
ウェルター級12回戦
21ヶ月ぶりにリングに帰って来た5階級制覇の前P4Pキング、フロイド・メイウェザーJr選手(Floyd Mayweather Jr)にメキシコの3階級制覇王者ファン・マヌエル・マルケス選手(Juan Manuel Marquez)がクラスの壁を超えて挑む一戦は、米ラスベガスMGMグランドで行われ、スピードに優るメイウェザー選手が2つ下のクラスのマルケス選手を全く危なげなくコントロールし続ける大差3-0判定で勝利して戦線復帰を果たしています。(体格比較)
久しぶりに帰って来たメイウェザー選手でしたが持ち味のハンドスピードと反応の良さに陰りは見えません。
上下へ散らす左ジャブでマルケス選手との距離を測定しながら、ジャブと同じ距離タイミングから踏み込んで放つ左フックを狙うメイ選手。
2回にマルケス選手の右がヒットして会場が沸いたものの、笑みを浮かべながら全くのノーダメージのメイ選手が直後に放った左フックでマルケス選手をひっくり返したシーンが両者の埋めがたいパワー差を如実に表していました。
以降右ストレートリードでの攻めや、マルケス選手に出させて左フックカウンターを合わせる戦いなど、色々試しながら余裕たっぷりにペースをコントロールし続けるメイ選手の完封勝利でした。
ダウンを奪われて以降も、ダウンを奪われた左フックに対して右のパンチをカウンターで狙い続けていた姿にマルケス選手をマルケス選手たらしめる真髄が見えましたが、メイ選手の堅いディフェンスワークと圧倒的なスピード差を前にマルケス選手の見せ場は12ラウンズを通して皆無でした。
公式のスコアは120-107,119-108,118-109。シロート採点120-107メイ。
マルケス選手が深刻なダメージを負う事無く試合を終えることができて安堵しましたが、これだけの差をみせながら倒そうという意図を感じさせなかったメイ選手の戦いに不満も感じてしまいました。(←言ってる事が矛盾してますが・・)
CompuBox Punch Stats: Total Domination By Floyd
メイウェザー選手は40勝(25KO)。マルケス選手は50勝(37KO)5敗1分。
Mayweather wins easily(Andreas Hale and David Hudson/fightnews)
MAYWEATHER/MARQUEZ RD-BY-RD(Sportinglife)
MONEY'S BACK: Mayweather Thoroughly Outclasses Marquez, Wins Decision(Michael Woods/The Sweet Science)
Five things we learned from Mayweather vs. Marquez(Bryan Armen Graham/SI.com)
Mayweather Scores Lopsided Win Over Marquez(Paul Strauss/EastsideBoxing)
Mayweather masterful, but why no KO?(Dan Rafael/ESPN)
Mayweather Returns, Expected Easy Drubbing of Marquez(Cliff Rold/BoxingScene)
Mayweather didn't accomplish much on Saturday night(Michael Rosenthal/The Ring)
NOT EVEN CLOSE...MAYWEATHER DOMINATES MARQUEZ(Ben Thompson/FIGHTHYPE)
写真
メイウェザー 判定勝ちで1年9か月ぶりの復帰戦を飾る(AFPBB)
Photos: Mayweather/Marquez Massive Gallery, Post-Fight(boxingscene)
ON THE EVE OF HIS RETURN, MAYWEATHER DOMINATES(Chuck Johnson | Photos by Will Hart/HBO)
メイウェザー対マルケス直前情報
フロイド・メイウェザーJr対リッキー・ハットン(2007/12/8)
オスカー・デラホーヤ対フロイド・メイウェザー(2007/05/05)
カルロス・バルドミール対フロイド・メイウェザー(2006/11/04)
ザブ・ジュダー対フロイド・メイウェザー(2006/04/08)
フロイド・メイウェザーJr対デマーカス・コーリー(2004/05/22)
ファン・マヌエル・マルケス対ファン・ディアス(2008/02/28)
ホエル・カサマヨール対ファン・マヌエル・マルケス(2008/09/13)
ファン・マヌエル・マルケス対マニー・パッキャオ(2008/03/15)
ファン・マヌエル・マルケス対ロッキー・ファレス(2007/11/03)
マルコ・アントニオ・バレラ対ファン・マヌエル・マルケス(2007/03/17)
ファン・マヌエル・マルケス対ジムレックス・ハカ(2006/11/25)
クリス・ジョン対ファン・マヌエル・マルケス(2006/03/04)
フレディ・ノーウッド対ファン・マヌエル・マルケス(1999/09/11)
キムさんのような意見を持つファンは多いんと思います。だからこそ見たいカードです。
>ウィンキーさん
ごぶさたでした
メイの事をパンチが無いだとか、タッチボクシングだなどと批判する人は多いですが、それらはホアン・グスマンに言うのなら理解できますが、メイのボクシングは決定的に違いますし、何故それがわからないのか不思議だったりもします。
グスマンの試合は糞つまらないですが、メイの見ている側の予測を超える動きの連続はエンターテインメントとしての質も非常に高いものに私は感じるんですけどねぇ。特にファンというわけではないですが。
21ヶ月ぶりの試合であの身体、あの動きですからね。今後も筋肉フェチ的にも目の離せない存在でしょう。
その気になればもっと倒せる選手
って事を言ってたんですけど、
この試合でも、もう少し倒す姿勢を
見せて欲しかったです。
あとメイウェザーの身体の仕上が
とても良いように感じました。
胸に血管浮いてる所なんか素敵でした。
確かにメイウェザーの判定勝ちが妥当なラインだと思います。
実際モズリーはスピードがあるように見えて、インサイドから素早く最短距離でパンチが打てる相手に着弾負け(勝手に表現すると)することがありますのでメイウェザーに簡単にカウンターを取られるかもしれません。ただ、モズリーの気合いを込めたパンチがメイウェザーを硬直させる可能性もマルケスそれよりはかなり高いと私は思います。
考えうる一番面白いカードではないでしょうか。
コットにスピード負けしていた場面があった事やマヨルガ戦でのスタミナの無さを見ているので、今のモズリーがメイを攻略する可能性は低いと私は見ています。
ただマルガリ戦での圧勝劇でモズさんの注目度・価値は今現在かなり高いので、そのモズさんにキッチリ勝つことでウェルター級での力を証明、ってのが理想です。
>ssさん
長い情報絶ちをできるssさんの意志の強さもたいしたものだと思います。
ジュダー対ハットン弟のことでしょうか?
最初にメイマルケスがセットされた7月の時は予定されてたはずだったんですけど、メインが延期になった時に立ち消えになってしまったんでしょうかね。このへんの事情は私はわかりません。
情報断ち長く辛かったです…
順当な結果でしょうけど、マルケスの意志の強さには毎度毎度感服しますね。
ちなみにジュダーの試合はキャンセルになったんでしょうか?
アレキサンダーやブラッドリー、マリナッジなどとの試合も期待して待ってますが・・
どなたかがどこかで同じような事を書いていましたが、メイウェザーに勝つにはホプキンスのような、スピードと狡さ、そしてスタミナ(ホプキンスにそれがあるかは別として…)を相当高いレベルで持っている選手しかいないのではないでしょうか…
今回はマルケスだから、当てられながらもかろうじて急所を外す事が出来たのだと思います。
よりディフェンス能力に劣るパッキャオはもしメイウェザーと戦ってもかなりパンチを当てられるような気がします。ただパッキャオの独特のリズム、見えにくい角度から来るというパンチがメイウェザーのディフェンスを狂わせる可能性もありますが…
その可能性もコットとの一戦次第だと思います。コットに早いラウンドで完勝するようなら、パッキャオも進化しているという事でしょうし、メイウェザーと戦う前の上積みを考えるとわからなくなりますが、コットは今のパッキャオにはまだ厳しい相手だと思います。
まあとりあえず、今日のいざこざもあった事ですし、管理人さんと同じくメイウェザーVSモズリーの試合を組んで欲しいです。モチベーションの上がっているリーチの長いモズリーならばそこそこいい勝負になるんじゃないでしょうか?
人様のblogで下等な痴話喧嘩をするもんじゃない。
別のところでやりな。
正直邪魔だからあんたらはもうコメントしなくていいよ。
まぁ皆さん連休で暇を持て余しているということなのでしょうか。
私は仕事ですが・・・
パック対コットの行方をとりあえず置いておくとして、メイにはパックとやる前にウェルター級で最強というところを改めて証明して欲しいです。
モズリーやマルガリ、ウェルターでのウィリアムスでも良いです、とにかくウェルターで強いと言われている誰かに勝っておいて欲しいですね。
とりあえず、この3名にメイが負けることはありえないと私は見ています。
反論されると、何故K-1感覚で語ってることになるのか意味不明です
僕はあなたのような意見をたまに見かけるので、反論しただけなんですけどね…
誤解されてそうなので、最後にもう一度書いときますが
僕は一つ階級を上げるだけなら、何一つまったく変わらないとか思ってないので
ただ、倒した相手が一つしたから上がってきただけで評価できないはおかしいなと
そもそも、メイがウェルター転向後の2連戦で倒した相手はWBC&WBA統一王者とIBF王者で、この二人を倒して評価できないってのは…(バルドミールは生粋のウェルターですが、一流ではないってことですよね?)
まぁ議論しても意味ないらしいので僕もこれ以上は止めときますが
貴方にはいくら話をしても通じないことだけはわかりました。ボクシングに対する捉え方や感覚が違い過ぎますね。端的に言えば、貴方はK1などの格闘技に近い感覚でボクシングを見てる方だと思います。
貴方にカラまれたので真面目にレスをさせて頂きましたが、無駄で不毛な時間を割いてしまったと後悔してます。
これ以上はレスしません。以上です。
管理人様>
私もボクシングマニア歴が30年近くにもなるので、ボクシング議論となると年甲斐もなくついつい熱くなってしまいます。
ご迷惑をかけているのは重々承知です。問題あるようであれば削除をお願いします。
正直もっと悲惨な試合になると思ってたので少し安心しました(メイウェザーが倒しにいかなったからこうなったのですが)。
でも一度ウェイトをここまで上げてしまったマルケスの今後が心配です。
あなたは逆に階級の差を考えすぎじゃないですか?(他にもそんな人が多いけど)
デラホーヤもメイも階級を上げていく段階でパフォーマンスも向上していきましたよ
デラホーヤはウェルター、メイはスーパーライトぐらいまでですが
長谷川がSバンタムに上げてパフォーマンスが悪くなるとも思えないし
階級を一つ上げて、元の階級みたいに勝てなくなる選手とかはいますが
それは元いた階級より層が厚いからってのが殆どでしょ?
それにジュダーを、あの段階で落ち目みたいに考えるのも…
チューとスピンクスに負けたと言っても、その後に統一王者になってるわけですし
ったか、チューもスピンクスも強豪な訳で…
バルドミールに負けた試合は、パフォーマンスの波が激しい選手ですから、その悪い部分が出たのが原因ですし
数回負けたぐらいで相手は全盛期ではなかったとか、その考え方も違うかと
そんなにモズリーのおっさんが怖いのかなw
ジュダーの件について
>一つ下のSライト級上がりですから、別にウェルターと変わらないでしょうし
パッキャオのせいなのか、その感覚が既におかしいと思いますが。
「変わらない」では無くて「変わります」。
例外的な選手もいますが、ボクシング史には1階級の差で大きくコストパフォーマンスが低下してしまったスター選手は多いです。
それが「階級制」と言うもの。
それ以前に、ジュダーの場合は階級が云々以前の問題かと。何故なら、彼はメイウエザー戦時点でピークを過ぎ底を見せた感がある下り坂の選手でしたので。
チューに沈められスピンクス敗北し、復調気配にはあったが凡庸なバルドミールに敗北した後ですよ。ボクシングを長くみてれば、それが何を意味するものなかわかると思いますが。ボクシングはK1とは違います。
生粋の一流のウェルターに素晴らしいパフォーマンスを見せてないって考えは、強引にケチをつけてるとしか思えないな
例えばジュダーとの試合ですが、これは一流のウェルターに対する圧勝じゃないですか?
それを階級を上げてきた選手に勝っただけみたいな言い方をされてますが、一つ下のSライト級上がりですから、別にウェルターと変わらないでしょうし
そもそも、メイ自身がSフェザー出身で、ウェルターはベスト階級でもないし
ウェルターも今回で3試合目ですし、それで証明を忘れてるみたいな書き方を見ると違和感を感じる
同じような批判をデラホーヤなんかにも言ってる人がいますが、その階級の王者を倒した時点で、その階級の生粋の一流を倒したのと同じことでしょ?
左フックの良さが強調されるメイですが、左ジャブも重くて長く、マルケスは飛び込むタイミングが掴めませんでした。
左顔面以外は完全にカバーされているメイのディフェンスを崩すことができるのは、メイよりも遙かに身長が高く、上から思いっきり右ストレートを叩き込める選手か、左の差し合いに優る選手だと思います。
パッキャオが対戦すると仮定すると、右ジャブ・フックは当たりそうにないので、左ストレートで切り込むしかないように思います。
パッキャオの左は伸びるけど、身長180センチ級の選手にも劣らない間合いを持っているメイに届くかどうか…ただ、予想外の角度で左を打てる選手なので、メイにも当たるかも、と期待してます。
メイが一番苦手なのは、マルガリートだと思いますが、この前の試合でもう壊れてしまったかも知れませんね。
まず、管理人さんのおっしゃる通りに今回の試合は階級差的に無謀なものであったこと。そして試合内容自体も十分に想定内のもので、これまでの評価に加算してメイウエザーの凄さを見せつけたものとは思いませんでした。むしろ、マルケスの動きの悪さの方が気になったくらいです。
これまでメイウエザーは、生粋の一流ウエルターを相手に素晴らしいパフォーマンスを見せてません。微妙な実力の選手、完全にピークを過ぎた選手、下の階級から上がってきた選手などとして戦ってませんし、中には拙戦や凡戦もありました。
端的に言えば、今回の試合では「無難に再起を果たした」以上のものを証明して無いと思います。
年齢的にスタミナに不安があるモズリーには勝てると思いますが絶対には感じませんし、ましてや階級を上げウイリアムスとやればどんな結果になっても驚きません。
余談。
メイウエザーが最も苦手なタイプを想像すと、ティトを倒した頃のホプキンスみたいなボクサーでしょうね。
まあ、あんなボクサーを相手にしたら誰でも嫌でしょうけど。
強力です。そしてどの試合もメイは最後までスピードが落ちない。マルケスもこの試合で評価を落としたとは思いません。頑張って欲しいです。しかし、これだけの試合を見せ付けられたらパックマンやコットも料理されると思います。メイに勝つ可能性があるのは思い浮かばないが万が一挙げるとしたら203cmのリーチのウィリアムスかモズリー。アンチメイではないですが、メイがカウンターをもらってダウンするシーンが見たいです。また、メイは頭から突っ込んでくる選手を物凄く嫌います。昔のアイアン.バークレーのような選手が出てきたらメイも嫌がるかも。皆さん知っていますか?
パッキャオよりもモズリーとの試合が見たいです。
それなりの意味どころか、全ての根幹でしょう。
>Unknownさん
計量時の体重を見ても、それは前回ライト級で戦い、今回ウェルター弱で戦ったという事を表しているだけだと思います。
当日の体重を見て過去の試合と比較したいのですが、今回は当日体重発表されてないんですよね。
ちなみにマルの前戦での当日体重は140でした。
>ハートマン軍曹さん
階級を無視した無謀な試合だっただけのことで、この試合を見て両者の実力差どうこう言うのは極めてナンセンスなことだと思います。
ただ、仮に両者の条件が同じだったとしても勝敗は同じだったとは思いますが。
>かつべさん
挙がった選手でいうと私的に嫌いな選手はいませんが、ウィテカーはあんま好きじゃなかったです。ロイもちょっとダメでした。
メイのスピード重視的な戦い方は、やっぱ面白くない!
どうも好きになれない。っと言うか嫌いです。
レナードも嫌いでした。でもウィテカー、ロイ・ジョーンズは好きでしたが・・
老いてスピードが鈍る時を待つしか勝てないのかな・・
あのマルケスですら全くの格下扱い・・・。
才能というのは何と残酷なものかとおもいました。
現役チャンピオンであるパッキャオとのP4P対決是非見てみたいです。
ただ、パッキャオですらメイウェザーに黒星をつけれるというイメージが湧かないんですよね・・・。
前回でさえ動きの重さやパワー不足を感じたのに、この”水増し”ウエイトでメイウエザーと戦った事はやはり無謀でした。
規格外の怪物パッキャオの出現で階級制の意義が問われつつあった昨今にあり、ある意味でボクシング界がホッと胸をなで下ろした結果だったのでは無いかと。
ところで、一部では「マルケスが人間サンドバッグのように打たれまくった一方的試合」のように認識してるファンもいるようですが(おそらく試合を見てないのでしょう)、マルケスは採点差ほどのパンチはもらって無かったように思えます。
肉体的ダメージにおいては、激戦続きだったマルケスにとっては「蚊に刺された程度」の試合だったかもしれません。むしろ精神的ダメージが心配です。
ボクシングの階級にはやはりそれなりの意味があったんだな、と
同じくこの日の試合を見てパックには、やはり難しいってのも違うと思います。(この日の試合を見てメイ有利と思い直すとの意)
戦前にも言ったように両者は戦うクラスが違う者同士だったというだけの話であり、メイのこの日のパフォーマンスは以前通りの超一流のものだったということに過ぎないと感じます。
メイのこの日の試合は勘を取り戻すためのリハビリというか試運転だったように私には見えました。
12ラウンズの戦いを確かめるためにあえて倒しに行かなかった、とすら思えるほどでした。
これで海外メディアも次に期待されているパックとの一戦の話題一色の様相ですが、その前にパックはコットとやることを忘れてはならないと思います。
パックがコットに惨敗を喫したとしても私は全く驚きません。
今回、12~15億ぐらいのファイトマネーのうち、約6億は税金の差し押さえで没収。金のための復帰故、パッキャオVSコットの勝者とやらなきゃ金稼げないですから、メイウェザーからするとこの勝者と対戦したいでしょうね。ただ、パッキャオとコットはアラム傘下。ファイトマネーの歩合で揉めそうですねー。アラムは事実、パッキャオがハットン倒した時のインタビューで「試合に勝っても何も学ばない選手がいるが、パッキャオは違うんだ~」とあ~だこ~だ発言してましたし、メイウェザー嫌いのアラムがネックですねー。メイウェザーも自分が不利な歩合の場合は譲らないでしょうし。
何やら、試合後モズリーと一悶着あったみたいですね・・。モズリーはゴールデンボーイプロモーション、金銭次第では対戦の可能性ありですね。
試合後モズリーとひと悶着あったようですが、両者の試合はぜひ実現してほしいものです。パッキャオとの試合よりも興味があります。
やっぱりメイウェザーは負けないボクサーだなって改めて思いました。
賛否両論あるスタイルですが(主に否)、勝ちに徹した素晴らしいボクシングだと思います。
面白味には欠けますが(-_-;)…。
メイウェザーに勝てる選手はやっぱりパッキャオぐらいしか思い浮かびません。
あの昔のような突貫スタイルからの異常に伸びる左ストレートならメイウェザーのディフェンスを崩すかもと想像します。
メイウエザーは以前のままでしたが、マルケスは増量の影響なのか切れ味、パワーとも感じられませんでした。
パッキャオのせいで忘れかけていた「階級の壁」と言う言葉を思い出させるような内容だったと思います。
それにしても、メイウエザーの戦い方には不満が残ります。余裕があると言えば聞こえは良いのですが、まるでスパーリングでもやっているかのようでした。
これだけスピード差も体格差もある相手に対し安全運転しては、今後も実力相応に客を沸かせる選手にはなれ無いでしょう。
マルケスも消化不良で、周囲の目ほどは「やられた」感じはしなかったと思います。
階級の壁を唯一打ち破れるボクサー、パッキャオが、小憎らしいメイウエザーに「歴史的一撃」を加えることを期待してやみません。