CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

名谷図書館 開館3周年記念 名谷歴史パネル展の観覧記 on 2024-3-11

2024年03月12日 05時11分56秒 | 神戸情報
2024年3月11日、名谷図書館(神戸市須磨区)で本を1冊借りた帰りに表題のパネル展が
入口横の多目的スペースで行われているのに気づき、観覧しました。

パネルは名谷駅周辺エリアの魅力を発信する地域活動団体「名谷ワッショイ」が製作
したもので表題として「名谷歴史パネル展~蘇る"みょうだに”地区~」と書かれていました。
会期は3月6日(水)から3月26日(火) 最終日は17時まで

尚、名谷図書館は2021年3月24日 に開館しています。

名谷の歴史に興味のある方は是非、観覧をお奨めします。

パネルから今後ブログで取り上げていきたい内容の写真や文章をピックアップ
しておきます。

展示遠景
上の写真は名谷歴史パネル展の展示遠景 撮影:2024-3-11

年表

上の写真は展示パネル 撮影:2024-3-11

須磨ベルトコンベヤー、市営地下鉄関連、PATIO関連、名谷駅周辺整備、ニュータウン、
名谷図書館などの記事がピックアップされています。

ここで私が上記の関連で過去にブログで書いた内容などを書いておきます。
1)須磨ベルトコンベヤー
ベルトコンベア及び付属設備は昭和38年(1963)から1年がかりで設置(費用約10億円)され
昭和39年(1964)1月16日に運転が開始された。ベルトコンベヤは平成17年(2005)まで稼働。
須磨海岸から神戸複合産業団地(西区見津が丘6付近)までのベルトコンベヤの総延長は約14.5Km。


2)神戸市営地下鉄関連
神戸市営地下鉄西神山手線の延伸経過の年表を添付しておきます。(Wikipediaより)

1971年(昭和46年)11月25日 - 西神線の起工式が行われる。
1977年(昭和52年)3月13日 - 西神線名谷 - 新長田間開通。
1983年(昭和58年)6月17日 - 山手線新長田 - 大倉山間開通。
1985年(昭和60年)6月18日 - 西神延伸線名谷 - 学園都市間開通
              山手線大倉山 - 新神戸間開通。
1987年(昭和62年)3月18日 - 西神延伸線学園都市 - 西神中央間開通
                   (現在の「西神・山手線」全線開通)
1988年(昭和63年)4月2日 - 北神急行電鉄北神線開通、相互直通運転開始。
1993年(平成5年) 3月20日 - 西神線に西神南駅が開業。
                同時に山手駅を県庁前駅に改称。
 

  
3)PATIO関連
須磨パティオは昭和55年(1980)3月15日にオープンしています。
平成12年(2000)11月9日全面リニューアル 。


4)名谷駅周辺整備
上の写真は神戸市営地下鉄名谷駅の巨大壁画 「春の風」作者は河合紀さん(故人)
撮影:2023-7-10 詳細は下記ブログで書いています。


上の写真は2023年6月30日にオープンした神戸市営地下鉄名谷駅 駅ビル北ゾーンの「TeTe]
撮影:2023-7-10



5)ニュータウン
神戸市営地下鉄名谷駅の開業は昭和52年(1977)3月13日。
昭和41年(1966)から始まったポートアイランドの造成工事に伴ない「山、海へいく」の
キャッチフレーズのもと次々とニュータウンが生まれた。神戸市営地下鉄は昭和62年(1987)
3月18日に西神中央駅まで延伸し、さらに昭和63年(1988)に北神急行電鉄谷上駅にまで延伸した。
須磨ニュータウン(高倉山団地、北須磨団地、白川台団地、横尾団地、落合団地、名谷団地)の
中でも最も新しい名谷団地は昭和51年(1976)に供用された。



6)名谷図書館
 神戸市立名谷図書館が2021年3月24日に開館 しました。

落合池の歴史
落合池の歴史を6枚のパネルで纏められています。労作です。
上の写真は開発中の落合池の遠景

さらに落合中央公園の散策では野鳥や植物の植生などにも詳しく書かれています。


名谷の地層



名谷ワッショイの活動


3月17日イベント内容紹介




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週の予定 2024年3月11日(... | トップ | NHKラジオ きょうは何の日 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸情報」カテゴリの最新記事