CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室  2016年度後期の第1作

2016年11月18日 05時33分46秒 | Weblog
兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室、2016年度後期は2016年
10月21日よりスタートしており先週の11月11日(金)で4回の教室
がありました。

銅版画を始めて6年が経過し7年目に入ります。
画才がないのと手先が不器用なことで中々思ったような作品の製作はできて
いません。

4回のうち3回は前期に作成した版で下に添付の3枚を刷りました。







後期の第1作のスケッチ下絵は下の写真のとおりで、高崎市の保渡田八幡塚古墳
の埴輪をテーマとしています。



保渡田古墳群には二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の三基の大型前方後円墳
が残存しており築造時期は5世紀代終盤から6世紀前半と同定されています。
火山の爆発があり火山灰により埋没し埴輪の配置も築造当時のまま発掘された。
発掘調査の結果に基づいて、造られた当時の形に復元されています。
多数の円筒埴輪、人物や動物など埴輪も圧巻である。

昭和60年(1985)9月3日に国の史跡に指定された。

銅版は11月11日に腐食が終了しており本日(2016-11-18)に初めて
の刷りを実施する予定です。

昨年の今頃は いしだふみ先生のところでフォトエッチングの手法を教えて
いただいていました。

2016年度後期ではトナー転写エッチングの技法を使った写真転写を
使用した作品作りにチャレンジしようと思っています。

トナー転写銅版画はプリン基板を作成する時に用いられる方法を応用
したものでネットを調べたら多くの記事投稿がありました。

憶えのためその一部にリンクさせていただきます。

 http://t.aidastudios.com/work/prints2/

 http://mygohan.exblog.jp/24609321/

 http://hanga-land.blogspot.jp/2016/06/copy-etching-jp.html


 http://n-hanga.com/information/cat25/

 http://doban.blog.fc2.com/blog-category-1.html

 http://yma.yatsugatake-ncp.com/?eid=1331330

まだ始めていないのでどんな方法がいいのか判りませんがトライ&エラーで
色々とトライしていきたいと考えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸メリケンパークに展示の... | トップ | ATPツアーファイナル2016... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事