goo blog サービス終了のお知らせ 

Jam☆Jam日記

星になった愛犬ジャム(Mシュナ)との徒然日記
現在2代目看板犬DiDyを迎え奮闘中

三浦半島ドライブ

2011年01月12日 | おでかけ
 伊豆半島や房総半島ほど大きくメジャーではないけど
有名な湘南に続く半島、三浦半島にプチドライブしてきました。

東京からは首都高のレインボーブリッジ、横浜のベイブリッジを渡り
川崎の工場群を見ながらの超快適ドライブです。

特に横須賀PA(下り)は休憩にお勧めです。
小さいPAですが、トイレはきれいだし
食堂(食券の狭い食堂ですが…)は、地元・三崎のまぐろを使った
色々な料理や海産丼が並びます。

その中でも絶品だったのが海産ものではない
サーロインステーキ丼(写真↓)。
これが美味い! お値段も700円と格安!
値段が値段なので、期待しなかったんですが
ミディアムに焼けた一枚ステーキがドンと乗っかってまずビックリ。
味も柔かくて極上。ステーキの下に敷いたモヤシや野菜が
タレと相まって美味さを増幅してます。
久々の当たりにぶつかりました~。
これおススメですよ~。

それとお盆に載った白い紙コップは、食べ物を注文した人に
無料のコーヒーが振舞われます。
このサービスもグッドです。
これを食べに来るだけにドライブもいいかも~。


ステーキ丼と二色丼。
二色丼はマグロのたたきとシラス。これも美味でした。


ここのPAには、電気自動車の充電スタンドがありました。
いくら位で充電できんだろ?



「開きなさい」と
ペリーさんが言ったかどうかは知りませんが、
横須賀、浦賀、久里浜、三崎、油壺と
三浦半島をグルッとドライブ。


1月初旬三浦半島の海岸では
どんど焼きorおんべ焼きなるものが早朝に開催されてるらしいです。
この海岸にも今度の日曜に焼く大きなツリー?がありました。
この燃えてる火にあたると1年無病息災との事。


最後に油壺マリンパークに寄りましたが、休日…。
そのかわり、となりにあるホテル観潮荘が日帰り温泉を
営業してたので、海を見ながら露天風呂につかり温まりました。
ここの温泉は「三浦沖海洋深層水」を使った海水露天風呂がウリ。
ちょっと変わった温泉ですが、スッキリでしょっぱい温泉はポカポカしました。

露天風呂の上空には、
20~30羽位のトンビが舞っていて幻想的でした。
自然が色濃く残ってましたね。

きれいな海と漁港、広い三浦大根の畑が印象的な三浦半島。
今度は葉山、鎌倉あたりを散策したいですね。
帰りは横浜、東京の夜景を見物しながらのナイトドライブで帰宅です。

イルミ探訪

2010年12月23日 | おでかけ
 DDJamの日暮里駅前広場で開催中の
ドイツ・グリューワインフェスティバルですが
冬の風物詩らしく、夕方からが良い感じになってます。
というか夜の方がメインみたいですね。
でも今日は祝日でもあるので、お昼から荒川区長の表敬訪問が
あったりと賑わいを見せてます。




 あったかいワインが合う雰囲気です。




 どっか行くの?

さてさて、昨日はイルミネーションを見物に店を終えた後
クルマで出かけてきました。
去年から復活した表参道のケヤキ並木のイルミネーションです。



 さすがに凄い人手でした。皆さん、ケータイ、カメラ片手に
記念撮影にいとまがありません。
基本、ヒカリものが好きなジャム父はワクワクしどおしです。


 H&М、Forever21など新しいショップが出来たり
GAPなどいつの間にか無くなったりと浮き沈みのあるショップ激戦地…
それでも昔と変わらずにあるランドマーク、ラフォーレ原宿。
さすがに老舗のツリーは一際キレイでしたねぇ。


 ジャムと表参道、裏原宿を夜散歩。
 サンタ服はさすがにウケます。

             

出発前にクリスマスということでクルマにちょっとした
デコレーションをしました。

DDJamの多目的ビークル(笑)
「Jamキャン」は、ベースが軽ですが
後ろのハッチバックドアには、持ち主もよく分らない工夫があります。

ドアを開けると上部に10cm幅の棚のようなものがあり、
なおかつLEDの照明があるんです。
LEDの照明はドアを開けた時の照明なんでしょうか?
ブルーと白の切り替えが出来て照射方向も変えられます。

で、この棚が良い具合に缶ビールとか置けるので
「立ち飲み用なんじゃない?」とみんなに説明してます(笑)。

じゃあココにクリスマスフィギュアを置けばいいかも…と
飾ってみました。


 後部ドアの上部に棚があります。白いライトが照らしてます。
 拡大すると↓


 こんな感じでフィギュアにスポットライトが当たってる感じになります。
 走行中もこのままです。



 ブルーの色に変えてみました。



 うん、ブルーの方が好きかも…


原宿の後は
六本木ヒルズのけやき坂、東京タワー、銀座、丸の内をドライブ。
道を間違えて、オヤジの町新橋を通ったのですが
11時を過ぎてるのに
洋菓子のWESTが営業してたのにびっっくり
夜はふけませんねえ…











ぴゅ~んと八ヶ岳へ

2010年12月10日 | おでかけ
 最近プチ不幸続きのジャム父。
八ヶ岳の新鮮なキーンとした空気でも味わおうかと
いつもの八ヶ岳・小淵沢に行って来ました。


 行って来たよん。

まずは小淵沢手前の八ヶ岳PAによって軽く朝のコーヒータイム。
ここのクロワッサンが実に美味しいんです。
ジャム父はレモンパンという一風変わったパンを食べたんですが
レモンパンの下に敷いてあった銀紙…これが普通のペラペラじゃなく
けっこう固くて… アゴを切ってしまいました…。

切らないよね普通… プチ不幸は続いてます…

しかし天気良好、八ヶ岳も富士山も甲斐駒ケ岳連邦も良く見えて
気持ち良いです。やっぱり来て良かった。

今回は白州近辺を重点的に回りましたよ。
道の駅・白州で地元の野菜を買い込み、サントリー白州工場にて現地限定販売の
ウイスキーを買い、家庭的なシャルマンワインの工場も見学。

ランチは「白州・尾白の森名水公園 べる~が」で。
ここの公園は昔はワンコ入園禁止だったんですが
今はワンコ入園OKとワンコに優しい公園となってました。
ランチも一緒に食べれたしね。


 ランチを食べたオーガニックレスト灯鳥(ぽとり)の天井。
 幾何学的模様が雰囲気良いです。


 大根ステーキランチ。ヘルシーで美味し。

入園料200円かかりますが、今の時期は無料のようです。
駐車場代も無料です。
ちなみにドッグランも無料でした。というか誰もいなかったけどね。
ワンコOKと知ったので、八ヶ岳のお遊びポイントがまた増えました。

以前はワンコがダメで入らなかった為
利用することの無かった
森の回廊を初めて楽しみました。





ジャムも一緒に登りましたが、さすがにこの網々の回廊は歩けなかったようです。
隣りのきゅうたろう君は果敢にトライするも途中腰が引けてドクターストップ(?)
地上5mの高さに備え付けられた回廊は、鳥の目線で木々を楽しむことが出来ます。
残念ながら冬は葉っぱも落ちているので、いま一つでしたが新鮮な体験です。
あと手すりのパイプが鉄なので、この時期つかむと以上に冷たい…
手袋をした方がいいですね(笑)
緑が顔を出す頃が楽しみです。


この後、きゅうたろう君とお別れして
クリスマスイルミネーションがキレイなリゾナーレ小淵沢へ。


200個以上のツリーがお出迎えです。ま~キレイです。


南欧を模した建物、石畳みがクリスマスイルミネーションに映えてます。




おしゃれなイモムシ君

2010年11月25日 | おでかけ
 先月、豊洲に新しいドッグ店内OKのカフェが出来たので行ってみました。
ららぽーと豊洲の前、晴海通り沿いにある「TeTeS(テテス)」。
オーガニック食材のカフェレストラン。
といっても「ドッグカフェ」ではありせん。
躾けられたワンちゃんなら店内入店OKですよという
何とも嬉しいカフェレストランです。

椅子に上がらせる場合はカフェマットの用意が必要です。
(ジャムはカートでした)
そのまま椅子に乗せるというのは
人で言えば靴を履いたまま・・という事になりますからね。
無駄吠えもNG。トイレは入店前に済ませましょう。
元気なワンは散歩や運動して疲れさせてからとか・・
ドッグカフェでもマナーは同じですね。

迷惑をかけるワンちゃんは退出の場合もありますと
注意書きもありました。
ワン連れの場合は
気持ちよく利用できるように心がけたいです。

これからの季節
店内で食事が出来るのは貴重です。
気がついたらワンコお断り・・になりませんように。



店内は明るくきれい。
オーガニック食材で作られた何種類かある
ランチの一つを注文したのですが
220円のセットを追加すると
サラダ、スープ、麦ごはんが
おかわり自由となります。
これをつけないわけにはいきません。
あと、フリードリンク(350円)もね。

結果、ランチなのに夕食もいらないほどの満腹感…



さらに150円のミニカレー(グリーンカレー)を追加したので
おかわり自由の麦ごはんと併せ、胃袋は大変なことに…。

また新しいお気に入りのお店が増えました。
ちなみにイモムシ君というのは、お店のキャラクターです。

紅葉DRIVE

2010年11月10日 | おでかけ
 紅葉の時期です。
ジャム家定番の八ヶ岳・小淵沢にシュビーンと行ってきました。
まずは道の駅・小淵沢で地元野菜をお買い上げ。
その後八ヶ岳高原道路の裏ルートで甲斐大泉まで行き
ここから見晴らしの良い「八ヶ岳高原大橋」を通ります。

この大橋は八ヶ岳を目の前に、川俣渓谷の上にかかり
天気の良い日は富士山も見えます。
パーキングもあるので清里に行く時は、絶対立ち寄りの
お勧めスポットですね。

八ヶ岳高原大橋を上ったら、久しぶりの「吐龍の滝」へ。
最近はパワースポットの場所らしいです。
昔はそんな表現は無かったのですが、今風ですねえ。
たしかに、マイナスイオン浴びまくりで
リフレッシュできます。
すっかり有名になったのと、高原大橋からのアクセスが良くなったので
平日でもけっこうな人手。
おじさんカメラマンが多かったです。

駐車場から歩いて約10分…トレッキング気分で到着


 川俣川に注ぐ「吐龍の滝」は、川から落ちる滝ではなく
珍しい山肌から湧き出す水の滝です。
おそらく八ヶ岳からの湧き水だと思いますが、
何本も落ちる滝は見ごたえがあります。


 吐龍の滝から振り返ると2本の鉄橋が見えますが、
高い方はハイブリッド電車の走るJR小海線の鉄橋です。
低い方は駐車場からの吐龍の滝に向かう橋です。


吐龍の滝から清泉寮、清里を通って萌木の村へ。


 シトロエンのクラシックカーがお出迎え。
カラーがジャムCanと同じです。



 のどか~



こちらは吐龍の滝の上流にある八ヶ岳高原道路に掛かる東沢大橋。
こちらも紅葉のビューポイントですね。


 橋から真下の川俣川を望むと足がすくむほどの高さです。


 今回は久しぶりにJR最高地点の野辺山のそばも食べてきました。
小淵沢から清里、野辺山をグルッと一周した紅葉ドライブ…。
まいどの八ヶ岳ですが、やっぱり良いですね~。