goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

クッキーモンスターはダメだろう

2016年02月21日 12時20分43秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

高校生の子の英検(準1級)の二次試験(面接)でしたー。

なんと!二次試験に「クッキーモンスターで行こうかな」と言うので、パパが大反対!

「フザケ過ぎだろう」って、ね。「高校生は制服を着るくらい、気合を入れていくもんだ」といつもテキトーな夫が、珍しく激怒。(子供の高校は私服です)。
ところが高校生は少なくて、社会人が多かったとか。

さてこのクッキーモンスター、アメリカ入国の際、検査官に大いにウケた。「ヘーイ、クッキーモンスター、次だよ。カモ~ン」みたいに、入国検査ブースに誘導された。

英検の面接官は英語圏の白人で、マンツーマン。漫画を見て話すお題は「太った夫がダイエットする話」で、我が家の専門分野である(笑)。
今年のセンター試験の英語は「ピザの注文」で、我が家の副専攻だったし(笑)、なんか、運がいいなぁと。
その他にも、福祉や少子化等の時事問題も複数出たとか。

送迎終了。

今日はこれから強風の中テニスに行ってきまーす。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の秋休みとおしゃべりの刑:日々雑感

2015年10月15日 22時52分03秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

仙台市は二期制で、14日まで短い秋休みでした。

紅葉の綺麗な山形に行ってきましたよ。山形自動車道です。

所々工事中で、「安全太郎」人形を見かけます。

こんなの。息子が「太った人形がいた」と言うので、「それは人間!太った人形なんて作る訳ないだろう、重いし材料費かかるし」と突っ込み入れたり。

目当ては、コストコでの買物・・・仙台から来た知り合いに会う会う。東京DLも仙台人ばかりって聞きますが、ホントかな?

写真のおばあさん、お嫁さんたちと来たのか、買い物の間ぽつんと座っていた・・・・コストコ広いですからね。アメリカの雰囲気楽しんでくださいね~。

秋の町内会のBBQの主催者なんで、ホットドッグやバーガーのパンをチェック!大量!売りさばけるのかな?

また行くつもりです。
************************************************************
〇子供が「学校に行きたくない」とゴネる日はどうするか?
我が家では「おしゃべりの刑」に処します。
夫がベッドから起きない子供(前夜の夜更かし等が起因)の隣で、30分でも1時間でも英語でおしゃべりをするんです。すると「うるさいから勘弁してくれ」と起き上がります。朝一コマ目からの「英会話」って、嫌ですからねー(笑)

〇イスラム国の車列の2/3がTOYOTAな件
ヨーロッパあたりでは「日本車が野蛮人たちに使われている。売買・盗難車等の管理はどうなっている?」みたいな批判が出ています。が、アメリカ人は「砂漠やがれきの街でも壊れない、トヨタの頑丈さを世界に知らしめているに過ぎない」と言ってます。欧州とアメリカでは、その立場の違いから、言っていることが違います・・・。欧州は難民問題で悩んでいるしね。

〇東大医学部に3人入れたお母さん
子供自慢が過ぎて(こういう人って多いですねぇ)、やっかまれて、叩かれまくりの母親。でも将来、国の役に立つであろう子供たちに育てたのは、すごいと思います。簡単なことではないよ。子供を東大に入れた人を多々知っているので、生半可では出来ないと分かっています。だってお母さん自身が頑張り屋で、優秀だもん。

「子供は社会が育てる」っていう意識がもう少しあれば、批判することもないのでは?と思います。ネガティブな思想って嫌ですねぇ。前にも書きましたが、日本は土地も資源もない国だから、技術と頭脳を磨くべきなんです。・・・とはいえ、私には愚息がいて奮闘中なので、偉そうな事言えませんが。

別の日に、近くのアウトレットモールに行きました。

ハロウィンの季節ですね~。

うちはみんな、既にハロウィンを楽しむ年齢ではないので、お菓子だけ食べてます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の勉強みるって面白い

2015年10月11日 11時24分26秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

国語の問題の丸つけ

「臓器を取り出すために医師を呼ぶ。」って、どんな例文だ。ブラック・ジャックの読み過ぎ。

「テスト対策が簡単に破られ、親に怒られ、寿命が縮んだ」

火山を散歩してはいけません。(By 「火山に登らないことが事故防止」・・・という火山学者の意見から)

屁(へ)ではなく、比(ひ)である。
屁の稙ではなく、比の値・・・・なんだけど。(読みは分かっているが、漢字が間違っている)

国語がんばろう・・・。

****************************************************
やっとインコの喪が明けました。また、ぼちぼち更新いたします。
学校は秋休みです・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホな河北新報、市民を味方にできない体たらく:仙台いじめ自殺

2015年08月31日 06時30分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

公務員をたたこうとして、失敗しているイナカ新聞の河北新報社
ついには朝刊トップで「インターネットの書き込み(2ちゃんねる?)」にまで言及しています。それって、ジャーナリズムなんですかあ(呆)取材じゃないじゃん。

〇民が公を監視する
〇公が民を監視する

・・・それは健全な社会であると思う。

ただ今回、「いじめ問題」という教育の重要課題で、デリケートな分野。
一生懸命、公務員をたたこうとするけれど、「民間」を味方に出来ないのはなぜか?

民間・・・・って、子供の親だったり、いじめ経験者だったりするんです。そしてそれは、彼らの売り上げを支えている「購読者」でもあるんです。
公表を要求し、プライバシーを暴こうとする神経がまず人として異常だと思う。他の主要メディアが報道しないのがその証拠です。まともです。

アホだよなぁ、河北新聞。

前記事で、「公立小・中に進むのが仙台の良いところ」と書きました。
河北新聞のように一生懸命「公立中の教師や教育委員会は悪い」みたいに(無理にアオって)書いちゃうと、公立に不信感が募って私立に行くようになり、教育環境は変わります。

こちらは「アオリイカ」  ※記事とは関係ありません。

私立に行ける裕福な子(最近はそうでもない子も、無理して通っているようですが)、塾に通える恵まれた環境にある子が中高一貫校に逃げる等して、ますます公立は悪くなります。優秀な先生の確保も難しくなるでしょう。

誰もが均等に得るべき「経済的自立」や「精神的に豊かな生活」習得の機会。
教育の機会が平等に与えられなければ、実現は難しい。

格差がどんどん開いてしまうんですよ。階級が固定し、いくら努力しても這い上がれない。私はそれが恐ろしいのです!!

こんな学校が理想です。(のび太とジャイアンばかりになる学校は終わっている) 

アメリカなんかでも、良質な公立はまだまだ健在です。そんな地域は治安も良く、人々が住みやすいコミュニティを作っているんですよねぇ。

↑夫実家近くの公立中学校

私は仙台にこの良さを残したくて、噛みついているんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台のいじめ自殺報道に関して(T_T)

2015年08月28日 20時26分18秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

学校は特定されてないんですが、「遺族の意向で非公表」=「隠ぺい」なんですか?

国語の問題:「遺族の意向で非公表」の意味を選んで答えなさい。
 1.隠ぺい  2.転校と嘘をつく 3.保護者説明会をしない 4.とにかく悪意のある解釈なんでもかんでも 

マスコミによる、公務員いじめとしか思えないんですけど・・・・。

児童・生徒が自殺すると、氏名や家族構成などすべて公表しないとあかんの?
死者にも人権があると思うのですが・・・。

子供を持つ親、子供時代にいじめを経験、あるいは目撃した大人にとって、このマスコミ報道は不愉快です。
交通事故死より多い自殺者数。誰もが自死した人を見知っている可能性はあり、悲しい思い出はある(私もです)。

いじめ・・・うちの子供たちも「ガイジン」呼ばわりされ、嫌な思いを経験しています。
もし死ぬほどつらかったら「学校なんて、別に行かなくても他にもいろいろ選択肢はあるよ」といって、休ませるかな。

公立に通っている場合、住民票を変えない限り、転校は難しいのが現状ですからね。事情があれば、転校できる越境制度ってなかったけかな?

うちの場合は、インターナショナルスクールや私立中学、受験して公立の中高一貫、寄宿舎付きの国内の学校、海外留学とかいろいろ対策を練る。最悪、一家で帰国とかね。

中1男女殺人事件もあり、落ち込む一週間でした。

息子の誕生日

ケーキを注文しました。

以前もスライム頼んだことあったなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフの子の英語の学校の成績はどうか、について 3

2015年07月17日 14時09分07秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

さて子供たちのリスニング力ですが・・・・。
英語圏の配偶者が、おしゃべりか無口か。結構ポイントです。

うちの夫のように、常時しゃべって、歌って、人に話しかけるような、体全体が音声製造器のような人。いつも音声を出しているので、家のどこにいるかがすぐ分かる、GPSのような人なら、子供のリスニング能力はネイティブ並みになります。

笑い袋のような夫(イメージ)

小学校のALT教育。これは子供の性格が関係します。
うちの長男のように、無口で恥ずかしがり屋なら、分かってても発言もしないし、授業の協力もしない、ただの傍観者になってしまいます。

積極的な子なら、発言はするし、イベントゲームのお手伝い(ALTのお手伝いしたり)、協力的になります。

お姉ちゃんは中学校3年間、アシスタント的な感じでした。先生も「答え分かる人?誰もいない?」と言って、最後に彼女を指して答えさせたり。便利に使ってもらいました。
あ、「英語の先生には楯突くな!ダディより発音は悪いとは思うが、日本人に英語を教えるプロでいらっしゃる!!」と釘を刺していたんですよ。

続きます。

米麹、作り始めました。

ピクルスも自家製!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフの子の英語の学校の成績はどうか、について 2

2015年07月02日 11時52分31秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

事例2

なぜ家庭内で英語か?について。
私は帰国子女ではなく、留学経験もなく、英文科でもない。だけど中学・高校の6年間の授業+受験勉強で、英語の語彙は相当な数になったんです。

夫は来日する前に2年ほど日本語を習って来たが、成人してからの外国語なので、日常会話がメイン。来日後は、江戸時代とか古典とか、故事成語とか、要するに役に立たない(!)日本語ばかり習っていた(ほとんど教養レベル)。

彼の日本語の語彙が少なく、込み入った話ができない(食べた見た行った楽しかった程度の会話はできるけど)ので、英語で会話するようになったのです。(必要に迫られて)

6年間の英語教育のお陰と、聞き取りの訓練で、まもなくリスニングは問題なくなり、ある日突然CNNのニュースが理解できるようになった。ただし、英語で発言するのは今も難しいです。

続きます。

曲げわっぱは杉効果で、食品が傷みにくいらしい。

大館曲げわっぱ。本物にはこのシールがあるそうですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフの子の英語の学校の成績はどうか、について

2015年06月25日 11時06分34秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

これまで何百回も聞かれた質問なので(耳にタコ)、記事にまとめようかと。

***それは、我が子を使った教育的な人体実験である*** (笑)

実験の条件
〇英語圏の夫+日本人の妻(英語のみ使用)
〇英語圏の夫と子供たちの会話(「話す」はそれぞれの母国語、リスニングは外国語)
  つまり子供は、叱られ英語+命令形+説教系のリスニングが得意です。

事例1
子供は親の会話から語学を習う。
夫婦が英語で話していると、子供たちは「お父さんが英語でケンカしている。お母さんと別れたらどうしよう」と恐れおののき、真剣に内容を理解しようとする⇒ 自然に英語が分かるようになる。それは自身の生存に関する大問題だから。


子供の中学の英語教師と雑談した際、リスニングを聴かない生徒たちの苦労話になって、「先生、I'm sorry. I can't eat peanuts.とか聞けたところで、生存に関わる情報ではないから、必死に聞かないんですよ~。」と笑いあった。
外国で「英語が分からなかったら命の危険が!」という状況下だったら、必死で理解するのかと思う。

例えが悪いけど、今問題になっているアフリカ諸国からの難民。沈没しそうになり、イタリアの救助船に、英語で必死に助けを求めている・・・みたいな状況とか。

続きます。

家庭菜園のバジル+松の実+オリーブオイル

ミキサーで混ぜます。

手作りバジルソースです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国名門大学が人種差別って・・・

2015年06月22日 08時25分49秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

黄色人種は(あえてこういう書き方をします)、白人より高い点数を取らなければその大学に受からない、ってことね。

アジアからの留学生が増えて困っている。ので人種のバランスを取るために、ハードルを設けた。

しかし、アメリカ生まれのアジア系二世・三世(日系、中国系、韓国系)は、出生地主義(アメリカで生まれれば米国籍が取れる)の米国では、れっきとしたアメリカ人なんですよ~。

願書の写真を見て「コイツ、アジア系だから点数を調整!」とかすんですかね。写真で人種が分かんのかいな。
そういえば、アメリカのパスポートは必ずカラー写真なんですよ。日本では白黒でもいいようですが。髪や肌の色を見る為なんでしょうねぇ・・・・犯人追跡の時は、髪や肌や人種の情報を出しますし。

アジア系アメリカ人はとんだトバッチリですね。

うちは、白、黒、黄色仲良しだぜー。

追記:夫に聞いたところ、願書の写真とかではなくて、アジア系だと分かる名字で判断するみたいです。夫はノルウェー由来の名字なのですが、それで白人とするようです。うちの子は50%アジア系なのに、願書に夫の名字を使えば「白人」となるのでしょうかねぇ。

以下記事抜粋******************************

 米ハーバード大学が入学選考時にアジア系米国人の志願者を差別しているとして、教育省公民権局に対する異議申し立てが15日に行われた。同大学がアジア系米国人に対して、他の人種グループより厳しい入学基準を設けているとしている。

  この申し立てを行ったのは、64の団体から成る連盟。連盟は同学がクオータ(割り当て)を設け、アジア系米国人の学生数を公正に評価した場合よりもかなり少なく抑えていると主張している。連盟は大学進学適性試験(SAT)に関する第三者の学術研究を引用し、アジア系米国人は平均で白人の学生を140点、ヒスパニック系を270点、黒人を450点上回らなければ、ハーバード大に入学できる確率が同等にならないことを示した。SATは2400点満点。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAの名前が覚えられない(T_T)

2015年06月01日 11時39分45秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

運動会では顔見知りに遭遇する。が、PTAには親しい人はいない。理由は・・・

・子供の話をするのが(聞くのも)嫌い
  成績とか部活とか、他人のお子さんに興味がない。人と比べない。自分の子供の情報も出したくない。なので、独身や子供のいない友人と話をするのが好きです。

・人間不信ぎみ
  子供の関係であるグループに入った時、個人情報がグループ内で共有されたことがあり、口の軽さに閉口したことがあったので。

・顔が覚えられない
  仕事上、取引先の氏名と所属先は記憶する。慣れてくると、氏名をフルネームで見ただけで、取引内容と会社等の所属を思い出す。その数5000人。

そんな日常なので、脳みそが満杯。PTAのママさんは利害関係にないので、覚える気持ちがゆるくなってしまうんだと思う。

PTAの本部役員の時も、名前を覚えられなかった。書記だったので黒板に係と氏名を書く際に、「(顔と名前が一致しないので)名前言ってくれますか?」ってしまったことがあった。(呆)

小学校PTAのママさんに「うちの娘と同じクラスですね。今度泊まりに来て」と言ったら「うち、息子なんだけど」と言われたこともある。(呆)

これの対策として、女子なのか男子なのか判断に迷うときは、スポーツの話をするといいです。男女の区別がつき易く、野球とサッカーならほぼ男子だし。

子供の友人ママ、いつも挨拶してくれるけど、その度に父兄用の名前タグ(首からぶら下げるもの)を見たり。(呆)

思い出すだけで本当に失礼で、ひどいな、と思う。反省。海老蔵さんの「あんた誰?」みたいな。

学生時代の友人だけで、お付き合いが手いっぱいなこともあるけど、PTAの役員たくさんやったのに、全然交流しなかったな、と振り返るのです。

**********************************************************
学生時代の友人で、陶芸家の個展

たくさん購入

27,000円也。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAの懇談会の自己紹介はこんな感じ

2015年02月22日 19時22分36秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

わたし、学校好きなんだよねぇ・・・・。

私の親は公務員だったけど、生活が派手なほう。年収に見合った生活をしてないと常々思っていた(が、子供は親を教育できない)。お金があると使う性格で(潰れないから、貯金の習慣がない)、私は老後の生活(既に老後なんだけど)を非常に心配している。

引き換え私は、20歳の頃の生活習慣をほとんど変えてない。今でも好きなことは、自分の練習と試合、仕事、読書と教育関連。そしてPTA活動、子供のスポーツ観戦!!お酒が飲めないから飲み会はめったに行かず、家で本や漫画を読んでいる・・・・。

親は、うちが経済的に安定した今でも、留学生との新婚当時のライフスタイルを変えてないことが面白くないらしい。「学校やスポーツなんて何が面白い?ドライブや外食や旅行や買い物とか楽しいのに」って、いつも怒られます(自分が行きたいから)。が、お金を使わなくても、楽しいこといっぱいありますからね・・・。

で、本題です。学校懇談会には張り切って行きます。たいていの親は「うちの子供勉強しないんです」とか「部活で怪我をして」とか、常識的な話をするもんです。
ちなみに私の自己紹介はこんな感じです。

「うちの子(男子)165センチ40キロなんです。どこに内臓が入っているかって思うくらい細いです。アイドルってこんな感じなんでしょうかね。私はから揚げとかカレーとかガッツリ系を食べさせて肥えさせるんですが(お陰で自分は肥えるばかり)、ヘンゼル(とグレーテル)みたいに太りません。」

左が私。

「勉強はやっと部屋に入ってするようになりました。でも、絶対にのぞくな!のぞいたら勉強辞めるぞ、と釘を刺されます。夕鶴のおつう、です。でも親はついのぞいてしまうんですよね」

左が私。

「うちの子、食器の片づけとか、薪運び!とか、掃除とか全然しないんですよ。我が家の【穀潰し】ですね、あんまり食べない小食のゴクツブシ!」

とかね。今年は何を発言しようか、今から考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あははは

2014年01月30日 11時31分48秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

ぎゃははは

先生って、大変ね(^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験勉強のお手伝いの巻

2013年09月17日 08時28分54秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

中学生が理科の勉強をしている。
上方置換、下方置換などやっているので、私がすかさず、

「お風呂の中でオナラを貯めるのって、水上置換※でいい?」等と聞くので、

※これね!

「下品だから、あっち行ってて」と、うるさがられてしまった。

これ、コストコのピザです。結構おいしいです。

仙台にも早く来ないかな。。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で授業ボランティア

2013年06月27日 23時00分47秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

私のテニスのダブルスのパートナーは、若いのに教頭先生。
高校の先輩でもある彼女に頼まれて、国際ふれあい学級の授業行ってきました。

知り合いのロシア人の二人と

うちのおっさん(^_^;)

はじめての授業らしいのですが、とても上手です!

イースターエッグ、マトリューシカ等、たくさん持ってきてくれました。

絵本の読み聞かせも。

私も、給食もごちそうになりました(^_^)v

とっても楽しかったです。
**********************************
車道で拾ったスズメの子は、陶芸家の友人宅で元気に育っています。

野生の顔してますが、

少しずつ人に慣れてきたみたい。。。。足が悪いみたいですが。

*******************************************
トイレで出産!に驚いています。

失礼を承知で分析しますと・・・・。40代ということで、経産婦。肥満体で体重の増加に気づかない。もともと生理不順。腸がよく動くなと思ったら、妊娠していた???・・・・という妊婦を、産婦人科の小説で読んだことがあります。その人は未亡人で、高校生の娘の手前、彼氏の子を出産したこと自体言えないでいる・・・・。「妊娠しているとは思わなかった」というセリフが全く同じ!!

以下、記事です。 

くみ取りトイレで出産、乳児転落 けがなし、岡山の民家
27日午前6時ごろ、岡山市東区の民家の住人から「くみ取り式のトイレで女性が出産し、赤ちゃんが落ちた」と119番があった。
岡山市消防局によると、出産したのはこの家の40代女性。赤ちゃんは深さ1・5メートルのトイレの底に落ち、消防の救助隊が床を壊すなどして約1時間40分後に助け出した。赤ちゃんにけがはなかった。女性は出血がひどかったため市内の病院で手当てを受け、既に回復したという。
女性は「体に違和感があった。妊娠しているとは思わなかった」と話しているという。
2013/06/27 17:30   【共同通信】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業体験はコンビニ?(3)人生の終盤に成功すること

2013年02月10日 21時08分27秒 | 国公立からニューリッチ(お受験・教育)

書き忘れていた中学生の職場体験。朝9時半から14時半まで。

初日:棚の整頓や商品管理  おやつは肉まん(^_^)v
二日目:フライドチキンを作る デザートが出る
最終日:レジを触らせてもらう

お弁当は持たせたのですが、食べ物のお仕事は美味しいですね!
(お金を持たせてパン買わせたい・・・と一瞬考えたが、授業の一環なのにダメ親ですよね)

さて今回何より助かったのは、近所のママさん(子供がクラスメイト)がレジにいたこと。親しくはないのですが優しい人で、娘もずいぶん助けられたと思います。

仕事って、やっぱり人間関係がポイントですからねぇ・・・。

さて終わった後、私はみっちり「フランチャイズ制度」について教えました。
一例を挙げて、カーネルサンダーズが起業時すでに初老だったのに、なぜ億万長者になれたのか。彼は他に負けないフライドチキンのレシピを持っていた、とかね。

彼女は質問した。
「今日はお客さんに、トイレ使わせてください」とだけ聞かれたんだ。なんでそんなこと聞くんだろう?

答え:従業員に一声かけるのは、「私は商品を持ち込んでいません」と伝えるため。洋服を試着室に持っていく時と同じだよ。

ついでお店では、
「いらっしゃいませ」というが、それは、大きな声でそう言われると、よこしまな考えを持つ犯罪者は退散するから。

とかね。

KFCのおじさんは、成功した時には既にこの姿。

よく定年してから会社を創る人が、晩年に億万長者になったサンダースおじさんを引き合いに出す。

でもサンダーズは若い頃からカフェを経営し(↑)、独自のフライドチキンのレシピを持ってて、

この右の人がKFCおじさんなのだけど、そのレシピを元にフランチャイズ化したのが凄いですね。
若い頃には破産寸前だか倒産だか、色々苦労されたらしいです。しかしメゲなかった!!

別のジャンルですが、もう一人高齢になってから成功した例。
アメリカの画家モーゼスおばあさんGrandma Mosesも、75歳から絵を描いたとか。

キルトの下絵のような、素人臭い素朴な感じが、良いですね。

彼女の自伝を昔読んだんですが、ジャム作りやら、家畜や畑の話やらが大部分を占めてて、人生の終盤にやっと絵画の話が出てくるんですよ。

今日の一言:
◎KFCのおじさんのように、若い頃から自分の得意なことを仕事にしよう!
◎モーゼスおばあさんのように、年齢を気にせず(~歳だからもう無理とか)好きなことをしよう!(←彼女の場合成功を夢見ず、淡々と描いただけだと思うけど)

だって、50歳で亡くなる人と100歳まで生きた人の晩年って、全然違うしね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする