
2021年5月24日(月)

昭和の街並みが再現されたと知り、どんなものか見てみたいと思い早速行ってみた。

駐車料金はバイク500円。


チケット購入に掛かった時間は45分。

園内では独特の通貨しか使えないため、現金はあらかじめ換金しておく必要がある。

へぇ〜面白い。(◍•ᴗ•◍)

商店街の入口には交番。

コミカルなお巡りさんが面白い。

道行く人に絡んでいたので、絡まれないよう一歩引いた。

園内通貨はココで換金できる。
これはスマートボールだっけ?

むかし自作で玉転がしみたいなの作ったなぁ。

あの映画館がそうらしい。

むかしは花には興味なかったが、歳を重ねるに連れ鑑賞するようになってきた。

観ているだけで気分も良くなる。

(バラ園のブランコに乗る相方)

園内を見渡す。

あの辺りは昔からある遊園地っぽい感じ。

チャレンジトレイン?

何だか面白そう。(◠‿◕)

ちょっと童心に返り、早速乗ってみる。
運転手は相方。

係員に説明を聞いたところ点数制になっており、満点は100点らしい。

で結果は30点前後だった。

食事が出来る場所がいくつかある中、"助六屋"と言う食堂に入ることに。

ライスカレーやライスオムレツなど美味しそう。
しかし、並ぶ人が多い。
ずっと並んで待っている間、いろんな人がやって来て楽しませてくれた。

捕まったドロボウとお巡りさん。↓

商店街のマドンナがやって来たり、金物屋ではドラムパフォーマンスもやっていた。

なかなか面白い。

商店街のマドンナが3輪ミゼットの上に立ち周囲も賑やかそう。

とても活気に溢れた商店街だった。

お腹は減るわ、疲れるわ。。。
自分は"わんさフライ定食"(100圓)を注文。

ハムカツにコロッケにエビフライ。

相方はライスオムレツ(90圓)。

合計で190圓(2280円)と少しお高め。

さすがに長時間並ぶのは疲れるので、魚屋でイカ焼きを買うために、また20分ほど並んだ。

これ、土日だともっとスゴいんじゃ。。。

人もいないベンチに座りイカ焼きを食べる。

袋も昔ふぅ。

中身はこんな感じ。

柔らかくて美味しかった。(◠‿◕)

園内をグルっと周回する。

でも、ちょっと子供向けだったかな。

最後はキレイに装飾されたトンネルを抜け終了。

レオも見つかって良かった。
(むかし良く観たジャングル大帝レオでした)

あのタワーにも乗ってみる。↓

遠くまで見渡せて気持ち良い。

時間はもう17時。。。

急旋回するので、見た目以上にビックリ。

次はこれに乗って。。。
最後に再びチャレンジトレインに乗り。。。

50点くらいだったかな。

空いていたので、2回目もすぐに乗れたが、次は40点台だった。

気付けばもう18時。。。

最後に残った140圓をみやげ物で使い切り。。。


いや〜久しぶりに童心に返ったなぁ。

このチンチン電車もじっくり観てなかったなぁ。
流石に疲れたのでバイクの元に戻った。
いろいろ楽しんだ西武園ゆうえんち。


-Danke-
今回は久しぶりの遊園地。
つい最近(5/19)、リニューアルオープンしたばかりの"西武園ゆうえんち"。

昭和の街並みが再現されたと知り、どんなものか見てみたいと思い早速行ってみた。
ところで"西武園"ってどこにあるのか?
調べてみると埼玉県所沢市だと分かり、ウチからそんな遠くない。
しかし、相方のXMAXと一緒に行くため、環八を北上し合流したのち、自分家からは迂回した形で西武園に向かった。
10時35分 西武園ゆうえんちに到着。

駐車料金はバイク500円。
クルマは1800円なので、2輪で良かった。
早速、入口に向かう。

既にチケットを買う人で並んでいる。
係りの人曰く、日曜日はもっと混雑してたらしく、コレでもマシなんだそう。

チケット購入に掛かった時間は45分。
Webで買っておくとスムーズだったと後悔。

園内では独特の通貨しか使えないため、現金はあらかじめ換金しておく必要がある。
使えるお金は10圓札と100圓札。
10圓札は120円、100圓札は1200円に相当。
海外に来たような感覚だ。
ゲートをくぐり中に入るとそこは昭和の街並み。

へぇ〜面白い。(◍•ᴗ•◍)

商店街の入口には交番。

コミカルなお巡りさんが面白い。

道行く人に絡んでいたので、絡まれないよう一歩引いた。
商店街の通りを歩いてゆく。
こちらは魚屋さん。

あとでココでイカ焼きを買った。

あとでココでイカ焼きを買った。
こちらは郵便局。

園内通貨はココで換金できる。
これはスマートボールだっけ?

むかし自作で玉転がしみたいなの作ったなぁ。
商店街の奥まで進み、古き良き昭和の商店街をひと通り見て歩いたあと、もうひとつの目玉であるゴジラザライドに行ってみる。

あの映画館がそうらしい。
待ち時間は45分。

しまった早く行っておくべきだったか。。。
丘の上に立つ映画館。

中はどんな感じだろうと構えていたが、アトラクションでよくある、大画面に映しだされた映像に連動し座席が動くようなものだった。

しまった早く行っておくべきだったか。。。
丘の上に立つ映画館。

中はどんな感じだろうと構えていたが、アトラクションでよくある、大画面に映しだされた映像に連動し座席が動くようなものだった。
しかし、想像を越えた4Dアトラクションだったのでとても面白かった。
キレイに咲くバラ園の中を通り、次は観覧車に行ってみる。

むかしは花には興味なかったが、歳を重ねるに連れ鑑賞するようになってきた。

観ているだけで気分も良くなる。

(バラ園のブランコに乗る相方)
観覧車乗り場まで山あり谷ありの道のり。

平日のため並ぶ人も少ない。

平日のため並ぶ人も少ない。
観覧車からの眺め。

園内を見渡す。

あの辺りは昔からある遊園地っぽい感じ。
おや。。。

あのミニ列車はなんだ?

まるで鉄博にあるような乗り物のよう。

あのミニ列車はなんだ?

まるで鉄博にあるような乗り物のよう。
と言うことで、早速行ってみた。

自分で運転するのかな?

自分で運転するのかな?

チャレンジトレイン?

何だか面白そう。(◠‿◕)

ちょっと童心に返り、早速乗ってみる。

運転手は相方。

係員に説明を聞いたところ点数制になっており、満点は100点らしい。
駅への到着時刻、停止、警笛などタイミングが合わないと減点となる。

で結果は30点前後だった。
意外と難しい。。。
もう一度チャレンジしたかったが、並ぶ人が増えて来たので、また後ほどチャレンジすることにした。
お腹も空いてきたので、再び商店街に戻る。

食事が出来る場所がいくつかある中、"助六屋"と言う食堂に入ることに。

ライスカレーやライスオムレツなど美味しそう。

しかし、並ぶ人が多い。

ずっと並んで待っている間、いろんな人がやって来て楽しませてくれた。
パフォーマンスをする人。↓

捕まったドロボウとお巡りさん。↓

商店街のマドンナがやって来たり、金物屋ではドラムパフォーマンスもやっていた。

なかなか面白い。
何やら騒がしくなったと思ったら、向こうでお祭りが始まった。

商店街のマドンナが3輪ミゼットの上に立ち周囲も賑やかそう。

とても活気に溢れた商店街だった。
1時間10分ほど待ってようやく入れた。

お腹は減るわ、疲れるわ。。。

自分は"わんさフライ定食"(100圓)を注文。

ハムカツにコロッケにエビフライ。

相方はライスオムレツ(90圓)。
(いわゆるオムライス)

(↑エビフライを付けてあげた)

(↑エビフライを付けてあげた)
フライがサクサクで美味しかった。

(昔のビールポスター)

(昔のビールポスター)
お支払いはこの通貨で。

合計で190圓(2280円)と少しお高め。
食後に喫茶店でも寄りたかったが、こちらも食堂以上に大行列だった。

さすがに長時間並ぶのは疲れるので、魚屋でイカ焼きを買うために、また20分ほど並んだ。

これ、土日だともっとスゴいんじゃ。。。

人もいないベンチに座りイカ焼きを食べる。

袋も昔ふぅ。

中身はこんな感じ。

柔らかくて美味しかった。(◠‿◕)
(もうお腹いっぱい)
いろいろ疲れたので汽車に乗ってみる。

園内をグルっと周回する。

でも、ちょっと子供向けだったかな。

最後はキレイに装飾されたトンネルを抜け終了。

レオも見つかって良かった。

(むかし良く観たジャングル大帝レオでした)
せっかくなので遊園地ゾーンで少し遊ぶ。

あのタワーにも乗ってみる。↓

遠くまで見渡せて気持ち良い。

時間はもう17時。。。
次はジェットコースター。

急旋回するので、見た目以上にビックリ。
こんなのもあった。

次はこれに乗って。。。

最後に再びチャレンジトレインに乗り。。。

50点くらいだったかな。

空いていたので、2回目もすぐに乗れたが、次は40点台だった。
何だかいろいろ遊べたなぁ。

気付けばもう18時。。。

最後に残った140圓をみやげ物で使い切り。。。

園内をあとにした。

いや〜久しぶりに童心に返ったなぁ。

このチンチン電車もじっくり観てなかったなぁ。

流石に疲れたのでバイクの元に戻った。

いろいろ楽しんだ西武園ゆうえんち。
商店街は昭和中期の賑やかな感じだった。
懐かしいなぁと思いながらも、まだ産まれていない頃の時代背景だと思う。

でも雰囲気が楽しめたのはとても良かった。

-Danke-