ミナミのフと思ったこと…

福知山の眼鏡店 眺望工房ミナミの店の情報、その他。店主 南薗の日常の感じたことなど。

チラシ配り

2009-03-31 18:06:32 | 店のこと
 今日地元情報紙「ほっとHills目白」の見本が届きました。

原稿作っているときには気づかず、間違いなどや、こうすれば良かった…というこ

とに 紙面が出来上がったときに「あちゃ~」ということがよくあります。

自分のやっていることを客観的に見るのは難しいですね。

担当の方とチラシ配りについてお話していたのですが、なかなか断られるマンショ

ンも多く、宣伝が大変な時代です。

新聞自体も取る人が減っていると聞きます。

ポスティングチラシなどは見ずにゴミ箱に直行の方が少なくないでしょうね。

まあ、理想を言いますと、地味の局地ですが、やっぱり口コミです。

うまい方法より、第一前提としては絶対にこれだと思っています。

その為に頑張らないと…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車欲しい

2009-03-30 17:16:33 | Weblog
 自転車盗まれたまま結構日が経ってしまいました。

戻る気配もないので、購入しようと思います。

今度は盗まれないように、とても恥ずかしくて乗れないぐらいの改造を施してみよ

うかな?

練馬で以前、バックミラーを10個以上もふんだんに付けた自転車を運転している初

老の勇者がいました。

何に追われているんですかねえ?


店の看板を大きくペイントするとかだと、店の前に置いておいても盗まれないでし

ょうか。

警察に特徴を聞かれた時にスラスラと言える何かを、やろうと思います。

そうすれば今度盗まれた時、すぐ見つかるかも!!

でもやりすぎると自分が恥ずかしくて乗れない…じゃ意味ないですね。

難しいなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズ交換

2009-03-29 17:56:03 | めがね
 本日、かなり強度の遠視のレンズ交換の方がいらっしゃいました。

凸レンズになると、レンズの種類によっては制作していないものもあります。

そしてレンズの基準となる大きさが小さくなってきます。

フレームの種類によっては、お客様それぞれの瞳孔間距離に合わせきれないものも

あります。

出来れば小さいレンズの大きさのものを選んでいただければと思うのですが…。

そして費用とお時間をいただければ、そのフレームに最適な厚さでのオーダーメイ

ドが可能です。(同じ屈折率のレンズでも)

レンズ前面と後面の曲率半径で度数は決まります。

強度の凸レンズの場合、フレームに合わせてオーダーすれば仕上がりもきれいにな

るのです。

凹レンズ(近視用)は注文の仕方でレンズの厚みが変わるということはありませ

ん。

ん~なかなか文章で書くのは難しいですね。

すいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス

2009-03-28 17:16:53 | Weblog
 この季節になるとカラスが凶暴化して怖いです。

朝、バス停から店まで歩いていたら、4羽のカラスが、私の歩く前後を囲むよう 

に、電線をとまりながら、飛びながらついてきます。

たぶん巣が近くにあるのでしょう。

たまに低空飛行で威嚇してきます。

でも一番怖いのは、爆撃をしてくることです。

これは威嚇のつもりでなく、自然現象なのでしょうけど…。

カラスの顔をよく見ると少しかわいいですが、嫌われ者ですね。

声がやっぱり悪いからかな?

明日は白い帽子でもかぶって、防御しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフレーム

2009-03-27 16:58:00 | めがね
 なかなか暖かくなりませんね。

しかしもうすぐ4月。

ちょっとワクワクします。
 
さて今日セルのサングラスをお買い上げの方の質問からです。

「プラスチックフレームの鼻の調整はどうするの?」とのことです。

プラスチックの枠は、ハナ当ての調整がきかないものが多いです。

鼻の低い方は、プラスチックフレームのハナ当てが、鼻につかない場合がありま

す。

そういう場合選択としてフレームを違うのにしていただく場合もあるのですが、

方法として、鼻盛りといって、ハナ当て部分を盛り上げる材料を付けます。

金属の調整の効くクリングスというものをつける場合もあるのですが、多くはプ

ラスチックの材料を接着します。

もう一つは、写真のシリコンを貼り付けます。

これは簡単にご自分でつけることができます。(セルシール¥630)

セル枠で鼻の部分が安定しないかたはどうぞ使ってみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店のかたづけ

2009-03-26 17:06:17 | 絵画
 店のバックルームの片づけをしました。

知らない間に、いろんなものが積み重なってヤバい状態でした。

そんな中に、オープンして2~3週間飾っておいた絵がでてきました。

ディスプレイ代わりになるものを…と、とりあえず置いてました。

これを描いたのは確か1年ぐらい前。

会社を辞めようとして、上司の引き留め工作に四苦八苦していた時だったと思いま

す。

あまりのストレスに、自身がメニエール病に陥ってしまいました。

健康しか取り柄のない私が、そんなストレス病に陥るんだなあとすこしおもしろが

っていましたっけ。

平衡感覚がおかしなことになってしまい、立つこともつらいので、ここは足もとの

不安定な河原をあるいて、感覚を取り戻そうと考えました。

これはやってはいけないことらしく、後でDrに怒られました(笑)。

まあなんかいろんな壁を感じていて、自分でもよくわからないまま?年ぶりに絵筆

を握っていました。

↓の絵はその時私が描いた秋川の河原です。

写実に向かうことはほとんどやったことがないのですが、絵を描くというより、描

写力は残ってるのかな?という感じでキャンバスに向かった気がします。

まあこんなことはもうやらないでしょうけど…(たぶん)。

あれから1年かあ~という感じです。

会社辞めて、メニエールはスパッと消えました(笑)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンザーイ!!

2009-03-24 16:05:46 | プロ野球
 やった~!!

かった~!!

バンザ~イ!!!!!1

細かいことは言いません。

選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

イチローはやっぱり凄いですね。

川崎選手の言葉通り、ベンチにいる選手も戦っているという意識が、日本チームを

チームとして機能させたと思います。

おめでとう!!

ありがとう!!

これで日本が元気になりますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝った~

2009-03-23 17:11:12 | プロ野球
 アメリカに勝ちました。

やったあ~。

アメリカサイドは、1試合勝ったぐらいでとか言ってるみたいですね。

しかし、甲子園という舞台に向かって戦いをしてきた日本人は、トーナメントに勝

った者が強いと刷り込まれています。

一発勝負で力を出したのですから、素直にアメリカも認めてくれてもいいのにと思

います。

シメが球児でないのが残念ですが、とにかく結果最優先です。

とりあえずよかったです。

明日頼むぞ岩隈~!!あと、栗原1本!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国強し

2009-03-22 18:14:04 | プロ野球
 なんか準決勝ボロ勝ちしたみたいですね。

投手も温存して決勝は完ぺきな状態で来るでしょう。

対して日本ですが、決勝のことは置いといて、アメリカに何としてでも勝って欲し

いです。

スコア予想 4-2 日本の勝ち。

がんばれ!!.もう少しだ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れたフレーム

2009-03-21 18:19:45 | めがね
 暦では3連休ですが、自分が休みではないので、実感が湧きませんね。

昨日今日と、フレームのつるの部分が折れた方がいらっしゃいました。

折れた場所にもよるのですが、接合できないと部品交換となります。

国産フレームの場合、発売してから在庫として3年から5年ぐらいは部品を確保して

います。

手っ取り早いのは部品交換で、部品がなければ接合の修理ということになります。

メッキもやり直すことになりますので、メーカーに出し、3週間ぐらいかかること

になります。

場所によってはつかないのもありますので、違うフレームへの取り換えということ

になります。

一番困るのは、海外で買ってこられたもので、材質がわからないのと、失敗した時

にどう処理するかですね。

出来ればアフターのことも頭に入れてメガネは購入していただければと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする