goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

平日の江ノ島ツーリング

2021-09-28 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年9月27日(月)

最近は朝晩が涼しく感じる季節になった。

先日の土日に気持ち良く走ることを考えていたが、少し天気が悪かったので、週明けの月曜日に江ノ島に行ってみることにした。

とても久しぶりの江ノ島。

以前は何かと海が見たい時には時々来ていたが、最近は観光客が多い場所を避ける傾向にあるため、湘南周辺はここ数年走りに来ていなかった。

平日なら少しはマシだろうと今回行ってみた。

少し遅めの10時20分に自宅を出発

江ノ島まで30km強と結構近いので、遅く出てもそれほど問題はない。

R246→R467で藤沢経由で南下する。

藤沢辺りからやや渋滞になり、少し迂回して、海沿いに向かうことが出来た。

11時40分 ようやくR134への合流地点

平日でも意外と時間は掛かってしまった。

R134はまだ空いていたので良かった。

右手にようやく江ノ島が見えて来た。

空も青く、海に出ると気持ちがイイ。(◡ ω ◡)

そして。。。

11時50分 江ノ島に到着

スクーターならもう少し早かったかな。。。

平日でも、そこそこの人が来ている。

何となく若者が結構多いような。

海=湘南=江ノ島って図式で来る人もいるだろう。

取りあえずマップを確認。

反対側の岩屋に行ってみるが、山あり谷ありでそこそこイイ運動になる。

以前は、岩屋から海側の岩場をグルっと回り戻って来た記憶があるが、取りあえず順当に歩いてみる。

やはり若い人が多いなぁ。

先ずは江島神社に御参り。

向こうには楽ちんなエスカーがあったが、ココは楽をせず歩きで行く。

事故がなく安全に帰れるようにとお参り。。。

お。龍神さま。↓

江ノ島では財宝福徳の神として崇められている。

途中、開けた場所からの景色。

ちょっと登っただけでもイイ眺め。(•‿•)

バイクを停めた辺りも見える。↓

汗をかきながら、15分ほどで上に到着。

先に見えるタワーは以前に何度か上ったので、今回はパス。

売店上の展望スペースからの眺め。

イイ眺めだ。

岩屋へと向かう。

さっきからトンビがずっと上空を舞っていた。

崖っぷちは迫力がある。↓

一旦下ったり、上がったり。。。

所々にお店があるので、目移りしていた。

お昼時なので何か食べても良かったが、先ずは岩屋に行ってから。。。

龍神さまを祀った場所で立ち止まる。↓

立派な龍神さま。

こちらにも参拝させて頂いた。

ようやく反対側に出てこれた。

平日でも開いているお店は賑やかだった。

階段を下ると岩場が見えて来た。
先ずは岩屋に行ってみる。
料金は500円。

ココも何度か来ているが、久しぶり。

第一岩屋のマップ。

順路は左から入り、右上→右下のあと左に戻る。

先ずは左に入り、次に右に入った。↓

江島神社発祥の地。↓

その他には弘法大師の鎮座像など、様々な像が並び、人も少なかったのでじっくり見て回れた。

次は第二岩屋へ。

涼し気な洞窟を進んで行くと。。。

暗闇のなか、紫に照らされた龍神さまがいた。

目の前なので迫力がある。

こちらも参拝させて頂いた。

外に出ると、イイ景色が広がる。

断崖絶壁の風靡もまた良い。

向こうでは釣りをする人も。

ちょっと岩場に行ってみる。

少し雲は多いが、イイ景色。

島を周るルートに行ってみる。

以前はこのルートで戻れた記憶があったが。

岩場を辿れば行けそうだったが、その先が進めるか分からないのでやめといた。

江ノ島の橋が向こうに見える。

この位置に富士山が見えると思ったが、今日はちょっと残念だった。↓

場所により、風が強めで汗が引いた。

さて、戻るかな。。。

たまには来てみるとイイな。

江ノ島。

長めの階段を上りきったあと、行きしなに目を付けておいたお店でイカ串(300円)を頂く。

柔らかくて、甘ダレ醤油が少し強めだったけど、とても美味しかった。(◠‿・)

帰りはココを左折し、下道ルートで戻る。

岩屋への道に比べると、人は少なくアップダウンも控えめで歩きやすい。

ただ生活道路なので、関係者以外のクルマ、バイクは通行禁止だ。

途中で見える景色がまたイイ感じ。

この坂は来る時には少しつらそう。

ようやく江島神社が見えて来た。

意外と早く参道に戻れた。

平日でもそこそこの人出だと、土日は大変な気がする。

やはり平日にしといて良かった。

最後にソーダソフトクリーム(400円)をバイクのそばで美味しく頂いた。

さて、ココからどうするか。

まだ時間は13時20分なので、幸浦方面に行ってみることにした。

少し渋滞気味のR134を東に進む。

海岸沿いの道は爽やかさを感じる。

七里ヶ浜や由比ヶ浜を通過し。。。

ナビに従い、鶴岡八幡宮への道に入ってしまうと大渋滞だった。

しまった見誤った。。。

八幡宮に行く手前で左折し、迂回するが、次は横横道の朝比奈ICに続く、県道204で再び渋滞の列に並んだ。

信号待ちでこんなに長い渋滞に遭うとは。

ようやく渋滞を抜けると、この先もどこで渋滞に遭うか分からないので、ショートカットで横横に乗り、幸浦で降りた。

14時25分 ナップス幸浦に到着

特に買うものはなかったが、スマホの脱落防止用のシリコンゴムが切れたので、それを購入。

真っ赤なハヤブサを見ながら冷たいコーヒーでひと休みした。

ひと休みも出来たので、次はココから近い横浜南部市場に行ってみる。
市場はナップスに行く際いつも気になっていた。

15時 横浜南部市場に到着

市場は関係者向けだが、併設されたショッピングモールみたいなエリアを散策。

一度来てみたかったのでコレで満足した。

こちらは外部市場といった感じ。↓

いろいろあったが、結局は王将にそそられた。

さて、あとは帰るだけ。。。

帰りは、再び幸浦から横横道に乗り、保土ヶ谷バイパス経由で帰路についた。

今回は近場の江ノ島に行ってみたが、久しぶり感もあり、たまにはイイ感じだった。

土日ならスクーターがお勧めだろう。

今回の走行距離は96kmだった。

そこそこ走れたので良しとしよう。

-Danke-

小田原ツーリング

2021-09-06 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年9月5日()

9月に入り、秋雨前線によるアメの影響で、ちょっぴり涼しい日が続く。

土曜日はほぼ1日アメで、日曜日もまたアメかと諦めかけていたが、朝方には上がったようだったので、ちょっと小田原方面まで走りに行ってみた。

小田原はいつもスルーすることが多く、今回、目的地として行くのは初めてだった。

少し遅めの9時40分に自宅を出発

いつもの夏の格好で出発したら、上半身が肌寒く、1枚余分に持ってくればと早速後悔する。

先ずはいつものR246から、R129で南下する。

R129なんて久しぶりに走った。

R129でどん突きの海に出ると右折し、次は海岸沿いのR134で西に進む。

お。他にもバイクがいる。

R134をそのまま進むと西湘バイパスに乗ってしまうので、パスしR1に入る。

今回はなるべく一般道で行ってみたい。

R1に入ると流れたり、少し渋滞を繰り返す。

西湘バイパスに乗ってれば良かったかなぁ〜と少し後悔。

とは言え、むかしこの辺りのR1で大渋滞に合ったことを考えると、全然流れているほうだった。

しばらくして、小田原市内に入ると2車線となり、ようやくスムーズに進んだ。

11時30分 小田原城址公園に到着

小田原と言えば、先ずは小田原城。

R1を走ると一瞬だけチラッと天守閣が見える事はあったが、ようやく初めて来る事が出来た。

駐車場は小田原城の南側にあり、1日200円。

観光バスの駐車場のため、普段からロープが張ってあり、近付くと係の人がロープを緩め中に誘導してくれた。

頭上を見上げると青空が少し見えて来た。

イイ感じだ。(◠‿・)

さて、先ずはマップを確認。

正面入口は右になるので、そこから赤い線のルートで進んで行くことにした。

先ずはお堀をグルッと回り正面入口に移動する。

お堀の向かいに、とても立派な小学校があった。

三の丸小学校と書いてあり、どこかの会社か施設のよう

スゴいなぁ。

お堀も見応えがある。

どこかから太鼓の音が聞こえたので、お堀を更に進んで行くと。

和太鼓による何かの催しかな。

今日は日曜日だし賑やかそうな感じだった。

お城の正面入口に着いた。

早速、敷地内に入って行く。

まずは馬出門(うまだしもん)をくぐる。↓

もう一つ門をくぐると広々とした馬屋曲輪(うまやくるわ)に出る。↓

次は住吉橋を渡り、銅門(あかがねもん)をくぐる。↓

銅門をくぐり、広々とした銅門広場に出る。↓

(振り返ったところ)

あちらには事前予約が必要なNinja館。↓

行って見たかった。

更に階段を上り、天守閣を目指す。

常磐木門(ときわぎもん)↓をくぐると。。。

本丸広場に出て、ようやく天守閣が見えた。

意外と道のりがあり、結構汗をかいた。

早速、天守閣の中へ(¥510)。

中は小田原城にまつわる歴史や展示物があり、1階から4階まで、ゆっくり見て回った。

5階に上がり、天守閣のてっぺんに出る。

イイ見晴らし。(•‿•)

こちらは伊豆半島、箱根方面。↓

箱根の山は少し雲を被っていた。↓

伊豆大島も遠くに薄っすらと見える。↓

こちらは小田原駅の方面。↓

その奥の右側には大山も見えた。↓

晴れていたらもっとキレイに見えたかな。

この天守閣は復元されたもの。

明治大正の頃には、この敷地に神社や御用邸、学校や遊び場、観覧車まであったらしい。

その後、城を復元させたとの事だった。

戦国時代の小田原城の攻防戦など少し歴史が学べた。

本丸広場に戻るとニホンザルのオリがあった。

顔は真っ赤っ赤。

毛づくろいするサルや、抱き合うサルなどがいて、カワイかった。

いろいろ見て回れて良かった。

さて、次はお昼を食べに小田原漁港に向かう。

漁港まではすぐ近く。

13時 漁港の駅に到着

ココは西湘バイパスを通り湯河原方面に行く際、いつも気になっていた。

まだ出来たばかりなのか、真新しい。

行きたかったのは、2階のとと丸というお店。

階段で2階に行くとまさかの行列。

仕方がないので、しばらく並んで待つことに。

約10分でお店が見える位置まで進む。

そして、20分ほど待ってようやく券売機で食券を購入出来た。

店内の席は所々空いていたが。。。

ちょっと落ち着かなかいので外の席に移動。

番号が呼ばれるまで周囲の景色を見て回る。

目の前には小田原漁港(かな)。

左手には西湘バイパスが見える。

駐輪スペースを見るとバイクが増えていた。

お昼時だし、クルマもバイクも多い。

約10分ほど待ってようやく番号を呼ばれた。

注文したのはマグロのトロとろ丼ぶり(¥1580)。

小さめの器に温かいご飯がフチまで盛られ、その上に刺身が載っていた。

冷ました酢飯が良かったが、ご飯の量が多いのか具が少ないのか、美味しかったが少し物足りなかった。

もう一つはあら汁(¥380)。

あら汁は美味しかったなぁ。

まぁお腹も膨れて満足だった。

さて、このまま帰ってもイイが、もう少し先まで足を延ばしてみる。

向こうに見える真鶴半島(左端)に行ってみる。↓

一度行ったこともあるので、道が空いていればすぐに着けそう。

R135で気持ち良く海岸沿いを走行。

真鶴半島に入ると海側と山側の道があり、山側ルートで岬を目指した。

14時40分 県営の無料駐車場に停める

この先にある岬に近い駐車場は有料だった。

岬までアップダウンの道のりを少し歩く。

晴れて来たので、帰りは汗だくになりそう。

ケープ真鶴と書かれた建物の向こうに、海岸に下りる階段があった。

真鶴半島のマップ。

一応ギリキリ神奈川県になる。

階段を下りて行く。

もうココから岬の先端にある三つ石が見えたので、もうイイかなという気持ちになる。↓

ココは神奈川の景勝50選になるそうだ。

取りあえず下って行く。

更に下るとまた見えた。

もう十分な気持ち。。。

結局、海岸まで出てみた。
周囲にはテントを張ってバーベキューをする人や、海に入って遊びに来ている人など様々。

潮風が気持ち良かった。

向こうに見える三つ石。

三つ石は、春から秋ごろの大潮干潮時になると、陸で繋がり渡れるらしい。

しかし、渡るにはゴツゴツした岩で滑りやすく、時間も掛かり、潮が引いている時間も短いため、時間的、体力的に余裕がないと行けないと書いてあった。

遠くに見える島にズームしてみる。

大島かなぁと思ったら"初島"だった。

地図で見ると大島はもっと遠くにいた。

少し散策も出来たので、汗を拭いながら階段を上り、バイクの元に戻った。

15時10分 駐車場に戻る

少し汗を引かせる。

周りに高い木々があり日陰で良かった。

さて、ココからは帰路につく。

帰りは来た道で戻る。

先ずは真鶴半島の海沿いルートでR135に出る。

帰りのR135はよく渋滞する事が多かったが。

意外と空いており、あっという間に早川まで戻れた。

さっき、お昼を食べた"漁港の駅"も通過。

帰りは、一般道だと時間が掛かるので、小田原厚木道路→東名経由で戻ることにした。

16時05分 海老名SAに到着

あっという間に戻って来れた。

走行中は涼しかったが、冷たいモノが食べたかったので、いつものソフトクリームを頂いた。

バイクもクルマも、そこそこの賑わい。

このあとは17時ぐらいには自宅へと戻った。

今回の走行距離は149km。

小田原は近い距離だが、いろいろ寄れて十分満喫したツーリングだった。

- Danke -

昭和の街並み再現 西武園ゆうえんちに行ってみた

2021-05-28 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年5月24日(月)

今回は久しぶりの遊園地。

つい最近(5/19)、リニューアルオープンしたばかりの"西武園ゆうえんち"。

昭和の街並みが再現されたと知り、どんなものか見てみたいと思い早速行ってみた。

ところで"西武園"ってどこにあるのか?

調べてみると埼玉県所沢市だと分かり、ウチからそんな遠くない。

しかし、相方のXMAXと一緒に行くため、環八を北上し合流したのち、自分家からは迂回した形で西武園に向かった。

10時35分 西武園ゆうえんちに到着

駐車料金はバイク500円。

クルマは1800円なので、2輪で良かった。

早速、入口に向かう。

既にチケットを買う人で並んでいる。

係りの人曰く、日曜日はもっと混雑してたらしく、コレでもマシなんだそう。

チケット購入に掛かった時間は45分。

Webで買っておくとスムーズだったと後悔。

園内では独特の通貨しか使えないため、現金はあらかじめ換金しておく必要がある。

使えるお金は10圓札と100圓札。

10圓札は120円、100圓札は1200円に相当。

海外に来たような感覚だ。

ゲートをくぐり中に入るとそこは昭和の街並み。

へぇ〜面白い。(◍•ᴗ•◍)

商店街の入口には交番。

コミカルなお巡りさんが面白い。

道行く人に絡んでいたので、絡まれないよう一歩引いた。

商店街の通りを歩いてゆく。

こちらは魚屋さん。

あとでココでイカ焼きを買った。

こちらは郵便局。

園内通貨はココで換金できる。

これはスマートボールだっけ?

むかし自作で玉転がしみたいなの作ったなぁ。

商店街の奥まで進み、古き良き昭和の商店街をひと通り見て歩いたあと、もうひとつの目玉であるゴジラザライドに行ってみる。

あの映画館がそうらしい。

待ち時間は45分。

しまった早く行っておくべきだったか。。。

丘の上に立つ映画館。

中はどんな感じだろうと構えていたが、アトラクションでよくある、大画面に映しだされた映像に連動し座席が動くようなものだった。

しかし、想像を越えた4Dアトラクションだったのでとても面白かった。

キレイに咲くバラ園の中を通り、次は観覧車に行ってみる。

むかしは花には興味なかったが、歳を重ねるに連れ鑑賞するようになってきた。

観ているだけで気分も良くなる。

(バラ園のブランコに乗る相方)

観覧車乗り場まで山あり谷ありの道のり。

平日のため並ぶ人も少ない。

観覧車からの眺め。

園内を見渡す。

あの辺りは昔からある遊園地っぽい感じ。

おや。。。

あのミニ列車はなんだ?

まるで鉄博にあるような乗り物のよう。

と言うことで、早速行ってみた。

自分で運転するのかな?

チャレンジトレイン?

何だか面白そう。(◠‿◕)

ちょっと童心に返り、早速乗ってみる。

運転手は相方。

係員に説明を聞いたところ点数制になっており、満点は100点らしい。

駅への到着時刻、停止、警笛などタイミングが合わないと減点となる。

で結果は30点前後だった。

意外と難しい。。。

もう一度チャレンジしたかったが、並ぶ人が増えて来たので、また後ほどチャレンジすることにした。

お腹も空いてきたので、再び商店街に戻る。

食事が出来る場所がいくつかある中、"助六屋"と言う食堂に入ることに。

ライスカレーやライスオムレツなど美味しそう。

しかし、並ぶ人が多い。

ずっと並んで待っている間、いろんな人がやって来て楽しませてくれた。

パフォーマンスをする人。↓

捕まったドロボウとお巡りさん。↓

商店街のマドンナがやって来たり、金物屋ではドラムパフォーマンスもやっていた。

なかなか面白い。

何やら騒がしくなったと思ったら、向こうでお祭りが始まった。

商店街のマドンナが3輪ミゼットの上に立ち周囲も賑やかそう。

とても活気に溢れた商店街だった。

1時間10分ほど待ってようやく入れた。

お腹は減るわ、疲れるわ。。。

自分は"わんさフライ定食"(100圓)を注文。

ハムカツにコロッケにエビフライ。

相方はライスオムレツ(90圓)。
(いわゆるオムライス)

(↑エビフライを付けてあげた)

フライがサクサクで美味しかった。

(昔のビールポスター)

お支払いはこの通貨で。

合計で190圓(2280円)と少しお高め。

食後に喫茶店でも寄りたかったが、こちらも食堂以上に大行列だった。

さすがに長時間並ぶのは疲れるので、魚屋でイカ焼きを買うために、また20分ほど並んだ。

これ、土日だともっとスゴいんじゃ。。。

人もいないベンチに座りイカ焼きを食べる。

袋も昔ふぅ。

中身はこんな感じ。

柔らかくて美味しかった。(◠‿◕)
(もうお腹いっぱい)

いろいろ疲れたので汽車に乗ってみる。

園内をグルっと周回する。

でも、ちょっと子供向けだったかな。

最後はキレイに装飾されたトンネルを抜け終了。

レオも見つかって良かった。

(むかし良く観たジャングル大帝レオでした)

せっかくなので遊園地ゾーンで少し遊ぶ。

あのタワーにも乗ってみる。↓

遠くまで見渡せて気持ち良い。

時間はもう17時。。。

次はジェットコースター。

急旋回するので、見た目以上にビックリ。

こんなのもあった。

次はこれに乗って。。。

最後に再びチャレンジトレインに乗り。。。

50点くらいだったかな。

空いていたので、2回目もすぐに乗れたが、次は40点台だった。

何だかいろいろ遊べたなぁ。

気付けばもう18時。。。

最後に残った140圓をみやげ物で使い切り。。。
園内をあとにした。

いや〜久しぶりに童心に返ったなぁ。

このチンチン電車もじっくり観てなかったなぁ。

流石に疲れたのでバイクの元に戻った。

いろいろ楽しんだ西武園ゆうえんち。

商店街は昭和中期の賑やかな感じだった。

懐かしいなぁと思いながらも、まだ産まれていない頃の時代背景だと思う。

でも雰囲気が楽しめたのはとても良かった。

-Danke-

ほどよい近さの三浦半島ツーリング

2021-05-11 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年5月9日()

あっという間にGWが過ぎ、仕事やコロナ渦でなかなかツーリングに行けない中、久しぶりに近場の三浦半島まで走ってみた。

今回はストライカーとのマスツーリング。

日曜日で多少の混雑は覚悟したが、意外とスムーズに行けた。

7時45分 東名東京ICのマクドに到着

少し遅れて5分後にはストライカーも到着。

子供の日は過ぎたが、リヤバッグにはGWの名残を惜しむ、鯉のぼりが旗めいていた。

全く相変わらずだなぁ。(^_^;)

朝食を食べ、ルートを設定する。

ここからの主なルートは
第三京浜→横浜新道→横浜横須賀道で進む。

先ずは環八から第三京浜へ。

第三京浜は車線が多いのでとても快適。

道は空いており、横浜新道までは順調だったが、横横道へのアクセスの際、道を間違えたと思い込み下道に降りてしまった。

何やってんだか。。。どんくさい。

しばらく次のICを探しながら一般道を走る。

後ろから、ブンブン回す長い背もたれシートの賑やかそうな連中を引き連れ、何とか次のICを見つけ、高速に乗ることが出来た。

少し時間をロスしてしまったが、こういうのもツーリングならではだ。

9時30分 横須賀PAで休憩

ここまで特に渋滞もなくスムーズ。

周囲には沢山のバイク。

皆さん三浦半島へのツーリングかな。

ここからは馬堀海岸ICまで走り抜け、観音埼灯台に行ってみる。

(前方に海が見える)

少しテンションも上がる。⤴

一般道に出ると、南国チックなヤシの木が並ぶ道をスムーズに進んだ。

10時 観音埼灯台近くの駐車場に到着

ココには何度か来たが、駐車場に入れるのは初めて。

100円だし、路上に停め切符を切られるリスクを考えると絶対入れるべき。

天気も良く散策には気持ちが良さそう。

走行中は夏用ジャケットに3月に買ったHYODのウェアを着込んでいたが、気温も上がってきたので半袖1枚で散策に出発。

灯台を模したポール。

観音崎周辺のマップ。

観音崎公園に入ると周囲にはキャンプをする人達が結構目立った。

こういう所でやれるとは、なかなかない発想。

海辺を見ながらのBBQ。

気持ちイイだろうなぁ。

遠くの海を見渡すとヨットが1列に並んでいた。

海上でも楽しくやっていそうだった。
(ヨットではないらしいが)

灯台方面に行ってみる。

ここから階段を上る。

階段は緩やかなので太モモへの影響は少ない。

少し汗をかき灯台に到着。

中に入るつもりだったが、何度か来ているので入らなかった。

遠くには千葉の富津岬が見える。

右手に岩を削ったような道があるので、そっちに行ってみる。

少し下ると何かの遺跡っぽい人工物。

ちょっとしたトンネルがあるが何だろう。

あとで調べてみると観音崎砲台/北門第一砲台跡と書いてあった。

東京湾に進行する軍艦を狙ったのだろうか。

その先を進むと道路に出た。

この道を辿れば駐車場に戻れる。

ちょっとした散策だったが、イイ気分転換になった。

ここからは三崎方面を目指す。

左手に海を眺めながら進む。

三浦海岸があるR134は少し渋滞気味だったが、県道212に入るとスムーズに進めた。

時折、強い風にあおられたりしたが何とか耐え。

三崎港辺りに到着。

城ヶ島にも行ってみたかったが、先ずは三崎港に行ってから検討する。

11時50分 三崎港うらり駐輪場に到着

気付けばもうお昼。

少し小腹も空いたので何か食べたい。

うらりのデッキに出てみる。

水中観光船が待機していたので乗ってみるのもイイかなと思ったが、この日は波があるので湾内の観光だけ。

また機会があれば乗ってみたい。

うらりの中に入り、ちょっと摘めそうなお惣菜とマグロ丼を購入。

マグロの唐揚(500円)が美味そう。

イカゲソ(500円)も美味しそう。

マグロ丼は600円とお値段もリーズナブル。

マグロ南蛮(280円)は持ち帰って食べた。

いや〜どれも美味しかった。(◠‿・)

食後は2階に上がり、野菜やみやげ物の売り場となっていたので、三浦のキャベツを購入。

1玉100円とお得だった。

次は隣のカフェで湘南ゴールドのソフトクリーム(400円)を頂く。

甘酸っぱさが強いのでバニラミックスにすると丁度良かった。

最後にみやげ用としてマグロをいくつか購入。

何だかココでいろいろ満喫出来たので。。。

このあと城ヶ島公園に行くのはやめにし、帰路につくことにした。

駐輪場に戻るとバイクは満車状態。

ココは都内近郊からも近いし、海の幸も楽しめるので、人気なのが分かる。

帰りは三浦縦貫道→横横道→保土ヶ谷バイパスを経由し、15時には自宅についた。

走行距離は177km。

またツーリングに行けるなら走ってみたいが行けるかなぁ。

-Danke-

ウチから近い!宮ヶ瀬ツーリング

2021-04-04 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年4月3日()

季節はもう春。。。

最近は20℃前後の陽気な日が続き、薄着でも平気な日が多くなった。

明日はアメの予報なので、近場で風景や走りを楽しめそうな宮ヶ瀬に行ってみることにした。

これまで宮ヶ瀬の近くを通ることはあったが、目的地としたのは初めてだった。

11時25分 遅めに自宅を出発

温かそうな気候だが、走ると寒く感じるかも知れないので、いつものオールシーズンのアウターを着て行く。

先ずはR246に出たいが、ご近所渋滞でなかなか前に進めず。

温かい日差しが徐々に暑さに変わって行く。

先日買った冬用グローブの中も少しずつジメってきた。

走り出せば涼しくなるだろう。。。

そう思い、ようやくR246に入っても、厚木辺りで再び街中渋滞に遭い、段々、冬用グローブが煩わしくなってきたので。。。

12時 急遽ナップスへ

ウェアもグローブも暑い。。。

こんな事なら、夏用グローブを持参すれば良かったと後悔したが、引き返すのも煩わしかったので購入を決めた。

ナップスは春のキャンペーン中っぽい。

あった、RSタイチのメッシュグローブ。

昨年も同じようなのを買ったような記憶が。

まぁいっか、と言うことで。。。

夏用メッシュグローブを購入(¥11550)。

ついでにRSタイチのマスクも購入(¥2200)。

あ〜ぁ、お高い買い物しちゃたなぁ。

でも、おかげで手が気持ち良くなった。

R246に再び戻り、厚木で県道60に入る。

目線の先には大山。

大山を見てると気分がイイ。(^‿^)

街中の風景から、山間部のような景色へ。

県道60から、県道64の清川村に入る。

12時55分 道の駅 清川に到着

ちょっと寄ってみた。

小さめな店内には地元で採れた野菜などを販売。

せっかくなので菓子パンを購入。

あとで食べよう。(◠‿・)

アウターを脱いでも問題なさそうだったので、前回HYOD浜松で買ったウェアのまま出発した。

県道64を北上する。

他にも結構バイクが走っている。

しばらく走ると宮ヶ瀬湖が見えて来た。

スガスガしい。

ウチから近いのに何だか遠くまで来た感覚。

他にも近場スポットを見つけてみたい。

"やまびこ大橋"で宮ヶ瀬湖を横断。

信号が少ないので走りやすい。

この感じは奥多摩のような雰囲気。

宮ヶ瀬水の郷エリアに寄るつもりだったが、気付いたら通り過ぎてしまった。

バイクやクルマがたくさん来てたが、また次回でもいっか。

次の宮ヶ瀬エリアに向かう。

途中に電光掲示板の気温は一桁台の表示だったが、日差しもあり、あまり寒さを感じなかった(上は2枚なのに)。

13時20分 宮ヶ瀬鳥居原に到着

って。。。

スゴイ数のバイク。

結構人気のスポットなのかな〜。

宮ヶ瀬湖周辺のエリア図。

観光スポットとしては大きく3つのエリアがあり、さっき通り過ぎた"湖畔エリア"に、現在地の"鳥居原エリア"、それとダムがある"愛川公園エリア"となっている。

今居る"鳥居原エリア"はどんな感じだろうか。

早速、散策してみる。

入口には1本ザクラが満開。

とてもキレイでイイ感じ。(◠‿・)

公園エリアの入口。

左の建物はみやげ物や食事が出来るよう。

先ずは駐車場からの見晴らし。

所々に春っぽい花が咲き、景色がイイ。

"岬の展望台"と言うのが、向こうにあるので行ってみる。

先ずは長い階段を降り、その先を進む。

少し小高い階段を登ると。。。

"岬の展望台"に到着。

湖面の向こうには丹沢の山々が見える。

のどかでとても良いところ。(θ‿θ)

さっき通って来た"虹の大橋"の向こうに見える山が"大山"だとずっと思っていたら、あとで別の山だと分かった。

丹沢のひとつ"本間ノ頭"と言うらしい。

ここから本間ノ頭を経由し、その先の"丹沢山"や"塔ノ岳"に登山道が続いている。

久しく山に登ってないから、またチャレンジしてみたい。

時間はあるので向こうも散策してみる。

ピンクに染まった花々が春っぽさを感じる。

イイところじゃないか。

この真正面の奥に小さく見えるのが"大山"だとあとで気付く。

あの長い階段を上り駐車場へ戻る。

階段の途中で振り返るとイイ景色。

気持ちイイ。(◠‿◕)

階段を上りきると何かのオブジェ。

何のイメージだろう。

ココからもイイ景色。

山々の案内図を観て、真ん中の尖った山が大山だとココで分かった。↓

あんな遠かったのか。。。

あちらに"ふれあいの館(いえ)"があるので行ってみる。

外のテーブルで道の駅で買ったカレーパンとコーヒーで一休み。

上空のトンビに狙われないよう気をつけて食べた(あっちにいると思ったら気付けば真上にいた)。

駐車場に戻ると、続々とバイクが入れ替わりにやって来る。

さて。。。

ココから次のダムエリアに行くつもりだったが、宮ヶ瀬湖も堪能出来たので、次回に取っておき、帰路につく事にした。

アレ?何だろうココは?

何やら牧場っぽい雰囲気。

もう少し先に進むと"服部牧場"と書いてあった。

あそこに居るのは羊かな。

結構、人が来ておりココも人気のよう。

あっちに行くといろいろありそう。

へぇ〜、ココもまた今度来てみてみたい。

雰囲気だけなら、どこかの高原牧場っぽく見えなくもない。

この辺りの標高はやや高いので、牧場には丁度良いのかも。

ココからすぐのR412に出ると、今度は川沿いにキャンプをしている人達がたくさんいた。

へぇ〜イイなぁ。

いつかキャンプもやってみたい。

さて、時間はまだ14時15分。

15時頃には自宅に戻れそうだったが、まだ早いので、久しぶりにスーパー銭湯に行ってみる。

15時05分 瀬谷のスーパー銭湯に到着

ココは以前から時々利用するお風呂屋さん。

湯ったり入り、気分はとても爽快になった。

今回は近場だけに走行距離は88km。

また近場のスポット巡りに行ってみようかな。

-Danke-