goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

長崎平和祈念式典を視聴して on 2023年8月9日 

2023年08月11日 10時17分42秒 | Gooニュース
1945年8月9日午前11時2分、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆
「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
 
原爆投下より78年を経た2023年8月9日、長崎平和祈念式典が挙行されました。
式典の様子は当日、10時50分から11時35分までNHK総合テレビで放映され、
私はNHKPLUSで視聴しました。
本ブログで添付した写真は全て上記NHK番組からのものです。

式典会場は例年の平和公園から尾上町の出島メッセ長崎に変更されました。
屋内の会場での実施は1963年以来、60年ぶり2度目だそうです。


上の2枚の写真は式典の様子と会場となった出島メッセ長崎

まず、NHK番組で中継から式次第を作製しました。
1.午前10時50分 式辞 長崎市市議会議長
2.午前10時53分 献水 長崎市長
3.午前10時48分 献花 長崎市長、市議会議長、被爆者代表ほか
4.午前11時2分  黙とう
5.午前11時3分  長崎平和宣言
6.午前11時14分 平和への誓い 被爆者代表
7.午前11時23分 岸田首相からのビデオメッセージ
8.午前11時26分 国連グテーレス事務総長からのメッセージ(代読)
9.午前11時32分 長崎県知事からのビデオメッセージ
10.午前11時36分 閉式

以降は写真を中心とした式典の様子です。
1.式辞

上の写真は毎熊政直 長崎市議会議長による式辞

2.献水

上の2枚の写真は献水時の会場の様子と鈴木史朗市長による献水

3.献花

上の2枚の写真は献花する被爆者代表の工藤武子さん と献花時の会場の様子

4.黙祷
上の写真は黙祷時の会場の様子

5.長崎平和宣言


上の2枚の写真は長崎平和宣言における鈴木史朗長崎市長
長崎平和宣言の全文は下記のとおりです。「核抑止、脱却へ勇気を」と広島の
平和宣言に続きG7批判の内容となりました。

長 崎 平 和 宣 言(全文)
「突然、背後から虹のような光が目に映り、強烈な爆風で吹き飛ばされ、道路に叩きつけられました。背中に手を当てると、着ていた物は何もなく、ヌルヌルと焼けただれた皮膚がべっとり付いてきました。3年7か月の病院生活、その内の1年9か月は背中一面大火傷のため、うつ伏せのままで死の淵をさまよいました。私の胸は床擦れで骨まで腐りました。今でも胸は深くえぐり取ったようになり、肋骨の間から心臓の動いているのが見えます。」
 これは16歳で被爆し、背中に真っ赤な大火傷を負った谷口稜曄さんが語った体験です。
 1945年8月9日午前11時2分、長崎の上空で炸裂した1発の原子爆弾により、その年のうちに7万4千人の命が奪われました。生き延びた被爆者も、数年後、数十年後に白血病やがんなどを発症し、放射線の影響による苦しみや不安を今なお抱えています。
 谷口さんは6年前にこの世を去りましたが、生前、まさに今の世界を予見したかのような次の言葉を遺しました。
 「過去の苦しみなど忘れ去られつつあるようにみえます。私はその忘却を恐れます。忘却が新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます。」
 長期化するウクライナ侵攻の中で、ロシアは核兵器による威嚇を続けています。他の核保有国でも核兵器への依存を強める動きや、核戦力を増強する動きが加速し、核戦争の危機が一段と高まっています。
 今、私たちに何が必要なのでしょうか。
 「78年前に原子雲の下で人間に何が起こったのか」という原点に立ち返り、「今、核戦争が始まったら、地球に、人類にどんなことが起きるのか」という根源的な問いに向き合うべきです。
 今年5月のG7広島サミットでは、参加各国リーダーがそろって広島平和記念資料館を訪れ、被爆者と面会し、被爆の実相を知ることの重要性を自らの行動で世界に示しました。また、このサミットの成果文書である「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」では、「核戦争に勝者はいない。決して戦ってはならない」ということが再確認されました。
 しかし、この広島ビジョンは、核兵器を持つことで自国の安全を守るという「核抑止」を前提としています。核抑止の危うさはロシアだけではありません。核抑止に依存していては、核兵器のない世界を実現することはできません。私たちの安全を本当に守るためには、地球上から核兵器をなくすしかないのです。
 核保有国と核の傘の下にいる国のリーダーに訴えます。
 今こそ、核抑止への依存からの脱却を勇気を持って決断すべきです。人間を中心に据えた安全保障の考えのもと、対決ではなく対話によって核兵器廃絶への道を着実に歩むよう求めます。
 日本政府と国会議員に訴えます。
 唯一の戦争被爆国の行動を世界が見つめています。核兵器廃絶への決意を明確に示すために、核兵器禁止条約の第2回締約国会議にオブザーバー参加し、一日も早く条約に署名・批准してください。そして、憲法の平和の理念を堅持するとともに、朝鮮半島の非核化、北東アジア非核兵器地帯構想など、この地域の軍縮と緊張緩和に向けた外交努力を求めます。
 地球に生きるすべての皆さん、一度立ち止まって、考えてみてください。
 被爆者は、思い出すのも辛い自らの被爆体験を語ることで、核兵器がいかに非人道的な兵器であるのかを世界に訴え続けてきました。この訴えこそが、78年間、核兵器を使わせなかった「抑止力」となってきたのではないでしょうか。
 その被爆者の平均年齢は、今年85歳を超えました。被爆者がいなくなる時代を迎えようとしている中、この本当の意味での「抑止力」をこれからも持ち続けられるか、そして核兵器を廃絶できるかは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。
 被爆地を訪れ、核兵器による結末を自分の目で見て、感じてください。そして、世界中で語り継ぐべき人類共通の遺産ともいえる被爆者の体験に耳を傾けてください。
 被爆の実相を知ることが、核兵器のない世界への出発点であり、世界を変えていく原動力にもなり得るのです。
 私は、両親ともに被爆者である被爆二世です。「長崎を最後の被爆地に」するため、私を含めた次の世代が被爆者の思いをしっかりと受け継ぎ、平和のバトンを未来につないでいきます。
 日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と一日も早い被爆体験者の救済を強く求めます。
 原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げるとともに、長崎は、広島、沖縄、そして放射能の被害を受けた福島をはじめ、平和を希求するすべての人々と連帯し、「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。
 2023年(令和5年)8月9日
長崎市長  鈴木 史朗

6.平和への誓い

上の2枚の写真は「平和への誓い」における被爆者代表の工藤武子さん

平和への誓い(全文)を下に添付しておきます。
78年前の8月9日、7歳の私は爆心地から約3キロの片淵町の自宅で母や姉、弟2人の5人で食卓を囲んでいました。突然、強烈な閃光(せんこう)が走り、皆一斉に庭先の防空壕(ごう)に駆け込んだ次の瞬間、地響きのような音がして私は母にしがみつきました。しばらくして壕を出てみると、縁側のガラス戸は跡形もなく壊れ、畳は跳ね上がり、食卓はひっくり返っていました。
その後、勤務先の造船所から帰宅した父は、爆心地に近い城山町の叔父の家に行き、2人の遺体を探し出し、焼け跡で荼毘(だび)に付しました。書斎の瓦礫(がれき)の下にあった叔父の遺体も台所でみつかった叔母の遺体も無残に焼けていたそうです。
原爆投下直後、私たち家族は無事でしたが、被爆から10年余りたち、次第に体調を崩していった父は肝臓がんと診断され、3カ月ほどの闘病の末、亡くなりました。臨終の時、父の顔に酸素マスクを当てていた私は、「神様、私の家族をお守りください」という最期の言葉を聞き、涙が止まりませんでした。その後、母と姉、弟、そして被爆時、母の胎内にいた妹までもが、相次いでがんで亡くなりました。私自身も3年前、肺がんの手術を受けました。たった一発の原爆で、長崎ではおよそ7万4000人、広島では14万人が亡くなり、生き残った人々の多くも、今なお、さまざまな後遺症に苦しんでいます。
世界には、長崎や広島で使われた原爆の威力を大きく上回る核弾頭が約1万2500発存在し、ロシアのウクライナ侵略による緊迫した国際情勢の中、この美しい地球は、核兵器によって破壊され汚染される危機にさらされています。核戦争を起こさないために、唯一の戦争被爆国である日本は、今こそ広く世界に核兵器の非人道性を伝え、武力に拠(よ)らない平和創造の道筋を指し示し、地球と人類の未来を守るには、核兵器廃絶しかないと強く訴えるべきです。
私は、今から15年前の2008年の秋から4カ月間、「第63回ピースボート地球一周の船旅」に参加し、船で世界一周をしながら自らの被爆体験を証言しました。そのとき同乗されていたカナダ在住のサーロー節子さんの力強い言動に鼓舞され、帰国後に被爆者団体の理事としてさまざまな活動を始めました。
現在は、小学校などの平和学習の場で、被爆2世の方々と製作した紙芝居を使い、被爆体験の証言活動に取り組んでいます。これは長崎に原爆が投下された後、救援列車第1号に乗り込み、救護活動にあたった当時20歳の男性の体験をもとに製作したものです。紙芝居を見る純真な子どもたちの姿にふれるたび、私はこの子どもたちが戦争に巻き込まれ、私たちと同じ苦しみに遭うようなことがあってはならないと強く感じています。
今、我が国には、被爆者の願いをしっかりと受け止め、核兵器廃絶と平和な世界の実現に向けて活動を続けている高校生がいます。高校生平和大使、高校生1万人署名活動をしている若者たちです。さらに私の住む熊本県では高校生が「ヒロシマ・ナガサキピースメッセンジャー・平和の種まきプロジェクト」と題して、同世代や下の世代に向けた平和学習の出前授業も行っています。
その若者たちの姿に勇気づけられ、私は未来への希望の光を感じています。放射能に汚染された灰色の世界ではなく、命輝く青い地球を次の世代に残すために、これからも力の限り、尽くしていくことを誓います。
令和5年8月9日 被爆者代表 工藤 武子

7.岸田首相からのビデオメッセージ

上の写真は岸田首相からのビデオメッセージ

ビデオメッセージの全文を下に添付しておきます。
我が国は、世界で唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」を実現するため、非核三原則を堅持しつつ、たゆまぬ努力を続けてまいります。これは我が国の使命であり、それは、これからも変わりません。
 核軍縮をめぐる国際社会の分断が深まり、ロシアによる核の威嚇が行われる中で、「核兵器のない世界」の実現に向けた道のりは一層厳しいものになっています。しかし、こうした状況だからこそ、我が国は、G7議長国、国連安保理非常任理事国として、その実現に向け、核兵器不拡散条約(NPT)を国際社会が結束して維持・強化するよう訴えつつ、国際社会の取組を主導してまいります。
 あわせて、G7広島サミットの確かな成果を土台として、国際賢人会議の議論の成果も活用しながら、「核兵器のない世界」の実現に向け、核軍縮の進展に向けた機運をより一層高めてまいります。
 被爆の実相を世代と国境を越えて伝えていくことは、核軍縮に向けたあらゆる取組の原点として重要です。これからも長崎や広島を訪れる世界中の多くの人々に、被爆の実相に触れ、そして、平和への決意を新たにしていただきたいと思います。そのために、我が国は、「ユース非核リーダー基金」のプログラムなどを通じ、被爆者の方々と手を取り合って、被爆の実相への理解を促す努力を続けてまいります。
 被爆者の方々には、保健、医療、福祉にわたる支援の必要性をしっかりと受け止め、高齢化が進む被爆者の方々に寄り添いながら、今後とも、総合的な援護施策を推進してまいります。特に、原爆症の認定について、できる限り迅速な審査を行うよう努めてまいります。
 結びに、永遠の平和が祈られ続けている、ここ長崎市において、核兵器のない世界と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを改めてお誓い申し上げます。原子爆弾の犠牲となられた方々の御冥福と、御遺族、被爆者の皆様、並びに、参列者、長崎市民の皆様の御平安を祈念いたしまして、私の挨拶といたします。
令和5年8月9日 内閣総理大臣 岸田文雄

8.国連グテーレス事務総長からのメッセージ(代読)
上の写真は国連グテーレス事務総長からのメッセージを代読する司会者
メッセージの全文は下記サイトで観れます。


9.長崎県知事からのビデオメッセージ
上の写真はビデオメッセージの大石賢吾 長崎県知事
大石知事は一昨日(8/7)亡くなった被爆者の思いを伝え、被爆者が次々と亡くなる中で次の世代に伝えることが私達に課せられた使命であり、核兵器廃絶に向けて行動することが大切で、唯一の戦争被爆国である日本は立場の異なる国々との橋渡しを担ことを願うと述べられました。

式典中継動画
式典の様子を紹介したYoutube動画をGooで共有させていただきました。
【ライブ】長崎原爆の日2023 平和祈念式典【NBC・NEWSDIG】(2023年8月9日)| TBS NEWS DIG

台風で60年ぶり屋内開催へ【原爆の日】長崎市 平和祈念式典 生中継  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆死没者慰霊式 平和祈念式(平和記念式典) in 広島 平和記念公園 on 2023-8-6

2023年08月06日 12時17分11秒 | Gooニュース
広島78回目の「広島原爆の日」に因み、表題の平和記念式典の様子を今後の憶えとして
ブログ記事にしました。
広島原爆投下から78年を迎えた2023年8月6日、広島市の平和記念公園で
平和記念式典が開かれた。参列者は以前のように5万人を超える参列者で実施されました。

広島原爆を積載したエノラ・ゲイはテニアン島の基地を昭和20年(1945)8月6日の2時45分に
出発し同日の8時15分、広島市にウラニウム型原子爆弾リトルボーイが投下された。
同日15時にテニアン島に帰着しました。

式次第は下記のとおりでほぼ例年と同じ内容であった。
開式の前には献水が行われています。

 1開式           (8:00)
 2原爆死没者名簿奉納    (8:00) 新たに5,230名 累計33万9,227人
   広島市長と遺族代表
 3式辞           (8:03) 広島市議会議長
 4献花           (8:08)
 5黙とう・平和の鐘     (8:15)
 6平和宣言         (8:16)松井一実市長        
 7平和への誓い       (8:25) 子供代表
 8あいさつ         (8:30)岸田文雄首相
                                                      (8:38)広島県知事(平和メッセ-ジ)
 9国連事務総長メッセージ (8:43)グテーレス国連事務総長
                  代読(日本語) 中満泉国連事務次長
 10ひろしま平和の歌     (8:50)吹奏楽団と合唱団による演奏と合唱
 11閉式          (8:53)

1945年8月6日 8時15分 人類史上初めての原子爆弾が広島に落とされました。
その年に亡くなった被爆者は約14万人。
式典の様子について全場面をRCCがライブ配信されています。(下に添付動画)
Gooで共有させていただきました。
2023年 広島 平和記念式典

2023年広島市長 平和宣言(全文)
78年前の原爆投下の日を、まるで生き地獄のようだったと振り返る当時8歳の被爆者は、「核兵器を保持する国の指導者たちは、広島、長崎の地を訪ね、自らの目で、耳で、被爆の実相を知る努力をしていただきたい。あの日、熱線で灼(や)かれ、瞬時に失われた命、誰からも看取られず、やけどや放射能症で苦しみながら失われていった命。こうして失われた数え切れない多数の人々の命の重さを、この地で感じてもらいたい。」と訴えています。
本年5月のG7広島サミットで各国首脳が平和記念資料館の視察や被爆者との対話を経て記帳された芳名録は、こうした被爆者の願いが各国首脳の心に届いていることの証しになると思います。また、慰霊碑を参拝された各国首脳に私から直接お伝えした碑文に込められた思い、すなわち、過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和を祈念する「ヒロシマの心」は、皆さんの心に深く刻まれているものと思います。こうした中、G7で初めて「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」が独立の文書としてまとめられ、全ての者にとっての安全が損なわれない形での核兵器のない世界の実現が究極の目標であることが再確認されました。それとともに、各国は、核兵器が存在する限りにおいて、それを防衛目的に役立てるべきであるとの前提で安全保障政策をとっているとの考えが示されました。 
しかし、核による威嚇を行う為政者がいるという現実を踏まえるならば、世界中の指導者は、核抑止論は破綻しているということを直視し、私たちを厳しい現実から理想へと導くための具体的な取組を早急に始める必要があるのではないでしょうか。市民社会においては、一人一人が、被爆者の「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」というメッセージに込められた人類愛や寛容の精神を共有するとともに、個人の尊厳や安全が損なわれない平和な世界の実現に向け、為政者に核抑止論から脱却を促すことがますます重要になっています。 かつて祖国インドの独立を達成するための活動において非暴力を貫いたガンジーは、「非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ」との言葉を残しています。また、国連総会では、平和に焦点を当てた国連文書として「平和の文化に関する行動計画」が採択されています。今、起こっている戦争を一刻も早く終結させるためには、世界中の為政者が、こうした言葉や行動計画を踏まえて行動するとともに、私たちもそれに呼応して立ち上がる必要があります。 
 そのため、例えば、私たちが日常生活の中で言葉や国籍、信条や性別を超えて感動を分かち合える音楽や美術、スポーツなどに接し、あるいは参加して「夢や希望がある」といった気持ちになれるような社会環境を整えることが重要となります。皆さん、そうした社会環境を整えるために、世界中に「平和文化」を根付かせる取組を広めていきましょう。そうすれば、市民の支持を必要とする為政者は、必ずや市民と共に平和な世界に向けて行動するようになると確信しています。 
広島市は、世界166か国・地域の8,200を超える平和首長会議の加盟都市と共に、市民レベルでの交流を通して「平和文化」を世界中に広めます。そして、平和を願う私たちの総意が為政者の心に届き、武力によらず平和を維持する国際社会が実現する環境を作ることを目指しています。また、被爆者の平和への思いを世界中の若者に知ってもらい、国境を越えて広め、次世代に引き継げるようにするために、被爆の実相に関する本市の取組をさらに拡充していきます。 
各国の為政者には、G7広島サミットに訪れた各国首脳に続き、広島を訪れ、平和への思いを発信していただきたい。その上で、市民社会が求める理想の実現に向け、核による威嚇を直ちに停止し、対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築に向けて一歩を踏み出すことを強く求めます。
日本政府には、被爆者を始めとする平和を願う国民の思いをしっかりと受け止め、核保有国と非核保有国との間で現に生じている分断を解消する橋渡し役を果たしていただきたい。そして、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となり、核兵器廃絶に向けた議論の共通基盤の形成に尽力するために、まずは本年11月に開催される第2回締約国会議にオブザーバー参加していただきたい。また、平均年齢が85歳を超え、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩に寄り添い、被爆者支援策を充実することを強く求めます。
本日、被爆78周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。
令和5年(2023年)8月6日 広島市長 松井一實

これから添付する写真は当日、8時からNHK総合テレビで実況中継番組からの引用です。
上の写真は壇上で平和宣言2023年を読み上げる松井一實広島市長
広島ビジョンに触れ、核抑止論からの脱却を呼びかけられました。


上の2枚の写真は広島市長と遺族代表者による原爆死没者名簿奉納の近遠景
新たに5,230名 累計33万9,227人が安置されました。


上の2枚の写真は岸田首相の挨拶

上の写真は湯崎英彦広島県知事の挨拶


上の写真は「平和の誓い」を読み上げた子供代表の勝岡英玲奈さんと米廣朋留君

上の写真はグテーレス国連事務総長からのメッセージを代読(日本語)された中満泉国連事務次長
中満泉氏は軍縮担当上級代表として活動されています。
「核の暗雲が再び忍び寄っている。核のリスクを排除する唯一の方法は、核兵器を廃絶すること」と訴えた。 

上の写真は吹奏楽団と合唱団による「ひろしま平和の歌」演奏と合唱



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の東アジアで最長…2m37cmの「蛇行剣」 奈良・富雄丸山古墳から出土 初めて公開 (2023/06/27 20:20)

2023年06月28日 06時01分16秒 | Gooニュース
古代の東アジアで最長…2m37cmの「蛇行剣」 奈良・富雄丸山古墳から出土 初めて公開 (2023/06/27 20:20)

奈良・富雄丸山古墳から出土の2m37cmの「蛇行剣」が報道陣に公開されたYoutube動画です。
Gooで共有させていただきました。

蛇のように曲がった蛇行剣は発掘後、土やさびを取り除くクリーニングなどの処理をしていて
実物は非公開だった今回片側のクリーニング作業が終了し報道陣に公開された。
エックス線撮影や付着物の化学分析も併せて実施された。
その結果、さやは木製で、剣には漆を伴う装具の跡が残っていた。
漆の表面はさらに、水銀が主成分の鉱物「辰砂」を用いた赤色顔料による彩色があった。
剣は七カ所ほど曲がっているとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年(2023)の沖縄全戦没者追悼式 on 2023-6-23

2023年06月24日 03時56分29秒 | Gooニュース
沖縄県民の4人に1人(約20万人)が亡くなった沖縄戦から78年が経ちました。
沖縄戦で組織的な戦闘ができなくなった6月23日を沖縄慰霊の日と定められ毎年
沖縄戦で亡くなった方々を慰霊するイベントが行われています。
2023年の沖縄全戦没者追悼式は、過去3年新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
一般参列者が4年ぶりに参列する従来の形に戻った。

本年は式には岸田文雄首相が出席されました。首相の出席は2年連続となりました。
 
実施要項は以下のとおりです。
実施日:2023年6月23日
場所:沖縄県糸満市摩文仁 平和祈念公園
沖縄全戦没者追悼式スケジュール:
 11:50  開式の辞      沖縄県副知事 池田竹州
 11:52   式 辞       沖縄県議会議長 赤嶺昇
  12:00 黙とう
 12:01 追悼のことば 沖縄県遺族連合会会長 宮城篤正
 12:05 献花(児童合唱あり)
 12:21 平和宣言   玉城沖縄県知事
 12:30 平和の詩朗読 つくば開成国際高校3年 平安名 秋さん
 12:37 来賓あいさつ  岸田文雄内閣総理大臣       
             細田博之衆議院議長、尾辻秀久参議院議長
            
 12:50? 閉式の辞 沖縄県副知事 照屋義実

会の全容については琉球放送のYoutube動画にGooで共有させていただきました。
【LIVE】慰霊の日 令和5年沖縄全戦没者追悼式(6月23日午前11時30分頃~)【配信】  

上の2枚の写真は黙祷場面
出典:2023年6月23日19:00からの、2ch NHK総合テレビ News7
上の写真は玉城知事の平和宣言
出典:2023年6月23日19:00からの、2ch NHK総合テレビ News7

玉城デニー知事の平和宣言(全文)
「1945年、今から78年前、ここ沖縄で一般住民を巻き込んだ悲惨な地上戦が繰り広げられました。
90日に及ぶ鉄の暴風は島々の山容を変え、豊かな自然と文化遺産のほとんどを破壊し、20万人余りの尊い命を奪い去りました。
沖縄県民は、地上戦だけではなく、南洋諸島からの引き揚げ船の撃沈や、学童疎開船の犠牲、10・10空襲、学徒の動員、戦争マラリアなど、想像を絶する被害を受けました。
 毎年、6月23日を迎えるたびに、戦争体験者が戦争の不条理と残酷さを、後世に語り継いできてくれた実相と教訓を胸に刻み、あらゆる戦争を憎み、二度と沖縄を戦場にしてはならないと、決意を新たにするのです。 戦後27年に及ぶ米国統治を経て、1972年に本土に復帰してから51年となりました。
 しかしながら、現在もなお、在日米軍専用施設面積の約70・3パーセントが本県に集中し続け、航空機騒音をはじめ、水質や土壌等の環境汚染、航空機事故、米軍人・軍属等による事件・事故など、県民生活に様々な影響を生じさせています。 このため沖縄県は、在沖米軍基地の更なる整理・縮小、日米地位協定の抜本的な見直し、普天間飛行場の一日も早い危険性の除去と早期閉鎖・返還、辺野古新基地建設の断念等、基地問題の解決を強く求め続けてまいります。
 昨年12月に閣議決定された「国家安全保障戦略」、「国家防衛戦略」及び「防衛力整備計画」においては、沖縄における防衛力強化に関連する記述が多数見られることなど、苛烈(かれつ)な地上戦の記憶と相まって、県民の間に大きな不安を生じ
させており、対話による平和外交が求められています。
 ロシアによるウクライナ侵攻から1年4カ月が経過しようとしており、現在も憂慮すべき事態が続いております。沖縄県民は、国際社会の連帯と協力による一日も早い停戦が実現し、平穏な生活を取り戻せることを切に願っております。
 今ある命、今に残る文化、自然環境、これらを未来を担う子や孫達に受け継いでいくことが、人々が共有する願いであるということを確かめ合ってまいりましょう。
 アジア太平洋地域における関係国等による平和的な外交と対話による緊張緩和と信頼醸成、そしてそれを支える県民・国民の理解と行動が、これまで以上に必要になってきています。
 私たちは、アジア太平洋地域における観光、経済、環境、保健・医療、教育、文化、平和など多分野にわたる国際交流を通じて、沖縄県が築いてきたネットワークを最大限に活用した独自の地域外交を展開し、同地域における平和構築に貢献できるよう努めてまいります。
 沖縄県では、ここ平和祈念公園に、「沖縄県平和祈念資料館」と「平和の礎」を建設し、戦争の犠牲になった多くのみ霊(たま)を弔い、沖縄戦の歴史的教訓を正しく次世代に伝え、世界の恒久平和を願い続けております。
 民間においても、幅広い世代による平和への行動が様々な場面で行われており、平和を願う輪が広がっています。
また、平和につながる身近な社会貢献活動に光を当てた「ちゅらうちなー草の根平和貢献賞」や「沖縄平和賞」を通して、平和を希求する「沖縄のこころ」を世界に発信するとともに、沖縄がアジア太平洋地域の国々との架け橋「万国の津梁(しんりょう)」となることを目指しております。
 非暴力の信念を貫いたガンジーは「平和への道はない、平和こそが道なのだ」という言葉を残しています。
 「平和」とは、戦争や紛争のない状態にとどまらず、貧困、暴力、人権の抑圧、差別、環境破壊等がない、安らかで豊かな状態であり、本県が発信する「沖縄のこころ・チムグクル」には、人間の尊厳を何よりも重く見る「人間の安全保障」も含まれます。
沖縄県は、全ての人への不当な差別は許されないことを宣言するとともに、人々が互いに人格と個性を尊重し合いながら共生する誰一人取り残すことのない優しい社会の実現に全力で取り組んでまいります。
 私たち一人一人が平和について考え、沖縄から世界へ平和のバトンをつなげ、核兵器の廃絶、戦争の放棄、恒久平和の確立に向け絶え間ない努力を続けてまいります。
 沖縄(うちなー)ぬ人々(ちゅぬちゃー)が幾世代(いくゆー)かきてぃ生活(くらし)ぬ指針(みやてぃ)にっし育(すだ)てぃてぃちゃる
相互(たげー)ぬ相違(ちげーみ)ぬ在(あ)し尊重(うむん)じ合(あー)いる肝心(ちむぐくる)
生命(ぬちだから)大切(てーしち)にする心(くくる)持(む)ち(命ぬちどぅ宝たから)、
平和時代(てーふぃーゆー)求(とぅ)めいる人々同士(いぇーじゅーどぅーさー)ぬ連結心(ちなじぐくる)。
戦争(いくさ)ぬ悲惨(あわり)んかい体験(あた)てぃちゃる被災者(ちゅぬちゃー)からぬ未来(さちじゃち)んかい向(ん)かてぃぬ教訓(ゆしぐとぅ)、次世代(あとぅぬゆー)んかい伝承(ちてー)てぃいちゅしが私達(わったー)ぬ使命(すくぶん)やいびーん。
万人(うまんちゅ)が今(なま)、あんし未来(さちじゃち)んかいぬ幸福(しやわし)とぅ安息(ゆーゆー)とぅそーてぃ希望(ぬじゅみ)ぬ持参(むたりーる)時代(ゆー)共(ちむてぃーち)なてぃ築上(しーな)ちいちゃびらな。
 We, the people of Okinawa, have long cherished the spirit that appreciates the diversity in each and every one of us.
 We have always known in our souls that it is life, itself,that is more important than any treasure.
 We are united, as a people, by the longing for peace.
We sincerely believe that it is our noble mission to bear witness to the painful lessons from the countless war experiences and to pass on these messages to future generations.
 Let us endeavor to build a society where all people are able to imagine happiness and eternal peace for everone, for now and forever.
本日、慰霊の日に当たり、国籍の区別なく犠牲になられた全てのみ霊(たま)に心から哀悼(あいとう)の誠を捧げるとともに、先人達から語り継がれてきた平和の尊さを伝え続け、未来を生きる子や孫達のために、よりよい沖縄の未来の創造を目指し、全身全霊で取り組んでいく決意をここに宣言します。
2023年6月23日
沖縄県知事 玉城デニー」
日本政府が反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有など防衛政策を転換したことについて、
玉城デニー知事は「平和宣言」で「県民の間に大きな不安を生じさせている」と懸念を示し、
対話による平和外交を求めています。

上の写真は平和の詩を朗読するつくば開成国際高校3年の平安名 秋さん
出典:2023年6月23日、6ch夕方報道番組 Jチャンネル
平和の詩 「今、平和は問いかける」【2023年度沖縄全戦没者追悼式】


上の写真は岸田首相の来賓挨拶 
出典:2023年6月23日19:00からの、2ch NHK総合テレビ News7
岸田文雄首相は「不断の努力を重ねていくことを改めて御霊に誓う」と挨拶。
強い沖縄経済が実現されるよう引き続き国家戦略としての沖縄振興にしっかりと
取り組んでいくとも述べられました。
 全文は下記サイトを参照してください。

上の写真は平和の礎(いしじ)の前で夫々の想いで祈る人々
出典:2023年6月23日19:00からの、2ch NHK総合テレビ News7

当日は「慰霊の日」ということで沖縄県の各地で異例の行事が実施されています。
その中から第62回 平和祈願慰霊大行進がNHKニュース(6/23の午後の番組)で
紹介されていましたので添付しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エーザイのアルツハイマー薬「レカネマブ」 FDA諮問委員会が承認勧告

2023年06月20日 03時32分28秒 | Gooニュース
標題のニュースが6月10日付の新聞各紙で報じられた。一例として読売新聞の記事にリンク。

各紙で報じられた内容を簡略して記載しておく。
米国食品医薬品局(FDA)の末梢・中枢神経系薬物諮問委員会(以下 諮問委員会)が
2023年6月9日に開催され、エーザイと米国バイオジェンが開発したアルツハイマー治療薬
「LEQEMBIR」(一般名:レカネマブ)の臨床試験(治験)の結果が、
「臨床上のベネフィットを示すエビデンス」であることが、6人全員が一致で支持された。
諮問委員会の意見はFDAの承認判断とは独立しているが全会一致で賛同を得られたことで
正式承認の可能性は高まった。
FDAは7月6日までに判断する。正式承認されれば米国で高齢者向けの公的医療保険が適用される。
この薬は患者1人の治療に年370万円かかるため広く使われるには保険適用が鍵を握る。
2021年6月8日、米国食品医薬品局(FDA)がアルツハイマー病の治療薬ADUHELM
(一般名:アデュカヌマブ)について、脳内のアミロイドβプラークを減少させることにより、
アルツハイマー病(AD)の病理に作用する世界で初めてかつ唯一のAD治療薬として、
迅速承認されましたが、普及せず、次の新薬候補が注目されていた。 
アナリストによると、レカネマブの売上高は2026年に10億ドル超、
2030年には57億ドルに達すると予想されている。

治験では認知症の前段階である経度認知障害(MCI)と、経度認知症の人を対象に
18ヶ月使用すると偽薬(プラセボ)と比較して、統計学的に高度に有意な認知機能と
日常生活機能の悪化抑制を示した。抑制効果は27%。

諮問委員会は、「レカネマブ」の総合的な「治療の利益を証明するか」について
臨床的意義が支持された一方で、議論の中で脳の腫れなどの副作用や、
抗凝固剤と併用した際の出血リスクなどを指摘する意見もあった。

エーザイからのニュースリリースは下記リンクのとおりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日(5月10日)、神戸市須磨区のスマスイの無料開放日です

2023年05月10日 08時53分38秒 | Gooニュース
本日(5月10日)、神戸市須磨区のスマスイの無料開放日です。

「スマスイ」の前身、「須磨水族館」が昭和32年(1957)に開館した日である5月10日(水)、
スマスイで1日限定の無料入園が実施されます。

まず、須磨海浜水族園の基本情報を添付しておきます。2023年の5月末までの
営業となり
その後はしばらく休園となります。

須磨海浜水族園の基本情報
住所:神戸市須磨区若宮町1丁目3−5 TEL:078-731-7301
営業時間:9:00~17:00 2021年3月1日以降は本館のみの観覧
休園日:2021年12月1日~3日・8日・15日・22日 2022年は1/23~3/23の毎週水曜日
入園料:大人(18歳以上)700円、中人(15-17歳)400円、小人(小・中学生)300円
幼児は無料、65歳以上(神戸市民)は半額

公式サイト:須磨海浜水族園 [公式サイト] (kobe-sumasui.jp)

「スマスイ」の前身、「須磨水族館」が昭和32年(1957)に開館に関する写真を何枚か紹介します。

上の写真は昭和32年(1957)開業当時の神戸市立「須磨水族館」
出典:神戸市須磨区「ヤマダストア」の掲示

上の写真は須磨水族館が昭和32年(1957)に開園したことを伝える毎日新聞
(昭和32年5月9日付け)の記事です。

神戸の水族館の歴史及び今後のスマスイについて書いたブログにリンクしておきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間(アイスペース社)初の月面着陸が失敗 on 2023-4-26未明と宇宙ビジネスの展望

2023年04月29日 04時50分18秒 | Gooニュース
日本の宇宙ベンチャー企業アイスペース社(東京)が開発し、昨年12月に米国スペースX社の
ファルコン9ロケットで打ち上げられたアイスペース社の探査機が4月26日未明、
月面への着陸を試みたが、直後に通信が途絶えた。
ispace社の袴田武史社長は東京で記者会見し、着陸できない状況が確定したと説明した。
民間開発の探査機としては世界初となる月面着陸は失敗した。
さらに、着陸失敗の原因について次のように説明。月からの高度約100キロを周回していた
探査機は午前0時40分から降下態勢に入った。約1時間かけて減速し、同1時40分ごろ
着陸する予定で、約20分前に高度約20キロで最終噴射を開始した時点までは正常だった。
その後、探査機が認識する高度と、実際の高度にずれが発生。高度計の数値が0になっても
実際には着陸しておらず、逆噴射を続けたが燃料が尽きて一定の高度から落下、
月面に衝突したとみられるという。
ispace社は高度計などの機器やソフトウエアなどに問題があったとみて、
通信途絶までに探査機から送られてきたデータを詳しく解析する予定。

各報道機関機関で大きく報じられていますので気になったサイトにリンクさせていただきます。


  上記サイトには探査機に搭載されていた宇宙航空研究開発機構(JAXA)とタカラトミー
などが開発した変形型月面ロボットや、アラブ首長国連邦(UAE)の探査車について記載あり。

ispace社のサイトに今回のミッションの概要が掲載されていますのでリンク。

上の写真は2023年4月27日Am4:10~4:20のNHK総合TV時論公論(再放送)で使用のパネルで
探査機、月面着陸失敗の過程を図示したものです。
また、このパネルでこれまでに成功しているのはロシア、米国、中国
2019年にはインドとイスラエルが月面着陸に失敗したことも示されています。
2022年、日本が失敗した探査機は「OMOTENASHI 」で探査機の軌道修正をする
ガスジェット装置(米国製)のバルブに不具合があったことが原因とされています。
打ち上げ後の2022年11月22日、通信途絶などのため計画の断念を発表している。
 ソ連:ルナ9号 1966年2月3日、世界初、軟着陸に成功
 米国:アポロ11号(1969年7月20日)有人21時間滞在
 中国:嫦娥(じょうが)5号 2020年12月1日、月の裏面に着陸
インターネットで調べていたら、月面着陸成功率は42%という事も判りました。

今回のアイスペース社の月面着陸のプロジェクトはHAKUTO(ハクト)-R計画の第1弾で、
2024年にはHAKUTO(ハクト)-Rの第2弾で月面着陸に再挑戦する計画で進められる見込み。
次回は今回の教訓を糧に是非成功させていただきたいと期待しています。


上の2枚の写真はセッション1 着陸シーケンス
出典:2023年4月25日、19:00からのNHK総合テレビ NHKNews

上の写真はアイスペース社の月面探査着陸船
出典:2023年4月25日、19:00からのNHK総合テレビ NHKNews

ispace HAKUTO-R Series 1 Lunar Lander Introduction  

将来の宇宙ビジネス市場規模は150兆円
ispace社は今後約20年で150兆円近くの市場規模への急拡大が予測される
宇宙ビジネスの中で、需要増が見込まれる月への物資輸送サービスの一端を担う
ことをispace社は目標としており、今回のミッションはその技術の検証を目的としていた。
管制室は東京都江東区の日本科学未来館に設置されました。

アルテミス計画の概要
米国や日本、欧州各国などが参画し国際協力で月や火星への有人探査を目指す「アルテミス計画」が
進行中である。アルテミスは月の女神の名前です。2022年11月、アメリカ航空宇宙局(NASA)が
開発した大型ロケットと宇宙船オリオンで無人のテスト飛行を行い、宇宙船は
月の近くを回って同年12月に帰ってきました。
飛行士の滞在でよく話題になる国際宇宙ステーションは地球の400km上空です。
オリオンは、千倍も遠い43万km先まで行き、26日間に計230万km飛行しました。
今回のデータを調べ、人を乗せても大丈夫だと判断すれば、2024年に飛行士が月の上空と
地球を往復し、2025年には2人が月に着陸、その後もほぼ毎年、月に行く計画です。
アメリカは50年以上前にも、アポロ計画で飛行士を計12人、月に着陸させましたが、
月面を動き回ったのは数時間から1日ほどでした。アルテミス計画では、氷のある月の南極に、
人が長く滞在できる基地や発電所を造り、探査車で何日も走り回る予定で、
他の国や会社も参加します。日本は月の上空で飛行士たちが着陸船に乗りかえる基地
「ゲートウエー」への荷物運送などで協力します。日本の飛行士も月に行くかもしれません。

月に人類が移住する時代が2040年には達成されるとの予測もあります。

NHK総合TV時論公論での解説
2023年4月27日Am4:10~4:20のNHK総合TV時論公論(再放送)でispace社のことや
米中の覇権争い、宇宙ビジネスに関して平易に解説されていますので引用紹介します。
上の写真はispace社についての紹介


上の写真は月をめぐる米中の覇権争いを解説したパネル



日本においては月の水を電気分解して水素と酸素を取り出す技術を高砂熱学がノウハウを蓄積。
(上の2枚の写真)

上の写真は月の資源は誰のものに関する説明パネル(上の写真)

宇宙ビジネスを展開する民間企業
 ・宇宙旅行会社の米ヴァージンギャラクティック
 ・宇宙船開発の米ブルーオリジン

 日本企業ではispace社以外に下記の企業があります。
 ・北海道大樹町のベンチャー、インターステラテクノロジズ
   2019年5月、民間開発ロケットを日本で初めて宇宙空間に到達させた。       
   将来は有人ロケットを開発予定
 ・名古屋市のPDエアロスペースは、下地島空港(沖縄県宮古島市)を発着
  する宇宙旅行を2025年にも開始する方向だ。
 ・衛星開発のアクセルスペース(東京)は、小型衛星から地球の画像を撮影  
  し、分析を加えて提供するサービスを始める。
 ・トヨタ自動車は、月面探査車「ルナ・クルーザー」の開発を開始。自動車製造で
  鍛えたものづくりの知見を生かし、2029年の打ち上げを目指す。
 ・「ダイモン」が開発した月面探査車ヤオキは米国の探査機の搭載され活動予定。
   両側が回転して移動する探査車です。
 ・タカラトミーの探査車は今回のispace社の探査機に搭載されていたが活動できず
 
アラブの産油国は原油依存の経済から脱却するために宇宙ビジネスへの参入に熱心です。

火星探索に関して、米ソに続き中国が2021年5月15日に「天間1号」が火星への軟着陸に成功した。
日本も2024年に火星への探査機の打ち上げが計画されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県議選2023 投票結果

2023年04月12日 03時42分24秒 | Gooニュース
2023年4月9日(日)、統一地方選前半投開票 が行われ4月10日未明に大勢が判明しました。
兵庫県議選の投票結果についてメモ代わりに纏めてみました。

最初に全国レベルでの投票結果についてNHK総合テレビ4/10の朝7時台のニュース報道を
紹介します。(下の写真)
全国レベルの傾向として維新の躍進(倍増)が目立ちます。

上の写真は兵庫県議選 各党議席を纏めたものです。
出典:4月10日 サンTV 17:20からのキャッチ

NHKの報道では次のように纏めておられます。(前回の数値でサンTVと若干食い違いあり)

読売新聞の報道

神戸新聞の報道

私が投票した神戸市垂水区の結果は以下のとおりです。10日午前1時45分現在
  定数3
 大矢 卓志  維新新  22,302  当選  歯科医師
 黒田 一美  立憲現  21,003  当選  党県副代表
 吉岡  健  自民現  19,741  当選  党県組織副委長
 加藤 健二  共産新    6,958     (元)医薬品会社員


上の写真は4名の方々の顔写真などです

次に4名の方々の公約などを得票数順に添付して筆を置きます







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK朝ドラ「らんまん」のモデル牧野富太郎博士の書斎復元 3/23NHKニュース番組を視聴して

2023年04月05日 04時47分30秒 | Gooニュース
2023年4月3日に放送が始まった連続テレビ小説『らんまん』。
主人公のモデル・牧野富太郎博士の書斎が復元されているとの映像を視聴した。

記憶に留めるため、何枚かの写真を添付しておきます。
出典:2023年3月23日 NHKニュース 朝5時45分頃から5時49分

特記しない限り、上述の番組からの写真です。

上の写真は晩年、東京都練馬区大泉の自宅の書斎前にて調べものをする牧野富太郎博士。
出典は下に本の表紙添付の「牧野富太郎の人生」(2023)のPage14


東京練馬区の自宅は大正15年(1926)に居を構え昭和32年(1957)94歳で亡くなるまで
住んでいたところで昭和33年(1958)、住居跡を練馬区立牧野記念庭園として
整備されています。
書斎を再現するプロジェクトは牧野富太郎の曾孫で牧野記念庭園の学芸員の
牧野一浡(かずおき)さん(下の写真)が中心となって進められています。


上の写真は復元作業の紹介
牧野博士の自宅跡に整備された、東京 練馬区の牧野記念庭園では、
博士が晩年を過ごした書斎を再現する計画が進められています。

上の写真は復元された書斎 本が山の様に積まれています。
牧野博士は生前、植物の研究書などおよそ4万5000冊を集め、蔵書の山に
囲まれるようにして研究に没頭していた姿が知られています。

再現する書斎ではおよそ2000冊の蔵書などを再現する計画で、練馬区は、94歳で
亡くなるまで尽きることのなかった研究への意欲を伝えたいとしています。




上の3枚の写真は昭和30年より以前の書斎の様子

尚、牧野富太郎博士の蔵書の価値は20億円と上述の本に書いてありました。

上の写真は牧野富太郎博士(93歳の頃)と曾孫の牧野一浡さん(昭和30年頃)
この頃は病で臥せていた。

牧野記念庭園の学芸員で、博士のひ孫の牧野一浡(かずおき)さんは
「牧野博士が生きていた頃は書斎は本や文房具でいっぱいでした。
晩年まで研究への意欲が衰えず、最後まで仕事をしたかった人で、
その雰囲気を再現したい」と話しています。

上の写真は復元された書斎



番組では牧野富太郎博士を支えた妻の寿衛(スエ子)についても紹介されていました。


牧野富太郎博士は借金してでも植物の研究のために必要なモノや情報を集めました。

牧野富太郎博士と寿衛の間には12人の子供がいたそうですがその子供達には父親は
一生懸命働いている(研究に打ち込んでいる)と子供達に教えていた。



上の3枚に写真は練馬区立牧野記念庭園に建てられた牧野富太郎博士の銅像と
その前の妻の名前をつけたスエコザサ及び富太郎が妻に感謝の気持ちを伝える詩
上の写真は練馬区立牧野記念庭園 の展示を説明されている牧野一浡さんと
説明を受けるNHKの清水若葉さん
牧野一浡さんは牧野富太郎博士の植物デッサンについて上の写真のように評しておられます。

これから朝ドラ「らんまん」を熱心に視聴したいと思っています。
あくまでもドラマなので史実を忠実に再現しているかどうかは別門題。

でも楽しみです。

最後に牧野富太郎博士の年譜を添付して筆を置きます

文久2年(1862)4月24日、土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)の裕福な商家に生まれた。幼名は成太郎。幼い頃、両親をなくし祖母に育てられた。
幼少のころから植物に興味を示していた。
明治5年(1872)10歳、寺小屋で習字を学ぶ
明治6年(1873)11歳、明教館(めいこうかん)で西洋の学問に触れる
明治7年(1874)12歳、佐川小学校に入学
明治9年(1876)14歳、佐川小学校を自主退学
 地元の学校の教師などから英語を学び、植物の採集、写生、観察など研究を続けながら、気ままな生活を送っていた。
欧米の植物学も勉強し、当時の著名な学者の知己も得るようになる。
明治12年(1879)17歳、高知市に出て五松学舎に学ぶ。コレラを罹患し帰郷
明治13年(1880)18歳、永沼小一郎(地元の旧制中学教師)と知り合う
明治14年(1881)19歳、第2回内国博覧会の見学のため東京へ。
   書籍や顕微鏡が欲しくなるなど研究心が固まったのも東京行きの理由である。
            田中芳男などと知り合う
明治17年(1884)22歳、2回目の上京。東京大学植物学教室に出入りする。理科大学で谷田部良吉、松村任三と知り合う
明治20年(1887)25歳、「植物学雑誌」の創刊に関わる。祖母の浪子が病死。神戸の裏山、布引の滝周辺で植物採集する。
明治21年(1888)26歳、壽衛(すえ)と暮らし始める。
        「日本植物志図篇」刊行開始。今で言う植物図鑑のはしりである。
明治22年(1889)27歳、日本で初めて新種「ヤマトグサ」に学名をつける。
            『植物学雑誌』に発表
明治23年(1890)28歳、水草のムジナモ発見。谷田部教授に教室への出入りを禁止される
  自ら正式な学術論文で世界に報告したことで、世界的に名を知られるようになる。
明治24年(1891)29歳、実家の整理のために佐川へ帰る
  牧野は東京と郷里を往復しながら研究者の地位を確立していくが、同時に家産も傾いて行った。
明治26年(1893)31歳、長女・園子が急死
     帝国大学理科大学の助手となったが、その時には生家は完全に没落していた。
  その後も各地で採集しながら植物の研究を続け、多数の標本や著作を残していく。
  ただ、学歴の無いことと、大学所蔵文献の使用方法(研究に熱中するあまり、
  参照用に借り出したままなかなか返却しないなど)による研究室の人々との軋轢もあり
  厚遇はされず、さらに子供が次々に生まれ経済的にも苦しかった。
明治33年(1900)38歳、「大日本植物志」刊行開始
明治34年(1901)39歳 コヤスノキの記載をする
明治40年(1907)45歳 飯沼慾斉原「増訂草木図説」第1巻を出版する
明治42年(1909)47歳、横浜植物会を立ち上げ、観察会など指導する
明治43年(1910)48歳、大学の助手を休職になる。
明治44年(1911)49歳、東京植物同好会を作る
明治45年(1912)50歳、東京帝国大学理科大学講師として復帰(昭和14年(1939)まで勤務)
大正5年(1916)54歳、貧乏で絶体絶命になりそれが新聞記事に掲載。
       神戸の南蛮美術の収集家として著名な池長孟(はじめ)が援助を申し出る
       津村順天堂(現ツムラ)の協力を得て「植物研究雑誌」を創刊
大正6年(1917)「植物研究雑誌」に「余が年少時代に抱懐した意見」を発表。池長植物研究所の開館準備。
大正7年(1918)56歳、神戸牧野富太郎植物研究所が完成(昭和16年まで続く)
大正10年(1921)59歳 高砂市石宝殿、新宮などでノジギク、コヤスノキの自生地に出かける。
大正15年(1926)64歳、現在の東京都練馬区東大泉に自宅を建てる
昭和2年(1927)65歳、東京大学から理学博士の学位を授与される。
昭和3年(1928)66歳、妻の壽衛(すえ)が死去。
           新種の笹に亡くなった妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。
昭和9年(1934)72歳、「牧野植物学全集」刊行開始
昭和12年(1937)75歳、「牧野植物学全集」によって朝日文化賞を受賞
昭和14年(1939)77歳、東京帝国大学理科大学講師を辞任
昭和15年(1940)78歳、「牧野日本植物図鑑」刊行
昭和16年(1941)79歳、満州へサクラの調査に行く。池長孟より標本が返される。
           安達氏より標品館が寄付される
昭和20年(1945)83歳、山梨県北巨摩郡保坂村へ疎開
昭和23年(1948)86歳、天皇陛下へご進講
昭和24年(1949)87歳、病気で危篤となるが、奇跡的に復活する
昭和26年(1951)89歳、第1回文化功労者に選ばれる。
           文部省に「牧野富太郎博士標本保存委員会」ができる
昭和29年(1954)92歳、風邪をこじらせ、床に臥せることが多くなる
昭和32年(1957)94歳、家族に見守られて永眠 墓所は谷中霊園

昭和33年(1958) 高知県立牧野植物園が開園、東京都立大学牧野標本館が開館  
         東京都練馬区立牧野記念庭園が開園

平成20年(2008)東京都練馬区の名誉区民となる
平成24年(2012)生誕150年
令和4年(2022) 生誕160年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市平城京跡地(左京三条三坊四坪)で大型建物跡見つかる 舎人親王邸か?

2023年04月04日 06時18分25秒 | Gooニュース
奈良市の平城京跡(三条三坊四坪北東隅)の発掘調査で、奈良時代前期の大型掘立柱建物跡3棟が見つかった。
奈良市教育委員会が2023年4月3日に発表した。
テレビや新聞などで大きく報道されています。

報道例1(日経新聞)
   上記サイトに発掘現場の写真が掲載されています。

報道例2(奈良テレビNEWS)Youtube動画 Gooで共有
 平城京左京三条三坊の発掘調査 大規模な邸宅跡 親王クラスか  

発掘した場所は奈良市大宮町4丁目の共同住宅建設予定地約370㎡で今年1~3月に調査された。
調査地周辺は、「日本書紀」の編纂者として知られる天武天皇の皇子・舎人(とねり)親王
(676~735)邸の有力候補地で、その主屋だった可能性がある。

以下、4月3日10ch読売TVのニュースtenで18時30分頃オンエアーの写真を使用して
発掘調査の現状を纏めてみました。

上の写真は記者発表の会場で説明される奈良市教育委員会の担当者(菊井佳弥さん)

 
上の写真は大規模な建物跡の遠景 発掘された建物跡は全部で5棟

3棟の建物跡は南北に並び、最も大きいと推定される北側の建物は、推定で東西約20m、
南北は10m以上。掘立柱跡の方形の穴も確認されています。穴は一辺1.5mと巨大だった。
屋根には瓦が使われていた可能性があり、ひさしを設けていたとみられる。



上の2枚の写真は出土品の瓦など
発掘現場は左京三条三坊四坪の北と東を区画する条坊道路の交差点想定位置付近に当たり、
建物の配置から四町分を一体として利用していたことが分かった。
1町(坪)の1辺は130mであることから敷地は約260m四方と推定。
4町宅地を班給されたのは三位以上の貴族に限られる。
長屋王(二位)の邸宅は平城京の東南に隣接し、平城京三条二坊一・二・七・八坪(町)
の4坪(町)分を占め約6万㎡もの広さがありました。

付近は当時の権力者・長屋王の邸宅もある平城京の「一等地」で、敷地はさらに広大で、
高位貴族の宅地跡とみられる。720年に日本書紀を編纂した舎人親王(676-735)の邸宅
とする説があり、説を補強する発見として注目されそうだ。




上の3枚の写真は奈良市大宮町4丁目の発掘現場

上の写真は発掘された建物の木材の一部

上の写真は建物基礎の穴の詳細

平城京跡条坊復元図
奈良市役所の展示より

出典:奈良市観光振興課 平城京 復元模型のしおり

都の道路は一条から九条まで東西に走る「大路」、南北方向には朱雀大路と平行に
一坊から七坊までの「大路」があり、大路間は一辺510mの正方形の区画で、更に
小路で16分割し一辺約120mを1坪(14,400㎡)としています。
1坪の16分の1で約900㎡

平城京内の住宅として約7,300戸が復元されました。
その内訳は以下のとおり。
 1坪以上       3戸
 1坪の宅地     20戸
 1/2坪の宅地    76戸
 1/4坪の宅地   約690戸
 1/8坪の宅地   約2千5百戸
 1/16坪の宅地   約4千戸

長屋王邸跡など関連ブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする