#浄閑寺 新着一覧

生まれては苦界死しては浄閑寺
浄閑寺、別名「投込み寺」です。今NHK大河ドラマの「べらぼう」は新吉原遊郭が物語の舞台です。門前に説明板を読む人が居ます。平素は閑散としたお寺です。「大河ドラマを観てやって来た」という人が複...

浄閑寺 荷風忌へ〜多田蔵人先生「大正時代の永井荷風〜荷風の見たもの、読んだもの〜」2024年4月30日
こんにちは、長浜奈津子です🌸 今日は、浄閑寺「荷風忌」へ行ってきました。http://jyokanji.com/...

南千住訪問、再び…
20230212以前書いた夏のショートトリップの日記、吉原•山谷編。行きそびれた場所が幾つかあっ...

生れては苦界 死しては浄閑寺
花魁文化を追っかけ、浄閑寺(じょうかんじ)に来ちゃいました。花魁シリーズ1回目はこっちをみてね...

『都営荒川線電停からの散歩』②〜三ノ輪橋はどこに。
『都営荒川線電停からの散歩』その2。ジョイフル三ノ輪という商店街はその先がT字路になって...

永井荷風の命日 4月30日 浄閑寺にて荷風忌 川本三郎氏公演「荷風の描いた老人」
2018年 4月29日のブログですが、2021年4月30日、再投稿いたします。この頃は2年後に世の中...

三遊亭歌笑(春の奥浅草を歩く・7)
(ビボウロクです。) じょうかんじ(三ノ輪・浄閑寺)の けい(境)内にて・・ 「武者小路実篤の書」が ...

投げ込み寺の浄閑寺(春の奥浅草を歩く・6)
江戸の辺えん(縁)、南千住。。この、さびしい地にいこ(憩)うたのは、クリンたち・「令和都民」だけでは ありません。 大正
- 前へ
- 1
- 次へ