goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

イモリの繁殖④:陸に上がった子イモリたち

2008年07月18日 10時03分46秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
上陸してしばらくすると、ぬるぬる感は消え、黒っぽくなります。そして1~2年は水に入らず陸上生活となり、昆虫を食べます。餌の確保は結構大変で、夏場はクモやダンゴ虫を捕りますが、冬は宅配便でコオロギをお取り寄せしています。

ペットショップで買ってきたイモリは、産地が国産であっても、遺伝的に違うのでビオトープに放せません。
それで、いつもいく農家の直売所の方に、イモリがいたら欲しい旨よ~く頼んできました。農家の方は「アカハラ」って呼ぶんですね。
でも最近は水田にも農薬を使うので、住める環境が減っているみたいです。なんとか増やしてあげたい・・・。

ということで、以前どなたかが「金で買えないものはない」とおっしゃいましたが、私にとってビオトープに放すアカハライモリは、お金では買えない貴重なものなのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモリの繁殖③:子供たちの上陸

2008年07月12日 20時25分30秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
最終的に7匹になったので、「七人の小人」もしくは「七福神」の名前をつけようかと思ったのですが、何しろ兄弟なので顔が似ていて区別が大変です。

幼生の飼育環境は、ミズゴケを敷き詰めて、アブラムシやワラジムシを入れたもの。その後小さめのイエコオロギを買って入れました。なるべく自然と同じ環境で育てたいので、生餌にこだわります。

食欲不振だった雄イモリも、インスタント(乾燥イトミミズ)には目もくれませんでしたが、生きた糸ミミズ(24時間営業の生ラーメン)には食いつきました。生きているので水も汚れないしおススメ。

小さめの沼エビも買ってきて入れました。数が減っているようなのでこっそり食べている模様。ただ問題は1匹50円と高価なこと。スーパーのエビ天のような値段なので、イモリに贅沢させたい人には向いているエサだと思います。

現在はビオトープに数百匹のヌマエビを飼育中で、多くが産卵中。
両生類・爬虫類を飼うには、餌も育てる必要があるので、あります。(ケロロ軍曹調)

写真は、はじめて陸に上がったところ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモリの繁殖②:結婚してすぐに子供が

2008年07月07日 12時36分19秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
結婚式から10日で卵が生まれたのですが、かなり育っている(胚が成長)ので、どう考えても計算が合わない。恐らくはペットショップ時代の彼氏の子と思われる。イモリは交尾はないけど、体内受精なんです。
しかしその後すぐに、受精したてほやほやの卵を10数個生んでくれたので、これはうちの雄イモリの子ではないかと・・・。まあ、誰の子であれ、めでたい事です。

幼生(ようせい)たちは、卵から2週間程度で孵化して、元気に泳いでいます。餌は、ブラインシュリンプの卵を塩水で孵化させて、スポイトでたらして与えます。写真は手足が生えてきたころ。イトミミズが好物。
イモリはカエルと逆で、前足からはえます。

ただ心配なのは独身を謳歌してきた雄イモリが、結婚生活がつらいらしく、餌を食べなくなってやせてきたこと。実子でない幼生もいるし、イモリの世界もご主人は大変です。奥さんはお腹の絵柄が膨張するほど太って元気で3人前くらい食べる。

プロフィールの子イモリは二人の子です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモリの繁殖①:結婚式編

2008年06月30日 20時33分25秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
先日かわいがっていた雄イモリが他界したので、このあたりで皆様お待ちかねの「アカハライモリ」の思い出話を。

昨年の6月、雄イモリに婚姻色(尻尾が鮮やかな紫色になる)が出たので、花嫁を迎えました。(ジューン・ブライド)
あまりにも良いイモリなので、子供の顔を見たくなったのです。

夫の神父役「健やかなる時も、病める時も・・・」の後、二人は水槽の中へ。新妻は、ペットショップでは何を食べていたのか、欠食児童のような凄まじいすきっ腹ぶりでした。

結婚式の晩のメニューは・・・
○前菜:糸ミミズと赤虫
○2品目:豚肉の切り身
○メインディッシュ:生きた青虫(モンシロチョウの幼虫)2匹
○デザート:取れたての小さな蛾3匹
○翌日の朝食:白いふわふわの芋虫

みなさん、これが彼らの御馳走なんですよ。わたし、彼らのご飯は上手に作れるの。何か食べながらブログ見ている方もいると思いますので、「料理」の写真は載せませんけどね。

立ち泳ぎで食べる「オットセイ」のようで、かわいい子だったんですが、結婚後またたくまに太るとは思いもよりませんでした。(人間と同じだな・・・)

左が痩せていた頃の、美しき花嫁。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人としりとりをする:その他外人ネタ

2008年06月25日 15時03分43秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
日本語のできる外国人としりとりをすると、必ずカタカナが多くなってしかも間違っている。例えば、カメラの次は、「ラ?ラビンソンクルーソー」といった調子である。英語をカタカナにしただけの、「そんな日本語ありません」というのも多い。

ブラジルからの留学生が、ロナウドだか何だか、サッカーが上手そうな名前だったので、当然できるだろうと思ったら、「ひたすら英語を勉強していた」と、のたまう。サッカーの出来ないブラジル人にはびっくりしたが、向こうでは日本人はみな武術ができると思っているかもしれない。

英会話の先生を探している人から、「ネイティブスピーカーで、出来ればアメリカ人がいいわ」などど相談されるが、間違って「ネイティブアメリカンがいいわ」とごっちゃに言われることがある。確かに米国市民には違いないが、これはアメリカ先住民(インディアン)という意味なので、日本では探すのが難しいかもしれないな。それに・・・うーむ、人種差別的発言かも。

ミニコンサートに留学生を招くと、ステージで仏壇の花束をもらうことがよくあるそう。ほら、あれって花屋でセットでお手頃価格だから買いやすいじゃない。しかも日本人が好きそーな菊やグラジオラスが入っているし。その気遣いは嬉しいよね。

番外編:
アメリカにいた時、すごい太った女性二人が目の前で大ゲンカした。傍観しながら「相撲で対決すればいいのにな、でもどっちが勝つだろう」と考えていた。いや、止めに入ればいいんだけどね、さすがに英語で仲裁する自信はないわけよ。行司ならできるかなと思って。

写真は最近のビオトープ。ほてい草が爆発的に増えている。居心地がいいのか、オタマジャクシは全然足を生やさず、自立の気配なし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供時代の「勉強系の読み間違い」いろいろ

2008年06月24日 21時34分48秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
子ども時代の読み間違い

<英語>
アメリカ人が「ツーチキンが食べたい」と言うので、
「Two chicken? ネイティブの癖に発音悪いな、しかも複数のsはどこよ」と思っていたら、ツナ缶の商品名の読み間違い。ネイティブに発音矯正していた。
<理科>
女郎蜘蛛(じょろうぐも)→ジョーロ蜘蛛 (子供は女郎なんて知らない)
つぐみ(鳥)を思い出すとき、どうしてもシジミと言ってしまう。
<図工>
山吹色は、ヤマブ黄色ですね、どうしても。ヤマブって何だろ。
<地理>
クリボイログ炭田→クリボロイグ炭田
あとはふざけて
スリジャヤワルダナプラコッテ(スリランカ首都)→スリは悪だなズラかって
<音楽>は嫌いで
バッハが笑うとバッハッハ、ベートベトの髪、とか授業聞いてませんでした。

国語は数え切れない。数学は読み違えが少なくて良い教科ですね。・・・そうか?

・・・ということで、お勉強。
写真は今日夕方撮影した、庭の薪で遊んでいるニホンカナヘビ。爬虫類で、市販の「鼻炎ソフトカプセル」サイズの、でもカタい卵を4個産みます。
プロフィールのアカハライモリ(子)は両生類。水草に1個ずつの卵で、水中生活を経て上陸します。花の美しさに、すっかり食われている・・・。
とってもカワイイでしょ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ

2008年06月06日 09時46分23秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
これが我が家のビオトープであります。(ケロロ軍曹調)
森林に面しているので森から生き物たちがやってきます。
外からやってきたのは、赤ガエル、アメンボ、野鳥たちですが、これからトンボの種類も増えていくことでしょう。
今メダカとヌマエビが繁殖しています。赤ガエルのおたまじゃくしも足が生えてきました。ついでにお祭りの金魚2匹も入れましたが、すぐ死ぬのではという大方の期待を裏切ってすごい元気です。
約360リットルの水を保っています。雨水と風呂の水を500リットル用の貯水タンクに貯めて使用しています。池の大きさは2m×1m程度で、周囲は野生のコケや植物で覆われています。

現在我が家では・・・
アカハライモリ3匹(夫婦と側室)
カナヘビ15匹とその卵4コ
家の北側の水槽に卵から育てたサンショウウオ100匹くらい(まもなく野生に帰ります)
池には、メダカ50匹くらい、ヌマエビ300匹くらい、おたまじゃくし300匹くらい、お祭りで飼った金魚2匹
※これら全てを毎日見回る。時間がかかります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海彦、山彦

2008年05月28日 13時43分39秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
幼生たちは夜になると水面に上がり息継ぎをする。昼間は底でエラ呼吸。へんなの。水温は20度以下が望ましい。沢に戻る日も近い。寂しくなるな。
先日は高校時代の親友の家近くのビーチに行った。携帯に電話したところ在宅だったので突然上り込んでしまった。「近くにイソギンチャクやタツノオトシゴの取れる磯があるから今度行こう」と言ったので「うちにもアカハライモリやサンショウウオが取れるところがあるよ。是非来てね」と返した。なんだか「海彦、山彦」のお話のようになってきたぞ。

自宅にはアカハライモリがいるが、冬眠しなかったからか全然産卵してくれない。メスはメダボ気味に太っているが、その腹は卵ではなく肥満なのか。何のために去年の6月に結婚させたのだろう(ジューンブライド)。

今日は仕事が忙しい。電話も多いしメールでもがんがん問い合わせがある。スタッフもてんてこ舞いで、見積もりも2件終わっていない。忙しいことはいいことだ。働くのは気持ちが良い。思えば18歳の頃時給500円でドーナツ屋に勤めたのが最初でその後様々な職種を経験し、今に至っている。私が仕事が好きなんだな。朝目覚めると「さあ、今日はこんな仕事をし、こんな人に会う」と思うとワクワクする。オフィスに行くのが待ち遠しくてたまらない。・・・じゃないと、会社なんてやってられないけどね。
若い頃はビンボーだった。何でバブルの頃にあんなにド貧だったんだろう。だけどその経験があって今がある。そのうち経験談を書いていきますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあさんと仲良くなる+ブランド物

2008年05月28日 13時33分31秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
家の日陰でこっそり育てているサンショウウオの幼生たち。近所の農家のおばあさんに柏餅をあげるなどして、私の方から一方的に、無理やり仲良くなって、両生類の観察をさせてもらっている。カエルの卵をもらったので育ててみたら、何とサンショウウオだった!住宅地なのにびっくり。イトミミズで大事に育てている。4つ足になったところでおばあさんの沢に返しに行こう。

今晩は産官学の大勢集まるパーティに出る予定。160名以上の出席で大学教授、政治家、社長さんの集まり。男性が多いので会場は黒一色でしょうが、女社長は頑張って営業してきます。
服装は国産ブランドのスーツ、かばんはLというスペイン製、靴はFというイタリア製。ブランド物が好きというより、良い品質の物を長く使いたいタイプ。

フランス製のVで買う時は、「予算は20万円でこの位の大きさと重さ」とまるで量り売り状態で購入する。「丈夫だから買うのよ」等と言いながら。でも担当さんはいつも良くしてくれる。
写真はその「量り売り」で買ったかばん。中に入って旅行ができそうだ。デカ過ぎてあまり使ってない。

車に関しては・・・長くなるのでまたの機会にでも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル4匹をさがせ!

2008年05月27日 15時16分08秒 | 両生類・爬虫類(かわゆいゲテものたち)
写真の中にカエルが4匹います。分かるかな?緑はニホンアマガエル。茶色はニホンアカガエル。いずれ回答を貼りますね。
これは自宅庭のビオトープの写真です。水は雨水と風呂の水を貯めて使用しています。濾過もしてませんがバランスが取れて水は透明です。エコな池です。
人為的に導入したものは、メダカ(原種に近いもの)とミナミヌマエビです。アカガエルは勝手にやってきて産卵しました。野鳥が水浴びをします。彼らは噂を聞きつけてくるんでしょうか?「あの家には良い水場があるらしい」「虫が豊富で天敵も少ないぞ」とかね。
みんなの憩いの場になるといいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする