CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

インフィオラータこうべ2017 in 元町あなもん on 2017-4-23

2017年04月24日 06時40分30秒 | 神戸情報
2017年4月23日(日)に インフィオラータ こうべ2017 元町穴門商店街に行ってきましたので
写真紹介します。

インフィオラータはイタリア語で「花を敷き詰める」という意味で道路や広場を
キャンパスに見立て色とりどりのチューリップの花びらで絵を描くお祭です。
In Italian,the word "infiorata"means "covering with flowers".
For this festival,a multitude of different colored tulip petals are
placed on roads and in plazas,which set as the "canvas"
to form delightful pictures.

(以上の文は神戸国際協力交流センター機関紙Ajisaiより引用)

インフィオラータは、阪神淡路大震災からの復興を願い、震災後に企画構想し、2年後の春に始まりました。
今年は21回目の開催となります。

インフィオラータこうべの歴史については下記サイト
 http://infiorata-kobe.net/history/index.html


上の写真はインフィオラータこうべ2017のリーフレット




上の写真は1番北側の作品と説明版




上の写真は北から2番目の作品と説明板




上の写真は北から3番目の作品と説明板






上の写真は北から4番目の作品と説明板

以上の写真は朝7時半頃のもので人もまだほとんどいませんでした。







上の3枚の写真は11時頃に再び撮ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pisola(ピソラ)垂水学園南町店でのランチ on  2017-4-19

2017年04月24日 05時16分36秒 | 神戸情報
2015年10月26日に開店のパスタ、ピザ、リゾットのチェーン店
pisola(ピソラ)垂水学園南町店でランチをいただきましたので写真紹介します。
ピソラは大阪を中心として9店舗を展開するチェーン店です。
訪問日:2017-4-19(水)

PISOLA(ピソラ)垂水学園南町店の基本情報
住所:神戸市垂水区多聞町868-790  TEL:078-647-8582
営業時間:11:00〜24:00
料理ジャンル:パスタ、ピザ、リゾット
定休日:なし

公式HP:http://pisola.jp/

公式FB:https://www.facebook.com/pisola2010

当日は平日のランチ(税抜き1,190円)を注文




まずキッシュ又はサラダが出てきます(上の2枚の写真)


上の写真は奥様が注文したうにと海老、茸の和風リゾット


上の写真は私がチョイスしたピザ マルゲリータ


上の写真はドリンクバーの飲み物とスープ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2017-4-21

2017年04月23日 04時53分04秒 | 神戸情報
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチを写真紹介します。
訪問日:2017年4月21日(金)

広東小菜と点心 黄老 さんちか店の基本情報
住所:神戸市中央区三宮町1-10-1 さんちかレストランモール
TEL:078-391-1930
料理のジャンル:中華料理 広東料理
営業時間:11:00~21:30


当日注文したのは小祭セット 1,593円(税込)


まずミニ炒飯、マヨ海老、鶏肉の揚げ物&春巻きが出てきます(上の写真)


上の写真は私がチョイスした焼きそば


上の写真は奥様がチョイスした汁そば


上の写真は点心


上の写真はデザート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石焼 たこ焼き 千栄でのランチ on 2017-4-22

2017年04月23日 04時06分30秒 | 神戸情報
2017年4月22日(土)、たこ焼き 千栄でランチをいただきましたので写真紹介します。
千栄には何回も行っていますがブログを書くのは初めてです。

明石焼 たこ焼き 千栄の基本情報
住所:神戸市垂水区天ノ下町1−1 ウエステ垂水B1 TEL:078-704-3123
営業時間:11:30~20:00 定休日:木曜日



上の写真は当日(2017-4-22)いただいた「ミニ定食」630円(税込)
明石焼(ぶっかけ風)・炊き込みご飯・日替わりのおかず付いてこの値段でお得感満点。

たこ焼 千栄は明石焼を焼いて約50年の岡村栄子さんと娘 さん、
時にはお孫さんと切り盛りされて います。

テークアウトでお持ち帰りの常連さんも多いようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2017年度前期 銅版画作品第1作

2017年04月22日 14時29分17秒 | Weblog
2017年度の兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室が昨日(4月22日)
から始まりました。

2017年4月21日(金)、印刷した銅版画の作品を紹介します。
実際には紙版画のドライポイントの作品です。

兵庫県立美術館のエッチングの教室に通い始めて6年6か月余を経過していますが、
相変わらず芸術センスなし県美一番の落ちこぼれ生徒さんと自認しています。
(2010年10月に銅版画の教室に通いはじめた)

「下手でも楽しくやろう」
をモットーに継続しています。


上の写真は下絵のスケッチです。
題材は「七福神」です。


上の写真は凹版の凹部にインクを詰めて刷ったものです。
色がついている部分は水彩です。




上の2枚の写真は5月12日(金)2回目の教室で刷ったものです。
赤インクに黒を混ぜて印刷しました。
紙版画なのであと2~3回しか刷れないと思っています。

作品の題材である「七福神」の基礎知識を記載していきます。

1.寿老人

  道教の神で南極星の化身の南極老人。

2.大黒天
 インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。
  日本古来の大国主命の習合。
  大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。


3.毘沙門天
 元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。
 仏教に取り入れられ日本では
 毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。


4.弁財天

 七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神である
 サラスヴァティー神。
 七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。


5.福禄寿尊
 道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の
  南極老人。寿老人と同一神ともされる。


6.恵比寿
 古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神
  として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の
  神となった。唯一日本由来の神様。


7.布袋尊
 唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したと
  いわれる仏教の僧。


関連ブログ:神戸七福神

      兵庫七福神めぐり on 2013-1-4



兵庫県立美術館での銅版画作品リンク集:2016年前期~2018年前期

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2018年度前半期の作品

 便利堂創業130周年記念「至宝をうつす」見学記 in 京都文化博物館 on 2018-1-24

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2017年度後半期の作品 

 銅版画作品を初展示 on 2017-10-28(土)~10-29(日)

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2017年度後半期 銅版画作品第1作

 2017年度前期兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室  銅版画作品講評会 on 2017-9-1

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2017年度前期 銅版画作品第4作

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2017年度前期 銅版画作品第3作

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2017年度前期 銅版画作品第2作

 2016年度後期兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室  2016年度後期の銅版画作品

 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室  2016年度後期の第1作

2016年度前期 兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室が終了 on 2016-8-26

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 第3作 on 2016-7-15&7-22

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 2016年度 第3作

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2016-6-17&6-24

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2016-6-3

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2016-5-27

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2016-5-20






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺 訪問記 on 2014-12-17 その3 法堂の天井画 小泉淳作氏の作品「双龍図」

2017年04月22日 04時10分04秒 | 京都情報
2014年の12月17日に建仁寺を訪問しています。

今回はその第3回として建仁寺・法堂の天井に描かれた小泉淳作氏の作品「双龍図」を紹介します。

第1回 建仁寺 訪問記 on 2014-12-17 その1 俵屋宗達の作品「風神雷神図」

第2回 建仁寺 訪問記 on 2014-12-17 その2 海北友松作の方丈の襖絵

建仁寺の基本情報

住所:京都市 東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584
TEL:075-561-0190
山号:東山  御本尊:釈迦如来
宗派:臨済宗建仁寺派大本山 京都五山(注)の3位
開山:栄西  開基:源頼家

公式HP:http://www.kenninji.jp/

(注)京都五山:南禅寺(別格)・天龍寺(1位)・相国寺(2位)・建仁寺(3位)・
        東福寺(4位)・万寿寺(5位)

 Wikipediaによれば「京都五山=京都の禅寺の格付と一般に勘違いされやすいが、それは
  決して正しい解釈ではない。京都五山はあくまで足利氏の政治、政略的な格付けであり、
  大徳寺は同様の理由から格を下げられ、後に五山制度から脱却している」


公式サイト以外で建仁寺について詳しく纏められたサイトへのリンク

 http://www.bell.jp/pancho/k_diary-11/2014_05_08.htm 

 http://takaoka.zening.info/Kyoto/Gion/Kenninji_Temple/index.htm 

 http://www.rinnou.net/cont_03/12kennin/





上の2枚の写真は小泉淳作氏の作品「双龍図」
作品は2年の歳月をかけ平成13年(2001)10月に完成
平成14年(2002)4月14日に開眼法要が行われました

龍が法の雨(仏法の教え)を降らすといわれ、また龍神は水をつかさどることから「火災から守る」
という意味も込められています




上の2枚の写真は小泉淳作の「双龍図」に関する現地説明板


上の写真は案内の看板 双龍図の他に仏像の写真もあったので添付しました。

作者の小泉淳作氏についてWikipediaより引用紹介します。

小泉 淳作(こいずみ じゅんさく、1924年10月26日 - 2012年1月9日)、は日本画家、陶芸家。

鎌倉市生まれ。政治家小泉策太郎の七男で、俳優小泉博は弟にあたる。山本丘人に師事し、
1952年東京藝術大学日本画科を卒業。その後デザイナーとして活動し、陶芸家としても注目された。
その間も日本画を画き続けたが、日本画家として注目を浴びたのは1970年代半ばである。
最近の重要な作品としては、建仁寺および建長寺の天井画がある。
陸軍予備士官学校の経験からか戦争には強烈な嫌悪感をもつ

父:小泉策太郎(立憲政友会所属の政治家)
母:大内ふみ
同母弟:汪(ひろし、俳優の小泉博)
異母兄弟姉妹多数、詳細不明(小泉策太郎の正妻には子がいない)
5歳のとき実母が急死し、東京広尾の本宅に移り住む。13歳のとき父小泉策太郎死去。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺 訪問記 on 2014-12-17 その2 海北友松作の方丈の襖絵

2017年04月21日 06時02分12秒 | 京都情報
2014年の12月17日に建仁寺を訪問しています。

今回はその第2回として海北友松の作品「雲竜図」他の方丈の襖絵を紹介します。

第1回 建仁寺 訪問記 on 2014-12-17 その1 俵屋宗達の作品「風神雷神図」

建仁寺の基本情報

住所:京都市 東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584
TEL:075-561-0190
山号:東山  御本尊:釈迦如来
宗派:臨済宗建仁寺派大本山 京都五山(注)の3位
開山:栄西  開基:源頼家

公式HP:http://www.kenninji.jp/

(注)京都五山:南禅寺(別格)・天龍寺(1位)・相国寺(2位)・建仁寺(3位)・
        東福寺(4位)・万寿寺(5位)

 Wikipediaによれば「京都五山=京都の禅寺の格付と一般に勘違いされやすいが、それは
  決して正しい解釈ではない。京都五山はあくまで足利氏の政治、政略的な格付けであり、
  大徳寺は同様の理由から格を下げられ、後に五山制度から脱却している」


公式サイト以外で建仁寺について詳しく纏められたサイトへのリンク

 http://www.bell.jp/pancho/k_diary-11/2014_05_08.htm 

 http://takaoka.zening.info/Kyoto/Gion/Kenninji_Temple/index.htm 

 http://www.rinnou.net/cont_03/12kennin/





上の2枚の写真は安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した海北友松の作の「雲龍図」8面です。


上の写真は海北友松筆「雲龍図」の現地説明板です。

上記の「雲竜図」の他に「竹林七賢図」16面、「琴棋書画図」10面、「山水図」8面、「花鳥図」8面
(すべて重要文化財)は栄西禅師800年大遠忌記念事業の一環として京都文化協会・キャノン株式会社
の協力により上述全50面の襖絵を高精細デジタルにて複製、一般公開され我々も複製品を鑑賞
できるようになりました。

オリジナル作品は、昭和初期の大型台風の影響で方丈が倒壊した際、幸いにも他の用件で襖を外していたので
難を逃れましたが、今後同じようなことが起こって貴重な文化財を消失させてはならないという理由で、
襖から掛軸に形を変えた上で、現在は京都国立博物館に保管されています。

2017(平成29)年4月11日(火)~ 5月21日(日)の会期で、京都国立博物館 平成知新館において
開館120周年記念特別展覧会 海北友松(かいほうゆうしょう)が開催されておりこれらのオリジナル作品を
鑑賞できます。






上の写真は「山水画」8面の襖絵。
海北友松が方丈襖絵を描いたのは慶長4年(1599)のことである。(下の年譜も参照)

海北友松(1533-1615)と関連事象に関する簡単な年譜を添付しておきます。
  出典:現地説明板とWikipedia

天文2年(1533) 海北友松、近江坂田郡に生まれる 浅井氏家臣・海北綱親の五男として生まれる(三男説もあり)。
         「友徳」、「紹益」とも。「如切斎」「有景斎」などとも号した

天文4年(1535) 父が戦死したのを切っ掛けに禅門に入り、京の東福寺で修行 
         このときに狩野派を学んだらしい。師匠は狩野元信とも狩野永徳とも?

天正元年(1573) 織田信長により浅井長政滅ばされる
         この戦いで兄・海北主水正が戦死
         友松はこの頃還俗か?

天正5年(1577) 建仁寺291世 梅仙東甫が海北友松の画に着賛

天正7年(1579) 安国寺恵瓊 東福寺塔頭 退耕庵の住持に

天正10年(1582) 斎藤利三(春日局の父)山崎の合戦で敗れ礫にされる 
          海北友松 斎藤利三の首を奪い東陽坊長盛と共に真如堂に葬る
           (この功績により息子の友雪は後に春日局から褒賞を受けている。)
          秀吉の備中高松城水攻め、安国寺恵瓊が毛利軍との講和を斡旋

天正14年(1586) 建仁寺292世 英甫永雄が海北友松の画に着賛

天正17年(1589) 11月桂離宮御別業御造営
           一説に海北友松と狩野永徳が襖絵を描くとあり

文禄元年(1592) 文禄の役(慶長3年(1598)まで朝鮮出兵)
          海北友松石田三成と接触

文禄2年(1593) 施薬院茶会 海北友松は豊臣秀吉に招かれ出席

文禄3年(1594) 海北友松 青蓮院尊朝法親王に扇2本を進上
          秀吉伏見城を築く

慶長3年(1598) 海北友松 石田三成に伴って九州に下向する
          安国寺恵瓊 東福寺224世住持に
          豊臣秀吉没

慶長4年(1599) 建仁寺方丈 安国寺恵瓊により再興
         海北友松 方丈襖絵を描く

慶長5年(1600) 石田三成・安国寺恵瓊が刑死

慶長7年(1602) 石原家飲中八仙図を描く(京都国立博物館寄託六曲一隻 重要文化財)
         山水図(東京国立博物館)を描く 六曲一隻 紙本墨画
         桂宮智仁親王邸に出入りし襖絵の注文を受ける

慶長8年(1603) 正月、桂宮智仁親王邸へ年賀の挨拶に出向く

慶長9年(1604) 正月、桂宮智仁親王邸へ年賀の挨拶に出向く

慶長10年(1605) 建仁寺294世 古澗慈稽 (海北友松の画に着賛)
          花卉図(妙心寺)の金屏風 六曲一双 重文 この頃の作か?

慶長11年(1606) 建仁寺295世 三江紹益(海北友松の画に着賛)

慶長15年(1610) 建仁寺298世 筠渓玄徹(海北友松の画に着賛)

慶長16年(1611) 李白観瀑図

慶長17年(1612) 旧藪本家禅宗祖師図

慶長20年(1615) 6月2日(1615年6月27日)海北友松 没 82歳

建仁寺の襖絵では橋本関雪の筆の作品もあるようですが写真撮影していません。

関連サイト:
   http://souda-kyoto.jp/knowledge/culture/yusho.html

   http://yusho2017.jp/

   https://tabelog.com/rvwr/000183099/diarydtl/138755/

   http://www.ryuss2.pvsa.mmrs.jp/ryu-iware/kyoto-2015/kenninji-kaiho.htm

   http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2014/04/27/%E9%9B%B2%E9%BE%8D%E5%9B%B3/




上の2枚の写真は海北友松「琴棋書画図 きんきしょがず(10面)」
方丈の上間一之間(衣鉢の間)にあります






上の3枚の写真は海北友松「竹林七賢図(16面)」






上の3枚の写真は海北友松「花鳥図(8面)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市の消火栓の蓋 on 2017-4-19

2017年04月20日 04時51分16秒 | 神戸情報
2017年4月19日(水)、神戸市垂水区小束山のコーナンの近くの歩道で神戸市の消火栓の
蓋の写真を撮りましたので紹介します。

神戸らしい景色が描かれています。


上の写真では中央に風見鶏の舘の風見鶏を中心に左に水道局の水の科学博物館(河合浩蔵の設計)、
右にはガス灯、上部の左手には神戸ポートタワーや大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白い
スペースフレームの大屋根が特徴的な海洋博物館、上部右手には神戸大橋とポートアオランドの街並み
と船舶が描かれています。
Ⅰの文字が上部の左右にありますので最初のバージョンの蓋だと思います


上の写真には神戸ポートタワー、神戸ビーフを中心とした洋食のコックさん、神戸大橋とポートアイランド
花火大会、船舶とかもめ、風見鶏の舘、布引のロープウエイ(改修工事前は神戸夢風船の愛称があった)、
六甲山牧場の羊、ほっともっと球場、神戸市役所、神戸の街並みなどが描かれています。
Ⅱの文字が上部の左右にありますので2番目のバージョンの蓋だと思います


神戸市のマンホールについてほとんどを網羅したサイトがありましたのでリンクさせていただきました。
 http://sky.geocities.jp/usagigasi1u/hyougo/koube/koube.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭の花 on 2017-4-16

2017年04月18日 11時52分17秒 | Weblog
我が家の庭の花を写真紹介します。
撮影:2017年4月16日(日)



チューリップ


ムスカリ


チューリップとムスカリ


水仙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の原子力空母 カール・ビンソン(Carl Vinson)の現在位置

2017年04月18日 10時00分39秒 | Weblog
米国の原子力空母 カール・ビンソン(Carl Vinson)の現在位置を知りたいと
調べてみました。

情報源として米軍の下記サイトに記載があります。
但し、4月12日までで直近の位置は不明です。
 http://www.gonavy.jp/CVLocation.html

この情報をもとに記述しています。

米国の原子力空母 カール・ビンソン(Carl Vinson)が朝鮮半島に向けてゆっくりと航行しています。
4月4日から4月7日にシンガポールに停泊し5,000人の乗組員の休養を取らせ4月8日には
USS Wayne E. Meyer(DDG-108)とUSS Lake Champain(CG-57)と共に南シナ海に
4月9日から4月11日にはオーストラリアから出発したMichael Murphy(DDG112)が合流
西太平洋上にいます。空母カール・ビンソンは上記3隻の船を従えています。
4月15日前後に日本近海に到着(位置不明)した時点で海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」、護衛艦「さみだれ」、
護衛艦「さざなみ」、護衛艦「うみぎり」、護衛艦「はまぎり」が参加し日米共同巡航訓練が
実施されたようです。

下に添付したのは関連情報です。


カール・ビンソンのFB:https://www.facebook.com/USSVINSON
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする