goo blog サービス終了のお知らせ 

中国のブラウザMaxthonはなかなかおもしろい^^

2015-12-06 15:00:36 | Weblog

2.3日まえからMaxthon(マクストン)をいじっている。
いまのところ、「なかなかいいじゃないのさ~~~~」といった感想。
chimoさんはいまFirefoxをメインのブラウザにしている。
ちょっと前まではcoolnovoがメインだったのだが更新が長い間止まっているのであきらめた。
Firefoxには十分に満足しているのでメインのブラウザとしての位置づけはかわらない。

maxthonの紹介 (wikiより)

Maxthon(マクストン)または傲游は、タブブラウザのひとつである。北京市海淀区にあるMaxthon International社が開発している。Windows版は、HTMLレンダリングエンジンをWebkitとTridentの間で切り替えることができる。2013年7月の今のバージョンはベースがChromiumWebkitで、Chromeのエクステンションがそのまま使える。旧名称はMyIE2。
中国のインターネットにおいては中国政府がネット検閲を目的に巨大検閲システム金盾などによるフィルタリングを行っている。これに対してMaxthonはウェブプロキシを介してトラフィックを処理することで政府の情報統制を迂回する機能を持っている。そのため中国国内での人気が高い。
マイクロソフトはヨーロッパにて競争法違反で訴えられていたが、これに関連して2010年、欧州経済領域の Microsoft Windows ユーザーに対して選択肢として12のウェブブラウザを提示することとした。この中に Maxthon が含まれている。


サブのブラウザとして使うのには面白いブラウザだ。

深夜モードなるものがありおもしろい (Firefoxにもあるのかな)
深夜モードにきりかえたときの「ちもぶろ」。



サイドバーにいつも使うものを入れておき別窓で開けるのもいい。
youtube。twitterなども入れているが、この部分は必要がなくなれば隠れてくれる。
twitterなら書き終わればかくれてくれる。
youtubeなら選曲後は隠したままBGMとしても使える。

もう少しいじってみますね。


http://www.maxthon.com/



win7で起動不良がおこった理由がわかった。

2015-12-05 12:03:33 | Weblog

昨日メインのPCがまた起動不良をおこすようになった。
起動できないのではなくて起動が超遅くなる。
10分かかることもある><
ここ数日間この問題と取り組んできたがやっと原因らしきものがわかりかけてきた。

いれた覚えのない Microsoft Security Essentials が危険を感知して削除を奨めてくる。
何を削除するのかは定かではない(調べればわかるのだろうが、それほどひまではない w)
まぁ~~イッカ ということで削除をお願いしたところ起動不良が起こった。
なにか重要なファイルを削除したのだろう ><
偶然だがわかってよかった。

早速 Microsoft Security Essentialsを削除 www
こんなのいらない。
すねに傷を持つ身。microsoftは怖い www
microsoftは自分に都合の悪いsoftはウイルス扱いにしてしまう悪い癖がある www
Microsoft Security Essentialsよ おまえがウイルスなんだよ ww

これでしばらく動かしてみよう。
他が原因だったらMicrosoft Security Essentialsさん ごめんね。
そのときは宣伝してあげるからね。
そんなことはないだろうけど。


いろいろやってみた中で
Windows PE を使ってみた。
以前WIN7への移行のさい Windows PE 起動ディスク もつくっておいたので
簡単にできたが 1から作ると時間がかかるので要注意。
起動不良を直すことはできなかったが、中身を救済することはできそうだ。

PC起動時にキーボードのf8を押してwindows boot manager を立ち上げてみた。
スタートアップ修復をお願いしたが「問題を検出できませんでした」とおっしゃる。
おいおい~~~~~ ww

何かのドライバーにおかしなものがくっついていてそれをMicrosoft Security Essentialsが削除したのだろうという結論。
正常に動いてくれればなんでもいい。
もう一つは 思いつくことはあるのだが ひーーーーみーーーつ。


時間はかかったが 久しぶりに勉強になった。


今日は浅間が白く雪に覆われてきれいだ。
赤城はまだ積雪はないようだ。
雪に覆われた赤城にいってみたいのだが・・・・。






12月2日(水)のつぶやき

2015-12-03 06:00:08 | Weblog

3台目のサブマシン完成。
昨日できあがったSSDを新しいPCに取り付けた。
めづらしくなんの不具合もなく運転開始。ラッキー ^^
PCの名前も付け替えてネットに接続してみた。つながったーーー ^^


これは新しいPCから書き込んでいる。
メインPCの完全なクローンができた。
Windows 7 ultimate 32bit



12月1日(火)のつぶやき

2015-12-02 05:52:39 | Weblog

どこかに行きたいけど寒い。
このままお宅モードに移行になりそう ><
半年以上ほったらかしにしてきたPCのメンテナンス中。
メインPC1台・サブ2台 計3台のメンテナンスを行っている。
SSDからSSDへのバックアップがうまくいかなかったが
やっとできそうだ。


SSDのからくりがどうもまだわかっていない。
easeusでもparagonでもクローンを作るのに失敗。
結局samusungのDATA Migrationを使ったらうまくいってる。
HDDとの違いをマスターしないとやっかいなことになりそう><


いったん c:\ を全部コピーしてその後にパーティションを縮小。
空いたところに d:\ を作る予定。
これでうまくいけばいいのだが・・・。
HDDなら簡単にできることがSSDではできない><
最近のSSDは寿命は長いと聞いているのだが・・・・。


途中で失敗 ><
こわれているのかなぁ~


知ったかぶりはいやだね >< goo.gl/3qiMZK



知ったかぶりはいやだね ><

2015-12-01 14:16:50 | Weblog

水木しげるがなくなった。
残念だが、年齢からいったらしかたないのかな。
chimoさんが好きなマンガ作家は  水木しげる 松本零士 水島 新司 。

追加  白戸三平がぬけてた><

いつものようにテレビでは水木しげるのにわかファンがあれこれ言っている。
アナウンサーが「ゲゲゲの鬼太郎には墓場がよくでてくるんですよねぇ~ 墓場が・・・・・」
と知ったかぶりがみっともない。
「ゲゲゲの鬼太郎」はもともとは「墓場の鬼太郎」だったんだよ。
墓場が舞台だったんだからでてきて当然。
テレビ放映にあたって墓場という言葉が茶の間には似つかわしくないということで改題されたと聞いている。
鬼太郎もあんなかわいい顔ではなく、ちょっと怖かった感じがする。
大人向け鬼太郎が墓場鬼太郎として放映されたことがある。
こっちの方が初期の鬼太郎で、こちらの方がすきだな w







PCのメンテナンス中。
SSDのクローンをつくっているのだが、うまくいっていない。
時間がかかっているので、久しぶりに投稿です。

c:\  D:\ をeaseusでバックアップし、それを新しいSSDにリストアしたらうまくいった。
直接クローンを作ろうとしたのが間違いだったのかな。
別のPCにこれを取り付け、動けば成功だ。
このままでも今のメインPCのバックアップになる。
あとで、取り付けてみるかな。