goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

ぶらり奥多摩ツーリング

2022-03-28 | ツーリング(神奈川・都内)
2022年3月27日()

今回は久しぶりの奥多摩ツーリング。

そろそろ奥多摩付近の山道も、凍結を心配しなくて良さそうかと思い行ってみた。

主なルートはR16→R411→県道45など。

奥多摩へは、山梨側から入る事は何度かあったが、純粋に東京側から入るのは久しぶり。

日曜日なので、そこそこ混んでいるかと思いきや、交通量はかなり少なめ。

この日は3年振りに開催された、モーターサイクルショーが都内でやっていたので、バイクは分散されたのかも。

新しく発売された、スズキのGSX-S1000GTなどを見てみたかったが、人混みの多さも疲れちゃうので、今回は見送った。

また時期を見ていつか行ってみたい。

昨日はワクチン接種をしたばかりで、やや微熱と頭痛はあったものの、走りたい気持ちが勝っていた。

11時50分 奥多摩水と緑のふれあい館に到着

10時前に自宅を出発したので、まずまず。

今回は冬装備の服装で走ってみたが、出発時はメッシュグローブでも大丈夫そうな陽気。

しかし、こちらは今の服装が丁度良かった。

周囲にいたバイクは10台ぐらいと少なめ。

自転車でやって来る人たちがそこそこいた。

都内からココまでなら、川沿いの国道を走って来れるので、自転車もきやすいだろう。

せっかくなので、ふれあい館の中へ入ってみる。

モニュメントは自転車に乗った鳥。

(自転車推しかな)

ココも久しぶりに来たな〜。
1階から順に散策して行く。

奥多摩の歴史から、水のお話までいろいろ。

少しお腹も空いたので、上の食堂に寄ってみた。

カレーが美味しそうだったが、家でカレーを作ったばかりだったので、ざる蕎麦をチョイス。

お蕎麦も食べたかった。

水がイイのか、瑞々しいお蕎麦。
とても美味しかった。(◠‿◕)

食後は奥多摩湖を見に行く。

曇り空のため、景色は今ひとつ映えないが、辺りはシーンと静まり返り、佇むには丁度良かった。

さて、帰りはどうしよう。

通称スパルタの道で帰るか、山梨方面に出るか。

ナビに帰りのポイントを投入してみる。

結果。。。

通称スパルタの道(奥多摩周遊道路)を通る事になった。

大丈夫かな〜。
超久しぶりだし。

以前走った時は、車体が青いZX-9Rの時。

あの時は後方から3台のバイクに圧され、今までにないバンク角で峠を走らされ、ヒヤヒヤした。

さて、今回はどんな感じだろう。

奥多摩周遊道路に入ると、前方を走るクルマは皆ハザードを出し避けてくれる。

そこにつなぎを着たガンガンのバイクが、物凄い勢いで自分もろとも抜き去り、こちらも加速するも、既に先にはいなくなっていた。

はえ〜。(☉。☉)

あまり無理をせず、多少は楽しみながらマイペースで峠を走る。

幸い追尾される事もなく、何とか走り抜けた。

標高が高い場所では、側道に残雪があり、外気温表示は8℃で路面は濡れていたが、凍結の心配はなかった。

上野原に入り、この先の中央道から高速に乗る。

ちょっと疲れたが、峠は楽しめた感じだった。

中央道に乗ると、特に渋滞する事なく八王子ICを通り抜けれた。

14時 石川PAでちょっと休憩

バイクは日曜日にしてはやや少なめ。
そういや、まだ時間が早かった。

ちょっと行って戻るツーリングもまたイイ。

気温もやや下がり、少し悪寒もしたが、何となく口寂しかったので、あまおうMIXを頂いた。

うん、寒くても美味しい。

さて、あとは自宅に戻るだけ。

順調に戻り、15時には自宅に帰れた。

今回の走行距離は171km。

家で夕食を食べたあと、体温が上がり、今頃になって副反応が出て、その後は寝込んでしまった。

しばらく大人しくしてよう。

-Danke-

茅ヶ崎から足柄ツーリング

2022-02-13 | ツーリング(神奈川・都内)
2022年2月12日()

今回はアテのないツーリング第二弾。

程よい距離が走れるコースを思い浮かべるも、どこを走るか、なかなか決まらない。

取りあえず、南に進み海を目指してみる。

環状4号を南下し、海軍道路を経て瀬谷に入る。

桜の季節になれば、この辺りは見頃だ。

瀬谷の街中に入ると、やや渋滞に巻き込まれ、進みが悪い。

何とか抜けきり、江ノ島方面に進もうかと地図を見ると、渋滞が多数見受けられたので、R1で小田原方面に進路を変えた。

しかし、藤沢バイパスをしばらく快走したあと、また渋滞が待っていた。

渋滞の先は、直進すると有料道路のようだったが、行ってみようか少し迷う。

結局は流され、そのまま高速に乗ってしまった。
真正面に見える、真っ白な富士山を見つつ快走する。

このまま進むと圏央道に繋がるようだったが、そちらには行かず、茅ヶ崎方面に進路を取り、海沿いのR134に出た。
高速は270円と安くて助かった。

あのままR1で進んでいたら、まだ渋滞の中だったかも。

R134から西湘バイパスに入る。

海を見ながら、気持ちよく西湘バイパスを快走。

西湘PAでトイレに行きたかったが、工事中で入る事は出来ず、また小田原から先も工事通行止めのため、休憩なしで西湘BPを降りる事に。。。

降りるにも、また長い渋滞だった。

ようやく高速を降りると、小田原方面には向かわず、足柄方面に行ってみる事にした。

(あっちもまた混みそうだった)

久しぶりに、はこね金太郎ラインにも行ってみたいが、先日降った雪が心配なのでやめといた。

県道74号を北上し、道の駅に行ってみる。

13時25分 道の駅 足柄/金太郎の故郷に到着

久しぶりに来れた道の駅。

周囲に田畑が広がる中、ココはキレイな道の駅なので、ちょっとお気に入り。

向こうには金時山と富士山が見える。

のどかでイイなぁ。。。
と思いつつ、先ずはトイレへ。

売店でミカンや豆大福を土産に買い、お昼時でどんぶりモノが美味しそうだったので、食事をする事にした。

注文したのは[おっきい魚と小さな魚丼(880円)]

マグロとネギトロとシラスが載っている。

小ぶりなので、腹いっぱいにはならないが、この時はちょうど良かった。

土産物も買ったし、ご飯も食べたし、あとは帰るだけ。

また大井松田ICから東名に乗るか。。。

東名に入ると、前回の教訓を忘れずクルマの流れに乗り、順調な速度で都心を目指した。

15時05分 海老名SAで休憩

バイクの台数は、いつもより少なめ。

寒い中、好きな人だけが走っている感じ。

店内を見て回ると、パンが美味しそうだったので、明日の朝昼食用に購入。

温かいコーヒーを飲み、少しマッタリした。

さて、あとは帰るだけ。

また週明けは雪の予報。。。

この日は日差しがあった為、少し暖かかったが、まだまだ寒い日は続きそうだ。

この日の走行距離は123km。

次はどこを走ろうかな。。。

-Danke-

1月のみなとみらい

2022-01-16 | ツーリング(神奈川・都内)
2022年1月15日()

久しぶりの横浜みなとみらい。

1年に一度の健診に今回はバイクで行ってみた。

以前はみなとみらいを良く訪れていたが、最近はめっきり少なくなった。

9時20分 赤レンガ倉庫の駐輪場に到着

まだ朝の9時過ぎなのでバイクは少ない。

せっかくなので、海を見に行く。

冬空にヒンヤリした空気の中、晴れ渡った空とキラキラ光る海。

気持ちイイなぁ。

周囲ではランニングする人がやけに多かった。

でも、こんなロケーションの中を走るのは、気持ちイイのかも。

向こうに見えるのはベイブリッジ。

初めてココに来たなら感動するような風景。

(毎回、来るたびに感動しているが)

バイクを停めたすぐそばには、昔の駅舎が残されている。

赤レンガ周辺は見所満載のスポットが多い。

少し移動し、ハンマーヘッド方面へ。

この辺りは、ここ数年で新しい建物が立ち並び、観光名所としても人気がありそう。

(ハンマーヘッドは右側の建物↗)

反対側には横浜コスモワールド(遊園地)と、クイーンズスクエア。

。。。と、みなとみらいの海を散策したが、
取りあえず、用事を済ませに行く。

13時 用事を済ませバイクの元へ

午後になると若干ポカポカ陽気。

戻りも海を見ながら歩き、気持ち良さを味わった。

駐輪場に戻るとバイクがわんさか。

中にはカバーを掛けてるバイクもいた。

さて、少し馴染みの場所に寄ってくかな。

みなとみらいエリアから、幸浦方面へ。。。

14時 ナップス幸浦店に到着

特に用はなかったが、メットやブーツ、アクセサリー類などを見て回った。

店内には真っ赤なドゥカティ。

カッチョイイ。(◠‿・)

コーヒーを飲んでひと休み。

もう少し、どこか走りに行きたかったが、横横道路→保土ケ谷バイパスをかっ飛ばし、自宅へ戻った。

この日の走行距離は78km。

次はどこか走りに行ってみるかな。

-Danke-

2021年 年末のマグロ購入 三崎ツーリング

2021-12-31 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年12月31日()

部屋の片付けが終わり、31日はまったりテレビを観て過ごそうと考えていると、どこかの市場で賑わっているシーンを観て、ふとマグロを買いに行きたくなる。

ついでに走り納めもしたかったので、寒空の中、三崎まで走って来た。

少し遅めの10時45分に出発

外気温は3℃の表示。

しっかり冬装備で身固めしたが、上は3枚しか着ておらず少し心配。。。

朝は曇り空だったが、少し晴れ間が見えたので何となく暖かい気持ちになる。

R246→R16保土ケ谷バイパス→横横道路で一気に三浦半島へと進む。

R134三崎街道に出るとやや渋滞気味だったので、裏道を探り、西海岸線に迂回した。

ヨットハーバーや漁港っぽい場所を通り抜け、
12時5分には三崎漁港の"うらり"に到着

まぁまぁ早く着けた方かも。

バイク駐輪場に停まっているバイクはちらほら。

普段の土日よりはかなり少な目。

三崎港もやや物静かな感じだった。

潜水艦みたいな遊覧船がカッチョイイ↓

乗りたいけど、今日はお買い物だ。

早速、店内に入る。

中はマグロを買いに来た客で結構賑わっていた。

色んなお店を見て回ると、マグロが結構イイ値段で売られている。

3〜4千円はザラ。

中トロかなぁ?

サクもいいが、どんぶりに盛れて食べやすそうなブツ切りをチョイス。

赤身のみは1100円で、赤身+中トロは1200円だったので、まとめてお買い上げ。

あとは赤身のサクが半額だったので850円で購入した。

(キレイに梱包されたので開けられず↑)

いつものお惣菜屋でマグロ丼(600円)を買って、食べて帰るつもりだったが、一歩遅く、前の客が買い占めて売り切れに。。。

仕方がないので、別の店でマグロのコロッケ(120円)と、マグロのヒレカツ(200円)を買ってお昼にした。

サクサクして美味しかった。(◍•ᴗ•◍)
(でも生が食べたかったな。。。)

買い物を終えたら、あとは帰るだけ。

遅くなると寒くなるので、早々に出発する。

さっき通った迂回路で戻り、三浦縦貫道路方面へと進む。

三浦のキャベツ畑が一面に広がる↙↘

この辺りは丘陵っぽいので、見晴らしが良く、見ようによっては北海道のよう。

三浦縦貫道路に続く道↓

三浦縦貫道路から、横横道路に入り、一気に飛ばして戻ると、空からチラホラ白いものがメットのシールドに付着した。

横浜に雪が降ったようだ。

防寒は効いていたが、芯からの冷えをじんじん感じたため、急遽、お風呂に行くことにした。

13時45分 いつもの瀬谷のお風呂屋さんへ

まぁこんな事もあろうかと、お風呂セットの準備はしていた。

今の時間なら空いてるかと思いきや、駐車場のクルマはびっしり。

風呂場に行くと、普段の土日以上に激混みだった。

湯船に入るスペースは、タイミングを見計らないと入れないくらい混んでいた。

やはり、年末なので"今年の垢は今年のうちに"と店内に貼られたポスター通り、皆さん考える事は同じだった。

それでも、しっかり湯船には浸かり、結構温まったので、風呂上がりはポカポカ。

あとは帰って、年越しそばを食べ、年明けを迎えるのみだった。

この日の走行距離は128km。

マグロは正月過ぎてから食べようかな。

1年間お疲れさまでした。

-Danke-

宮ヶ瀬>ヤビツ峠ツーリング

2021-09-30 | ツーリング(神奈川・都内)
2021年9月29日(水)

朝から、爽やかな日射しが降りそそぐ中。。。

今回は近場の宮ヶ瀬とヤビツ峠に行ってみる計画を立ててみる。

平日なので空いていることに期待し家を出た。

自宅を9時30分に出発

先ずはR16に出たいが、街中渋滞で思うよう進まず、しばらく悶々とする。

橋本5差路を抜け、県道510に入ると少し流れがよくなった(結局R16も渋滞だった)。

目線の先には圏央道。↓

2車線化した相模原ICへと続く道は快走だった。

途中で左折し、旧道っぽい県道510を進む。
こちらの道もワインディングが楽しかった。

R412に入り南下する。

オギノパンの看板が見えたので、ちょっと行ってみることにした。

10時40分 オギノパンに到着

メディアなどで度々耳にしていたオギノパン。

初めて来てみた。

こちらは本社工場直売店とのこと。

"あげぱん"の文字がそそられる。

早速お店の中へ。

色んな餡が入ったあんぱんや、様々な惣菜パンなど食べたいモノを色々取っていると、こんなになってしまった。

明後日ぐらいまで困らなそう。。。(◔‿◔)

早速、揚げたての"あげぱん"を食べてみる。

懐かしい味がして、とても美味しい。

揚げたてなのでまだ温かく、まぶした砂糖とあげぱんの相性は絶妙なお味。

フードバトル2年連続金賞は伊達じゃない。

もう1つ買って食べたかったなぁ。

平日でもバイクやクルマが次々とやってくる。

土日はどれだけ混雑するのかな。

さて、朝めしも食べたし次に向かおう。

すぐ近くの信号を右折し、宮ヶ瀬に向かう。

すぐに宮ヶ瀬が見えて来た。

前回行った"鳥居原園地"の駐車場は閉鎖されていたので、その先にある"宮ヶ瀬湖畔園地"に行ってみる。

11時10分 宮ヶ瀬湖畔園地に到着

駐車場は平日無料で開放されていた。

クルマも結構来ている。

以前から何度かこの前を通り、気になっていたが、今回初めて来れた。

何だか観光地っぽい雰囲気。

イイねぇ〜。(◍•ᴗ•◍)

お店の先を抜けると広々とした場所に出る。

こちらのマップ。

意外と広く、アウトドアな遊びがあちこちにあり、興味がそそられる。

広くて長い階段が下の敷地まで続く。

早速、降りてみた。

トレインもあるのか。

これだ。↓

この日は運休だったので試運転中かな。

とても広〜い芝生。

寝転ぶと気持ちが良さそう。(◠‿◕)

芝生の中央に大きな一本の木。

木の近くに行くと、トンビに注意の看板。
さっき食べて来たので、ココでは問題ない。

り返り、さっき下った階段を見ると大きな木が描かれていた。

一本木と階段を並べて撮影。

向こうに吊り橋があったので行ってみる。

向こうまで結構な距離がある。

吊り橋の長さは315mだそうだ。

下を見ると、タイミング良くトレインが走っていた。

乗ってみたかった。

反対側は宮ヶ瀬湖。

観光船も運休していた。

向こう岸にズームすると、前回行った"鳥居原園地"が見えた。

ちょっと湖の水位が落ちている。

少し進んで右手には溜め池めある。

園内はとてもキレイに整備されている印象。

だが全体的にコロナ禍のためか寂しく感じた。

宮ヶ瀬周辺のマップ。

今居る"宮ヶ瀬湖畔園地"は左下辺り。

次に来る時は右手にあるダムに行ってみよう。

イイ眺め。(◠‿・)

奥の草むらに何か動物っぽいのが居るのに気付き、良く見ていると。。。

猿だった。

こんな所にも生息してるなんて。

またトレインがやって来た。

こちらはバーベキュー施設。

イイなぁ。

こちらはカヌーが出来る。

やはり今日はやっていなかった。

コロナが終息したら平日でも営業するのかなぁ。

他にも見どころや遊びどころがあるようだったが、グルっと見て回れたので戻る。

最後の長い階段はちょっとしんどかった。

大体50分ほど、ゆっくり出来た。

さて、次はヤビツ峠に行ってみる。

県道64から県道70に入る。

時折、土砂崩れなどで通れない時期があったが、今回は大丈夫だった。

久しぶりのヤビツ峠への道。

前回は数年前の紅葉時期だったような。

吸血ヤマビル注意の表示。

丹沢の山々にはいるので確かに注意だ。

意気揚々と進んで行くと、途中でガードマンよりストップが出た。

また片側通行かなと思っていたら、作業員の人がこちらに歩み寄って来た。

どうやら自転車が谷底に落ち、救急などが来て道が通れないらしい。

ただバイクなら通れるかもとの事で進んで見ると。。。
今の道から谷底までは約10mくらいあり、良く見ると既にタンカーも下に見えた。

この先にはパトカーもいたが、なんとか右に左へとゆっくり移動し通り抜ける事が出来た。

それにしても、なんで自転車が谷底に落ちたのか。

救急がいた場所はやや平坦な道。

ただこの先は坂になっていたので、ヤビツ側から下って来た自転車が落ちたのではと推測する。

スマホなどよそ見をしてたか、まさかブレーキが効かなくなったとか、色んな予想をしながらヤビツ峠に向かった。

12時40分 ヤビツ峠に到着

さっき落ちた人は大丈夫かな。

まだ気になっていた。

結構、自転車で来る人も多く、ココでも入れ替わりに何台もやって来ていた(もちろんバイクも)。

この上に売店があるので行ってみる。

閉まっていた。。。

やはり平日はこういう事もある。

売店の手前から大山への登山路がある。

いつもは表参道からしか登らないが、ヤビツ峠からなら多少高度があって楽ちんだったりして。

ヤビツ峠の看板。

皆さん記念に撮っていた。

さて、そろそろ次に行くかな。

次はこの先すぐにある"菜の花台展望台"へ。

途中の開けた場所から秦野の街並みが見えた。

13時 菜の花台展望台に到着

天気がイイと、写真も様になる。

ココでちょっとお昼にする。

さっき買ったオギノパン。

座れれそうな台でひと休み。

ちょっと熱射はあるが、風はやや心地イイ。

ツナとタマゴのお惣菜パン。

パクパク食べてしまった。(◔‿◔)

景色もイイので少しマッタリする。

すると、救急車のサイレンが聞こえて来た。

さっき落ちた人だ。

みんな何事だみたいな感じで見ていた。

結局、大丈夫だったのかな。。。(ブレた)

気持ちを変え、展望台に上ってみる。

ちょうど人が降りていったので独り占め。

秦野方面。↓

遠くにズームすると江ノ島も見えた。

こちらは箱根方面。↓

あれはこの前近くまで行った金時山かな?

こちらは薄っすらと富士山が見える。↓

あれは大山(中央)かな?↓

多分、夏に登った塔ノ岳(奥)かな?↓

周囲の景色も色々見れたし、ココでもちょっと楽しめた。

さて、そろそろ帰ろうかな。

先ずはR246方面へ。

さっきの救急隊が乗った赤いクルマを先頭に、ゆっくり下山する。

やっとR246に出た。

そのまま東名の秦野中井ICまで進み、そこからは高速で横浜町田まで一気に戻った。

高速を降りると、まだ14時頃だったので、時々行く瀬谷のスーパー銭湯に向かった。

14時30分 スーパー銭湯に到着

久しぶりに来たなぁ。

平日でも結構な賑わいだったが、湯ったりした後はマッサージチェアで身体をほぐし、夢心地な気分だった。

帰る頃には涼しくなり、17時前には自宅へと戻った。

この日の走行距離は112kmだった。

緊急事態宣言は今月末で解除される方針。

ようやく遠出が出来そうに思えたが、高速料金は10月末まで割引なし。

少々高くても行ってみようかな。

でも、またあげぱんが食べたくなった。。。

-Danke-