12月半ば、街もすっかり・冬の様相です。
今日は、
東京駅のステー
1872年、鉄道が開通してからこの方の歩みと、鉄道にまつわ
などを見せてくれる
企画展で、
「鏑木清方の錦絵から国鉄 そのあと、鉄道発祥の地・しんばし(新橋)にも 行きましたが、
メモリアルイヤーということで、
駅前のSL広場や旧
SL(蒸気機関車)から電車、新幹線、リニア新幹線と、
スピードも乗り心地も 格段に良くなり
コロナ以降は「満員電車」に苦しむことすらなくなって
快適ではありま
今年は、JRに不満を抱いたことが ありました
紙の時刻表のはいし(廃止)です。
こないだ、うちのお母さんが時刻表をもらいに行ったら、
「こちら
そんな紙を印刷するくらいなら、時刻表を印刷してくれればいいも
と 思いました。
さらに、
ホームの時計も順次撤去していく、
みどりの窓口も7割減らす
回数券も廃止する、
とのことで、
よほど経営状況が悪いのかなと・・今年は、
JRに対し、不安をおぼえました。 ※京王線はまだ時刻表・時計・回数券、全部そろっています。(「良識があるわね」ってお母さん言ってました
)
さて・・
~「鉄道と美術の150年展」で、印象に残った絵画・まとめ~
★山下清「弥生軒の弁当掛け紙」:画家本人が我孫子の駅弁屋さん
★木村荘八「新宿駅」:雑多な空気が映されていました。
★佐藤照雄「地下道の眠り」:太平洋戦争敗戦から10年間くらい
★Chim↑Pom「LEVEL 7f eat.『明日の神話』」:渋谷駅に飾られてある・岡本太郎の「明日の神話」。←あれは第五福竜丸の水爆被災にショックをうけて描かれた作品ですが、その横に、アーティスト集団「Chim↑Pom(チンポム)」が福島第一原発爆発事件にショックをうけてそっくり画を描いて置いた、という・・ちょっと話題になった事件の原画です。
★鈴木亜夫「ターンテーブル」:機関車の方向転換をたった四人の男
★★望月晴朗の「同志山忠の思い出」:プロレタリア絵画です
(内容がすごく濃くてオススメです)
スマホやパソコン業界の悪いところですが、契約内容がふくざつなくせにトリセツもないし、色々不親切ですよね‼️
あとから変な「注意書」を見つけたりオプション説明があったりして、、お母さん世代じゃなくてもわからないし、だまされてしまいます⚠️
田舎の独り暮らしの人なんて本当に困ることがあるでしょうね🌀
クリンより🐻⤵️
うちの母も似たような事がありました。
auからの案内でしたが、お手続きを進めてください!という文書でした。
お問い合わせは、こちらのQRコードからお願いしますとのこと。
ネット関連のサービスは、一切加入していない母の電話で、どうしろと?
こういう技術が使えなければ、ご利用はお控えくださいという事なのでしょうか?
久しぶりにトサカに来ました!
コケーッ、コッ、コッ、コッ、コケーッ!!!!
(・・;)
vellさまぁ~✨✨🐻✨✨
お車派だと思っていたのですが、鉄道もお好きなのですね🚃💨✨
クリンたち、鉄道の日も気にとめずに過ごしてしまったのですが、10月に新橋に行った時、多くの鉄道ファンたちを見かけたのはそのせいだったんだなと、今気がつきました💡
ステーションギャラリーのミュージアムショップは品数は少ないですがデザインのこったオシャレなグッズがそろっていましたよ🎵
東京駅や汽車や電車の形自体がカッコいいから、何に取り入れてもオシャレになってしまうのだと思います⤴️
150年メモリアルグッズはなかったような気がしますが、企画展そのものはステーションギャラリー渾身の内容ですので、一見の価値はありますよ🌼✨
クリンより🍀(ローカル鉄道にはがんばってもらいたいですよね🍀🍀🍀)
鉄道150年と言うことで鉄道の日にはTV等で取り上げられてましたネ♪
東京駅100年のSuicaとか買いました。鉄道150年の記念の何か販売って有ったのでしょうか?
年内に出社する機会があったら東京駅のギャラリーにいってみたいですネ。
紙の時刻表無くなったら西村京太郎サスペンスは成り立たなくなるのでは?
コロナで定期券の売上が激減したので回数券廃止となるのかな?
在宅勤務が通常の勤務形態になったので私も定期券をここ数年買ってません。
JR東日本より地方のローカル線の方が経営は苦しそうな気がします。
ええっ⚡🐻⚡関西でも同じなのですか⁉️⚡
なんて、イケズなんでしょう‼️
(そういうドライなことをしないのが関西の良さだと信じていましたのに、、←「時刻表ダウンロードせい言うのか?アホぬかせ」「回数券やめた?なんでやねん❗」って、おっちゃんたちがお怒りになるようすが目に浮かびます🌀)←すみません⤵️ステレオタイプな想像で💦
クリンたち、利用している私鉄がまだ回数券を発売してくれているので恵まれていたのですね・・🍀
平日、時間差、土日祝日、と3つの回数券を使い分けて節約しています✊それがない人生なんて考えられないですけど、そのうち無くなるんだろうなあ、、
(どうせ無くすなら、その予算を使ってホームドアを設置するとか、車内カメラをつけるとか、有効活用していただきたいですね🍀🚃💨)
クリンより🌼
通勤に平日回数券、土日回数券を利用していた私には不便になり、またお得感もなくなりました
今日、利用する私鉄のダイヤ改正があり、今までは駅においてあった時刻表は姿をけしました
お母様と同じく、不便だなあと感じます
乗り換え案内は使っていますが、私たちの年代は一目で全部がわかる・・・ということが大事(笑)
10年先にちゃんとこの世で生きていけるかどうか
しっかりいろいろなことにしがみついていかなければ~(笑)
え?気がつきませんでした❗🐻(メインは私鉄利用なものですから・・)
万が一停電になって「電光掲示板」が消えちゃっても、その時は電車も走れないから時刻表なんて要らないでしょと言われればそれまでですが、、
ないとなんか不安なんですよね⚠️
(ちなみにステーションギャラリーに出かけた帰りに私鉄の人身事故に巻き込まれ、電車の中で長らくたいきした)クリンより⤵️
えちご美人さまぁ~🐻⤵️⤵️⤵️
クリンたち(お母さんがいじめられた❗)と思い、ついふんがいしてしまいました🔥が、
そうですね、、JR も大変、、その通りですよね、、
ななつぼしとか「豪華列車」を造っていたころは、まさかこんなことになろうとは思ってもみなかったでしょうからね、、(JRもそこまで貯金してなかったでしょうし⤵️)
旅行代理店も対面のところは続々閉店し、インターネット受付が多くなりましたね☁️
なんだかあちこちかわいそうです⤵️
山下清が働いていたのは、我孫子(千葉県のあびこ)駅の駅弁を担当していた「彌生軒」というお店で、今は駅弁はやめて駅そばを売るお店になっているそうですが🍜✨そこの社長さんが掛け紙として採用したって書いてありました💡←清はお店で5年も働いていたということです。
小林清親や、明治の錦絵など、鉄道開通当初の華やかな作品群は情ちょがありましたよ🌸
「高輪牛町朧月景」という清親の木版画なんか、えちご美人さまに気にいっていただけそうです💖
クリンより🍀
ririkaさまぁ~✨✨🐻✨✨
そうなんです‼️すごく良い展覧会で、今年見た中では学芸員さんの気合いをかんじるという点において「ベスト展覧会」でしたよ👑⤴️✨(いつもはステーションギャラリーは似たり寄ったりな企画展のイメージがあったんですけどね💡さすが鉄道の企画では他の追ずいをゆるしませんね❗)
そして、鉄道ファンのみを対象としているのではなく、広く一般の美術愛好家たちに向けたすばらしい企画展でした~✨作品数も多くて大満足いたしました🎶
せっかく東京駅まで行ったのだから、ステーションホテル内のラウンジかレストランでお食事すればよかったと、今さら気づくクリンより・・☁️
そのあおりを受けて、いろんなサービスが停止されました。
我々年寄りにとって緑の窓口は命綱に近いです。
これからはいろいろと不便になりますが、しばらくやってみて
あまりに不便なところは変えていってもらいたいですね。
「鉄道と美術の150年展」見応えがありそうですね。
紹介して頂いただけでも嬉しいです。
鏑木清方の錦絵や山下清のお弁当の包み紙など見てみたいです。
お弁当屋さんで彼が働いていたとは、初耳で驚きました(^_-)-☆
「鉄道と美術の150年展」
素晴らしい見応えのある展示ですね。山下清さんから〜たくさんの方々の作品が〜鉄道を愛する方には記念すべき展示ですね。
JRは来年3月からダイア改正で在来線が減便になるそうですよ。
やはり、テレワークとかで大変なんでしょうか。
時刻表〜ご年配の方には不便さ感じますね。
東上線も⁉️・・まあたしかにダイヤ改正をしたらその都度いちいち印刷して、なんてお金がかかりすぎちゃうのかもしれないけど、、
なんかさびしいよね、、⤵️(※印刷屋さんだってかわいそうって、お母さんも言ってました)
クリンもホームの中にある売店が好きだった🐻🎶値引きとかはないけど、あの売店の中にいるお姉さんたちには「専門職の手さばき」をかんじていました~✨
コーヒーガムが好きだった、クリンより🍀
ついつい不満を連ねてしまいましたが、、ご賛同ありがとうございます🍀🍀🍀⤵️
うちのお母さん、スイカ(ICOCAみたいなやつです)を入れているパスケースに紙の時刻表を一緒に入れていまして、いつもそれを見て時刻をかくにんしていたんです。パッと見られるから重宝していたらしいのですが、、
「乗り換え案内」を使って行きたい駅への経路を調べるなど、ネットが普及して便利な部分もありますが、それと今回の件は話がちがうよなと思いました☁️
QRコードなんか渡されても高齢者は困わくするだけなのを、インフラ関係企業にはわかっていただきたかったです⚠️
クリンより🐻
鉄道博物館とかがあるぶん、子どもにはサービスしてるかな🍀って気もしますが、、高齢化社会に、対応してる部分としていない部分がありますよね、、
まあ、国鉄時代の「乗車率300%」みたいな写真作品を見るにつけ、(利用しやすくなったな)とかんしゃしたりもするんですけどね~💦
(北海道の鉄道事情はよくわかりませんが、あまり良さそうな気がしない)クリンより🐻
まあ、なんという・へき地みたいな駅でしょう‼️(←へき地の駅に対して失礼でしたね💦「ぽっぽや」みたいなプロフェッショナルな駅員さんがいる地方駅もありますからね⚠️)
みどりの窓口・・クリン好きだったんです。あそこで新幹線の切符🎫を買うのが、、🚄※ちなみに自由席派です🐻🎵
コロナ下で特急のダイヤが乱れまくっていたころ、出張で特急を使わなければならなかったうちのチットも、「JR のホームページを見ても分からなった情報がみどりの窓口にはあった」ってかんしゃしていたのに、、⤵️
JR が好きなだけに、なんだかかなしくて文句を書いちゃいました。。
クリンより🍀
紙の時刻表くれなくなったんです。
定期券や回数券を売る窓口もなくなるし、
売店もずいぶん前に無くなりました。
小さい頃は、売店でちょっとしたお菓子を
買ってもらうの楽しみだったんだけどな。
まだまだスマホなどの機器をお持ちでない方がおられます。
これは横暴ですね、公共輸送機関という責任を忘れていますね。
ご高齢でデジタルに縁のない方を切りすてています。
日頃の乗り物と言うのは生活にかかわることですので、高齢者に対して不親切です、やはり小さくてもその地域の時刻表ぐらいは作っておくべきかと思います。
去年まで住んでたJRの最寄駅は始発から6時過ぎまで係員の対応は出来ませんでした。緊急時は呼び出しボタンから、、云々。
私はそのような機会はありませんでしたが、、何かトラブルあって電車乗り遅れてしまう場合もあるやも知れずと思い不親切この上ない!と思いました。
また みどりの窓口のない駅は その最寄駅まで行かねばならぬ。これは住んでる場所の当たり外れのように思われて平等感なし(大袈裟😅)
他にも言いたいこといろいろ😅
少しずつ 私も書いていきますね。
今日もクリンさん、チットさん、良い一日を!