ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

産科医不足 地域越えた連携望む

2007年12月20日 | 飯田下伊那地域の産科問題

多くの医療圏で里帰り分娩を制限すれば、医療圏外から里帰り分娩で流入してくる妊婦さんの数が減る一方で、本来なら医療圏外に里帰り分娩で流出する筈だった妊婦さん達も里帰り分娩ができなくなってしまうので、結局、プラス・マイナス・ゼロで地域内の総分娩件数は期待通りに減ってくれない可能性もあります。

県全体の産科勤務医数が急減し、どの医療圏でも必要な医師数を確保できなくて困り果てている状況下で、医療圏間の垣根をどんどん高くして、少ない産科医の争奪戦をしているだけでは、現状の産科勤務医不足の問題はなかなか解決できないと思われます。

それぞれの医療圏内の連携・協力だけではもはや解決できそうにない大きな問題だとすれば、今後、各医療圏の産科医療体制が順次崩壊していく危機を回避するためにも、従来の医療圏の枠を超えて連携・協力していく必要があると思います。

産科の勤務で一番つらいのは、勤務医の頭数が少ないと、それだけ当直回数が増えてしまうことだと思います。現在は、悪い勤務環境から逃れるために多くの産科勤務医が離職し、残された者の勤務環境がますます悪化するという悪循環に陥っています。

全体の産婦人科医の数が急減し、当分の間は増える見込みがないということであれば、医療圏の枠をとっぱらって分娩施設をセンター化して、当直業務に関わる産科医の(1施設当たりの)頭数を増やして当直業務の負担を減らすしか手はないと思われます。

しかし、例えば、『人口30万人程度のエリアで産科施設をセンター化する』というような構想を、政策によって短期間のうちに実現するのは並大抵のことではありません。少なくとも、この1~2年では絶対に不可能だと思われます。まだ、現状では多くの人々のコンセンサスを得るのは難しいと思います。

最近は産科施設数がどんどん減っていて、一つの医療圏に一つの産科施設を確保することすら、だんだん危うくなりつつありますから、あと5~6年も経過すれば、自然淘汰的に分娩施設数は適正な数に落ち着いていくのではないでしょうか?

****** 中日新聞、長野、2007年12月19日

産科医不足 地域越えた連携望む

 急転直下で決まった。「飯田市立病院は来年4月から、産科医が1人減る見込みになりました。地域住民の出産を守るため、里帰りや他地域住民の出産を一部制限します」。市が11月4日、発表した。急を要する重要事項ということで、週明けに持ち越さず日曜日の会見で、牧野光朗市長や千賀脩院長らが顔をそろえた。

 飯田下伊那地域では以前から産科医不足が深刻で、出産できる医療機関は市立病院と2つの開業医だけ。医師5人の市立病院に出産約1000件を集中させ、開業医で妊婦検診を担う連携システムを構築していた。

 「ギリギリの状態」(産科医)ながら、従来の年間約1600件出産を維持。全県的にもモデル的な取り組みとして注目されていた。

 ことし8月の段階では、この秋にも信州大から市立病院に医師1人が派遣されて増員。来年4月からは、常勤産科医がいなくなる松川町の下伊那赤十字病院に派遣する構想も浮上していた。

 正直、なんて頼もしい地域だろうと思っていた。

 ところが、上伊那地域における産科医不足の進行が、飯田下伊那にも暗雲をもたらした。予定していた医師は結局、伊那市の伊那中央病院に配属。ある産科医は「飯伊は順調と言っていたせいだ」と悔しがった。

 上下伊那とも危機的状況に変わりはない。飯伊で取材をしていて残念だったのは「上伊那は上伊那で、下伊那は下伊那で」という繰り返し聞いた言葉。

 出産を取り巻く現場はじわりじわり侵食され、厳しい現実に地域の境などない。しかし、行政や医師らが対策を協議する会議室には明確な境界線がある。

 地域を担う人たちが、その地域の医療を優先したい思いは理解できる。ただ、不便を強いられる妊婦のことを真っ先に考えるべきではないだろうか。

 今、多くの自治体が施策に「子育て支援」を掲げている。出産に対する支援とは別なのか。疑問がわいてくる。そして悲しい。

 産科医不足は上下伊那に限ったことではない。どこも制限によって地域の出産を乗り切ろうとしている。各機関の事情はあるかもしれないが、事態が悪化する可能性もある。

 産科医が急激に増えることが見込めない中で、境界線ととらえる視野をより広くもち、上下伊那が互いに手を取り合った”伊那谷連携モデル”は目指せないのだろうか。

 新たな命の誕生のためにも。【石川才子】

(中日新聞、長野、2007年12月19日)


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 >地域を担う人たちが、その地域の医療を優先し... (shu)
2007-12-20 14:38:01
もう既に妊婦を真っ先に考えるような時期ではありません。産科崩壊をくい止める時期に入っているのです。
そしてくい止めることができなければ境界線云々といっている場合じゃないでしょうね。

このブログをずっと拝読させてもらい思うことは、やはり一度どん底まで落ちるべきだろうと言うことですかね。診療報酬を産科、小児科に手厚くしたからと言って、勤務医が直接恩恵を被ることは考えにくいですし、行政、マスコミと医療者との考えのずれを直すには、崩壊しつくすことを経験しないといけないのかもしれません。
返信する
ある産婦人科医先生御待史 (僻地の産科医)
2007-12-20 17:33:55
いつも貴重なブログ、ありがとうございます。とてもお忙しいとは思うのですけれど、ある会合についての情報が入ってきました。もう先生は御存知かもしれませんけれど、もしかしたらこういった方々に対して声を上げていける立場にいらっしゃるかもしれないと、(お忙しいでしょうけれど)望みを託します。

もしよろしければ、ご参加いただけるかどうかご一考くださいませ。

舛添 大臣と語る  希望と安心の国づくり

http://www8.cao.go.jp/taiwa/participant20080119.html  舛添厚生労働大臣が、地域医療の充実について皆様と語ります。  皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

1. 開催テーマ 地域医療の充実 -医師確保対策- (参加される方は事前に別紙の論点ペーパー[PDF形式]をご参照ください) 2. 開催概要

日時 : 平成20年1月19日(土) 11時00分~(90分間を予定) 会場 : 長野県飯田合同庁舎 3階 講堂〒395-0034 長野県飯田市追手町2丁目678番地 ( 飯田バスセンターから徒歩3分/JR飯田駅から徒歩20分)

出席閣僚 : 舛添要一 厚生労働大臣
返信する
この中日新聞記者はいったいどうしろ、どうしたい... (元飯田市立病院勤務医)
2007-12-20 20:37:55
悪いと主張しているようにも見えますが、それは下伊那が産科医を独占することになりこの記者のいう”伊那谷連携モデル”を目指せという主張に矛盾します。逆に良いと主張したいのであれば、この記事に蔓延している批判的口調の意味がわかりません。両地区に産科医を分散するという決定は、この記者の言う”連携モデル”にまさにぴったりではありませんか。

さらにそのどちらでもないとしたら、いったい何を言いたいのか。それとももしかして、どうせ駄目なら両地区が手を取り合って共倒れする道を選べと言っているのか?

>  新たな命の誕生のためにも。

これほど切迫した状況下なのにこんなトンチンカンな文章を書いた挙げ句に文末にこんな情緒的な文章を添えて、何か意味があるのでしょうか。新聞記者は本当に不勉強で無責任だと、読んでいて非常に腹が立ちました。
返信する
クレイジーな案が出てきました・・・・ (一産婦人科医)
2007-12-20 23:39:40
看護師・助産師の業務拡大=規制改革会議の第2次答申案
12月13日17時1分配信 時事通信

 政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)がまとめた
第2次答申案の全容が13日、明らかになった。
答申案は「生活に身近な分野に焦点を当てた」とし、
看護師や助産師が行える業務範囲の拡大や保育所の改革などを盛り込んだ。
今月下旬に福田康夫首相に提出する。これを踏まえ、
政府は2008年3月に規制改革の3カ年計画を策定する。
 答申案は、医療分野では医師不足解消が最重要課題と指摘。
医師の過重負担の軽減策として、現在認められていない
看護師による簡単な検査と薬の処方や、助産師による会陰切開などを解禁するとした。
また、地方の医師不足を補うため、現在医療機関に限定されている
医師の派遣業務を一般の派遣業者にも認めることを検討する。

産科医が不足したら「助産師が切開縫合」ですか・・・これが産科医不足改善の究極の策?もちろん皮肉ですが、「看護師の内診は違法」っと規制しておいて、いったいこの国はどこを基準に考えているのか?原則もなく、こんなご都合主義で決めるようではますます崩壊でしょうか?
まだまだ若輩者ですが、いつまで「産科医」と名乗れるか疑問です。
返信する
僻地の産科医・さま (管理人)
2007-12-21 06:54:35
いつも貴重な情報をありがとうございます。私もできれば参加してみたいと考えています。
返信する
shuさま、元飯田市立病院勤務医・さま、皆様 (管理人)
2007-12-21 07:32:35
コメントありがとうございます。

産科の勤務で一番つらいのは、勤務医の頭数が少ないと、それだけ当直回数が増えてしまうことだと思います。現在は、悪い勤務環境から逃れるために多くの産科勤務医が離職し、残された者の勤務環境がますます悪化するという悪循環に陥っています。

全体の産婦人科医の数が急減し、当分の間は増える見込みがないということであれば、医療圏の枠をとっぱらって分娩施設をセンター化して、当直業務に関わる産科医の頭数を増やして当直業務の負担を減らすしか手はないと思われます。

しかし、例えば、『人口30万人程度のエリアで産科施設をセンター化する』というような構想を、政策によって短期間のうちに実現するのは並大抵のことではありません。少なくとも、この1~2年では絶対に不可能だと思われます。まだ、現状では多くの人々のコンセンサスを得るのは難しいと思います。

最近は産科施設数がどんどん減っていて、一つの医療圏に一つの産科施設を確保することすら、だんだん危うくなりつつありますから、あと5~6年も経過すれば、自然淘汰的に分娩施設数は適正な数に落ち着いていくのではないでしょうか?
返信する
まったく意味不明の文章なのですが・・・。 (県内一産科医)
2007-12-21 14:52:35
>地域を担う人たちが、その地域の医療を優先したい思いは理解できる。ただ、不便を強いられる妊婦のことを真っ先に考えるべきではないだろうか。

「自分の住む地域から産科医療がなくなると、遠くまで通わなくてはならなくなり、不便だ、だから、地域全体がどうなろうと、自分の家の近くの医療機関には産科医を残してほしい」というのが、住民の皆さんの訴えであったように思います。

>産科医が急激に増えることが見込めない中で

という認識があるのであれば、いまやもう、広く薄く配置することすらできない数になりつつあるわけですから、「地域の周産期医療を守るために、住民の皆さんは不便に耐えなくてはならないですよ」という記事を載せるのが本筋でしょう。それとも、こうやって記事を書き散らせば、どこからともなく産科医が湧いてきて、地域の周産期医療を助けてくれるとでも思っているのでしょうか?

この記事を書いた記者さんに言いますが、産科医はおとぎ話の中に出てくる、夜中に人助けをする妖精さんではありませんよ?
返信する
>産科医が急激に増えることが見込めない中で (ある勤務産科医)
2007-12-21 20:09:45
こうではなく、「産科医が急激に減ることが見込める」 です。それをどう食い止めるかが、焦眉の急であることがどうしてマスコミ、行政に解らないのでしょうか。良くすることよりも、今年よりも来年が悪くなることが必至であり、それをどう食い止めるかが最重要課題です。
返信する
この記事は県内一産科医氏が書かれている通り全く... (ya98)
2007-12-22 00:36:20
日本のマスコミのレベルは他の政治や経済分野などでも、えてしてこのレベルですので致し方ないでしょう。

http://obgy.typepad.jp/blog/2007/12/post_1341_9.htmlここに良い議論が書いてあります。

> 現在の医療資源では不可能なことをはっきりとさせ、その責任の所在を明確にする必要がある。

議論はこれにつきると思います。

>あと5~6年も経過すれば、自然淘汰的に分娩施設数は適正な数に落ち着いていくのではないでしょうか?

現在の皆保険制度の下で、全員を平等に診察するというドグマがある限り、残された施設に妊婦や救急車が集中していくと思います。「現在の医療資源では不可能なことをはっきりとさせないがきり」、残された医療資源を食いつぶしていくことになるでしょう。どこかで誰の目にもはっきりとわかる(馬鹿な記者の目にもです)ようになるとは思いますが、いつになるかはわかりません。では逆に考えると、では医療資源にアクセスできる人は、どういった人間かという議論が不可欠になります。それ抜きには上のドグマを止めるわけにいかない。お金なのか住んでいる地域なのかという議論になるでしょうが簡単にまとまるわけがありません。

>「産科医が急激に減ることが見込める」 

来年8月に大野事件の判決がありますが、これに対して悲観的になっています。過失致死についてはあきらかに検察に無理がありますが、問題は異常死の届けの件です。現在、国でこれについて議論していることを考えると、この件で完全に無罪という判決より一石を投じるような判決をを裁判官が書きたがるのではないかと思ってしまうのです。刑事裁判全体で、検察完全黒星の判決は地裁レベルではより少ないということもあり、微妙な判決が出されるのではような気がしています。仮に異常死の届けで一部有罪ともなれば、全国的に「雪崩」現象が起きるでしょう。上に書いた「誰にでもわかる時期」となるのではないでしょうか。中央官庁など行政などはその「雪崩」を待っているのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。