goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

人生の満足度に関する調査2020

2020年12月23日 04時21分17秒 | 東京情報

PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、

代表取締役社長 兼 CEO 阪本 浩明)は、2020年10月22日~10月24日の3日間、

20~79歳の男女を対象に「人生の満足度に関する調査2020」をインターネット

リサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。

全容を紹介したサイトにリンクさせていただきました。(下に添付)

 人生の満足度に関する調査2020 | 会社情報 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命 (PGF生命) (pgf-life.co.jp)

 

この調査の中で2020年を振り返って「人生の満足度を上げてくれたニュース」の

ベスト10が紹介されていました。手持ちの写真があるものは写真を添付

今年、関心が高かった事項を見るうえで参考になりますので引用紹介します。

1位「特別定額給付金(1人10万円)の支給が決定」(35.0%)

2位「将棋の藤井七段(7月当時)が最年少タイトル獲得」(12.6%)

藤井聡太七段(17)史上最年少で初タイトル獲得(20/07/16)

3位「水泳の池江璃花子選手がレース復帰」(12.4%)

池江璃花子 1年7ヶ月ぶり復帰レース「第二の水泳人生の始まり」

4位「Go To トラベルキャンペーン開始」(10.1%)

5位「漫画『鬼滅の刃』が累計1億部突破」(8.7%)

6位「テニス全米オープンで大坂なおみ選手が優勝」(8.6%)

詳細は下記ブログ

 大坂なおみ3度目GS制覇!歓喜の瞬間コートに仰向け…笑顔「ケガをしたくないので安全に寝転… - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

7位「プロ野球が開幕・Jリーグが再開」(7.9%)

8位「ブルーインパルスが都心上空でアクロバット飛行」(7.7%)

医療者に敬意、都心を飛行 空自ブルーインパルス

 「新型コロナ収束を願い全国各地で花火」(7.7%)

10位「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全面解除」(7.2%)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良邸跡(現 本所松坂町公園)

2020年12月15日 04時25分40秒 | 東京情報

12月14日は忠臣蔵で有名な赤穂浪士47義士が吉良邸に討ち入りした日です。

例年12月14日に開催されていた「第117回赤穂義士祭」は新型コロナウイルス感染症

の影響でパレード、会場行事は中止されました。

義士追慕の祭典及び法要については、大石神社、花岳寺において実施されました。

NHKラジオの「きょうは何の日」のサイトで12月14日は下記事項を挙げています。

■1910年(明治43年) 日本人による初の飛行機テスト飛行
■1911年(明治44年) アムンゼン隊が世界初の南極点到達
■1960年(昭和35年) 国連で植民地に独立を与える宣言を採択
■1962年(昭和37年) マリナー2号が金星に最も近づく
■1967年(昭和42年) DNAの合成に成功
■1975年(昭和50年) 国鉄最後のSLのラストラン
■1990年(平成2年) 韓国と旧ソ連が共同宣言に調印

また昨日(2020-12-14)は次のようなニュース報道がありました

GoToトラベル、全国一斉に一時停止へ 菅首相が表明

・時短要請、東京や大阪で延長が決まる

・京都清水寺で今年の漢字の発表「密」に決定。2位は「禍」3位は「病」4位は「新」

 5位は「変」だったようです。

・米国大統領選の選挙人投票

・はやぶさ2から回収されたカプセルから黒い物質が入っていることが確認された

 

前置きがながくなりました。さて本日は赤穂浪士の47義士が吉良邸に討ち入りした

舞台の吉良邸について調べた結果を紹介します。

 

上の写真は本所松坂町公園として一部が残されている吉良邸跡
 所在地住所:東京都墨田区両国3丁目13番9号

撮影は2006年頃、私が東京で単身赴任で働いていた時に撮ったものです。

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

また江戸時代の嘉永年間(1848-1853)に作成された地図上にも吉良邸の位置を

示しました。(下の写真:方角に注意右側が北)

出典:人文社 「まち歩き 江戸東京散歩」(2006)Page88 

本所松坂町公園は「忠臣蔵」で広く知られる赤穂義士の討ち入りがあった場所です。
吉良上野介義央の上屋敷のあったところです。

討ち入り当時は約8400平方メートルを占める広大な
屋敷でしたが、年とともに民家が立ち並び今はその面影もありません。

昭和9年(1934)3月に地元の有志が遺跡を後世に残そうと旧吉良邸の一部を購入し
史跡公園として昭和25年(1950)9月、墨田区に移管されました。

周囲の壁は高家肝煎(筆頭)の格式をあらわす海鼠(なまこ)
壁長屋門を模したつくりとなっています。

井戸や稲荷社が中にあります。


吉良上野介義央は江戸城呉服橋門内に屋敷を与えられていたが、刃傷事件後隠居した。
幕府は吉良家に対して呉服橋門内の屋敷を召し上げ代替に本所松坂町に屋敷となった。

 

上の写真は忠臣蔵義士四十七騎両国揃退図 芝居見立錦絵 国安画(国立劇場蔵)

出典:帝国書院「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」(2016)Page174

 

元禄14年(1701)から元禄15年(1702)に起きた赤穂事件関連の年譜を添付

 

元禄14年(1701)

 3月14日 浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)、吉良上野介義央を

     江戸城本丸松之廊下にて斬りつけ、同日切腹、江戸菩提寺の泉岳寺に埋葬

上の写真は豊国画「忠雄義臣録 第三」(東京都立図書館蔵)

出典:帝国書院「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」(2016)Page171

 

 3月15日 長矩の弟大学長広、閉門を仰せつけられる

 3月17日~22日 赤穂藩江戸屋敷を幕府に引き渡す

 3月19日 赤穂に知らせが到着、大石は事後処理に当たる

 5月   大石 諸方面へ浅野家再興を嘆願してまわる

 6月   大石 京都郊外の山科に住む

 9月2日 吉良屋敷を呉服橋内から本所へ移す幕命

12月11日 吉良の隠居が認められ、家督は養子左兵衛が相続

 

元禄15年(1702)

 7月18日 浅野大学、浅野本家である広島藩へ預けられる

 7月28日 大石、堀部安兵衛ら、吉良邸討ち入りを決断

 11月5日 大石、江戸に入る

 12月15日 午前3時頃大石ら47義士が吉良邸に討ち入り

  11月14日を討ち入りの月日としているが正確には12月15日の午前3時頃が正しい

 

2016年の赤穂義士祭のYoutube動画を添付して筆を置きます

2016年 赤穂義士祭 on 2016-12-14 その1 義士行列

2016年 赤穂義士祭 on 2016-12-14 その15 東映剣会殺陣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でのランチ on 2020-8-29

2020年08月30日 05時04分21秒 | 東京情報

2020年8月29日(土)、兵庫県立考古博物館のカフェ すまいる おおなか でランチ

を頂きましたので写真紹介します。

当日は13時30分より講演会「神戸海軍操練所の所在を考える」があり出かけていた。

以前は神戸風月堂が入っていましたが昨年(2019)の4月からこのお店が入っています。

カフェ すまいる おおなかの基本情報

住所:兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1−1 兵庫県立考古博物館内 TEL:079-436-8188

営業時間:4月~9月 10:00~18:00 10月~3月 10:00~17:00

定休日:月曜日   オープン年月日:2019年4月13日

 

当日、カツめし(アップルジュース付) 700円(税込)を注文

上の写真は当日、注文した加古川名物 カツめし 10食限定

上の写真は「カフェ すまいる」おおなか の営業基本情報

上の写真はお店のマスコット「宙球人」

上の2枚の写真はお店の前のメニュー表看板

 

以前の訪問記

 2019年11月30日の訪問記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときわそば 名谷パティオ店でのランチ on 2020-5-30

2020年06月02日 04時13分21秒 | 東京情報

2020年5月30日(土)ときわそば 名谷パティオ店で昼食をとりましたので
写真紹介します。よく行く店の一つです。

今回あまり注文しないメニューを選びましたのでブログ記事としました。

ときわそば 名谷パティオ店の情報
住所:神戸市須磨区中落合2丁目須磨パティオ1号館1階  TEL:078-792-0123
料理ジャンル:蕎麦
営業時間:平日AM11:00~PM10:00 定休日:第3水曜日(正月元日休)

公式HP:http://www.tokiwasoba.com/shop.html

最寄り駅は神戸市営地下鉄 名谷駅です。

上の2枚の写真は今回私が注文したみやび定食 1,000円(税込)

満足できる選択でした。美味しく頂きました。

上の写真はみやび定食が掲載されているメニュー表です。

 

上の写真は奥様が選択した餅天ぶっかけ(温) 850円(税込)

こちらは奥様がいつも注文しているメニューです。

上の写真は餅天ぶっかけが載っているメニュー表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 130万UUを突破 on 2020-5-20

2020年05月20日 04時35分42秒 | 東京情報

2020年5月20日に累計の訪問者数が130万uuを突破しました。
憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので約16年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

直近の週間アクセス数

    (2020.5.10 〜 2020.5.16)7,880UU、34,388PV 498位
 
    (2020.5.3 〜 2020.5.9) 7,120UU、18,619PV 603位

    (2020.4.26 〜 2020.5.2) 6,165UU、17,799PV 662位

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。


尚、2020年5月20日(水)現在の総閲覧数は5,296,096PVです。

上の写真は最新のアクセス状況です。

以前のメモ(115万UU達成時)に過去の推移も含めてリンクしています(下記のブログ)

 累計訪問者数 115万iPを突破 on 2019-11-28

前回(125万UU及び120万UU達成時)の同じ題のブログにリンクしておきます。

 累計訪問者数 125万UUを突破 on 2020-3-25

 

 累計訪問者数 120万UUを突破 on 2020-1-29 

 

写真が無いと味気ないので最近撮影した写真を添付しておきます。

上の写真は昨日(2020-5-19)にいただいた大丸須磨店4FLのさくら茶屋で食べた

宴(うたげ)1,030円(税込) にゅうめん・いなり寿司・わらび餅・白玉あんみつ・小鉢漬物

上の写真は奥様の日替わり定食980円(税込)食後にコーヒー付

やっと、この日から食料品以外のデパートの営業が始まりました。

有閑 さくら茶屋 須磨店 の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-4 大丸須磨店 4F  TEL:078-795-3046
料理ジャンル:甘味処、そば
営業時間:11:00~20:00  休み:不定休


公式サイト:http://www.dears-inc.com/sakura-chaya/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治期の江戸の三大祭の写真

2018年12月09日 04時00分30秒 | 東京情報
江戸の三大祭と言えば下記の3つでいずれも1,000年以上の歴史があり現在も実施されて
います。神田祭は京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭にも列せられています。
 (1)神田明神の神田祭

 (2)日枝神社の山王祭

 (3)浅草神社の三社祭



現在、兵庫県立図書館から「外人の見た幕末・明治初期 日本図会(文化・景観編)」
を借りておりこちらのPage6とPage7に明治期の江戸の三大祭の写真が掲載されて
いましたのでこちらから引用紹介します。
また関連の情報も加味して書いていきます。

神田祭




上の2枚の写真は神田明神の山車(だし)です。
ねぶた祭を彷彿させる様な山車と祇園祭の様な山車を牛と人間が曳いています。
見学客が多いこともこの写真から判ります。
 
原典:Humbert他著 Le Japon illustre、Paris (1870)Page177とPage183


上の写真は祭礼の列の先頭と思われるもので、幟、毛槍、槍、獅子頭に人、馬上の人
及び見学人が確認できます。

原典:Netto,C.著 Papier-schmetterling aus Japan(1887)page134

神田祭は西暦の奇数年に大祭、偶数年は陰祭が行われます。
開催時期は5月中旬
神田神社の神田祭は江戸っ子の「粋」と「いなせ」と「勢い肌」の象徴でした。
江戸時代には将軍が上覧したことから「天下祭」とも呼ばれました。

神田大明神関連のブログ:
   神田大明神   

   三谷長三郎 胸像 

   小唄塚・小唄作詞塚

山王祭


唐人行列(一番上)、象の参加(中段の写真)、各町内自慢の行列、馬車などが観察できます。
原典:Humbert他著 Le Japon illustre、Paris (1870)Page187

山王祭も神田祭と同様に天下祭と呼ばれ、西暦の偶数年に大祭、奇数年は陰祭が行われます。
毎年6月開催


三社祭


原典:Scidmore,Miss Eliza Ruhamah著 Jinrikisya Days in Japan(1891)Page83

5月第3金曜日~日曜日に開催


尚、Wikipediaでは江戸の三大祭に富岡八幡宮の深川祭を挙げていますので
深川祭についても記していきます。

深川祭

2006年8月13日に祭の一部を見学してブログ記事を書いていますのでリンクしておきます。
 富岡八幡宮二宮渡御

富岡八幡宮関連ブログ:
 深川不動尊と永代寺跡



さらに、江戸の三大祭について纏めた外部サイトにリンクさせていただきます。
http://www.i-nekko.jp/gyoji/2018-051410.html

https://jinja-gosyuin.com/edo3fes/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場内の魚河岸水神社遥(よう)拝所が豊洲市場に移転

2018年10月06日 08時17分30秒 | 東京情報
本日(2018-10-6)は築地市場の最後の営業日ということでテレビで大々的に報道
されています。
2018年10月11日に豊洲市場は開場し、同日、築地市場の解体が始まります。

報道例1:(日経新聞)築地市場、最後のセリも威勢よく 83年の歴史に幕 

そこで築地市場内の魚河岸水神社遥(よう)拝所をテーマに取り上げました。
以下に使用の写真は2018年9月23日(日)NHKテレビの「あの日 あの時 あの番組」で
放映されたものです。

築地市場は昭和10年(1935)に日本橋魚市場より現在地に移転され83年の歴史に
幕をおろすことになります。


上の写真は魚河岸水神社遥拝所の祠です。

魚河岸の守護神「弥都波能売命(みつはのめのみこと)」を祭った水神社本殿がある神田明神
への遥拝所です。


築地魚河岸会の伊藤宏之会長と神田明神から招かれた清水祥彦権宮司

神田大明神関連のブログ:
   神田大明神

   三谷長三郎 胸像

   小唄塚・小唄作詞塚



上の写真は豊洲市場へ向かわれる築地魚河岸会の伊藤宏之会長




上の2枚の写真は豊洲市場への移転が進む魚河岸水神社遥拝所

築地市場の近くには上記の魚河岸水神社の他に波除神社があります。
過去に書いたブログにリンクしておきます。
  築地市場の波除神社


波除神社の公式サイト:http://www.namiyoke.or.jp/index.html


関連ブログ日本橋魚市場発祥の地


     築地の鮨


     築地のすし屋さんで一番、有名なのは清寿司だと思いますが・・・・・
     残念ながらブログ記事にしていないので紹介できないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京赤坂地区における勝海舟邸跡

2018年01月04日 06時56分49秒 | 東京情報
昨年末の12月29日、NHKテレビBSプレミアムで江戸城無血開城に関する
番組を視聴しました。

番組の内容については下記サイトを参照してください。
 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3303/3016029/index.html

番組では、慶応4年(1868)3月13日&14日に陸軍総督の勝安芳(海舟)46歳と
官軍参謀の西郷隆盛42歳が薩摩藩の江戸屋敷(会見の場所は蔵屋敷)において
が会見し江戸城無血開城に導いたものだがその陰に山岡鉄舟の他にイギリス人の
通訳官アーネストサトウが大きいと解説されていました。
徳川家側の大久保一翁(忠寛)も忘れてはならない。

会見の様子を記したモニュメントがJR田町駅の近所15号線沿いの都営地下鉄
浅草線三田駅の上あたりにあり、下記のブログで紹介しています。

勝・西郷の会見の地と江戸城無血開城

上述の番組に触発され東京赤坂地区における勝海舟邸について調べてみました。


上の写真は東京都港区赤坂6丁目10-12にあった勝麟太郎邸跡
出典:Googleのストリートビューの写真
マンションの1階は「EXCELLENT BAR THE GABY」というバーになっています。
久2年(1863)12月、坂本龍馬が訪れ、海舟に弟子入りした場所でもあります。


石碑と説明板が設置されています。
この地に勝海舟は1860年(37歳)から1869年(46歳)まで住んでいた場所
西郷隆盛と会見し、江戸城無血開城を決定した時もこの地に住んでいました。

近くには氷川神社が在り、勝海舟もよく参拝されていたようです。
赤坂氷川神社の境内には勝海舟が命名したと伝わる四合(しあわせ)稲荷神社があります。



上の写真は江戸の古地図で12の位置に勝麟太郎と書かれた場所を確認できます。
出典:もち歩き 江戸東京散歩 人文社 (2006)Page44
場所の目安は赤坂氷川神社の西側


上の写真はアーネスト・サトウが撮った勝海舟の写真
出典:NHKテレビ BSプレミアム 2017-12-29放送 
    ザ・プレミアム 時空超越ドキュメンタリードラマ「江戸城無血開城」


上の写真は現在の地図で勝安房邸跡の位置を示しています。
場所の目安は赤坂氷川神社の北側にあります。
現在の住所は東京都港区赤坂6丁目6−14で特別養護老人ホーム サン・サン赤坂
が建っています。平成5年までは氷川小学校の敷地でした。
勝海舟が明治5年(1872年49歳)から死去した明治32年(1899年)1月19日
まで住んでいた場所です。

勝海舟の最期の言葉は「これでおしまい」だったそうです。


上の写真はその地に建つ石碑と現地説明板。
出典:坂本龍馬と勝海舟 一水社(2010)Page188

石碑には 「勝安房邸趾」 勝海舟伯終焉ノ地ナリ昭和五年十二月 東京府  
と書かれています。

勝海舟と坂本龍馬の師弟像が2016年9月10日に完成除幕されたことを
毎日新聞が報道していますのでリンクさせていただきました。
 https://mainichi.jp/articles/20160910/k00/00e/040/237000c




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿メトロ食堂街墨絵(すみのえ)での食事 on 2004-10-20

2016年06月20日 06時39分52秒 | 東京情報
新宿メトロ食堂街墨絵(すみのえ)での食事 on 2004-10-20


新宿駅西口の地下街「メトロ食堂街」に入っている「墨絵」(すみのえ)
を紹介します。tel:03-3343-0889
2004年10月20日台風23号の影響で新幹線が止まり切符の変更に
新宿に出た時に1人で入った。



上の2枚の写真は当日いただいたメニューの一部
本題の今日のディナーのメニューはそばの実とあさりのリゾット
(写真)とすずきのポテトくるみ焼きと赤のワインでした。
これで3200円くらいで食べられます。
彼女と行く場合は5、000円くらいは用意して下さい。

フレンチ風のレストランで店員さんも親切で気持ちのいい店です。
店長は宇田川さんで新宿に出店して20年がたつそうです。
店は新宿メトロ街だけでチェーン店はないそうです。
ランチなら1200-2000円の予算で食べれます。
また、お店で焼いているパンはどれもおいしいのですが、
おかわり自由なのもうれしい限りです。
メニューは、ぶどうパン、レーズンパン、フランスパン、ライ麦パン、
さくらんぼパン、くるみパン、 オレンジパン、はちみつリンゴパン、
チョコレートパン などなどで本当においしくかなり食べてしまいました。
いつもは行列が出来る店なのですが当日はガラガラでラッキーでした。
いつもなら、一人でも予約を取ったほうがいいと思います。



上の2枚の写真はお店の中の風景


外に持ち帰りのフランスパンを販売しておりそこは行列が出来ていました。
曜日によって焼くパンが違うので、前の黒板で確認して下さい。
(売店の黒板にスケジュールが書いてます)
他に惣菜の販売もしています。


最近行かれた方の紹介サイトにリンク
 http://食べ歩き東京.com/suminoeshinjuku/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保利通の墓 in 青山霊園 on 2014-3-14

2015年12月25日 04時24分14秒 | 東京情報
昨日(2015-12-24)NHKの朝ドラ「朝がきた」で大久保利通の暗殺の号外が配布
されている場面があった。

これに触発され、大久保利通の墓に関するブログを作成する気になった。
大久保利通の墓は青山霊園 2区1種イ15~19側1番にあります。
 写真の撮影日はすべて2014-3-14です。

ひときわ目立つ墓です。






上の3枚の写真は大久保利通の墓です。(遠景、中景、近景)
墓石には『贈右大臣正二位大久保公墓』と書かれています。

贔屓(ひいき・びし)という亀に似た中国における伝説上の生物の上に墓石が
建てられています。
石碑の台になっているものは亀趺(きふ)と言うそうです。
中国の伝説によると、贔屓は龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、
その姿は亀に似ている。ネットでは亀と紹介されているものが散見されます。




上の2枚の写真は現地の説明版です。日本語&英語
日本語では下記のように書かれています。

東京都指定旧跡 大久保利通墓

所在地 港区南青山2 青山霊園内(2区1種イ15~19側1番)

標識 昭和15年2月

指定 昭和30年3月28日

大久保利通(1830-1879)は鹿児島藩大久保利世の長男として鍛冶屋町に
生まれました。西郷隆盛とともに公武合体運動から倒幕運動に進み、
岩倉具視らとは、王政復古を成功させます。明治政府が成立すると参与・参議
として中核を担いました。明治四年に岩倉欧米使節団の副使として諸外国を
めぐり、帰国後は内政の充実を唱え征韓論の西郷らと対立します。
内務卿として権限を振るい、佐賀の乱や西南戦争などの反政府騒動を鎮圧する
一方、地租改正反対一揆に対して地租を引き下げて農民を擁護し、板垣退助らと
国会開設などの協議(大阪会議)を行います。大久保は、官僚政治家として
日本の資本主義国家への基礎を築きましたが、明治11年、島田一郎らに
紀尾井坂で暗殺されました。

西郷隆盛・木戸孝允とともに、明治維新の三傑といわれています。

平成24年3月 建設 東京都教育委員会



上の写真は鳥居の両脇の灯籠(地震によるものか?上部が落下)


上の写真は明治11年(1878)5月14日、大久保利通が不平士族によって
暗殺された際、一緒に落命した馭者・中村太郎の墓と大久保利通の乗っていた
馬車の馬の供養碑。
 紀尾井坂の変の解説 By Wikipedia


上の写真は大久保利通の頌徳碑。


上の写真は大久保利通の夫人、満寿子夫人のお墓






上の3枚の写真は大久保家並びに所縁の方々の墓碑。

大久保利通についてWikipediaより引用させていただきます。

大久保 利通(おおくぼ としみち、文政13年8月10日(1830年9月26日) -
明治11年(1878年)5月14日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。
位階勲等は贈従一位勲一等。

明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。

六英傑とも呼ばれる。他の5人は公家の三條実美、岩倉具視、薩摩の西郷隆盛
長門の木戸孝允、 伊藤博文

また維新の十傑の1人でもある。
 他の9人は薩摩藩から西郷隆盛、小松帯刀の2人。長州藩からは木戸孝允、
 大村益次郎、前原一誠、広沢真臣の4人 肥前藩の江藤新平
 肥後藩の横井小楠、公家の岩倉具視



大久保利通の解説 By 国立国会図書館
 http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/32.html

幕末ガイドによる大久保利通の解説
 http://bakumatsu.org/men/view/40











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする