ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

お産崩壊、読売新聞

2008年02月08日 | 地域周産期医療

今、周産期医療に従事する者が激減しつつあり、日本中で分娩施設が急激に減っています。医師が集中している東京や大阪などの国の中枢都市でも、分娩施設がどんどん減っています。

本来、人間の分娩は非常に危険なものであり、ほんの数百年前の江戸時代では、産科の最高権威が担当した将軍のお世継ぎの分娩であっても、その多くが母体死亡、死産となっていました。近年の産科学の進歩により、分娩が格段に安全になってきたとは言え、現代においても、人間の分娩に大きなリスクが伴うことには全く変わりがありません。

分娩では一定確率での不良な結果は絶対に避けられず、分娩での不良な結果のたびごとに、殺人者を厳罰に処すのと全く同じ手法で、産科医を厳罰に処していたら、すぐにこの国から産科医は消滅してしまうでしょう。大野病院事件や大淀病院事件などの教訓は、『日本では、今後、マンパワーや設備の不十分な施設で産科を続けていくのは非常に厳しくなってきている!』ということだと思います。これは、今、全国の産科医達が肝に銘じていることです。

地域の産科医療がこの世の中に生き残っていくためには、産科施設の重点化・集約化を進めていくことが絶対条件だと思います。産科施設の重点化・集約化に失敗した地域では、その地域から産科施設が消滅してしまうことは避けられません。いつまでも古い慣習にしがみついていたのではただ滅亡あるのみだと思います。時代の要請に従って、地域の周産期医療システムを根本から変革してゆく必要があると私は考えています。

****** 読売新聞、2008年2月6日

お産崩壊(1) 行き場失う妊婦

受け入れ不能「31回」

 東京都内に住む公務員の大西明実さん(34)は昨年6月、妊娠6か月の時に破水してしまい、31の医療機関から受け入れを断られた。

 仕事を終えて帰宅しようとした時、出血に気づいた。かかりつけの産科医を受診すると早産の危険があるという。まだ500グラムほどしかない赤ちゃんは、生まれてしまえば命にかかわる。

 赤ちゃんが生まれた時のために、NICU(新生児集中治療室)があり、母体管理も可能な医療機関を、かかりつけ医は探し始めた。午後6時半だった。だが、どこも満床で受け入れてもらえない。大西さんの病室には、医師が必死に電話をかける声が響いてきた。「本当に危険な状況なんです」「何とか受け入れてもらえませんか」

 この出産はだめになってしまうのだろうか。大西さんは頭の中が真っ白になった。

 夜10時近くになって、医師が病室に来て言った。「32か所目で、やっと見つかりました。これから栃木県へ搬送します」。行き先は独協医大病院だと告げられた。

 なぜ栃木なんですか。東京には病院がたくさんあるじゃないですか。東京じゃだめなんですか――。色々な思いが噴き出したが、医師は「栃木に行かなかったら、この子の命は助からないかもしれない」と言う。心細くて不安な思いを何とかおさえ込んだ。

 3歳の長男と夫を東京に残して、大西さんは栃木まで1時間半の道のりを救急車で運ばれた。かかりつけの医師が同行し、救急車の中で「眠れたら眠って下さいね」と声をかけてくれたが、とても眠れなかった。病院に到着したのは深夜0時過ぎ。内診や一通りの検査を済ませて病室に入った時には、午前3時を回っていた。ベッドに入っても、やはり眠れなかった。

 翌日、病室で一人、涙が出てきてしまった。長男は大丈夫だろうか、仕事はどうしよう、この入院はいつまで続くのだろう……。看護師が話しかけてきた。「こんな遠くに連れてこられて、泣きたくなっちゃうよね。泣いていいのよ」。声を出して泣いて、ようやく落ち着いた気がした。

 独協医大病院には約1か月間入院し、体調が安定してから東京都内の病院へ転院した。勘太ちゃんが1700グラムで生まれたのは8月中旬。成長した勘太ちゃんを胸に抱き、大西さんはつくづく思う。「私の場合は何とかバトンをつなげてもらい、無事出産することが出来た。でも、妊婦の誰もが、いつ行き場を失ってもおかしくないということを、思い知らされました」

 昨年8月、奈良県橿原市で救急車を呼んだ妊婦が9病院に受け入れを断られ死産した問題で、にわかに注目を集めるようになった妊婦の“たらい回し”。それは決してひとごとではない。特に大都市周辺では、ひとたびお産の異常が見つかれば、何時間も行き場が決まらないことがあるのが今のお産現場の実情だ。

(以下略)

(読売新聞、2008年2月6日)


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 訴訟対策としての集約化は際限が無く、最終的な... (rijin)
2008-02-08 16:19:55
 このロジックは、結果が悪ければ体制に不備があるというところに根幹があります。

 たとえ周産期母子医療センターであっても、結果が悪ければ何らかの瑕疵を見つけ出すか、あるいは医師個人の能力の不足をあげつらうことは極めて簡単です。

 最後の一箇所になるまで、逃げ場はありませんし、極論を言えば、最後の一箇所になっても、一人一人の医師には逃げ場が残されていません。
返信する
今年も2.18企画 (僻地の産科医)
2008-02-08 16:32:42
新小児科医のつぶやき 2008-02-07
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20080207

とりあえず御一報ですo(^-^)o!!
返信する
 私たちの周りでも2時救急の市民病院産科が次々... (ある大阪の産婦人科医)
2008-02-08 16:41:12
 自治体の幹部がそういった意識ですから、今の事態は産科医の責任によるものではありません。日本全国が産科医の無医村化して戦後の焼け野原状態にならないと、この国の産科医療再生は始まらないのではないでしょうか。
返信する
読売新聞、2008年2月6日 (一勤務産婦人科医)
2008-02-09 16:20:20
「妊婦の受け入れ先が見つからないことを“たらい回し”と表現されることに怒りを持つ産婦人科医は多い。」
うーん、お前が言うなという感じですね・・・・

「“たらい回し”の原因は、一つではない。」
読売新聞さん、大事なものが一つ抜けてますよ。あなた達です。
返信する
「未来の産科医?」さんへ (管理人)
2008-02-10 00:07:22
産婦人科医の職場環境は、最近の二十年~三十年くらいの間だけでも随分とよくなってきました。

昔は一人医長の病院が多くて、どこの病院でも産婦人科医の勤務は非常に過酷でしたが、最近では勤務の過酷な病院は、どんどんこの世の中から姿を消してます。

職場環境が過酷のままの病院は、今後は、決して生き残ってはいけないと思います。「未来の産科医?」さんが医師になる頃には、産婦人科のある病院は今よりもはるかに少なくなっていて、その頃にまだ生き残っている病院の職場環境は、今の平均的水準よりもはるかに改善されていると思います。

要するに、職場環境が一番いい理想的な病院しか、この世の中には生き残れないでしょうから、「未来の産科医?」さん達の世代の産婦人科医の勤務状況はそんなに悲観したものでもないと思います。
返信する
はじめまして。 (二児の父親)
2008-02-10 03:39:39
うちの妻は早産の気があったらしく、薬で子宮口
が広がるのを抑えていた、らしい・・・、です。
すでに3年以上前の話ですが、当時はあまり医療
情報に興味がなく、何とかなるでしょ、と思って
いたことを思い出します。

最近の状況から自分が運の良い状態にあったと
今更ながらに冷や汗です。

その妻がいまでは悪性の腫瘍に罹患してしまい、
改めて病院などを調べる中で、
現在医療従事者が抱える様々な問題を認識する
ことが出来ました。

でもやっぱり日本の過半数のほぼ健康体の者は、
相変わらずこの危機に気づいていないと思います。

メディアはすべての人間に対し情報を
発信していますが、実際に受信しているのは、
病院に対して何らかの不信感を抱いた者が中心
となっているのではないでしょうか?

それ以外のものはふーん、で通り過ぎる情報だと
思います。せいぜい、医者って大変だなー、
でも金持ってんだろうなー、とか。

メディアはそのような人間も世論として扱うために、
たらい回し、
受入れ拒否(まぁ、実際は受入れ不可能というべきか)
母子ともに・・・、
などの報道を行っています。
まぁ、ノホホンと暮らしているものにとっては、
コレだけ聞いてしまえば、酷いなーと思ってしまうかも。

ま、健康体は医者に興味ない、ということに対し、
患者は不安である、という状態に、メディアの
表現力により、一部が誤解を行う、ということになろうか
と思ったりしています。

The danger past,and God forgotten.

のどもと過ぎれば、ということと思います。
返信する
「未来の産科医?」さんへ;私も“生命の誕生に立ち会... (ある大阪の産婦人科医)
2008-02-10 10:13:28
 管理人さんのおっしゃるように、10年後には産科医の待遇はかなり改善されている可能性があります。私たちもそうなるように日々活動しており、少しずつですが産科医の待遇は改善されてきています。しかし、変わらない物が1つだけあります。それは他科は本来病気である人を扱いますが、産科は若く健康な人を扱い、何らかの原因で急に病人になる人を扱うと言う事です。癌患者の場合不幸にも亡くなった場合、遺族は“仕方が無い”という気持ちが根底にありますが、産科の場合、“上手くいって当たり前、母親が死ぬなんて想定外”、という気持ちが根底にあります。正にここが産科がハイリスクである所以なのです。僕はこれに気付いたのです。
 しかし、ハイリスクでもハイリターンならやってみようと思う人が出てきます。今まではハイリスク、ローリターンだったから誰もやらなくなってきたのです。10年後に産科はハイリスク、ハイリターンになっていると思いますので、それで納得されたら産科を選べば良いと思います。
返信する
将来の産科医の未来は「ハイリスク」は絶対消えま... (産婦人科開業医)
2008-02-10 22:29:12
本質的に国の本音(国民の本音?)は安く馬車馬のように働く「奴隷医」を求めています。いわゆる「赤ひげ」です。弁護士さんも大量増産されますし、裁判員制度も始まりますので、これは産科に限りませんが、どの科でも医療行為をするリスクは増大します。
産科医の待遇改善のさまざまな取り組みは重要です。これが全体としてうまくいくかどうか現時点では不透明ですが、未来の産科医?さんが医師になる頃にはせめて「ハイリターン」が確保出来ていればいいのですが。
返信する
いつも記事を拝見しています妊婦です。最近の医療... (らんこ)
2008-02-13 09:16:29
その主体性のなさは、無知によるところも多いと感じます。本当に客観的なデータに基づいた正確な情報が、私たちには実は届いていないことが多いです。だから、適当に裏も取らずに編集したマスコミの情報を鵜呑みにしてしまうのだと思います。
私は最近山内Drの「新生児」という本を読んで、目から鱗が落ちた思いです。助産婦さんの健康指導の時でもいいので、この本の内容を紹介してくれれば、私たち妊婦はもっと主体的にお産に取り組めるし、お産の結果起きたことの責任を、医療者ではなくまず自分に受け入れる覚悟ができるのになと思いました。


返信する
学病院長ら、事故調「容認できず」(動画あり) http... (一医師)
2008-02-16 01:10:37
 厚生労働省が設置を検討している医療版の事故調査委員会について、全国の大学病院の病院長らで作る団体が、 「医師が刑事被告人になる可能性があり、容認できない」という見解を示しました。  厚労省の検討会の試案では、医療事故が発生した際の原因究明と再発防止を行う医療版事故調査委員会の 調査結果については、「刑事訴訟に使う事ができる」と明記されています。  これについて、全国医学部長病院長会議の医療事故対策委員会は、「誠意で行った医療行為の結果が悪ければ、 いつでも刑事被告人になる可能性があり、容認できない」としました。  さらに、事故調査委員会のメンバーに遺族の代表が入ることも問題だとして、「事故の原因究明と遺族への補償などの 問題は明確に分けるべきだ」と指摘しました。  会見した山形大学の嘉山孝正医学部長は、「この内容では、危険な手術が多い外科医・産科医は絶滅してしまう」 と危機感をあらわにしています。(15日21:45)

嘉山孝正先生凄いです。尊敬します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。