goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

お夏清十郎の物語で有名なお夏の生家跡 on 2023-9-8

2023年09月20日 06時33分39秒 | 姫路市
2028年9月8日、姫路市の西二階商店街で食事をするために食事処を探していた時に
標題の「お夏の生家跡」を見つけましたので写真紹介します。

生家跡と言っても説明板があるだけです。


上の写真がお夏清十郎物語 お夏の生家跡の説明板です。
説明板の説明文をそのまま転記しておきます。
お夏清十郎物語 お夏の生家跡
井原西鶴 の描いた「お夏清十郎物語」。この物語の主人公お夏は、この向かいはなや酒店のある場所にあった米問屋但馬屋で生まれました。
万治二年(1659)将軍徳川家綱 の頃。姫路本町に店を構える但馬屋で暇を出された奉公人の男が主人を恨んで斬りつけるという事件が起こりました。男の名は清十郎。凶行の裏には主家娘お夏との恋沙汰があったといいます。
お城の北西にある慶雲寺にはお夏と清十郎を祀った「比翼塚」があります。二人は駆け落ちたといいます。
姫路城うちまちミュージアム
「まち全体が博物館」
姫路城下町街づくり協議会



上の写真は説明板のある位置(お夏の生家跡)を示したものです。
お夏の生家、但馬屋は西国街道と江戸時代の大手前通(中之門筋)の交差点
江戸時代に高札場付近にあった
現在の住所表示では姫路市本町231番地 城南病院(藤森耳鼻咽喉科跡)

上の写真は説明板に添付の錦絵でお夏の姿が描かれています。

上記の説明版の近くに「お夏清十郎のものがたり」と題した説明版も掲示されて
いましたので添付しておきます。(下の写真)

お夏清十郎について簡単に概観します。
「お夏清十郎」(おなつ せいじゅうろう)は、寛文2年 (1662) に播州姫路で
実際に起きた駆落ち事件を題材にした一連の文芸作品の通称・総称。
『お夏狂乱』(おなつ きょうらん)ともいう。
以上はWikipediaによります。  

播磨室津の造り酒屋・和泉屋清左衛門の息子・清十郎は放蕩の末に勘当され、姫路城下町の米問屋・但馬屋の手代として奉公、但馬屋の一人娘お夏と深い仲となるが、嫉妬した番頭が但馬屋の金を盗み、その罪を清十郎になすりつける。清十郎は激怒のあまり逆上し番頭を殺してしまう。お夏と清十郎は手に手を取って但馬屋を後にした。
お夏と清十郎は飾磨港までやって来て、船で大阪へ出立しようとしたとき、追っ手によって清十郎は捕らえられ、お夏は連れ戻された。お夏は自宅謹慎処分となり、清十郎は船場川の河原で討ち首となってしまった。
清十郎の処刑のことは、自宅謹慎中のお夏には知らされなかった。お夏は、ただただ愛しい清十郎のことばかり
「今頃、清十郎さま、牢で淋しい想いをしていることやら…一目会いたい」
そんな想いを馳せるお夏の毎日だった。
ところがある日のこと、塀の外で近所の子供たちの歌声が聞こえた。
清十郎殺さば お夏も殺せ
同じ刃で もろともに…
お夏は、ただならぬ歌の文句に動転したのである。
「清十郎さまは死んでしまったの?…」
お夏は、悲しみのあまり発狂したのだ。それからというものは、清十郎の姿を求めて、町をさまよい歩く。「恋しい清十郎さま…」
恋人を呼ぶお夏の悲惨な姿は、町の人々の涙を誘った。
狂乱したお夏が、その後、どうなったのか。
身を隠し七十歳まで生きた、とか、自殺して果てた、とも伝われている。
一説には、お夏は清十郎の室津の実家までゆき、そこで清十郎が討ち首になって既に死に果てたことを知り、清十郎の後を追って、室津の海に身を投げた…とも伝えられているが、定かでない。
お夏・清十郎の悲恋を哀れんだ但馬屋の主人、九左衛門は、天国で二人が永久に結ばれるように…との願いを込め、野里の慶雲寺に“比翼塚”を建立し供養をしたのである。“比翼塚”には今も、二つの小さな石塔が仲良く並んでいる。毎年8月9日、同寺において、その供養が執り行われています(「お夏清十郎慰霊祭」 )。

井原西鶴が著した浮世草子『好色五人女』の第一章『姿姫路清十郎物語』(すがたひめじ せいじゅうろう ものがたり)と、それを宝永4年 (1707年) に近松門左衛門が脚色して世話物の人形浄瑠璃に仕立てあげた『五十年忌歌念仏』が
ベースとなり歌舞伎での公演は様々な脚色がされています。

上の写真はたつの市室津、清十郎の生家跡への案内図
現在は生家と思われるようなものは全く残っていない。


関連事項として2013年3月31日に姫路播磨国総社で開催されている三ツ山大祭の
見ものの一つ10箇所の造り物巡りの中のNo.3「お夏・清十郎の恋」の展示を
写真紹介します。
No.3お夏・清十郎の恋 設置場所:JR姫路駅中央コンコースみどりの窓口の前
                製作者:姫路工業高等学校
 


さらに詳細は下記ブログで書いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスト姫路駅前店でのモーニング on 2023-9-1&2023-6-16

2023年09月19日 06時21分33秒 | 姫路市
毎週、金曜日に姫路市の考古学園大学校(史学科)に通っています。
朝はよくガスト姫路駅前店でモーニングを頂いています。
9月1日(金)と6月16日のモーニングについて写真紹介します。

モーニング(ガスト)

ガスト姫路駅前店の基本情報
住所:姫路市駅前町363−1 フェスタビル南館 3F  TEL:079-287-1511
料理ジャンル:ファミレス 営業時間:7:00~23:30  定休日:無休

公式サイト:ガスト | すかいらーくグループ (skylark.co.jp)

2023年9月1日

上の写真はいつも注文しているスクランブルエッグとソフトフランスパン550円(税込)
上の写真はドリンクバーの飲み物とスープ
当日のランチは姫路市田寺東の花車 で食べています。(下の写真)
訪問記は下記ブログで書いています。

2023年6月16日

上の写真は目玉焼きとソフトフランパンのモーニング550円(税込)

上の写真はドリンクバーの飲み物とスープ

当日のランチはWith carryで日替わりランチを食べています。(下の写真)

訪問記は下記Gooブログ記事


また、姫路駅周辺のモーニングについて下記Gooブログで纏めています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の銘菓 伊勢屋本店の玉椿 on 2023-9-8

2023年09月14日 04時17分14秒 | 姫路市
2023年9月8日、西二階町商店街にある和菓子屋「伊勢屋本店」で姫路の銘菓
玉椿(たまつばき)を購入していただきましたので写真紹介します。

伊勢屋本店の基本情報
住所:姫路市西二階町84  TEL:079-288-5155
営業時間:9:00~18:00

元禄15年(1702)に開業した「伊勢屋本店」の「玉椿」は姫路藩家老の
河合寸翁が名付けたと伝承されています。
黄味餡を椿の蕊(しべ)に見たてています。
1個140円(税別)、税込み(8%)で151円です。
上の写真は家で開封した玉椿 2個購入し奥様と私で1個づついただきました。


上の写真はお店に掲示されていた玉椿のポスター
このお店に寄ったきっかけは訪問前日の9月7日、NHK総合テレビ「ええトコ」
で伊勢屋本店の玉椿が紹介されていたからです。
上の写真は上述番組で紹介されていた玉椿と姫路城

11代将軍徳川家斉(いえなり)の二十五女・喜代姫(きよひめ)(1818~68年) 
を天保3年(1831)5代姫路藩主・酒井忠学の正室 として迎えるに当たり玉椿を献上。
制作にあたっては和菓子職人をわざわざ江戸に修行に行かせたと上記番組で
紹介されていました。(下の写真)

伊勢屋本店社長の山野芳昭さんはツバキには長寿とか繁栄といった思いが
込められていると上述番組で説明されていました。

上の写真は店内のショーケースの中の和菓子

上の写真は伊勢屋本店の外観

最後に上述番組の出演者(浅野ゆう子さんと室井滋さん及び伊勢屋本店社長の
山野芳昭さん)と店内の室井さん&浅野さん及び竹下景子さんのサインを添付して筆を置きます。



浅野さんと室井さんは2023年8月8日に伊勢屋本店を訪問したことが判ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市西二階町 和の食 奏(かなで)でのランチ on 2023-9-8

2023年09月13日 04時54分53秒 | 姫路市
2023年9月8日、姫路市西二階町 和の食 奏(かなで)で頂いたランチを
写真紹介します。初訪問のお店でした。

和の食 奏の基本情報
住所:姫路市西二階町103  TEL:079-280-4448
ジャンル:和食
営業時間:昼 11:00~14:00、夜 17:30~22:00
定休日:月曜日、第3日曜日午後の部
オーナー兼料理人:中川直樹氏
Facebook(中川直樹):中川 直樹 | Facebook 

所在地のGoo地図を添付しておきます。

当日、頂いたのは「とろける蒸し穴子御膳」2,200円(税込)です。
 
上の写真が当日いただいた「とろける蒸し穴子御膳」2,200円(税込)
蒸し穴子の箱寿司・蒸し穴子にぎり・茶碗蒸し・天ぷら盛りあわせ・ゴマ豆腐・赤だし

上の写真は蒸し穴子の箱寿司4個と蒸し穴子にぎり2貫
上の写真は天ぷら盛り合わせ
上の写真はゴマ豆腐
上の写真は茶碗蒸し 中に餅が入っており美味しかった
上の写真は赤だし
上の写真は最後に出てきたデザート

当日いただいた「とろける蒸し穴子御膳」以外のメニューを紹介します。
上の写真は上にぎり午前 2,530円(税込)
上の写真は奏のお遊び御膳 2,200円(税込)
上の写真はランチのメニュー表

上の写真はお店の外観  写真左手中央に「脇本陣 三木家跡」の説明板が写っています。
西二階商店街のこのあたりは江戸時代には西国街道が通っていました。

 
上の写真はお店の横に掲示してあった「脇本陣 三木家跡」の説明板
「三木家は屋号を椀箱屋と称し姫路の有力商人で、江戸時代を通じて大名や
旗本・幕府の役人が泊まる脇本陣に指定されており、本陣とされた時期もあった。
伊能忠敬の測量日記によれば1805年(文化2年)10月16日、本陣三木与惣五郎
との記録があり、忠敬がここに泊まったことがわかる。
その敷地はオクノ時計宝石店から東は馳走ぜんまでの間であったと思われる。」

西二階町商店街、奏の対面の那波結納店横に説明板には椀箱屋三木氏本陣跡 
の説明版があります。そこには下記の内容が書かれています。
18世紀初めに本陣となり、江戸時代後期の文化2年(1805年)には伊能忠敬も泊まったとあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市田寺東の花車でのランチ on 2023-9-1

2023年09月07日 04時20分41秒 | 姫路市
2023年9月1日、姫路市田寺東の花車でいただいたランチを写真紹介します。
初訪問の店です。

花車の基本情報
住所:姫路市田寺東2丁目39−16  TEL:079-292-0578 
料理ジャンル:和食、焼き鳥、釜飯
営業時間:ランチは11:30~13:30 夜は18:00~23:00 
定休日:なし

所在地のGoo地図を添付しておきます。

店頭に釜飯の表記があったのでこれを目的に入店しました。
お昼は1,500円の松花堂弁当のみでした。残念!!

上の写真が当日いただいた松花堂弁当です。
少し遅れて焼き鳥が出てきました。


上の2枚の写真は最初に出てきた弁当の拡大版です。
上の写真は食後に出てきたホットコーヒー



上の3枚の写真はお店の内部の様子です。
上の写真は当日、黒板に書かれていたメニュー
夜のメニューか? 確認せず

上の写真は店頭の看板です。

上の写真はお店の外観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城外堀跡(姫路城城下町跡(姫路城跡第480次))の現地説明会 on 2023-7-22

2023年08月05日 04時36分47秒 | 姫路市
2023年7月22日、姫路市福中町52番 で発掘調査を進めていた姫路城外堀跡の発掘成果を
公表する現地説明会が行われるとのニュースを神戸新聞の記事(7/19の朝刊)で知った。
記事の見出しは「姫路城外堀に治水担う石垣 地面より高く城下町への越水防ぐ」
現地説明会には出席できなかったが発掘状況を纏めてみようとブログを作成することにした。

写真は特記の無いものは姫路市埋蔵文化財の現地説明会資料によります。
上の写真は今回の現地説明会で説明される姫路城外堀の堀跡
・堀の規模は、幅約10m、深さ約1.7~2.6m、南北延長約30mにわたって調査。
・堀の東・西面の石垣が見つかり、東面石垣は、高さ約1.7mで7段分の石積み、西面の石垣は、高さ約2.6mで9段分が残っていました。堀底は、東側から西側へ緩やかに傾斜しており、東面石垣と西面石垣の根石の比高差は約0.6mあります。


上の写真は姫路城跡第480次の調査場所 上の図の青色に着色された場所が現地説明された。
船場川と並行して普請が行われた城下町西側部分の外堀が、川の堤と一体的に調査された
のは初めてで、「城下町への越水を防ぐために外堀の両側に石を積み上げ堤防
としていた」
ことが確認されました。

 上の写真は今回の調査地点の北側にある埋門(うずみもん)かっての姿をスケッチしたものです。
外堀(中央)と中掘(右手)及び船場川(左手)のイメージがよく判る図なので添付しました。 
出典:埋門の現地説明板
上の写真は姫路の城下町の堀と城門、町割り、船場川などを記した広域図
埋門の位置を理解するために添付しました。
出典:姫路市立城郭研究室編 姫路城絵図集(2017)Page69

上の写真は外堀の石垣の断面を示したものです。
この外堀の構造は堀が増水すると川へ、川に水があふれると堀へ流していたとみられる。 


奈良文化財研究所が纏めた全国遺跡総覧より調査の概要を添付しておきます。
1.調査概要
・調査場所 兵庫県姫路市福中町52番他
・調査面積 542㎡

2.調査成果
・堀の規模は、幅約10m、深さ約1.7~2.6m、南北延長約30mにわたって調査。
・堀の東・西面の石垣が見つかり、東面石垣は、高さ約1.7mで7段分の石積み、西面の石垣は、高さ約2.6mで9段分が残っていました。堀底は、東側から西側へ緩やかに傾斜しており、東面石垣と西面石垣の根石の比高差は約0.6mあります。
・これまで調査例が少なかった姫路城外曲輪西端の堀を広い範囲で調査し、城下町と城外の境界部分を一体的に把握することができました。
・東面石垣は、船場川の東岸を削り込んで石積みをしているのに対し、船場川と接していた西面石垣は、堤状の石積みにより堀と分けられていました。これにより両面の石垣は、軍事的な防御機能に留まらず、度々水害をもたらした船場川から、城や町を守るための治水や利水の役割も担っていたと考えられます。
・堀の構築時期については、東面下部の石垣が、姫路城築城段階(江戸時代初頭)にさかのぼる可能性が指摘されています。調査地南側の備前門跡の調査(平成29(2017)年)では、江戸時代初期の特徴を示す門南面の堀の石垣を確認しており、今回の調査地で確認された石垣と比較的近い時期に造られた可能性があることがわかりました。
・今回の発掘調査によって、姫路城では、築城段階(江戸時代初頭)から、船場川を利用することにより外堀に防御と治水・利水の機能を兼備させるという、合理的な発想と巧みな技が採り入れられていたことがわかりました。

報道例





現地説明会参加者のサイト

現地説明会資料
 131947_1_姫路城城下町跡480次現地説明会資料.pdf 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でのランチ on 2023-6-30

2023年07月12日 14時34分48秒 | 姫路市
2023年6月30日、Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でランチを
頂きましたので写真紹介します。4回目の訪問です。
Cotton Candy(コットンキャンディ)の基本情報
住所:姫路市辻井8丁目5−13 TEL:079-297-6119
営業時間:[月・火・水]9:00~17:00 [金~日]9:00~21:00or22:00
定休日:木曜日
 
所在地Goo地図は2回目の訪問記で記載しています。

メニュー表については1回目の訪問記で記載しています。

当日、注文したのは日替わり定食 1,290円(税込)
前回も日替わり定食1,150円(税込)
さらに前の過去2回も日替わり定食(1,080円)を注文しています。
上述のように徐々に価格が上昇しています。



上の写真が当日の日替わり定食 1,290円です。
チキカツスタミナあんがメインのメニューでした。
お好み焼きとモロヘイヤのおひたし、キャベツのサラダが副菜でついています
どれも丁寧に調理されており、お奨めできます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドトール 姫路みゆき通り店でのモーニング on 2023-6-23

2023年06月28日 03時35分50秒 | 姫路市
2023年6月23日、ドトール 姫路みゆき通り店でモーニングをいただきましたので写真紹介します。
ドトールはよく行く店ですが過去にブログで書いたことは無く初投稿です。
また、姫路駅周辺で過去に食べたモーニングも纏めてみました。

ドトール 姫路みゆき通り店の基本情報
住所:姫路市 駅前町 237  TEL:079-226-5330
営業時間:平日、日曜日 7:00~21:00 土曜日7:00~21:30
定休日 :無休
支払い方法: カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
 電子マネー可(交通系電子マネー(Suicaなど)、iD、QUICPay)
公式HP:株式会社ドトールコーヒー (doutor.co.jp) 

上の写真は当日注文したモーニングセットA (ハムタマゴサラダ)450円(税込)
飲み物はホットコーヒー(ブレンド)

上の写真は店頭に掲示のモーニングセットのメニュー表です。

ドトールのモーニングメニューは下記サイトで紹介されています。


上の2枚の写真は当日座った席の前の掲示物とUSB充電コネクター
スマホを利用しているお客さんが多い

姫路駅周辺のモーニング
(1)ガスト姫路駅前店 



(2)はまもとコーヒー 

  (3)ローゲンマイヤー 姫路店

(4)つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店 


(5)カフェ ベローチェ JR姫路駅東口店 


その他、ブログを作成したことはありませんがマクドナルド、なごみCafeでのモーニングも何回かあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 With carry ウィズキャリーでのランチ on 2023-6-16

2023年06月27日 03時52分15秒 | 姫路市
2023年6月16日、山陽電鉄姫路駅に近い忍町のウィズキャリーでランチをいただきましたので
写真紹介します。訪問は2回目のお店です。
山陽電車の情報誌「ESCORT 2023年6月号」で紹介されています。

Cafe-bar ウィズキャリーの基本情報
住所:姫路市忍町12 ミストラル101 TEL:0792-87-6529
料理ジャンル:洋食
営業時間:月曜、水曜~土曜日11:30~24:00(LO23:30)
     日曜日11:30~22:00(LO21:00)
定休日:火曜日  英文名:With carry

所在地のGoo地図を添付しておきます。

上の写真は当日、注文した日替わりランチ 990円(税込)
コロッケと鶏唐揚げがメインでボリュームたっぷりのメニューでした。
サブのおかずも丁寧に調理されておりどれも美味い。
大満足でした。
前回訪問時はビール付きでしたが今回は飲み物とデザート付きで+290円で合計1,280円(税込)でした。
上の写真はサブの料理のアップです。




上の写真は日替わりランチのメニュー一覧です。

当日はカウンター席だったのでカウンター席からの雰囲気が判る写真を撮りました。

上の写真は当日注文した飲み物(アイスコーヒー)とデザート(プリン)290円(税込)。

当日は特別にBBQの場所の写真を撮らしてもらったので添付しておきます。
下の5枚のメルフェンティックな写真をご堪能ください。






前回の訪問記に他のメニュー表を添付していますのでリンクしておきます。

女性に人気のお店だと思います。お奨めできるお店です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店でのモーニング on 2023-6-9

2023年06月21日 04時25分49秒 | 姫路市
2023年6月9日、つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店でモーニングを頂きましたので
写真紹介します。ブログ記事にするのは3回目です。

つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店の基本情報
住所:姫路市豆腐町222 ピオレごちそう館内 TEL:079-226-3131
ジャンル:うどん、カレー、天ぷら 
営業時間:7:00~22:00(L.O.21:30) 
定休日:無休(ピオレ姫路に準ずる) 
つるまるは主に大阪市で多数の店舗を有するチェーン店です。
当日、いただいたのは「そばの朝定食」370円です。
最近のモーニングでは最安値のメニューです。

上の写真がそばの朝定食です。
かやくごはんがついていて腹いっぱいにしてくれます。
味の方もまずまずでコストパーフォーマンスが良いメニューです。
今後も利用しようと思っています。
そばの代わりにうどんも選択できます。 

上の写真はつるまる饂飩 ピオレごちそう館店の外観です。 

上の写真は朝定食370円の看板

過去の訪問記


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする