goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

With US 2024年のSSTR

2024-10-09 | ツーリング(東海・北陸)
2024年秋に開催される"SSTR"。

今年は10/5〜20までのロングスパンで開催。

元旦に能登地方を襲った震度7の大震災により、5月のSSTRは中止となり、代わって秋の開催となった。

しかし、9月中旬の豪雨災害により、またも能登地方は被害に遭われ、秋の開催も危ぶまれたが、事務局と地元の協議により開催の運びとなったらしい。

キャッチフレーズに能登応援 With USを掲げ「我らと共に頑張る能登」とイメージされている。

まだ復興もままならぬ中、応援の気持ちを持って能登に訪れたい。

今回のSSTR申し込みは6/23(日)に開始され、早起きを忘れ朝8時に申し込んだ頃には、既に定員一杯でキャンセル待ち。

もう諦めていたところ、7/3に追加で当選となった。

その後、9月中旬の北海道ツーリングから戻ると、ルールブックやゼッケン、Tシャツなどを受領。

昨年のゼッケンは11045番だったが、今回は更に後ろ倒しの12666番。

不吉っぽい数字も入っているが、覚えやすく逆にイイ数字かも。

北海道ツーリングの後に洗車をサボっていたため、休みの日にキレイにしゼッケンも貼り付け。

あとは出走日を待つのみ。

様々なパターンのルートを考え、ナビ設定も大変だが、それもSSTRの魅力のひとつ。

今回も日の出と共に御前崎をスタートし、日の入までに千里浜なぎさドライブウェイを目指す。

運転には配慮し、無事にゴールしたい。

ーDankeー

SSTR後の北陸ツーリング

2023-06-04 | ツーリング(東海・北陸)
2023年5月27日()

昨日はSSTRに参加したあと、温泉で湯ったりし、美味しい食事を食べ、疲れ果てて寝た。

木曜日の朝からずっと寝ていなかったので、そりゃそうなる。

同じ姿勢が続き身体や首は痛かったが、結果は参加して良かったと思う。

気になる参戦結果はこんな感じ。

スタート:4:43:55
ゴール:16:46:28
走行時間:12:02:33
走行距離:598km
獲得ポイント:52ポイント
[完走条件]
15ポイント条件:達成
指定道の駅立寄:達成
日没前にゴール:達成
[追加ルール]
指定道の駅5ヶ所立寄:達成

初参加にしてはまずまずかな。。。

SSTR参戦後のこの日は、能登を少し走り信州へ抜け、日曜日に戻る予定。

1階の露天風呂で海を眺め湯ったり入り、昨日の疲れを癒やす。
この日は天気も良さそう。

遠く対岸に見えるのは能登島と本州を結ぶ、ツインブリッジ↓

あとで行く予定だ。

朝食時間となり会場へ。。。

昨夜は食べ過ぎたため、朝は控えめ。

大好きなカレーはお肉たっぷり。
結局、お腹は膨れてしまった。

出発準備を整えると、昨日SSTRに参加したバイクが出発。

こちらは9時10分に宿を出た。

まだ気分はSSTRな気持ち。。。

先ずは海岸沿いを走り、能登島に向う。

しばらく走ると、両脇が海の道を走行。

距離は短いが、橋梁ではない。

穏やかな能登の海。

その先には牡蠣小屋などもあった↓
牡蠣はあまり好きではないが。。。

小さな漁港を走ったあと、ツインブリッジに続く県道256号に出ると、反対から走ってくるSSTR参加バイクと沢山すれ違う。

昨日もそうだったが、みんなヤエ―祭りだ。

9時40分 長浦うるおい公園に到着

ツインブリッジが近くで見渡せる公園。

遠くには宿泊した和倉温泉も見えた。

それでは橋を渡り能登島へ。

時々バイクとすれ違うが、ほとんど誰もいない。

気持ちイイ〜。

能登島に入ると、また海沿いを走行。

天気も良く、気持ち良く走れた。

能登島にある道の駅に寄る考えだったが、休憩したばかりなので、そのまま能登島大橋へ向かう。
能登島を出る。

こちらの橋も気持ちがイイ。

今朝までいた和倉温泉はすぐそこだった↑

このまま七尾市を通過し、海岸沿いのR160を南下し氷見に向う。

海はやや時化ているが見渡しは良い。

しばらくして氷見市内に入った。

11時 道の駅 氷見に到着

SSTR参加バイクもそこそこ来ている。

ここは富山湾で穫れた海産物などが販売されており、土産に買いたかったが見るだけにした。

次はここから近い街中を観光する。。。

11時20分 まんがロードに到着

現在地は富山湾の左側↓

無料駐車場があり、とても助かる。

ここは怪物くんや忍者ハットリくんなどで馴染みの、藤子不二雄Aさんの出身地。

街中に様々なキャラクターが設置されていた。

商店街になっており、両脇には様々なキャラクターが点在する。

街中マップを見ると何処に何がいるか分かる↓
では早速、散策開始。

向こうには"喪黒福造のベンチ"↓

一緒に自撮りする。

少し歩くと。。。

"忍者ハットリくんのカラクリ時計"↓

30分毎にカラクリが出てくる。
ハットリくんのメロディが流れ、ちょっとした噴水ショーだった。

こちらは"プロゴルファー猿"の壁画↓
立体像と壁画によるコラボで鑑賞。

バス停にいた"喪黒福造"↓

[どーん]とやられた。

こちらはアートギャラリー(有料200円)↓
中には入らなかった。

ソフトクリーム店があったので寄ってみる。

普通サイズのバニラが230円と格安。

店内のハットリくんと一緒に。

それにしても安い。
昨日の10段ソフトも200円だったし、首都圏ではあり得ない値段だ。

次は藤子Aさんの生家へ。

光禅寺が生家だそうだ↓
正門奥にはキャラクターの石像。
立派だなぁ。

駐車場に戻りバイクに乗り、少し走った先の怪物くんストリートへ移動。

こちらにはフランケンやその仲間達が点在し、最後は怪物くん↓で見終わった。

日本各地にもマンガキャラクターを展示する街はあるが、ここの商店街はシャッターがいくつか降りており、少し寂しい感じだった。

次は海王丸パークへ向う。

R415を走る道中、景色の良い海岸があったので、ちょっと寄ってみる。
やけに人が多そう。。。

12時25分 道の駅 雨晴(あまはらし)に到着

洒落た感じのキレイな建物。

建物3階からの景色↓

雨晴海岸が見渡せ、とてもイイ景色。

建物の中はカフェや土産物屋などがあり、土産物を買ったあと、海岸に行ってみた。

踏切を渡るとすぐ"義経社"と呼ばれる場所。

この岩で義経が家来と雨宿りしたと言うが。

どういう事かと思い海岸に降りてみると。。。

岩の下に入れるようになっており、そういう事かと納得した↓

なるほどね。

こちらは穏やかな海岸。

今は干潮なのかも。。。

海岸を少し散策したあと、バイクに戻ると汗だくだった。

前日は寒さで震えていたのに、この日は半そで1枚でも問題なかった。

次こそ海王丸パークへ。。。

13時 海王丸パークに到着

富山湾に掛かる新湊大橋↘と海王丸↙

いつ来てもイイ景色。

海王丸の近くまで少し散策。
船の中は見物出来るが、何度か入ったので外から見るのみとした。

それにしても暑い。
真夏の7月/8月はこれ以上に暑いというのに。。。

ここからは新湊大橋を渡り、高山方面を経由し、松本へ抜ける。

さっきの海王丸を見下ろし富山市内へ。↓

しばらく富山市内を走り、R41を南下。

R41は次第に山合の道となり、この日参加するSSTRのバイクと沢山すれ違う。

また互いに手を振り合うヤエー祭りだ。

しばらくすると、道の駅(細入)が見えたので、寄ろうと思ったがバイクが多いのでスルー。
ほぼSSTRに参加するバイクだろう。

前を走るバイクはSSTR終了後かな。

しばらくR41を走ったあとは、R471へ。。。

14時45分 道の駅 スカイドーム神岡で休憩

さっきの道の駅よりバイクは少ないが、それでも、そこそこ来ている。

ここは宇宙から飛来するニュートリノを観測する装置が紹介されており、お気に入りの道の駅だ
(スーパーカミオカンデ)。

ゲーム感覚で素粒子をキャッチする遊びもあり、ちょっとだけ遊んだ。

また冷たいモノが食べたくなり、ミックスソフトを頂く。

ここからは乗鞍方面に向かい、松本を目指す。

前方には乗鞍や上高地など、標高の高い山々が時折見え、行ってみたい気持ちになる。

しかし、クルマやバイクは乗り入れ出来ないため、行くにはバス利用になるのかな。

しばらくして、安房トンネルの入口。

バイクは440円。

安房峠は通行止めのため、松本に抜けるには有料のトンネルを利用するしかない。

(最初からそのつもりだった)

しばらくR158を走り、道の駅(風穴の里)には寄らず、松本市内へ抜ける道はいつも渋滞するため、途中で迂回し本日の宿へ向かった。

16時55分 信州健康ランドに到着

もう少し早く着きたかったが仕方ない。

夕方以降は混雑すると思っていたが、フロントは空いており、お風呂はまぁまぁ多かった。

夕食はイカとん平焼にカツ丼、シーザーサラダ。

カツ丼はとても美味しく、風呂上がりのビールも最高だった。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
そして3日目。。。

昨晩はバタンキュで寝て、朝風呂で湯ったりしたのに、疲れが取れない。

金曜日のSSTR参加に土曜日もそこそこ走ったのもあり、疲れているようだ。

8時30分 出発準備が整う

最終日は霧ヶ峰やビーナスラインを走り、帰路につく考えだったが、朝から腹痛があり、今回はそのまま帰路につく事とした。

おまけに朝からヒンヤリしており、また重ね着をして出発。

やはり体調が優れない。。。

しばらくR20を走り、諏訪湖を抜け、小淵沢ICより中央道に入った。

真正面の富士山は良く見え、嬉しかった。

10時30分 双葉SAで休憩

バイクも朝から結構いる。

他のバイクを眺めながら、朝ごパンをいただく。

まだ腹痛はあったが、冷えたのかな?

このあとはノンストップで国立府中ICまで走り、12時30分には無事自宅へ戻った。

ゼッケンを剥がし、自宅で荷物整理を終えると、しばらく横になったまま動けなかった。。。

今回の走行時間はこんな感じ。
1日目868km
2日目252km
3日目216km
全走行距離は1336kmだった。

平日になってもしばらく疲れは取れなかったが、今回は今までにない経験をしたので、それはそれで良かった。

また、千里浜なぎさドライブウェイには、SSTR以外でも行ってみたい。。。

―Danke―

SSTR 2023 参戦

2023-05-30 | ツーリング(東海・北陸)
2023年5月26日(金)

待ちに待った、初めてのSSTR

前日は仕事のあと、ほとんど寝る間もなかったが、そこは長距離ツーリング前夜のような感覚。

睡眠不足は覚悟の上。

改めてSSTRを説明すると、太平洋側の任意の海岸を日の出以降にスタートし、途中の道の駅や高速のSA/PAに立ち寄り、15ポイント以上を獲得し、日没までに石川県千里浜なぎさドライブウェイにゴールするバイクイベント。

SSTRとは以下の略称からそう呼ばれている。
サンセット(S)
サンライズ(S)
ツーリング(T)
ラリー(R)

既に10年も続くイベントだが、今回が初参加となり、スタート地点は静岡県の御前崎を選んだ。

先ずは御前崎までの深夜ツーリング。
朝方4時頃には到着したい。

深夜0時に自宅を出発し、高速を利用するつもりだったが、R246で静岡方面へ突き進む。

深夜は空いており、一気に御殿場へ。

1時30分 道の駅ふじおやまに立ち寄り

ここで既に失敗した事がひとつ。

昼間は暑くなるだろうと、春夏ウェアを重ね着したが、冬ジャケットにすれば良かったと後悔。
グリップヒーターをONにしても手は冷たく、温かい缶コーヒーを飲んで少し温まる。

R246からR1へ入り、2時40分には道の駅ふじ

さっきコーヒーを飲んだのでトイレが近い。

順調に静岡市を抜けR473を南下。

途中でガソリン給油で寄り道し、浜岡原発近くを通る頃には、空は明るくなっていた。
(海岸沿いの県道357号はお気に入りの道)

ツーリングとしてはゴールだが、これから始まるイベントとしてはスタート地点だ。

4時20分 御前崎海岸に到着

既にそこそこ集まるSSTR参加者。

道中は全くバイクを見なかったのに、いつの間にか50台前後いる。

日の出が4時41分のため、あまり時間はなく、ゴールまでのルートを再設定しなければならず、色々考えた末、高ポイント狙いで行く事とした。

ここ"岬ポイント"や"指定道の駅"、"びっくりボーナスポイント"は全て3ポイントとなる。

既に到着した時点で3ポイントはゲット。

15ポイント獲得するだけでなく、"指定道の駅"を5箇所回ると追加条件も達成出来る。

色々熟考した結果、岬ポイント+指定道の駅を5箇所、びっくりを1つ以上寄り、合計21ポイントとなる計算だった。。。

びっくりボーナスポイントは深夜0時に更新されるため、ルート設定は今となったが、そうこうする内に御来光となった。

次々とバイクが出発。

早朝からお見送りしてくれる人達もいた。

ようやく準備が整い、4時50分にスタート
高速で千里浜まで休憩なしで直行すれば、5時間20分で行ける距離(445km)。

指定道の駅は各地に分散しているため、行ったり来たりの行程となり、机上計算では17時半〜18時半に到着する予定だった。

道のりは、まだまだ長い。

最初に目指すのは"道の駅 奥大井音戯の郷"。

大井川鉄道の千頭駅に隣接しており、こごが指定道の駅(3P)となる。

ほとんど山合を走るため、渋滞は考慮していないが、通行止めがない事を祈りたい。

他のバイクと並走する中、しばらくして最初の道の駅が見えてきた。

5時45分 道の駅 川根温泉に到着

ここはスルーするつもりだったが、トイレに行きたくなったため寄った。

もちろんポイント(2P)はゲットする。

ポイント獲得はスマホの位置情報を使い、サイトから登録する仕組み。

電波が届きにくいエリアもあるため、登録されたか確認するには、送信履歴を見れば良い。

トイレと登録を済ませ、直ぐに出発。

ここからは短めに綴っていく。

6時15分 道の駅 奥大井音戯の郷に到着(3P)

ようやく指定道の駅に到着。
御前崎から1時間25分も掛かった。

駅にはトーマスたちが並び、ゆっくり見物したかったが、すぐに次の目的地をセット。

道の駅のスタンプだけ押した。

走って来た道を戻り、さっきは寄らなかったもう1つの道の駅へ。。。

6時30分 道の駅 フォーレ中川根で2P獲得

当初の予定では指定道の駅以外に寄るつもりはなかったが、登録作業は1分もあれば完了するため、ルート上の道の駅は寄る事とした。

次は島田金谷ICから新東名に乗り、愛知県豊田市の指定道の駅を目指す。

7時30分 浜松SAで休憩(1P)

ここにも数台の参加バイクが休憩中。

サンドイッチを食べちょっとだけ休憩。

海苔巻きはお昼に食べよう。

バイクにも栄養補給。

SSTRより送られてきたエンジン添加剤をガソリンタンクに投入。

加速感が変わった。。。かなぁ。

新城ICで高速を降り、直ぐ側にある道の駅へ。

8時10分 道の駅 新城に立ち寄り(2P)

バイクから降りず登録を済ませ、ここからはR257を北上。

8時40分 道の駅したらに立ち寄り(2P)

ここも降りずにそのまま登録。

9時 道の駅アグリステーションなぐら(2P)

指定道の駅に行くだけなのに、ルート上にはいくつも道の駅がある。

おかげで既に17ポイントを獲得し、ゴール条件は満たしていた。

9時15分 道の駅 どんぐりの里いなぶに到着

ようやく2つ目の指定道の駅に到達(3P)。

果たして、この先の獲得に意味があるのか、と疑問は浮かぶが、追加条件は達成したい。

現在地のマップ↓

何処にいるかも分からず。。。

この近くに"びっくりボーナスポイント"があるので、そこへ向け出発。

9時40分 月瀬の大杉に到着

ここがボーナスポイント(3P)。

残念ながら大杉を見に行く余裕はないため、いつかゆっくり見に来てみたい。

次は木曽にある、もう1つのびっくりボーナスポイントを目指す。

9時55分 道の駅 信州平谷で2P獲得

南木曽から木曽方面へ。

11時05分 道の駅 大桑で2P獲得
11時30分 道の駅木曽福島でも2P獲得

そして、すぐ近くの。。。

11時37分 道の駅 三岳でも2P獲得

一体何ポイント獲得してるのやら。。。

そしてようやく、目的地のびっくりポイントへ。

11時45分 太陽の丘公園に到着

3ポイントを獲得。

びっくりボーナスはもう十分。

次は3つ目の指定道の駅を目指す。
それにしても、何だか寒い。

そういや、この付近は御嶽山が近かった。

誰も走っておらず、道は快走で気持ちがイイ。

ここから岐阜県高山市。

トンネルに入ると気温9度。

春夏ウェアでは激寒だった。

12時30分 道の駅 飛騨たかね工房で2P獲得

飛騨高山に近付いた。

12時40分 道の駅ひだ朝日村で2P

そして、ようやく。。。

12時55分 道の駅 飛騨街道なぎさに到着
3つ目の指定道の駅(3P)。

ここで海苔巻きを食べて少し休憩。

もう、この先は指定道の駅だけとしたい。。。

高山の街中を走ると、ENEOSの看板がいつものオレンジじゃないのに気付く。

街の景観に色の制限でもあるのかな。

ここから高速で一気に富山へ向かいたいが、高山西IC手前にもう1ヶ所あったので寄ってみた。

13時45分 道の駅 ななもり清見に立ち寄り

2ポイント獲得。

高山西ICより中部縦貫道>東海北陸道を経由し、一気に北上。

長いトンネルでは睡魔が究極的だった。

ゴールよりも、早く宿に入りたい。。。

ようやく富山県に入り。。。

14時55分 道の駅 万葉の里 高岡に到着

4つ目の指定道の駅(3P)。

流石に疲れてきたので、特別価格200円のロングソフトクリームを頂く。

通称"観音ちゃん"ソフト。

なんと10段以上あり、食べてもなかなか減らず、完食するまで結構大変だった。

ゴールまであと少し。。。

バイクも増えてきた。

道の駅は次が最後とし、びっくりボーナスポイントがその先にあるので、こちらもラストとする。

15時40分 道の駅 倶利伽羅 源平の郷に到着

イイ時間になってきた。

5つ目の指定道の駅に到達したことで、これで指定道の駅の追加条件は達成。

残すはあと1つ。

最後はここより30km先にある、宝達山の"びっくりボーナスポイント"へ。

16時20分 宝達山駐車場に到着

やっとこれで最後。

"びっくりボーナスポイント"は3ヶ所達成だ。
5ヶ所で追加条件達成となるが、もうお腹一杯。

ここから千里浜が見下ろせる↓
あの辺りかな↓

それではゴールに向け出発。

山を下り、海岸を目指す。

千里浜はもうこの先。

そして。。。

今浜口が見えてきた。
入口横には千里浜の看板と一緒に撮るためのバイクが長い列をなす↓

空いていたら撮りたいが、今回はいいか。

そして、いよいよ。。。

砂浜に入る。

初めて来た時は緊張したが、今は余裕。

そして、ここでゴールとなる。

8kmほど走れる千里浜でゴール登録を行い、後ほど承認を受けに行く。

それにしても、ゴールが出来て嬉しい。

バイクを停めるにはこれが必要↓

事前に用意し役立った。

ゴールしたバイクたちが海岸沿いに並ぶ。
日本各地から集まっている。

皆さん思い思いで撮影。
スマホの待ち受けは、9年前の千里浜で撮影した写真をずっと使っている。

これで新しい写真が更新出来そう。。。

砂浜は固く締まっており、以前走った時より安定的で問題ない。

向こうにあるゴールポストへ行ってみる。

他のバイクも続々とゴールポストを目指す。

しばらく走り、ようやく見えて来た。

主催の方々や、地元の方々、様々な方々が歓迎する中ゴールした。

感動的だ。

ゴールしたあとは広い駐輪場にバイクを停め、ゴールの受付承認に行く。

受付はあちら。。。

千里浜まで歩いてく。

ラリーで使用されたトラック↓

初めて見た。

千里浜に行くと続々とゴールするバイク。
お疲れさまの気持ちを込め、自分も手を降った。

受付を済ますと参加賞をいくつか頂く。

こちらでは貝汁をいただける↓

少し蒸し暑かったが、美味しく頂いた。

(頂いたゴール記念品)↑

ステージでは観た事ある方達が話をしていた。

(風間普之介さんと下川原リサさん)

お土産にTシャツを購入(3500円)。

ツーリングで着よう。

この日のSSTR参加者は1300台ほどがエントリーしたらしい。

翌日土曜日はもっと多いだろう。

このあとは和倉温泉の宿に向かった。
SSTRは街を上げて歓迎されていた。

18時20分 本日のお宿に到着

湯快リゾート金波荘。

広々としたお部屋。

オーシャンビューで景色は最高。
温泉で湯ったりし、バイキングで美味しい食事を食べて満足だった。

無事にゴール出来たSSTR初参戦。

走行距離は次の通り。
①自宅〜御前崎:227km。
②御前崎〜千里浜:604km。
③千里浜〜和倉温泉:37km。
総合計は868kmだった。
ほんと、お疲れさんでした。

―Danke―

SSTR参戦準備

2023-05-22 | ツーリング(東海・北陸)
2023年5月21日()

いよいよ始まったSSTR 2023。

開催期間は5/20(土)〜28(日)のうち、初参加の自分は平日を選択。

効率の良いコースを試行錯誤するも、なかなかコレと言うのが決まらない。

そんな中、ツーリング準備も欠かせない。

前日の土曜日に3月に予約したHYODの夏ジャケットが自宅に届いた。
SSTRに間に合わないと思っていたが、タイミングが良い。

購入したUCHIMIZU クールドライパーカー↓

(ネイビー/白)

これまで着ていた同様のウチミズパーカー↓
デザインも同じ。

これまでのは写真では分かりにくいが、背中や肩など黒の部分が色褪せており、3年着ており。。。
そろそろ新着が欲しかった。

ネイビーも直射日光を浴びると色褪せそうだが、白の部分は特に汚れが目立ちそう。
D3Oのプロテクターは肘、肩、背中に入っており、着心地は新旧変わらず良かった。

購入特典として、革の小銭入れも付いていた。

活躍するか分からないが、貰えると嬉しい。

次はバイクの準備。

前回の名古屋ツーリング後の洗車をしたあと、ちょっと溝ノ口2りんかんまで着て走ってみた。

朝10時の開店5分前に到着。

メンテを依頼する時は朝イチじゃないと、とても混む(受付時、レジは行列が出来ていた)。

2番目で受付を済まし、オイル交換、チェーン清掃注油、窒素入れ替えをお願いする。
1時間ほど待って作業は終了。

帰りはちょっと贅沢に第三京浜と首都高を使い、ウチミズの着心地とバイクの調子をチェック。

ギアチェンジはとてもスムーズで、チェーンやタイヤも万全で調子は上場。

油が飛び散らないレイキッシュというチェーンルブを使ったため、タイヤの汚れはいつもより最小限。

ウェアはもちろん快適だった。

自宅に戻るとSSTRの準備。

先ずはゼッケンを貼り付ける。

フロントと両サイドに付けないといけない。

最初はウインドスクリーンから。

キレイに拭いて、ゼッケンを貼り付け。

こんなもんだろう。

サイドは両パニアに貼り付け。

まだシールが幾つか余っていたので、あまり意味のないリアにも貼り付けし。。。

右カウルにも貼り付けた。↓

これで大丈夫だろう。

あとは砂浜にサイドスタンドを立てるので、これは必要。

紐で結び、反対側にはカラナビを取り付け、リアバッグに引っ掛けておけば取り出しやすい。

過去に千里浜で1回しか使った事がない。

あとはルールブックやリストバンドも忘れずに。
残るはコース設定のみ。

道の駅は2ポイント、指定道の駅は3ポイント、高速のSA/PAは1ポイントだが、その他に指定の岬ポイントやびっくりボーナスポイントは3ポイントとなる。

出発日まで時間があるので、もう少し練ってみるが、1日の走行距離は770kmになりそう。。。

当日は気合が必要だ。
―Danke―

アメの名古屋ツーリング ②

2023-05-19 | ツーリング(東海・北陸)
2023年5月13日()

名古屋ツーリング2日目。
昨日は知多半島を周り、この日は名古屋城などを見て回る。

朝風呂で湯ったりしたあとの朝食。

この日か明日には名古屋モーニングを食べに行きたかったが、宿は朝食付のため食べる事とした。
いつもより軽めとし、お昼を食べれるよう調整。
(でも取りすぎたかな)

出発準備を整え、9時には宿を出発
現在地の半田市には、いくつか見どころスポットがあり、ちょっと寄ってみる。

半田市の街中を少し走り、情緒ありそうな半田運河をチラ見し、赤レンガへ向かった。

9時15分 半田赤レンガ建物に到着
こんな所に赤レンガがあるとは。。。

ノスタルジックな建物は大好き。

中に入ってゆっくり見て回りたかったが、午後はアメ予報もあり先を急ぐため、外から眺めるだけに留める。

またいつかゆっくり来てみたい。

2日目はリニア鉄道館と名古屋城に行き、余裕があればスガキヤにも寄ってみたい。

アメが心配なため、屋内のリニア鉄道館は後回しとし、先に名古屋城へ行ってみる。

その方が安心だ。

名古屋市内は勝手が違い、何だか走りにくい。

右左折レーンが設けられ、直進したいのにいつの間にかどちらかのレーンに入っていたりする。

あと暴走気味のクルマが目立ち、引かれそう。
大阪と似たような部分も感じた。

10時50分 名城公園正門前駐車場に到着

名古屋城に1番近い駐車場。

バイクは30分100円。

早速、名古屋城へ向うと、その手前にある"金シャチ横丁"を見つけ、ちょっと寄ってみる。

ちょっと風情を感じる町並み↓

と言っても、建物はまだ新しそう。

食事処や土産物屋なども並び、お昼に寄ってもイイかも。
これから何か始まるのかな↑

金シャチ横丁をあとにし、取りあえず名古屋城へ向かった。
ここから名古屋城の中へ↓

料金所で入場料500円を仕払い城内へ。

奥に見えるのは天守閣。

よく見える位置へ移動。

天守閣の上には"金のシャチホコ"。

コレが見たかった。

途中でアメが降り出したので、すぐ近くの"西の丸御蔵城宝館"に入り、名古屋城に関する資料を見て回る。

見終わる頃にはアメは上がった。

こちらは2018年に復元された本丸本殿↓

あとで中に入ろう。

広場からは天守閣が良く見える↓

ここでソフトクリームが食べたくなり、ちょっとひと休み。

さっきから金箔をあしらったソフトクリームが目につき、食べたい気持ちになっていた。

バニラサンデーソフト(500円)を購入。

白あんが入ったシャチホコ付き。

美味しく頂いた。

それでは本丸御殿の中へ。

中はどこを見ても豪華絢爛。

金のふすまや絵飾りが素晴らしい。

時代劇に出てきそうな奥行きのある部屋。

その他の部屋も金ピカに作られている。

本丸御殿の復元には190億円掛かったらしい。
細部まで拘っており、どこを見ても素晴らしい。

天井にも飾りがあしらわれている。

上にも目を配らなければいけない。

これは欄間(らんま)というのかな↓

立体的な彫刻が素晴らしい。

実はこういうのに興味がある。

こちらは上洛殿↓

最も格式が高い増築された建物となる。

順序に沿って見て回るが、書いてある説明だけではあまりピンとこない。

たまたまガイドさんが居たので、後半だけ少し聴きながら回った。
やはりタメになる。

見て回ったあと、次は名古屋城の中に入りたかったが、今は閉館中で入れなかった。
う〜ん残念。。。

こちらは名古屋城のマップ。

途中で見つけた石室。

島根県松江市にあった石棺式石室とのこと。

名古屋城をグルっと回り。。。
ひと通り見て回った。

堀の中にいたシカ。

どこから侵入したのかな?

こちらは"おもてなし武将隊"と書かれた案内。
あれ?
これってさっき見た人たちでは。

最後に金のシャチホコ。

いつかまた天守閣の中へ入りに来たい。

駐車場に戻り、次は港方面に移動する。

先ほど降ったアメは既に乾いていた。

名古屋市内を走っていると、途中でポツポツと降って来た。

次第に土砂降りとなり、レインウェアを着るタイミングがなく、そのまま走行。

途中でコンビニを見付け、一次避難。

全身ずぶ濡れとなり、もう今更感はあったが、レインウェアを着込んだ。

この状態ではリニア鉄道館は気持ちよく見れないため、このまま宿へ向う事とし。。。

降ったりやんだりを繰り返す中、豊田元町へ。

しばらくして、ようやく本日のお宿へ。。。

15時30分 ABホテル豊田元町に到着

持参したハーフカバーを初めて使用。

とよた宿割と言うのがあり、事前登録をしたため宿代は3500円。
更に1000円分のクーポンも付いたので、含めると2500円と格安だった。

夕食は無料↓
(ハンバーグ定食)

小さめだが大浴場もあり、早めにサッパリしたあと就寝した。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
そして翌日の日曜日。
この日こそモーニングに行きたかったが、朝からアメは降ったりやんだり。

モーニングは諦め、無料の朝食を頂く。

そこそこ取ってしまい。。。

美味しく頂いた。

あとは高速で一気に帰路につく。

初めて使用したカバーは撥水効果もあり、中はそれほど濡れていなかった。

(カバーを外したらまた降って濡れた)

9時30分頃に宿を出発

小雨がポツポツ降って来た。

豊田ICより高速に乗り、伊勢湾岸道>東海環状道>中央道を経由する。

太平洋側はアメのため、帰りは中央道を選択。

中央道へ入り。。。

豊田から岐阜県へ。

中津川付近を走行。

山間部はあまりスピードを出せないが、空いているのでマイペースで走れた。

11時30分 駒ヶ岳PAに到着
そろそろ、お腹も空いてきた。

ここはやり過ごし、次の休憩で何か食べよう。

岡谷JCTで東京方面に進み、諏訪湖を通過。

今のところ、アメは時折小雨程度だった。

12時45分 八ヶ岳PAに立ち寄り

走行中の気温は12度とやや寒い。

ストライカーのリアバッグを調整するため寄ったが、せっかくなので何か頂く事とした。

チャーシュー麺を注文。

寒かったので身体が温まる。

この先の首都圏方面はアメの様子。
これから覚悟が必要。

甲府に入る頃にはザザ降りとなる。
速度を落とし、気を付けて走行した。

14時40分 談合坂SAで休憩
身体は冷えていたが、何故かソフトクリームを食べたい気分。

という事でマスカットミックスを頂く。

冷たくて頭は痛いが、美味しく頂いた。

アメは止む気配なし。。。

このあと自宅までノンストップで帰路についた。

2泊3日の名古屋ツーリング。

残念ながら中盤からアメとなり、名古屋モーニングやスガキヤには行けなかったが、またいつか挽回してみたい。

走行距離はこのような結果。
1日目 392km
2日目 77km
3日目 381km
総合計850kmだった。

いよいよ月末はSSTR。
またロングを走る。
(土産物屋の近くにいたネコちゃん)

―Danke―