goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

自宅動物園:爬虫類の総集編:庭にはこんなのがいますだ

2010年06月19日 07時03分08秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
<爬虫類>
①ニホンカナヘビ

その卵・・・たいてい4個ずつ産みます。

孵化直後はこんなに小さい。大仏の手のひらみたい。

我が家で飼っていたら寝ぞうの悪い奴も、

寝返りうってます。パンツはいてないので、布団をかけました。

②シマヘビ。この他に、アオダイショウとヤマカガシ(これだけ有毒)がいます。

こんなのが、庭にうようよいるんです。
可愛いがってます。

なので、クロコダイルのカバン、パイソンやリザードの靴なんて、とても買えないんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅動物園:両生類編

2010年05月30日 07時53分25秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
<両生類>
①アカハライモリ・・・はじめに保釈された子です。

卵・・鈴カステラみたいです。

幼生・・・カエルとは逆で、前足が先に出ます。ハイハイ出来ます。

上陸して、数年は陸で生活します。

②トウホクサンショウオの幼生

③ニホンアカガエル。産卵は4月上旬。

孵化したオタマジャクシ。

④ニホンアマガエル・・・茶色や灰色に変わることで有名です。

⑤トウキョウダルマガエル(だと思うのですが)

⑥ツチガエル(だと思うのですが。ヌマガエルかも)

↑ううむ。おやゆび姫の結婚相手みたい。
⑦シュレーゲルアオガエル

↑この子とだったら、結婚してもいいです。歌もうまい、ハンサムなオスです。

我が家の庭は両生類ヘイブン・・・全て野生と言うのが、我ながらすごいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハライモリを全員ビオトープに放す

2010年05月20日 07時27分38秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
両生類で頭がいっぱいで、ゲテモノばっかで済みません。
最近は雨が降ると嬉しくなり(水を引かなくていいから)、体まで両生類化しています。

さて先に放したイモリですが、昼間は草むらに隠れていて、夜に池に戻ります。

住処として定着できそうなので、残りのメンバーも保釈。

しっかり冬眠しています(その方が長生き)。泳ぎ上手です。

乾燥には弱いので、水辺を離れては生きていけません。

私はこのイモリたちの顔の判別がつきます。(ヘンだ)
ですから夜懐中電灯を照らして、彼らを探すのが楽しみになります。

夜の天敵の少ない時間には、その子供たちも放します。
子イモリ達は兄弟なので、顔が似ており、さすがの私も判別は難しいです。

放す前にイトミミズを与える。

溺れては大変なので、浅瀬に。

大きくなれよ。アカガエルのおたまじゃくしもいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュレーゲルアオガエル、みっけ+子供が一人多いのはなぜ?

2010年05月16日 07時47分23秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
ある雨の晩、懐中電灯を持ってビオトープに行くと(日課です)、アマガエルとは違う顔のカエルが居ましたので、室内に。

シュレーゲルアオガエルだと思うのですが・・・手乗りです。

横向きはこんな感じ。天然色ってキレイですね。

跳びます!跳びます!

******
近所のお母さんたち4人でテニスしていました。
子供の合計が10名。

で、コート周辺で遊んでいる子供を数えたら、11名いるんです!
全員顔見知りで、楽しそうにしている。
一瞬「座敷わらし?」と凍りつきましたが、テニスに関係ない近所の子が一人混じっていると判明。(脅かすなよー)

「座敷わらし」に反応しちゃうところが、東北人なんですよねぇ。

※座敷童子:子供たちの数を大人が数えると、本来の人数より1人多いが、大人には座敷童子がわからないので、誰が多いのかわからない。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハライモリを釈放する+誰でも政治家になれんのか?

2010年05月12日 07時29分29秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
林(境界線)側から見た、朝のビオトープ。水芭蕉も大きくなりました(1m以上)。

そこに我が家で3年耐えてくれたイモリを放します。まるまる太って。

定着してくれればいいのだけど。山桜の花びら。

嬉しそうに這い回ってます。


****************************
何だか、タレントさんやスポーツ選手とかの出馬が目立ちますねぇ、参院選。
学生時代、公民や政治の成績悪かったワタシ。
もし「ぜひ出馬を」と言われても、出たくない・・・。恩師に「お前、あの成績で政治家か?」とか、怒られそう。
まぁ、色んな人が政治に参加するのはいいことですけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両生類天国・・・・な夢を見た。夫婦別姓では子供の名字はどうなるの?

2010年04月02日 06時52分31秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
私の池に、サンショウウオが産卵した夢を見た。

どうやら近所に住んでいる(本当にいます)、トウホクサンショウウオらしい。
証拠写真↓近所の沢で見つけて卵をふ化させたことがあります。大きく育てて、沢に戻す。

しかし、どうもおかしい。
「トウホク」は、沢やゆるい流れのある所を好み、池には産まないのである。
(夢でも冷静な分析をするワタシ)

「おかしい、おかしい、夢に違いない」という夢です。

池に産むのは「クロサンショウウオ」です。

新しいビオトープに、こんな卵が産みつけられるのを、願っているんだなあ。
・・・・と夢にまで両生類を見ている私でした。

*****************************************************************
我が家は夫婦別姓です。
で、子供の学校はどうするかと言うと、

幼稚園では、夫の外国姓(通称です)を使わせてもらって、
小学校に上がる時に、私の姓(戸籍通り)に変更になります。

例:ブラッド・ピット(幼稚園)→佐藤ブラッド(学童期)

これを人に説明する時、
「ほら、ハマチは大きくなるとブリって、名前が変わるでしょう?」と言うと、ウケてくれます。

*********************
4月1日夜、新ビオトープに、アカガエルが産卵してました。
専門家から良い池だとホめられた気分♪

昨年より10日早い産卵です。

カエルは「雪」を知っています。
産卵の後には雪は降りませんから、冬タイヤは換えてもOK。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園のキリンの母娘の話、トキが死んだのはつらい

2010年03月23日 08時16分54秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
市立動物園のキリンが老衰で死んだ。
動物園の遠足で、二頭仲良く並んでいたのを見かけたので、残された方はさぞかし寂しいだろう。

二頭は夫婦だと思っていたが、老いた母と中年の娘だと知って、切なくなった。

母親キリンは生涯に4頭出産し、うち1頭と暮らしていたのだ。
他の3頭は(近親交配を避けるために)別の動物園に行ったのだろう。

「国内2番目の長寿キリンとして人気を集めていた雌の「アミ」(28歳)が心臓疾患のため3日に死んだと発表した。同園のキリンはアミの娘「アキコ」(16歳)1頭だけとなった。」(河北新聞より抜粋)

母親は良い人生だっただろうが、娘は一人で過ごしていくのか・・・。

********
ケージで放鳥を目指して飼われていたトキが、野生動物に襲われて多数死んだ。
とても残念だ。
「ニワトリならよかったのに」と思った私は、生命の尊さは時には平等ではない、と知っているからだ。
絶滅にひんしている種は、何としても守りたい。

日本にいるはずのない種(外来種)を駆除する・・・賛成だ。
日本に古くからいる種を守って生態系を維持する・・・賛成だ。

自分は「外来種」の夫を持っているくせに、「純和種を守れ」なんて、お角違いを唱える私でした。

昨日3月22日、室内水槽のイモリの卵を発見!写真では3個見えますね。

   ↑ふ化させてから、ビオトープ↓で育てようと思います。

そろそろアカガエルの産卵が始まるビオトープ。弱酸性で、準備はバッチリ!
風呂の残り湯を貯めたタンクから、水を引き入れます。

濁って見えますが、水質は悪くありません。夜行性のヌマエビ

隣のメダカ池では、木の根っこを食べている集団が。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープは、夫婦共同制作である

2009年12月22日 07時20分13秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
我が家の庭の様子を描いてみました。

私の担当は、メダカ池(2年前に構築)と、イモリ池(今年)です。
その他は全て夫の管理下(?)にあります。

私が育てている動物は、夫の無農薬の畑を必要としています。
例えば、

アゲハ蝶やモンシロチョウ・・・・キャベツやニンジンの葉っぱなど。
夫の生ごみ再利用のたい肥では、カブトムシが育ちます。
アカガエルやニホンカナヘビ・・・家庭菜園に着いた虫を食べます。
天敵のヘビもいますが、自然界のバランスには必要なのでしょう。

ここにいると、退屈しません・・・・。

田んぼビオトープ入門―豊かな生きものがつくる快適農村環境
養父 志乃夫
農山漁村文化協会

このアイテムの詳細を見る

今勉強している本です。

夫の枝豆に来た「カモシカ」がビオトープの頂点。
ならば、対抗馬として「サンショウウオ」を呼べるよう、頑張ります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマスプレゼントはこれ!何て素敵なの♪

2009年12月11日 06時38分50秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
私は宝石も毛皮も、爬虫類の死体を使った製品にも興味がない。
ブランド物も飽きたし、贅沢な食事も要らない(太るし)。

んで、今年の夫からのプレゼントは・・・・?

↓この場所に造ります。(6~8畳くらいです)

造園業の方に依頼、田んぼ作りの専門家に作業してもらいました。
↓小型の機械が入ります。

庭を通って

掘り始めます

土を運び出します

1時間くらいで掘ってしまいました

大まかな形が完成

機械を使って固めます

叩きます

石灰を混ぜます

成形し、ベントナイトを混ぜます。中央にはプラ箱を沈めます。

水を張ります

露天風呂のようですが・・・

題して「イモリ池」です!ここでアカハライモリを繁殖させるんです!

農家の方は「おぐ(奥)さん(変わってるねぇ)、赤腹(イモリ)すか?」と呆れ気味。
何故イモリなんか育てるんだろうと。

作業をしてくれた一人ひとりに(作業代とは別に)5,000円のタバコ代を。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今私が欲しいものは、これ!

2009年11月02日 08時00分25秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
冷たい秋の雨が降った朝、自宅前の道路に小さなアカハライモリが落ちていた。
早速保護して、餌を与える。
カモシカが出るくらいだから、イモリだって住んでいる。
ああ、彼らがのびのびと繁殖できる空間を作れないものか?

既に庭の林側に「ひょうたん池」を作って、ニホンアカガエルや塩辛トンボなどの繁殖に成功してきた。
今日見たら、鬼ヤンマのヤゴまでいた。

でも、何としてもイモリを育てたい!
それで、池の隣に、6~8畳ほどのビオトープを作ろうかと思っているのだ・・・。

工期は生物のいない冬がチャンス。
収穫を終えた農家の方に、謝礼をお支払いして作ってもらおうかと。。。。

うまく行ったらその過程を更新しますね。お楽しみに。

*******
日曜日の繁華街、「市営の保育所が閉鎖されて、民間運営になった。市は速攻、保育所を新設せよ」の署名運動につかまった。

私は運動家(30代のママたち)に
「市は財政難なんだから、民営化はいいことじゃないの?公務員は給料減らされたり、仕事を失ったりしてんだから」と聞いてみた。
(国立が独立行政法人に移行する時代なのに)

すると
「だって、子供たちは保育士が代わって、泣いているんですよ」(感情論)と言うので、
「民間(の幼稚園)では、ベテランが人件費の安い若い人に代わったりは日常茶飯事ですよ」と反論してみた。

↑民営化を強行した市に抗議。職員が代わって不安になる子供たち。保育の充実を!だって。

つまりは「私たちの為に税金を使ってちょうだい」というオネダリ署名運動なんだな~。
仕事したいのに預ける場所がない苦労は分かるけど・・・。

いつか、私がどう子供を預けて仕事を継続してきたか?を書きます(壮絶です)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモリ記念日(イモリの食べ物編)

2009年10月05日 08時30分15秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
カメの餌で有名なレプトミンも、しつければ食べてくれますが・・・。

イモリだって、インスタントより生モノが好き。
生きたイトミミスに食らいつく、子イモリ。

親イモリは水槽の中で食べます。
しかし上陸した子イモリは1~2年は陸上生活なので、水に入ると溺れます。ガラスの特別室でお食事を。

お取り寄せしたコオロギを追う子イモリ。

コオロギには色々サイズがあって、口の大きさに応じて注文するんですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫を食べた子供(昆虫試食会)

2009年09月23日 07時38分52秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
昆虫嫌いな方は、飛ばしてください。

両生類や爬虫類を飼う人は、生きた虫が平気でなくてはなりません。
何しろ、彼らに生きたまま、ハシで与えたりするんですから。
うにょうにょ動く芋虫、イモリの大好物なんです。

そんな私も、子供が連れて行ってもらった、市の園芸センターの企画
「食べられる虫・昆虫食〜タイのタガメとバッタ特集」の試食会には、参りました・・・。

メニューは、
○イナゴ煮○セスジツチバッタ素揚げ○タガメの塩茹で
○ハチノコ○ザザムシ○カイコの蛹
虫を揚げたり煮たりしたもの・・・。

うちメニューの何点かが、先着100名に振る舞われたんです。
子供は「ザザムシって、おいしい~」とペロリと食べたそうだ。
(私はテニスの練習で不在)

夫とタイを(貧乏)旅行中、屋台で見たゲンゴロウやタガメの山盛り、
アボリジニは芋虫を食べるなど、知識はありますけどね、
脱力です、さすがの私も。

最近の温暖化で、ゴキブリも北上している予感。
先日繁華街で、大きな黒いものを発見。子供が「ゴキブリって初めて見た~」と大騒ぎ。

周辺の食堂に聞こえる声で、迷惑掛けてしまいました。
営業妨害と怒られる前に、全速力で逃げてきましたが。

写真は、コケに隠れているイモリちゃん。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中たどりついた水族館のはなし

2009年08月11日 07時13分01秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
ドラクエ9には、いつも雨が降っている「あめのしま」があり、風情があっていいのですが、10日の降り方はひど過ぎた・・・。
日本の季節は、春、雨、秋・・・ですね、今年は夏がなさそうです。

で、雨で高速道路が通行止めになったり、途中のカーブの交通事故で大渋滞したにもめげず、目指したところは水族館。
http://www.marine.fks.ed.jp/
二度目ですが、再度アカハライモリの展示方法を研究したいから。

自宅の飼い方に比べ、水深30センチと深めです。息継ぎ大丈夫かな・・・。
イモリは病気しても獣医が見てくれないので、水族館の方が頼りかも。

でも、みんな丸々と太って、元気そう。一生懸命エサを探しています。

でも一番見たかったのはコレ↓

この写真でピンと来た人は、生物を選択してた?生態系マニア?でしょうか。

見学者は「丸い水槽だぁ・・・あ~エビがいる」と、つまらなそうに言って通り過ぎてましたが、これはミニ地球です!
私は子供の頃、どっかで見て感動しました。

つまり、
①水草は、二酸化炭素から酸素を作って成長する(水中だと酸素の粒が見える)
②エビが水草を食べて、二酸化炭素を出す
③エビの糞や死がいは細菌が分解する
④③を水草が養分としてまた酸素を作る・・・

それには太陽光が必要だ、っていうサイクル。(真上にライトがあります)

餌も入れず、エアポンプはもちろん、空気の出入りはなし(密封)。
掃除は細菌(バクテリア)がやって、水がキレイになる。

これが好きで、アマゾンの森林などが全て消えたら、我々は窒息するのか、と子供心に恐ろしかったのを覚えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナヘビの子が孵化しました

2009年07月18日 00時18分49秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
いつの間にやら、こんなに増えてしまったタマゴたち。

1匹は4個産むので、4×5=20個!九九の四の段ばかり得意になっちゃって。

孵化しましたよ、かわいいです。
コオロギとワラジムシを与えて、しばらく屋内で飼ってみます(飽きたら放す)

こちらは上陸したアカハライモリの子。プラケース飼育です。

こんな大きさです。3,000円の結婚指輪と一緒に。

「酔っぱらって、奈良の大仏の手のひらの上で踊っていた男が逮捕された」という、昭和30年ごろの新聞記事を思い出しました。(ヘンな事知ってるでしょ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のビオトープ:両生類は梅雨が好き

2009年07月07日 20時22分22秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
水槽から放したイモリには、夜しか会えなくなってしまいました(夜行性だから)
昼間はどこかで休んで、夜に水に入ってきます。

ペットショップで買ってきた、イトミミズを食べているお二人。
逃げても構わない。もともと野生でここらに住んでいた者たちですから。

ミナミヌマエビや、アカガエルのおたまじゃくしも見えます。

ヤマアカガエル?

イモリとカエルは顔が似ているので、全体を見ないと難しい。

両生類を飼い始めて、雨が好きになりました。
梅雨どきは、家にいるのに限りますね。


今日は七夕。夫が書いた、英語の短冊・・・。

(日本語の)短冊はふつう縦に書く。でも英語は横にしか書けない。
縦(たて)の物を横にもしない=めんどうくさがって、何もしないたとえ。
ってことわざの語源は、和文と英文の書き方の違いから来ているってホントですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする