(ビボウロクです。
)


じょうかんじ(三ノ輪・浄閑寺)の けい(境)内にて・・







「古よりの言の葉に、山紫水明の地、必ず偉人を生じるとかや。アア

「
奥多摩生まれとは、親しみわくね
どんな咄家さんだったんだろう
」



と 言って、

『歌笑純情 詩集』を 借りてきました。

以下、まくらの続き・・(わが生い立ちの記)
「われ、たらちねの胎内を出でしころは、長谷川一夫遠く及ばざる眉




「ああ、されど、われは幼きころより頭脳明晰なれば、五つ六つのこ
われは天稟の才あるにまかせて、あらゆる書籍を乱読し、、」
「
ふ~ん
」


「そのころより、われは、、まろやかなる、乙女の胸、深紅の口もと
赤き褥しとねにうち伏して、大理石のごとき、乙女の肌にひしと抱
われはこの世にペニシリンなきことを嘆きいたりき」
「あらら、、
(淋病にかかっちゃったみたいです
)」






終戦から5年間、人気ぜっちょう(絶頂)だったのに、占領軍のジープに ひかれて 亡くなりました

あの




だったそうですが、、

売れ てからも、耐えることが 多かったらしい、、

なのに


めげずに、こぐんふんとう(孤軍奮闘)し





敗戦に うちひしがれていた・日本人に 笑いをていきょう(提供)しつづけ た







そういう・人だったそうです

まったく、知りませんでしたが・・

お出かけって、やめられないんですよね





(※ビボウロクなので、コメントらんはお休みします
今度こそ、吉原に10か月住んだ、樋口一葉の旧居跡に まいりますね
)

