goo blog サービス終了のお知らせ 

孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

銀狐洞 Part 1

2013年08月11日 21時58分33秒 | 旅行(中国)
北京のフリーペーパーのWhenever 8月号に北京郊外の鍾乳洞、銀狐洞の記事があった。
この鍾乳洞は1991年に発見された鍾乳洞で、近畿国際旅行社のHPには下記のように書いてある。
http://www.kntchina.com/lvroad_12.asp
地元民なので高い旅行ツアーには参加せず、バスと白タクを乗り継いで出かけることにする。

出発点として天橋に向かう。 バスをどこで乗り換えればよいか、いまいち要領を得ないが、えーい、出かけちゃえ!!
ということで、こっち方面へ行くバスに乗ることにした。

天橋には市内中長距離のバスの出発点の1つ
この917にしようか悩んだけど、836(だったかな?)に乗車


バスは高速をひた走り
(ありゃ、途中にこんな空港もあるんだ?? 軍用空港のようです)
ネットで調べてみたらこんな記述が。
军用的小型机场,主要用于海军航空兵、良乡机场俯瞰物资运输及军事方面,有着极其重要的作用。


阎村(Yan Cun)で下車。 
ここから先、バスでもいけるだろうが、土地勘が無く距離が分からないので(このバス停手前の道路標識では20kmとありました)、このバス停に止まっている白タクと値段交渉。片道100元で交渉成立し銀狐洞へ向かう。 
途中、運転手が石花洞(これも鍾乳洞です)に向かい出す。
行き先が違うといったら、運転手は、チャブドで似たようなものものだという。 
おいおい、依頼者の行き先を勝手に解釈して変更するな!!
って、中国ではいつものことですが。


約20km走って銀狐洞に着きました。
後方の山の地下が鍾乳洞です。


入口(入場料は62元)


入口はきれい。 そして、この写真を写した場所に立つとすごい冷気が・・・


これが鍾乳洞の入口。 地下からの冷たい空気が流れてきます。
鍾乳洞の中の気温は13度。 寒そうなので1枚服を借りる。(服代は1枚5元)


鍾乳洞探検の開始です。


途中の足元で見つけたのですが、私が、“鬼太郎の目玉親父”と命名しましょう。
他にもこの鍾乳洞の由来となった銀狐や、広い地下空間にいろいろな鍾乳洞があり幻想的な眺めです。


鍾乳洞は予想以上の内容でした。
地下を流れる川で船に乗ったのは初めてでした。 頭を数回岩にぶつけたけど、スリルあった。

探検終わり出口に向かう途中。当時使用していた炭鉱の鉱区跡を通って地上に出ます。


坑道をひたすら歩き、そして地表に向かいます。


無事に探検終了。 白タクに乗って戻る途中で、しばらくしたら、雷雨が!!
タイミング良く、ずぶぬれにならずに済みました。 途中のバス停まで白タクで、あとはバスで前門西行バスで市内に戻り、小旅行の終了。
帰宅してしばらくしたらNHKの大河ドラマが始まり、週末の終わりを告げました。


エッ、鍾乳洞の写真が無い??
それはPart 2で、そのうちUPします。

中国でもう一度、行ってみたい場所

2013年07月29日 02時56分21秒 | 旅行(中国)
中国の各地を旅行したが(それでも内陸部は一部しか出かけていない)もう一度行ってみたい場所は下記の2ヶ所。

遼寧省 丹東
遼寧省丹東市は北朝鮮との国境にある町。
その後の発展ぶりをもう一度見てみたい。

一歩跨は、国境線の名所で、今はここまで近づけないらしい。
川が流れているが、それが北朝鮮と中国との国境線。
川の向こうは北朝鮮って事。


雲南省 玉龍雪山
私の人生の中で地上での最高点到達の場所。
一般観光客はあと50m位上れたのだが、疲れて脚が動かなかった。
玉龍雪山は標高5596mで観光地なのだが、処女峰でいまだ最高地点への登頂は成功していない。
私が行ったのは標高4636mの地点まで、富士山よりも860m高い場所。
心臓バクバク、脚は空気が薄くて階段の一歩が動かない。
写真の後ろの雪は巨大な氷河です。(北半球最南端にある氷河)

週末は青島 Part 4

2013年07月15日 04時16分05秒 | 旅行(中国)
下記の写真は青島の天主聖堂。立派な建物でした。






協会の周囲では、結婚の写真を撮影するカップルが列をなしていた。
撮影ポイントの周囲では順番を待っていた。




こんな熱いシーンも


天主聖堂の付近は工事中で、石畳をはがす工事を行っていたので、作業員のトンカチの音が響いていた。




天主聖堂をスケッチする女性


少し離れた場所の木陰では、地元の人たちがトランプに興じていた。

週末は青島 Part 3

2013年07月10日 03時49分40秒 | 旅行(中国)
青島といえば桟橋。 青島ビールのラベルにも描かれていて、青島の代表的な風景です。
その桟橋、壊れていました。桟橋を中心としたショットです。






海軍博物館の駆逐艦がはっきり見えます。


桟橋近辺の海水浴客の様子




海岸で遊ぶ男女ですが、なんと、女性は土に埋めて動けない男性の目の上にどっさり砂を掛けていました。
おいおい、80后・90后はやってはいけない限度が分からないの?
男性はなにやら叫んでいました。 (そりゃ、叫ぶわなぁ)
青島の駅で、“俺たち80后”と書いたTシャツ(勿論、中国語)を着たグループがいました。
中国の若者の無茶な行動にチト恐怖感を覚えました。


土産物屋も並んでいます


魚の干物を道路上に干していました
40cm~50cmくらいの魚の干物です。


これ、分かりにくいけど小エビを干していました

週末は青島 Part 2

2013年07月09日 04時04分47秒 | 旅行(中国)
今の北京のネット事情で下記のUPを行うのに数時間の作業です。
中国当局によるネット検閲のせいなのでしょうか、なんとかして欲しい!!


北京から青島までの往復は新幹線。早朝の北京南駅は、週末の土曜日であることもあり、週末旅行するギャル達で大混乱。 週末を楽しむ若い男女が車内にあふれているという中国の変革を感じたのでした。

朝の北京南駅 (出発を待つ新幹線がズラリと)


往復のチケット (行きよりも帰りのほうが高いのは、まぁ、“ひかり”と“のぞみ”の差ってとこです)
時速300km、途中からローカル路線なので時速200kmに落としたけど、それでも4時間半から5時間の旅。
距離にしてたった700kmくらいでしょう。 中国は広い!!


座席には電源のコンセントも常設。
新幹線は時速300kmで青島へ向かう。


北京南駅を出発して10分後には時速300km/hで走行


始発の北京南駅で満席、乗客の多くは終点の青島までです。
車内でDVDを見たり、携帯をいじったりの若者たち


青島駅到着は昼過ぎなので、11時半ごろに車内で昼食をとる。
カップラーメンと秋刀魚の蒲焼の缶詰。


青島駅に着いたら、なんとまぁ霧の中でした。
晴天でどこまでも澄み渡る青空を期待したのですが、地元民に聞くと夏の青島は海沿いなので霧が多いとか。

青島駅


青島駅前 高層ビルは霧の中


卓球会場の体育館も霧の中。
思わず、布施明の霧の摩周湖を歌ってしまった。


体育館では、日本人だけでなく韓国人も卓球していました。
韓国企業の進出も多いしね。
そして中国人の子供たちが練習してました。
そのレベルがメチャうまい!! 底なしの中国のレベルを感じました。

卓球メチャうまい中国の子供たち
私のレベルで相手になるか?? 
 ←子供のほうが基礎が出来ていてフォームも安定していて、私の敵ではありません。 ん? 何か変な書き方だなぁ。


霧は夜も晴れる事無く、こんな夜道です。

週末は青島 Part 1

2013年07月08日 04時01分45秒 | 旅行(中国)
2013年7月6日、7日の土日を利用して山東省の青島へ出かけた。
目的は今年から始めた卓球で中国各地の日本人卓球愛好者が集まった試合の参加。
私の実力では場違いの面もあったが、それなりに面白かったし、各地の人との交流も出来た。

週末のハイライトとしては
卓球の練習風景 


青島といえば桟橋 (嵐で桟橋が壊れて修理中でした)


海岸では海水浴する人が 

シンセン旅行 Part 2 シンセンの地下鉄

2013年05月08日 01時01分01秒 | 旅行(中国)
シンセンの地下鉄にはじめて乗った。 車両は新しく、電車が駅に近づくと照明が明るくなる配慮もあり、好印象です。 ただ、北京と違って遠くへ行くと料金が高くなるのは北京人にとって嫌だなぁ、という贅沢な提言。
(北京は距離に関係なく、一律2元です)

切符は天津の地下鉄と同じコイン型です。
これは、某S社の技術の製品かなぁ??


改札前にあるX線検査装置ですが、稼動していません。
北京とは違うなぁ・・


風船禁止って、他の都市の地下鉄も禁止だったかなぁ??


社内は本当にきれいです。
椅子がなんとなく横び滑りそうで落ち着かなかったですが・・・


何となく無駄に感じた駅員
停車するたびに、提示表示を上げているだけで、建前を重視する中国?!


駅にあったポスターですが、よ~く見るとすごくおかしい。
飛んでいる戦闘機は中国の戦闘機ですが、空母はアメリカの原子力空母。
いつから米軍と人民解放軍が共同で演習するようになったの??
しかも、右側の戦闘機は脚を出して飛んでいる。
注意してみると海面下に潜水艦。 しかもものすごく巨大。
空母を護衛している船。戦闘艦には見えないのだが?
しかも、距離バランスが悪く、広報の船舶は空を飛んでいる??

シンセン旅行 Part 1

2013年05月07日 08時58分58秒 | 旅行(中国)
5月4日~6日まで広東省のシンセン市へ旅行していました。
数日ぶりの北京に戻ってみると、気候はすっかり夏。

後方のB747-400の手前のB737-800が連合航空のシンセン便


空中小姐さんたちの化粧は厚めでお眼眼ぱっちり。
さすが連合航空。 日系航空会社はもとより、中国国際航空でも見ないだろうお化粧のみなさんでした。


華南での上空は良い天気でした。


それが北京に近づくと、視界は悪くなり色がなくなってきた


下界の色はこんな感じ


北京南苑空港に到着、約3時間のたびでした
首都空港と違って、ローカル空港です


市内にはバスに乗ります。


南苑空港は軍事空港なので、機密上の理由で地図には載っていません。
空港の近辺は、このように人民解放軍の部隊や軍関係の会社が・・・


空港を出て数分走ってバスから外を見たら黄色の服を着た女性が二人歩いていました。
片方の女性は歩きにくいのか、スカートをまくっていて、スカートの中が丸見え。
しかしショートパンツはいていました。 オイオイ、期待させてそりゃ反則だぞい!
車窓にはKTVのビルが見えたので、仕事前の食事を買いに来たのでしょう。


シンセンの話はPart 2で・・・


Du Zhou Dong (どじょう丼??) Part 2

2013年05月01日 09時00分09秒 | 旅行(中国)
徳州に向かう場所が太陽谷で下車の客がいたので、私もここで途中下車。
ここは、省エネ開発のモデル地区??
以前に省エネ関係の展覧会を行った場所のようですが、建物に入ってみましたがガランとしていて・・・
入り口には風力発電機(模型?)が並んで威圧感あるし、太陽パネルを使っているのが下から見るとよく分かる。
太陽谷の入口 (谷とあるが平地です)


太陽光パネル(本物?)


ホテルも太陽光パネル満載で、省エネをアピール。






ホテル前には太陽光発電のこんな品物を売っていました。




休憩スペースの屋根も太陽光パネル、バッテリー充電で夜は蛍光灯を灯すというコンセプトなのでしょう。


食事の名前も


昼食を食べていないので、遅い昼食を雲南料理店で食べる。
このうどんのような麺、美味しかったです。


徳州市内の風景


徳州東駅にタクシーで向かい、新刊瀬を待ちます。
定刻に新幹線が入線してきました。 連休なので満席です。

改札の様子


ホームに入ってきた新幹線


北京に向かう途中の夕日



Du Zhou Dong (どじょう丼??) Part 1

2013年04月30日 23時09分16秒 | 旅行(中国)
4月29日、30日と山東省の徳州へ旅行してきた。 中国人の知人がこの場所に用事があるというので、田舎を体験ということでついていった。
徳州までは新幹線で、南京行きのこの電車の停車駅は天津の隣。 隣の駅とはいえ、天津から時速300kmですっ飛ばし約1時間の場所でした。
停車した新幹線の徳州東駅は、市内中央部から外れた場所にあり、東海道新幹線開通時の羽島駅みたいな感じだった。

さて、この件名の“Du Zhou Dong (どじょう丼??)”だが、新幹線の駅名は徳州東、中国語発音はDu Zhou Dong。
つまり、疲れて空腹で何度も聞いているとどじょう丼に聞こえたってわけ。。
実際に安来では期間限定でどじょう丼が食べられるようで、日本も各地に高速新幹線網が整備されれば移動は早いんだろうけどなぁ・・・

さてさて、実際に行ったのは徳州からさらにバスで2~3時間の場所でした。 どんな旅だったかというと・・・

徳州駅(これは新幹線の駅ではなく在来線の駅です)


長距離バス駅
(ここでバスのチケットを買い、バスに乗り込みました)


徳州の田舎の風景
見渡す限り畑で農作物の緑がきれい。


街を通りかかり露天を見たら、肉を売ってました。 (夏の気候で暑いんだけど衛生管理は大丈夫??)


やっと到着して、道路の反対側の景色


こんな風景も
(蛙が鳴いてうるさかったです)


バタバタのオート三輪が行商で声を上げて(実際にはマイク使っていますが)来ました。 何を売っているのか荷台を見たら練炭でした。


周囲の風景です。








徳州へのバスを待ちます。 バス停の表示は無し。 バスに手を振って停めてもらいます。
道の名前は昌平路。 北京の昌平なら1~2時間で帰れる場所なんだけど・・・
さてさてバスは、いつ来ることやら・・・


バスが来るまで、(通過しちゃったら困るので遠くには行けないので)水を買ってバスを待ちますが、羊の群れがやってきました。




後ろの建物を見ると裁判所でした。
と、言うことは、ここら辺ってこの街の中心部?


さてさて、30分ほど道端で待っているとバスが来たので、徳州に向かいます。
バスの中では寝てました・・・


途中で、太陽谷という場所があったので、途中下車。
途中下車の様子はPart 2で。


上海 田子坊

2013年04月21日 20時55分26秒 | 旅行(中国)
先週、上海に出かけた際、上海在住の知人と男二人で田子坊に出かけた。
4月14日(日)の昼間に用事があった場所が田子坊が近い打浦橋だったので地下鉄の駅で待ち合わせて田子坊をブラブラ。
狭く迷路のような路地が続き、観光客がワンサカで歩くのも大変。
路地が狭くオールド上海の様子を残している建物ばかりなので探検気分です。
以前上海在住時代にもあったはずであるが、当時は行き損ねていたが地下鉄網が充実したことで気軽に行ける場所になっていた。

田子坊の観光看板


雑然とした田子坊の路地














男二人でオープンカフェでお茶(実際にはビール)した。
ビールを飲みながら路地を歩く観光客を眺めているにも楽しい。

隣に美女数名が座り話をはじめた。 美人だなぁとチラッと眺めながら体面の知人と話をしていると、隣の女性たちに声を掛ける観光客が多い。どうも有名人のようで韓国語で話している。
写真をとる人やアドレス(?)を聞きだす人も出てきた。韓国社会ではお顔の知られている女性のようですが誰なんでしょう???


彼女たち、記念撮影をしたので私も相乗り撮影で写しました




田子坊のそばには日月光中心広場という近代的なショッピングゾーンも存在し、古いものと新しいものが共存する中国を楽しむこともできる。こんど上海に来たときには、もう一度田子坊を訪れてみよう。

青島の旅 Part 7 PM 2.5 大気汚染

2013年03月12日 02時02分02秒 | 旅行(中国)
さて、現在流行語としてぶっちぎりのPM 2.5。
青島でも例外ではありませんでした。 PM 2.5の話をすれば知らない人とも話があう。
中国では、食事したか?が挨拶言葉でしたが、今ではPM2.5はいくつ?が今流のナウい挨拶でしょう。

で、青島の大気汚染も深刻でしたが、まず出発の北京首都空港に着いて電車を降りたとたん、何だがモヤッテる。
一瞬目が悪くなったのかと錯覚したくらい空気が悪い。
空港内のかすんでいる様子分かります??


青島に着いたら、海沿いなので少しはましかと思ったのだが、地元の人に聞くとそうではないみたい。
小青島から見た、桟橋方面
これじゃ、桟橋に向かう気にはなれない


同じく信号山方面
晴れていれば景色が良い場所なんですが、山に登っても何にも見えないので断念


小青島からの市内風景




海水浴場



青島の旅 Part 6 食品産業

2013年03月12日 00時14分58秒 | 旅行(中国)
青島は日系企業にとって食品産業と繊維の街。
青島郊外(車で2時間ほど)で有機農場を見学した。
その農場へ行く途中の道は一本道。 トラックがやってきて、お互い立ち往生。
こんなとき、中国のトラックは絶対道をゆずらない。 やむなく乗用車が避難できる場所まで延々とバック。
そして、中国のトラック運転手は礼も言わずに過ぎていくのがいつもの事だと聞かされた。
(その話を聞いたときは、ため息が聞こえたが・・)


牧場で健康な牛を育て、その糞で有機肥料を作り循環型の環境の循環サイクルを行う。
有機肥料は農業生産の貴重な資源となる。
写真は有機肥料を作っているところ。
強烈な臭いがした。しいていうなら、腐った臭豆腐の臭い。


農場で育てた野菜をいただき食べてみた。 新鮮で甘みがありオイシイ!!!


昼食は近くのホテルでカレーライス。
このカレーライスも絶品でした。


周囲の畑にはビニールシートが延々と敷かれていて、まるで雪道の中を車が走っているような感じ。
日本とは畑のスケールが違う。


そして、夜は青島市内の日本食屋で宴会。
鍋が美味しかったし、おにぎりのお米もウマカッタ!!





青島の旅 Part 5 海軍博物館

2013年03月11日 01時41分14秒 | 旅行(中国)
今回の青島の中で、行きたかった場所の1つが海軍博物館。
ビールの街の青島は海軍の街でもある。 最近は空母遼寧の母港が青島となった。
遼寧も見たかったが、中国の事なので、そう簡単に見れる場所に停泊していないだろう。

青島の海軍博物館には潜水艦があり、その潜水艦に乗ることが出来る。
勿論、旧式なドン亀の潜水艦なのだが、それを楽しみしていたのだが・・・

海軍博物館の入口 (2013年3月9日)
入ろうとすると、守衛に止められた。
話を聞くと(良く分からない中国語でまくし立てられた)なんと休業中。
チケット売り場も閉まっており、内部を良く見ると建物の改装中(というか建て直し中)


この潜水艦に乗りたかったのだが・・・


敷地の間から、艦艇がみえる。 なんとか艦艇が見える場所が無いか思案したら、対面の小青島まで行けば反対側から見えそうなので、テクテクと歩くことにする。


歩くこと30分くらいか、突然歩いていた壁の上から航空機の垂直尾翼が見えた。
壁をよじ登ってのぞくと、写真のように無造作に航空機が置かれていた。
ピンポーン!! 反対側からのぞく事に成功。さらに小青島に向かって歩くことにする。


小青島からも入口があり(こちらも閉まっていましたが)、魚雷艇や砲塔がこれまた無造作に置かれていた。
砲塔の前にあるのは犬小屋です。(いかにも中国!!)




展示している旧式の駆逐艦級の艦艇が見えました
イメージ的には戦後建造の駆逐艦を何度か改修して当時の新鋭装備を載せたって感じがする艦艇です。











残念ながら潜水艦は見つけられませんでした。
入場料は高いので、外観だけなら、小青島への10元だけの出費で得した感じ・・・
海軍博物館の再オープンは当分先だろうなぁ。

青島の旅 Part 4 青島ビール博物館

2013年03月11日 01時01分01秒 | 旅行(中国)
青島と言えばビール。 青島ビール博物館にも行って来た。
青島ビールは1903年操業開始。 ドイツ、日本と経営者が変わったが博物館を見学すると日本人の経営時代の初期のビール製造方法を展示している。
ビール博物館は青島市の旧市街にあり、近づくと青島ビール街としての親しみを感じる中にある。
入場料は50元。 たっぷり1時間強、楽しめる博物館です。

1916年「大日本麦酒株式会社」がこの工場を買収し戦前は朝日、ヱビス、サッポロといった日本ブランドのビールが生産され、当時の日本人経営者のお茶碗等の生活用具(って、そんなの展示必要なの??)まで展示されていました。

青島ビール博物館の入口


青島ビール内の建物


屋上のビールを拡大すると、


この建物の中がビール博物館なのだが、中国語表記と英語記載ってまったく別の事が書いてある??
なぜ??


構内にある酒の神様の像


青島ビール池


当時は三ツ矢サイダーも製造していたのだろう・・・


当時のビールの製法を紹介






各社のビールを展示


無濾過ビールが試飲できます。
ビール工場の貯蔵タンクにある無濾過のビールが、最も美味しい。 その無濾過ビールが試飲できます。


ビール博物館の通りには写真のようにビール・ビール。 ビールの街です。