ミナミのフと思ったこと…

福知山の眼鏡店 眺望工房ミナミの店の情報、その他。店主 南薗の日常の感じたことなど。

調整⑦

2016-05-30 17:03:04 | 調整

 店の花を変えました。

生花はやはりいいですね。

 

さて、光学的調整の「頂間距離」による影響をまとめます。

何の何についての何、という風に、枝葉枝葉に説明がいってしまい申し訳ありません。

     頂間距離が長くなると

①視野       視野が狭くなる。短いと広くなる。

②側方視の収差   より周辺部を用いるので、レンズ収差(ボケ、歪み等)

③視空間知覚の変化 像の歪みが増加する。

④拡大縮小     凸レンズは物体は大きく、凹レンズは小さくなる。

⑤ゴースト     ゴーストフレアーが生じやすくなる。

⑥度数       凸レンズは弱く、凹レンズは強く。

 

と、こんなものでしょうか…。(抜けているのを気づいたらまた書きます)

最近のメガネは大きいのから小さいのまで、幅広くあります。

小さいと視野の問題など、使いやすくするには気を使いますね。

とりあえずフィッティングについて、光学的問題はこの辺で終わりたいと思います。

かけ心地についてのフィッティングについてはまた…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来広

2016-05-28 16:27:43 | 気になるニュース

 オバマ大統領が広島訪問。

その可能性についての報道があったとき、

「またまた~」と本気にしていませんでした。

しかし本当にいらっしゃいました。

演説原稿はあらかじめ用意したものでしょうが、資料館見た後のスピーチ、という表情に感じました。

それぐらいあの場所は理屈を超え、

「核はダメ」と感じさせる場所です。

展示は「被害のほんの一部」…ですが、来てもらってよかった。

オバマ大統領の行動、演説について、あれが足りない、これを言ってない、といろんな立場で多々あると思います。

ないわけがありません。(「ヒロシマ」についての書籍を出している知人も、そんな攻撃を受けることがあると言ってました。)

しかし今回、できる枠の中では、精一杯だったように感じます。(もちろん私個人の意見として)

 

よかったシーンとして、被爆者の方がオバマ大統領に

「ノーベル賞もらったんだから遊んじゃダメ」と言ったところ。

アメリカ大統領にこんなこと言う人いません(笑)。

 

とにかく一歩進んでよかったと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整⑥

2016-05-27 16:46:49 | 調整

 暑いですねえ。

蝉が間違えて飛び出てきそうです。

このまま夏…とはならないでしょうけど。

 

 調整の続きです。

光学的調整の部分ではとりあえず今回で終わろうと思います。

 

メガネレンズは、眼球の角膜頂点から12ミリ離れているとの計算で作ります。

これは一応の決まり事で、ケースによっては変えなくてはいけない場面も出てきます。

凹レンズの場合、眼からレンズを離すと矯正効果が弱くなり、近づけると強くなります。

凸レンズの場合、その逆になります。

例えば近視用コンタクトレンズで「-4.00D」ぐらいの度数を使っている場合、

メガネの場合は「-4.25D」になります。(計算では多少ズレが出ますが、度数は0.25刻みなので)

これはあくまで矯正効果であり、このコンタクトの人がこの度数にするわけではありません。

この矯正効果も度数が強ければ強いほど、レンズ後面と角膜頂点の「頂間距離」の問題も大きくなります。

「頂間距離」の問題は、度数だけでなく、像の大きさや、歪みも…。

…書いていくとちょっと増えそうです。

次回こそまとめます!すみません!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み

2016-05-24 17:07:32 | 店のこと

 店の花瓶にいけた花がぱたぱたと一気に咲きました。

 

このへん歩いていると、みなさん綺麗な鉢植えがたくさんありますね。

ここまで育てるのはみな大変そうです。

畑仕事が趣味という方々に野菜などをよくいただきますが、どれもおいしい!

いや~プロですな~。

 

さて、大変申し訳ないのですが、明日から2日間お休みいただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整⑤

2016-05-23 16:00:13 | 調整

 夕方になると店の横でコウモリが飛び回っています。

落し物は困りますが、蚊を退治してくれるので、ま、いいか…。

 

 さて、調整続きです。

できるだけ絞って書いているつもりなのですが、大事なことも多いので…。

 

かけているメガネが下るとどんな問題が起きるか。

まず、人の眼は左右高さが同じとして、左右同じ度数であれば、

「上下プリズム」は発生しません。

変な言葉が出てきましたが、これは何なのかというと、

水平線をメガネを通して見たときに、水平線の位置は左右同じだけズレるので一応大丈夫。

ところが左右の度が違っている場合、メガネが左右同じだけ下っても水平線の位置は、

度が強いほうが大きくズレます。<プレンティスの公式 p=D(度数の強さ)・h(距離)>

人間、水平方向の視線を寄せたり(輻輳)、離したり(開散)するのはある程度得意なのですが、

上下別々に、例えば右が上見て、左が下を見る、というようなことは苦手です。

度の入ったメガネで、左右の高さが傾くとつらいのはこのためです。

    

    左右同じ度でも傾けば、

    左右違う度で、メガネが下がったり、傾いたりすれば

モノを一つに見るということに負担をかけるということになります。

 

ちなみに目の高さが左右違う場合でも、メガネの枠の同じ高さにレンズの光学中心をつくってしまうと

「上下プリズム」発生、となります。

この辺の説明になると「加工」の問題に入るため割愛します。

                               続きます。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告

2016-05-21 17:54:57 | 店のこと

 地域情報誌「ラサンカ」に店の宣伝を載せてもらっています。

その見本誌が今届きました。(ご希望の方差し上げます)

綺麗に写真を撮ってもらってありがたいです。

店の中は一見メガネ屋かどうかわかりづらいとのことで(笑)メガネのアップにしてもらいました。

 

別の媒体での次の宣伝用の原稿作っているのですが、

限られた枠で作るのは難しいですね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチャ切り

2016-05-20 17:11:00 | 店のこと

 店にはいろんな営業の方がやってきますが、来る方はいたって普通。

以前の店でしたら、怪しい奴満載でした。

営業内容もさることながら、態度も様々。

名刺を一瞬みせてしまいこんだり、帰り際にウインクして指さしたり(男です)…。

ここ福知山は今のところ、怪しい人は来ませんね。

しかし、電話は別。

かかってくるのは大阪、名古屋が多いでしょうか。

今もかかってきたのですが、何の説明かわからないので、すこし突っ込むとガチャ切り。

そんな態度でもまた後日かけてきたりします。(たぶんかけたこと忘れている)

まあ不愉快ですが、昨日撮った写真をみて忘れることにします。

 

昨日行った「佐藤太清」美術館にて、動物の木の彫刻見てきました。

2階は写真撮影おkでした。

本物ならば撫でるのも怖い大きさです。

展示物は触っていいものも多数あり、楽しめました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウシチョウ

2016-05-18 11:01:30 | Weblog

 先日、ここでメジロの話を書きましたが、

ある人に、メジロでなく「ソウシチョウ」なのでは?と言われました。

自分としても鳴き声に違和感があったので納得。

ソウシチョウというのを知らなかったので調べると、この鳥ちょっと悪いらしいです…。

高い電線の上にいたので大きさがわかりづらかったのですが、今から思うとスズメぐらいでしょうか。

 

 

こちらは正真正銘のメジロ。

以前の店で、自動ドアにぶつかってしばらく動けなくなった状態。

「いらっしゃいませってなあ…別に来たかねえんだよ!」…と恨みぶしが聞こえてきそうです。

しばらしくして飛んでいきました!

今の店もガラスが反射しているので、少し心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーサングラス

2016-05-17 16:58:02 | めがね

 昨日とは打って変わってさわやかな天気です。

ずっとこれぐらいだといいんですが…

 

 調整については今日は一息してサングラス入荷です。

店に西日が差し込み、この時間は眩しいです。

ドライバーの方もちょっとつらそう。そんな時にこれ!

偏光機能のサングラスで、メガネの上からかけられるものです。

超軽量で、待ち望んだ日本製です。

これはメガネの上からでなくても、サイズの大きめのものを探している方はおススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整④

2016-05-16 16:29:24 | 調整

 午前中はものすごい風でした。

今放送で、大雨洪水注意報の一報が入りました。

皆さまお気を付けください。

店もあたりも危険区域ですので、私も気を付けます!(どれもって逃げるか決めてませんが…)

 

 調整続きです。

「前傾角」のつぎに「そり角」というのがあります。

メガネを掛けたとしての形で上から見たとして、

遠く用(常用)は左右が同一平面になり、

 

 

こんな感じで近くを見るときは、輻輳(より目)になるので角度が少し「Ⅴ」の字となります。

この場合、視距離や瞳孔間距離によって変わります。(tanα=(瞳孔間距離/2)/(視距離+12))

実務的には170°くらいが多いとされています。

 

 ちなみにヒトの頭蓋骨の眼窩、つまり眼球のソケットは、

真上から見て左右の内壁は互いに平行なのですが、外壁は互いに90°になります。

眼球を回旋させるためにこのほうが都合いいと、人体の設計者は思ったのでしょう。

本当に人間の体はよくできています。

 

しかし頭のほうは人工知能に追い抜かれそうですが…(笑)(昨日のNHKを見て)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする