goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

室内で飼っている野生の生き物たち

2009年06月20日 08時04分30秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
鼻炎用ソフトカプセルのような、ニホンカナヘビの卵(生みたて)

昨年の記録では、

6月27日(水)カナヘビA産卵 →  8月10日(金)頃孵化
7月 2日(月)カネヘビB産卵 →  8月13日(月)頃孵化

カナヘビAの2回目の出産は、7月14日(土)

↓孵化が近くなるにつれて、大きくなります。
(料理番組のように)2週間前に産卵の、別のタマゴを撮影しています。

こちらは、庭の堆肥の中に潜んでいた幼虫(野生です)を、飼育ケースで飼っています。
「さなぎ」って、もごもご動くんです!知らなかった。

カブトムシのオスではないかと・・・孵化したらUPします。

私の小学校は、国立大学の農学部のそばだったので、帰りによく寄り道を。
カイコ飼育用の桑畑があって、研究者に幼虫と桑の葉をもらって、家で育てていました。
芋虫はかわいいけど、蛾になると気持悪。ソッコー出て行ってもらいました。

は~、私なんで農学部に進学しなかったんだろ。
それはね、身の程を知っているからです。

農学部に入るのはこんな方↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/1fe795547c607f12d4901342630c570e

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のビオトープと生き物たち

2009年06月07日 05時29分28秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
庭のビオトープから、林を望む。

ニホンアカガエルも遊びに。

その子供も大きく育ちました。

室内水槽から、ペアのアカハライモリを放しました。


*************************************
医師に「太り過ぎ」を指摘されて、再びジムに通いだした夫。

プールサイドでおばあさんに、太った体を笑われたのが悔しくて、
今度会った時に「オムツの方は出入り禁止ですよ」って言い返してやる!と怒りながら帰ってきた。
(常識的な大人が、デブをあからさまに笑うかなあ。。。)

ジムのスタッフの前を通った時、
「今まででいちばん大きな・・・」と聞こえたという。
自分が日本語分からないと思って、He is the biggest....という意味を言ったと。
(そんな失礼なこと、言うかなあ。。。)

ちょっと、被害妄想かもな。
私なら「いちばん大きな何ですか?腹ですか?」と食い下がるかも・・。

思い出した。
林真理子さんが本屋で立ち読みしてた時、隣の女二人が「林真理子がさぁ・・・」と話しだした。
普通なら聞き耳を立てるか、黙って立ち去りますよね。

しかし「私、林真理子本人ですけど、なんでしょうか!」と、すごんだと言う。
言われた女二人は「あわわ」と口もきけない位驚いた。
・・・ほとんど怪談である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園水槽でござりまする

2009年05月02日 00時00分34秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
子育てを楽しんでいます。

ミナミヌマエビの母ちゃん。小エビになるまでお腹に抱えます。

イモリらしくなってきた胚↓
孵化すると→
ビオトープから持ってきたアカガエルの卵が孵化↓

黒メダカの卵

子どもはみんな仲良し、共食いはしない(この時点では)

昨日のメーデー、街中で行進を見ました。

「年金(支給額)を上げろー。」とお年寄りが叫び、
「若者に仕事を回せー」と若い層が声を上げ、
「企業は責任を果たせー」とか「税金を福祉に使えー」と大多数が騒ぐ。
おねだりの大行進でございました。

いいなー、人に何か「ねだった」ことなんてないもんな、ワタシ。

「2031年度に厚生年金の積立金が枯渇するとの試算をまとめた」そうですが、
支給開始を90歳に引き上げたらどうでしょう?
そしたら、国民も目が覚めるのではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカガエル産卵(我が家のビオトープで)

2009年04月19日 10時24分12秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
4月19日、ビオトープで卵塊を2個発見しました↑。(野球ボール大)

ビオトープには人為的に放した、メダカとヌマエビがいますが、
やはり外から産みに来てくれるのは嬉しいものです。
「良い池だ」と専門家からお墨付きをもらったような・・・。

え?何で小さな体から、こんな大きな塊がって?
小さく産むのですが、水を吸ってゼラチン部分が膨張する仕組み、みたいです。

夜、アカハライモリの水槽で卵を3個発見。
忙しくなりそう。

これからは「両生類・爬虫類」の記事が多くなると思います。(お楽しみに)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ラーメン食べ放題(24時間営業)

2009年04月19日 00時01分39秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
・・・があったらいいな、で作ってみました。

ラーメン玉↓の正体は、イトミミズ(イトメ)。
太麺がお好きなようで(ワタシは細麺が好み)

パクついてます。インスタント(乾燥イトミミズ)より旨いらしい。

ワタシは、インスタント(出前一丁)も好きだけどな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのカエル、かわい過ぎる!

2009年04月06日 16時40分08秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
これはアルビノですね。赤目白ウサギとおんなじで。

うちの庭にもいる「ニホンアマガエル」。
通常は緑ですが、周囲の色により、茶色や灰色にも変わります。
2~3センチの体で、ガチョウのような大きな鳴き声を出すんです。
体全体が楽器ですね。

*************************************************************************
桜色のアマガエル=長野
4月6日9時25分配信 時事通信

長野県安曇野市の「国営アルプスあづみの公園」テーマ展示館に、桜色のアマガエルが3月下旬から登場、まるで水槽に桜の花びらが舞い降りたようだと、来館者にも好評だ(3月26日撮影)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラで自殺・・・って

2009年03月16日 06時59分24秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
「アカハラで自殺」という記事。
意味はアカデミック・ハラスメントで自殺、と(まもとな)読者は取るだろう。

しかし、私は
「アカハライモリの毒で自殺」と解釈した。
こう読んだ人は、相当な両生類マニア、です。

アカハライモリには、フグと同じテトロドトキシンという毒がありますので、
(可愛いので触って抱きしめたい!のは分かりますが)
触ったら手を洗ってね!

3月になって、オフィスで冬眠していたアカハライモリを、自宅の水槽に戻しました。
後は繁殖を楽しみに待つばかり・・・!(写真)
2世(3世)が生まれたらご報告します。

最近気になっているのは、宮沢りえちゃん。
母親と同じ、シングルマザーの道を進むんじゃないかと…心配です。

私たちが日本で披露宴を行い、夫の父と3人で、京都に新婚旅行に行った。
その時のテレビが、民放全局「貴花田と婚約破棄」。
ワイドショーを見た夫の父は「彼女は何者だ?」と驚いていた。
そうか、もう16年になるのか・・・私たちの結婚も。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルワームばらまき事件

2008年11月25日 20時32分49秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
電車内で「驚いた乗客の女性が足をばたつかせる姿を見たかった」と、
ミルワーム(ゴミムシダマシ科の昆虫の幼虫)200匹をばらまいた、と現行犯逮捕だって。

わたしなら・・・・嬉しくなって足をばたつかせて、素手でかき集めて持って帰りますね。
これって、カナヘビ君の大好物なんですよ。去年の冬は一緒に過ごしたので、生き餌の確保が大変でした。欲しいです!わたしに下さいな。

アカハライモリ君の方は、柔らかいハニーワームの方が好きみたいです。ミルワームは皮が固いので、食べにくいんですよ。ハニーワームはふわふわのエクレアみたい(ハチミツ味)。
今年はみな冬眠してますので、エサやらなくていいので、楽ですが。

えっ?なんで虫が平気ですかって?

実は3万6千円の借家時代(先ほどの赤のバッグ1個で何カ月分の家賃なんだろ)は、
(高等な順に)ゴキブリ、カマドウマ、ゲジゲジ、夫・・・と同居してたんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/1d7b57ff5fc954a24ed301082d3f42a2
いかにも虫が出そうな雰囲気でしょ?

湯船にぽーんと飛び込んできたり、スリッパで踏んだり、そのうちに平気になりましてね、爬虫類や両生類の餌は「生き餌」にこだわっていますが(自分はインスタントを食べても)、み~んな素手で与えるんですよ、「さあ、お食べ」ってね。

ここからお取り寄せしてます。ひいきにしてます。
http://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/index.html
虫苦手な人は、絶対にクリックしないで下さい。・・・バーゲンやってるな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもり(ん)、冬眠する

2008年11月06日 15時11分18秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
忙しいので、私も冬眠したいよ。今回の当事者はアカハライモリさん。

10月下旬、ピリピリと冷え始めたので、冬眠の準備。
ホームセンターで、天然ミズゴケを購入。300円位。ここのメーカーの社長も知っている(地元思いなワタシ)

室内は暖かいので、玄関先に置きます。

湿ったミズゴケの中で、気持ち良さそうに眠り始めました。昼は遊んでいるみたいだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きたエビを宅配でお取り寄せ

2008年10月16日 21時33分40秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
セレブは、クルマエビを生きたまま取り寄せて、料理して食べるという。
うちも真似して、600匹ほどのエビをお取り寄せしました!

エビはエビでもミナミヌマエビ(淡水)。これをビオトープに放します。
子供の頃、輪王寺の池に忍び込んで、よく捕まえたエビです。(罰アタリ)

水合わせは慎重に・・・低温を好みます。ペーハーに神経質です。

死着した分は、イモリさん達のディナーに。大好物なので大喜び。
人間がボタンエビを食べる時のように、豪快に食いついていました。

夏祭りの金魚、小さく見えますが10cmになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子イモリたちの水中デビュー

2008年09月09日 08時26分40秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
久しぶりに、みなさんお待ちかねのアカハライモリの話題を。

昨年の夏生まれのイモリちゃん、飼育下では成長が速いので、おっかなびっくり大人の水槽に入れてみました。

写真は5~8センチの子供たち(大人は10~12㎝)。

みんな「ひゃー、泳げない!水に入ったことない」(水中卵生のくせに、嘘をつくな)と大騒ぎ。

いちばんの心配は、「溺れ死に」。
オタマジャクシ時代はエラ呼吸ですが、今は肺呼吸。
うまく息継ぎできるかな、と心配は尽きません。
広い浅瀬を作りました。足の届く子供プールですね。


遠近法が狂っている、エッシャーのだまし絵みたいですが、子供(左)と大人。

来年産卵させるため、今年は冬眠をさせます。人間と逆で、繁殖には体を冷やすのが肝心。暖かくなるとホルモンが目覚めて産卵する。
冬眠は、寒い所に飼育ケースを置きますが、間違って凍らせて「永眠」しないよう、気をつけなきゃ。

ちなみに、ニホンカナヘビは庭に放しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ぞうのわるいヤツ

2008年07月30日 23時31分29秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)

あまりにすごい寝ぞうなので、風邪をひくと思い・・・・


布団をかけてあげました。パンツはいてないし。


死んでいるですって?いいえ、寝返りうってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもりんは水族館マニア

2008年07月29日 20時24分59秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
学芸員を取得したくらいなので、美術館や博物館を見るのは好き。しかし両生類の展示がある水族館は、輪をかけて好きである。
※動物園は、クサいからキライ。お握りを食べている時に飛んできたハエには、「おめぇ、どこの獣舎から来た。バッチイからあっち行け」って思ったよ。爬虫類館と鳥類だけは喜んで見る。

今まで行った中で有名なのは、

沖縄美ら海水族館(写真)
駐車場から果てしなく歩いた記憶が。しかも動く歩道(エスカレーター)は車いすやベビーカー禁止で、脇のスロープを歩けと。丈夫な人が乗る動く歩道?ハンディのある人が歩けだ?コンセプト、変だよ~。

名古屋港水族館(アクセス良し)
出張の空き時間に、地下鉄で行った記憶が。味噌カツを食べた後にふらりと立ち寄れるのに、規模の大きな、展示に工夫のある水族館!感動した。

アクアマリンふくしま(アクセス悪し)
上記二つを見た後なので驚かなかったが、オオサンショウウオがいたんです!屋外のミニ海岸と田んぼのビオトープが良かった。

あとは小さいところでは、
マリンピア松島水族館(宮城)今度広い所に移転するらしい。期待してます。
加茂水族館(山形)クラゲの展示で有名。食堂の料理は全てクラゲ入り!

海外は
Sea World アメリカ・サンディエゴ
オーストラリアの水族館(古い話なので名前忘れた)

イモリが病気になっても、獣医は診てくれません・・。そんな時、水族館の方が知識をお持ちの場合がある。展示方法は飼う参考になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモリの繁殖⑤:イモリの食べ物編

2008年07月26日 09時00分41秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
名品お取り寄せ(デパ地下風に)イモリの好物を並べてみました。

○ハニーワーム:ハチミツ味のエクレアってとこでしょうか。柔らかくて食べごたえがあります。欠点は日もちがしないこと。どういう事かと言うと、すぐに大きくなってしまって、イモリの口のサイズを越えてしまうということです。(お取り寄せ)
○ゾウムシの幼虫:固くて噛み切れないゆべし菓子(ドングリ味)でしょうか。幼虫のまま越冬するらしいので保存がききそうです。サイズも急に大きくなったりしません。(季節限定)
○ミナミヌマエビ:イモリの好物です。今晩のおかずはエビですか?」と声がけしています。(ぜいたく品)
○テナガエビ(餌用):3センチ強の豪華なエビですが、ハサミで切られないかな。再生するから構わないのだけど・・・。(慶事用)
○糸ミミズ(生き餌):イモリの主食。
○イエコオロギ(生き餌):子イモリの主食。(お取り寄せ)
○ワラジムシ(生き餌):子イモリ用なのですが、親ではなくて繁殖した小さな子ワラジムシを喜んで食べています。
○ボウフラ:なかなかよい餌だと思います。バケツにボウフラわかせましょう。(夏季限定)
○脱皮した皮:「シッポまで残さず食べろよ」と声がけします。

私はイモリ用の餌を室内で飼育しています。ハニーワームが逃げ出し、天井まで行って大騒ぎになりました。イエコオロギも油断すると脱走します。

ゾウムシのレシピ
①秋になったら、ドングリをカゴ一杯に拾ってきます。
②室内においておくと、白い芋虫がわらわらと出てきます。少し固いのですが食べてくれます。

写真はアカハライモリのご一家。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼型と夜型の同居生活

2008年07月20日 17時32分05秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
私の友人に、(超)夜型の人がいた。朝起きられないから、大学の授業は午後からしか履修しない。余程のことがない限り、1コマからは受講しない。バイトが終わって帰宅すると、朝5時まで映画を観てから眠りにつくのが日課。就職も午後出勤の塾講師に決まった。
彼女との同居はある意味、無駄がなくていいかも。
ペットは、以前はスズメを飼っていたけど、私が時間帯が合わないことを指摘してからは、ハムスターなど夜型動物を飼い始めた。フクロウもオススメかも。

実はカナヘビがふ化し始めて、現在4匹となった。朝見るたびに一匹増えている。飼育環境は子イモリと同じだから、一緒に入れている。
このケースは24時間稼働している。カナヘビは日中活動し、夜はコケの中で眠る。イモリは日中寝ていて、夜ごそごそと動き出す。いつ見ても、誰かが何か活動していて、無駄のない貸しビルのようだ。

以前見た漫画で、夜の商売の女性と医学生が同棲するのがあった。夜勤明けの女性が帰宅すると医学生は追い出される。彼女が出勤する夕方に入れ替わりで部屋で勉強する。恋人ではなく用心棒的な同居なのだが、部屋の有効利用。ニューヨークみたい!

写真は生まれたばかりのカナBABYたちと孵化直前のタマゴ。お取り寄せのコオロギが届いたので大喜び。子イモリも眠そうにしてないで、起きて一緒に食べたらどうだい?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする