ミナミのフと思ったこと…

福知山の眼鏡店 眺望工房ミナミの店の情報、その他。店主 南薗の日常の感じたことなど。

度付きSG

2018-05-30 16:58:32 | めがね

サングラスフレームに度付にする、というのはいくつかの方法があります。

カーブの強いフレームに入れるものもありますが、↓のは専用アタッチメントをつけてのもの。

右レンズはそのまま。

レンズの度は、表面と裏面のカーブの強さの差によって作られます。

前面が後面より強いカーブであれば凸レンズ、逆なら凹レンズです。

2つのカーブの曲率半径を結んだ線が「光軸」となります。

「視線」に対し「光軸」を一致させるために、このアタッチメントの登場となります。

簡単にいうと、普通のメガネの見え方にしようということです。

サングラスの角度で入れる場合は、色々クリアしなくてはいけないことも出てきます。

これはかなり長くなるのでまたいずれ…。

 

※ちなみに今回のアタッチメントは黒バージョンもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調光

2018-05-29 17:30:22 | めがね

 眩しい季節です。(今日は曇っていますが)

しかし色が入っていると、日常生活に何かとやりづらい面があります。

(会社でサングラスは…)

そこで選択肢としての一つが、紫外線に反応して色の変わる「調光レンズ」があります。

各メーカーでカラーも昔より増えました。

色のついていない時も若干色を感じますが、ほとんどわからないレベルです。

何本もメガネを持ちたくない方は、考えていただければと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つの

2018-05-27 16:07:21 | 店のこと

今朝、いつものごとく由良川堤防を歩いていたら、ジョギングしている男性と遭遇。

音無瀬橋付近で止まって写真を撮っていました。

「おはようございます!」とあいさつしたところ、

「この橋は福知山マラソンで通る橋でしょうか?」と聞かれました。

どうやら市外の遠くから様子見にいらしたようです。

一応一通り説明しました。

都市型に人を取られているので、来ていただけるのはうれしいですね。

それにしても本番11月なのに準備はやいなあ…。

 

今週の花。

ゴールドステッキというのだそうです。

下の葉っぱはさみしいので違うのをつけ足しています。

まるで木琴のバチのようです(正式にはマレットでしたか?)。

 

以前この形状を見て「マグマ大使の角」と表現した人がいましたが、わかる人はもはや少数派ですか…。

どんなだっけ…とおもい、ちょっと調べたら…。

【パイロット版】マグマ大使【ピー・プロ】

これはお蔵入りになったようですね。

動画開始から2分ジャストのところで、マックスで腹筋を鍛えることができます!

よく通販で、楽に腹筋を鍛えるマシーンとかの宣伝を見ますが、

楽しく腹筋を鍛えるなら、こういうのを見ることですかね?

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロン

2018-05-26 17:57:46 | 店のこと

メガネを加工するとき、レンズの削りカスの粉が飛ぶ工程があります。

服の繊維にプラスチックの粉が入りこむと、これが中々取れません。

ですのでエプロンを付けて、メガネの加工をやっています。

 

そのエプロンがダメになったので、新しく買おうと思ったのですが…。

世に出回っているのはほとんど女性用!

というか男性用が見当りません。

この際、柄は女性用でもなんでも着れればいいと思ったのですが…。

(エプロンぐらいは入ると思っていた)

適当に買ったやつがピッチピチ…。

わきの下がきつく腕は下がらず、丈は怪しく膝上…。

機能としてもこの大きさでは、無駄に育ったこの体をカバーできず、

飛んでくる粉を防げない…。

 

この姿をお客さんに見られては、不必要な苦笑を強要してしまいます…。

通報されてしまうかもしれません。

悩んだ挙句…。

適当な布買って、自分の体に合わせ、ミシン使って縫ってみました!

やり慣れないことに悪戦苦闘しましたが、何とかできました。

生意気にポケット付けたりして。

仕上がりはへたくそもいいところですが、自分しか使わないのでまあ良しと。

 

しかし自分はいったい何やってるのだろうと(笑)

思いながらも、出来上るとこんなのでもうれしいもんですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-05-25 16:19:19 | 福知山

暑いです!

明日も暑くなりそう…。

しかし昨日はそこまで…という感じでした。

先日、三ツ塚マラソンに参加していた2~3人が、練習で「烏が岳」に登っているという話を聞いて、

なんとなく登りたくなり、昨日行ってきました!

今日の気温ならやってませんが。

 

私の場合、マラソンの練習というよりは(それはまだまだ先)天気いいし、

久しぶりに登りたかっただけなんですが…。

ふもと地点。

この平坦さを見ると、駆け上がれそうな気もします。

なので予定変更して、ランニングGO!

 

しかししかし、10分過ぎぐらいでダウン…。足が上がらない…。

いやはやこのキツさは、長距離走プラス体に重りをつけて進む感覚です。

トレイルランニングとかやっている人はすごいですね。

結局、歩いたり、少し走ってみたり、歩いたり、歩いたり、歩いて上がりました…。(つまりほとんど歩き)

 

最後の頂上に上がるところは急激な坂になっているのですが、

せめてそこだけは走って上がってやる!と思ったのですが、

山の神に上から顔面に蹴り入れられているかの如く、前に進まない!

しかし何とか…

どーんと頂上!

536m程度の山ですが、程よい苦労と、程よい景色。

気持ちいいです!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなあて

2018-05-23 16:34:31 | めがね

 雨良く降りますね。

両丹日日新聞に「福知山マラソンのエントリーに」ついての記事がありました。

それを見たからではないのでしょうが、雨の中、必死に走るランナーが…。

ファイト!!

 

今日、メガネの鼻あてについてお客さんからいろいろ聞かれました。

ちょっと分類してみます。

スネーク型、高さ、幅、角度と、あらゆる調整を変えられるクリングス付き。

プラスチックフレームによくある、可動できないもの。

メリットは変形しない。

調整できない分、最初からしっかりメガネが掛かっていないといけません。

思い出しましたが、

「クリングスのやつは安物でダメ、そんなの売るな」とわたしに言った眼科Drがいました。

間違った情報を刷り込まれていましたが、違います!

 

プラスチックの枠を掛けたいけど、鼻が合わない、ズレ落ちる、という方に。

こういうのが増えてきました。

 

フランス製ですが、もともと鼻あてがなく、後から鼻あてをつけたもの。

 

オーストリア製です。申し訳程度の鼻あてがついています。

このまま掛けられる人は日本人だと少ないかもしれません。

クラシックタイプ。

シンプルなカッコよさを追求。

 

と他にも色々あるのですが、とりあえずこんなところで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指示

2018-05-22 15:58:03 | 気になるニュース

 日々報道され続けるアメフトの問題。

何度あの映像見ても「うわっ!」と声が出てしまいます。

良かった…と言っては何ですが、半身不随にならなくて良かったです。

やられた方も、やった方も。

 

ああいった指示がなされるということは、これまでも近いことをしていたか、

まさかとは思いますが、他の学校に似たようなことをやられたことがあるのでは…。

と思ってしまいます。違うと思いますが…。

 

「やれ」といわれてすぐ出来る行為に見えません。

やった選手も相当追いつめられていたのだと思います。

指示した大人の責任はもちろん一番重いですが、

異常な「手段選ばず」のやり方に手を染めてしまう雰囲気(勝ちゃいい)になってしまったことを、

全体を見返す機会にしてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコバルト

2018-05-21 16:31:20 | めがね

 暑いです。

某メーカーとの交渉の電話で、1分で終わる話が、

新人らしい人が出て20分かかり、さらに温度上昇。

この時期はこういうの多いですね。

5月病を乗り越えて、辞めずに頑張ってください!

 

さてこちらはベテランメーカーの「宮本眼鏡」さんの新作入荷です。

サンコバルトという細くて強い金属が特徴です。

写真ではわかりにくいですが、耳掛けの部分にシリコンのコーティングが施されています。

製法は営業の人も教えてもらえないという、工場のトップシークレットだそうです。

国産の意地みたいのを感じます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉

2018-05-19 15:00:11 | レポート

また少し雨が降ってきたようです。

蒸し暑いよりいいですか。

 

昨日で終わらせようと思ったのですが、その他もろもろ書いて終わります。

 

まず言葉ですが、スウェーデン語は、本買ってあいさつ程度を覚えたぐらいで乗り切りました。

あちらの人は別れ際に「Hejdå」(ヘイドー、『さよなら』)というだけでも喜んでくれました。

なんかいろいろ有難くて申し訳ないです!

ちょっとシャイなところが日本人に似ている気がしました。

 

ドイツ語は少しは勉強しましたが、実践で使えることは数少なく…(笑)。

「aufstehen」(起きる)という単語が、前つづりaufが分離して文末にくる、

「Sie steht immer um 6 Uhr auf.」(彼女はいつも6時に起きる)

いわゆる「分離動詞」がややこしいです、と案内していただいた日本語のできるドイツ人にいうと、

 

独「日本語の動詞はもっとややこしい!」

私「例えば?」

独「日本の時代劇で、『死んでもらいます』のセリフ、死んで、なにもらう?意味わからない!」

私「…ぬう…」と考えているうちにゲシュタルト崩壊。

日本語やっぱり難しいとの結論に。

 

色々言葉について話しているうちに、その人の周りにいる、とある困った男性の話に。

聞いているだけで、ほんとかよ?というような腹立たしい内容だったので、

私「それはクソジジイですね。」

独「クソジジイ?」

私「間違いなくクソジジイですね、それはクソジジイというんです」

 

その後その方は「クソジジイ」を連発!

その方の認識では「クソジジイ」という単語は、少し困った人のこと、ぐらいだったかもしれません。

あの…これは汚い言葉で、人前であまり連発しないほうが…。

止めなくては…と思いつつ、いい大人の外人女性が連呼しているのが面白く、

「クソジジイ話」を聞いているうちに、そのままに…。マズい…。

なにかあればそれは私のせいです!

いつかもし会う機会があればちゃんと言わないと…。

 

Hejdå

 

 

そして間を端折って、美しい「丹後の海」の列車の中。ちょっと飛びすぎですが…。

 

外から白人の観光客がこの車両の写真を撮っていて、不思議な感覚に包まれました。

とにかく乗り過ごさぬよう「福知山」まで寝るだけと。

帰りは結構大変かつ面倒でしたが、まあ生きて帰ってこれて良かったよかった!!

まあこの2日後、眠れないまま雨のマラソン大会に出るわけですが(笑)

 

長々とすいませんでした!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガムラスタン

2018-05-18 15:52:10 | レポート

昨日から蒸し暑いです。

今日雨降って涼しくなるでしょうか。

 

さて、続きです。

ベルリンから再びストックホルムに向かいます。

あまりの過密スケジュールに現地の人に、「いかにも日本的」と言われますた…。

 

ストックホルムの旧市街地ガムラスタン。

古い町並みがすばらしい!

街には画廊もあって、みているうちに時間が過ぎていきます。

本当は帽子が欲しかったのですが、ここで時間が過ぎてしまい、帽子屋さんが閉まっていました…。

私は頭がでかいので【後頭部】、日本の帽子屋さんで入るのが中々ないのです(笑)…。

とにかく店じまいが早い。肝心の眼鏡屋さんも1軒しか見れず。

 画像検索などで出てくるところ。

とにかく古い建物が美しい!

 

大砲。

 

兵士が行進していました。

 

こういう狭い路地が好きです。

 

これは公衆トイレです。

実はスウェーデンに行って困ったのはトイレの問題。

 トイレは基本有料です。

それはいいのですが、コインをどう入れていいかよくわからないというか、その穴すら見えないところもありました。

まあこっちが知らないだけなのですが。

しかし、ここはやっと使い方がわかった場所(笑)。

無事コインを入れてカギを開けることに成功!

 

こっちは開け方がわかりませんでした。

後でストックホルムに住んで半年という人に聞いても「シラナイ」とのこと。

 

こっちの人はカード大国でほとんど現金持たないそうです。

なんでも現金お断りの店もあるようです。

現金扱わない銀行も出てきたそうで…。(ちなみにドイツはすべてカードというのは反対らしいです)

とにかくトイレもカードのシステムでトイレのカギを開けるのだとか…。

 

ストックホルムで、あるイベントで行った商業施設の中にトイレがあったのですが、

5桁の暗証番号が必要とかで、そこのお客も侵入が大変です。

なんでもホームレス対策らしいです。

ストックホルムでは実際ホームレスを何人か見ましたが、どうしてるのでしょうか?

 

〆がトイレの話を長々して申し訳ありませんw

あと飲み物の自動販売機とかはありません。

が、美しい風景の為にはないほうがいいと思います。

カフェに入って両方を…というのがこちらのスタイルだと思いました。

 

ともあれ飲み物とトイレ、

というのは切実かつ気になる問題、と思いますので書かせていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする