬種名だけど、原産国はドイツ。
もともとネズミなどの小害獣の駆逐のために小型に改良された犬種で、トレードマークのピコピコ尻尾もネズミを追うため狭いとこを動きやすいように小さく断尾されている。
一説によると断尾すると、ネズミとかを咥える力も強くなるとか..ホント?。
また、毛を抜いて(ストリッピング)硬くたくましい黒い毛を生やすのは、ボディを鎧のようにガードするため。
ジャムも1度ストリッピングしたせいか(6カ月位の時)、今だに黒い毛を維持出来ている。毛質はフワフワになってるけどね。
ジャムの性格は自己主張が強く、無鉄砲。質実剛健なイメージがあるドイツらしい。
ドイツって第二次世界大戦の時の同盟国だったし、車やビールでも日本とは馴染みが深い。小学生の頃から、オリンピックやワールドカップとかでは日本以外に何かとドイツを応援してた。
大体、国名からして日本っぽいからね。「どいつ?」とか「どどいつ(都都逸)」とかね。なのでドイツは1度は行ってみたい国だ。
だけど、ジャムがいる間は無理かな...。

と、思ってた矢先、シュナ友の「きゅうたろう家」がドイツへ旅行した。
シュナのきゅうたろう君と一緒に。
あー、なんて夢の旅なんだろうね。
ワンコを海外に連れて行くのは検疫とか大変なんだけど(特に帰国)、きゅうたろう家は調べに調べ、準備に準備を重ね、検疫時間を大幅に短縮する方法で夢の旅を実行した。

その旅の模様はHP「きゅうたろうのしっぽ」でどうぞ。


ジャム‥ きゅうたろう君、うらやましいなぁ。生まれ故郷を旅したんだね。
オイラも行きたいよ。でも父ちゃんが「ジャムは13時間も飛行機でひとりぽっちなんて我慢できないだろ」って言うんだ。
たしかに、そのとおりだよ。凄いよ、きゅうちゃん‥。

           
      ケルン大聖堂の前にて(きゅうたろうのしっぽより)



プチ旅行

2007年01月07日 | 
ジャム父… 毎年正月休みにあわせて遠出の旅行をしたもんだけど、
今年は千葉の房総半島の先っちょへ1/4-5と1泊2日のプチ旅行。
昨年の北海道旅行以来の久しぶりのJamJam号の出動だ。
ちょこちょことエンジンは回してたけど久々の遠出なのでグズらないか心配…、でも意外に快調。
ガソリンを入れついでに空気圧も調整したら快速快速。
とにかく海が見たかったので、京葉道路から館山道を通り房総半島の先端をまわって千倉をめざした。
千倉って地図でいうと房総半島の先っちょから右に少し行ったとこです(アバウト)。
ここには潮風王国という道の駅があり、海に面していて風光明媚、海産物市場や海産レストランがあるので前から行ってみたかったとこ。
天気も良く思った通りの快適ばしょだったので、宿泊のここに決め、のんびりとすごすことに。



すぐに海に出られる。海は石畳がつながっており、潮が引いたら岩場で色々な貝が採れそう。
海水浴場も近くにあります。

 

 この道の駅・ちくら潮風王国には千倉丸というモニュメント船が鎮座。見学可。何といっても広大な芝生が良いね。


ジャム… この晩の月は幻想的だったよ。 月の回りにぼんやりと大きなワッカが出来ていてほのかに虹色なんだ。とても奇麗だったね~。
久々のJamJam号の宿は風が強かったけど快適快眠だったよ。北海道でとんでもない状況で寝て来たからね、ちょっとやそっとじゃひるまないさ。
     

シーニックバイウェイ八ヶ岳

2006年11月14日 | 
ジャム父… 11/12(日)のディスクゴルフイベントは、先週の昭和記念公園オープンに続いて昭和記念公園コースでの開催。今回はJPDGA(日本ディスクゴルフ協会)の主催じゃなくて、企業参加型イベント。デザイン会社Nデザインが企画した年1回のプロアマトーナメント。常設18ホールを1ラウンドして結果を競います。
ジャム父は、賞品協賛&運営サポート&選手参加です。
そしたら先週の昭和オープンの感覚が良かったのか、プロ部門で好成績。賞品に今年のヒット商品No.1のDSライトを頂いてしまいました。今だに並んでも少ししか買えないという人気賞品、かなり嬉しい~。 

     
紅葉もきれいだけど、パンパスグラスもいい雰囲気。南米の植物で国営公園の芝生地帯に、わりと植樹(?)されている。ススキみたいだけどイネ科の植物。葉っぱがするどいので、ディスクゴルフでこの葉の中にディスクを入れてしまうと、もー大変。

     
昭和記念公園の銀杏並木もかなり色づき始めてます。ディスクゴルフコース上にも銀杏の木は多数あって、この時期下手に銀杏の木の下にディスクを投げてしまうと、銀杏の実でこれまた大変な事に...

次の日の休みは何ヶ月かぶりの八ヶ岳へ。昨日とはうってかわって風も無い最高の天気。真っ青に広がる空に八ヶ岳の山並みがきれい~。
        


「きれいだの~」とジャムは朝一番のお目覚め。

こんな天気はどこへいっても爽やかな八ヶ岳。紅葉見物も兼ねて川俣渓谷「吐龍の滝」へ、ミニトレッキング。すでに八ヶ岳に滞在中のきゅうたろう家と合流。「吐龍の滝」は結構有名になってしまって駐車場も完備、大型のバスも寄る名所に。でもバスとすれ違ったら大変。道は非常に狭いのだ。吐龍の滝へは徒歩15分程。マイナスイオン出まくりの森林浴散歩。

              
頭上にはJR小海線の鉄橋が。2時間に1本程の運行なので、電車が通るとこを見れたらラッキー。

   
 吐龍の滝は湧き水が渓谷の岩肌をあちらこちらか流れ落ちて滝となっています。
 それが龍が水を吐く様だということが名前の由来。実物はもっと大きくて迫力あるよ。


 この渓谷はもっと上流に向かうトレッキングに最適なコースだけど、こんな看板もあり注意が必要。 



吐龍の滝の後は柳生"ハンターチャンス"博さんが主宰する「八ヶ岳倶楽部」へ。ここはテラスはワンコOK。雑貨やさんの中も抱っこでOK。雑木林や枕木の散歩も気持ち良い。
写真は八ヶ岳倶楽部内のステンドグラス工房?。年配のお客さんが多く、お客の1人だと思ってたら柳生氏本人(左)でした。

            


ダッヂオーブンでは何が作られてたのか気になるところです。

八ヶ岳アウトレットをブラ見してリゾナーレ小淵沢に行く頃には夕景色。
それにしても八ヶ岳アウトレットはいまいち魅力的なお店がないなぁ、しかし毎回行ってしまうんだよ。
景色&空気がいいからね。

             

 リゾナーレ小淵沢の冬のライトアップ。凄いきれい。
ホントは11/18かららしいんだけど、なぜかライトアップ。
テストかな。ラッキーでした。このきれいさがデジカメでは伝わらないとこが残念。

      

      カート隊参上。

ほぼ日帰りの八ヶ岳だったけど、やっぱり山はいい。取付けたETCも問題なく作動したし。
しかし、いいことだけでなく帰りの相模湖~八王子間の工事渋滞(11km)にみごとハマりました
この時期高速も工事が多い...。



エイリアン来襲

2006年10月24日 | 
ジャム父… 今日、知床・羅臼産のタラバガニが浜茹で冷凍便で届いた。
ちゃんと背中に6本のトゲがある。最近、タラバに良く似たアブラガニ(トゲ4本)が出回ってるからね。
ホントはタラバは焼きに限ると思ってるんだけど、まあ仕方ない(ぜいたくな...)。
今晩のメインディッシュは、只今自然解凍中。



今日、所用で江東区の有明まで行って来た。車のナビに設定すると約12Km。
意外と近いんだなと思って出発すると、東京の車&信号機の多さを忘れてました。
1時間くらいかかったよ。北海道だったら12Kmくらいって、目と鼻の先位な感じですぐに行けたんだよな。
何年か前に電車の中の立ち話で、北海道の足寄(松山千春の出身地)って町は東京23区と同じ広さなのに信号が2つしかないってきいたことあるよ。さすがに今はそんなことはないだろうけど..。
北海道シンドロームは、まだ続きそうだぁ。


ジャム… タラバガニってよく見たらすごい造形だね。これを食べちゃうんでしょ?

北海道でラリー選手権

2006年09月02日 | 
ジャム父‥ いやー、忘れてた。今北海道の十勝・帯広でラリー・ジャパンが開催してる。 (9/1~3の間)
十勝の大自然と帯広の公道を走るF1と並ぶFIA認定のWRCの世界選手権だ。F1と違い一般の市販車を改造してその豪快な走りを目の前で見れるので、ぜひ今年は現地で見たいと去年心に誓ったのに、すっかり忘れててWEBで知った次第。あー、残念無念。
 一般道を市販車が見せる究極の走りや、公道だけでなくダートの暴れっぷりな走りとか見たかったな。地元住民に混じって一緒に旗を振りたかったよ。
 今現在走ってるんだよね。多分テレビでも放映するからそちらを見るしかないか..。でもこういう番組はF1ほどメジャーじゃないから、夜遅く誰も知らない時間帯にしか放映しないんだな。 で、見忘れるんだよ。

ジャム母がランドローバーで4大陸を走るキャメルラリーを深夜に偶然見て感動してたっけ。

ラリージャパン