「京都のキリスト教って言ったら、同志社だよね。」
と、みんなが口をそろえたので、
洛中で一番目立つキリスト教勢力、
同志社大学に行ってみました。
昔、初めて京都観光に来て、
バスの中から見えた、レンガ造りのたてものに、どれほど心おど
ここは、にいじまじょう(新島襄)が明治初期に開いた、
キリスト教と英語と、良心を教える学校
古くて味のある赤レンガに、
創立者(新島襄)たちの心が宿る、
日本でもっとも神学をきわめている、「レトロモダン建築大学」なのです👑✨✨
(上智とかはどうなのかな・・キリスト教系大学のみなさま、すみません💦)「🐻ステキだね〜
」
アーモスト館、有終館、弘風館、
クラーク記念館、啓明館、彰栄館、至誠館、扶桑館、明徳館、徳照館、etc・・
今出川キャンパスは、古いレンガと、その少し後の時代のレンガと、新しいレンガで
構成されており、
どれも、おもむきがあります。 創立者のひたむきさと
、みんなの支え
、
大切に伝統を受け継いできた・学生たちの歩みが
どこにもかしこにも 宿っている・・
そんなフンイキです
心地よさの間を抜けて行くと、
(・・・わあ🐻)
レンガの飾り箱のような、礼拝堂が ありました。⛪
ばらまど(薔薇窓)
、ステンドグラスはもちろん、屋根の上の意匠まで、
とても・こった造りです
(中の写真は無しです
※重要文化財です👑✨✨ しかし、外の入り口手前に一ヵ所、ステンドグラスに光が入るとこうなるんだ、と分かる場所がありました~
)
・・・
こんなところで、学生さんたちは、
聖書のお話をきいたり、
お祈りしたりできるんだ・・
大きなクリスマスツリーの横の🎄
あたたかな 赤レンガ礼拝堂でした。
「👩いや~、オープンキャンパスに行く重要性を痛感するね
こういう受
「👵ホントねえ~、こんなところで勉強したかった。」(お母さん)
「🐻見学してよかったね」(クリン)
などと、ホンワカしながら
、
同志社大学の、学生食堂に おじゃました・クリンたち🐻
この学食は、道路を挟んで向かいの室町キャンパス内にある、
Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)寒梅館っていう カフェレストランで、
一般人も 利用できます
(オシャレ・というか、内部には、なにやら聖書の一説でしょうか?
同志社魂(横文字)が、一面にリボンされています。
「To train thy sons in heart and hand To live for God....」
なんという、キリスト教大学にふさわしい学食でしょうか・・🐻(かるがるしくない
)
こちらは、ランチのボルシチセット・650円です
ご飯は、比叡山(小)、富士山(並)、キリマンジャロ(大盛)、エベレスト(特盛)か
「👩ボルシチがあるなんて、ニコライの手引きで留学を果たした新島襄の若き日を感じさせるメニューだね」
って、うちのチットが言ってましたが、←考えすぎかな・・?
ふつうに、から揚げみたいなのもありましたよ
長くなりましたが、「勝手にキャンパスツアー」は、かんどう(感動)のうちに幕を閉じました~🌊✨
(次回は、同志社の謎にせまります🐻)
わあ🐻⤴️❤️✨✨ありがとうございます🍀🍀🍀✨
クリン、ステキなブロ友さまは勝手に自分のお友だちにしてしまうのです⤴️
cannonさまにはだいぶ前からすでにクリンの「お友だち」になっていただいていますので💛💛💛
クリンより🍀
お返事?ありがとうございました☆
嬉しかったです(^_-)-☆
「同志社のナゾ」楽しみにしています。
「通ってた」ことなんて、全然気にすることはないですよ
私のことは無視してくださね。
「ナゾ」に関心あり!(笑)
それと、同大と女子大のロマンス!
みんな、みんな楽しんでいました♪♪♪
私にとってもそれが一番の思い出です
可愛いクリンさまとお友達になれて嬉しいな~♡
また遊びに来てくださいね(^^♪
それはうれしいお話をありがとうございます✨✨✨🍀🍀🍀
やっぱりそうですよね!🐻オープンキャンパスに行ったらすいせんに有利だからとかで行く人もいるみたいですが、そういうの抜きにしても、行ってみたら考え方が変わると思います✨⤴️
同志社の学食は、良心館にある一番スタンダードな学食に入って学生さんたちにまぎれてみたい気もありましたが、お母さんがいっしょなので小ぎれいなほうにしました〜👍(クリン紛れるの得意です🐻🎶←?)
まあ!!🐻そういう扱いなのですね!?京都を代表する3大学は💦
どうして恋愛から結婚に至らないのか、またどうして恋愛と結婚を別に考えているのか‥クリンはフシギでなりません🐻、、
打算的にえらばれる京大生も、京大生の市場価値に負ける同大生も、はじめからボディーガード扱いの立命館大学生も、3大学生それぞれに扱いがかなしいです⤵️(笑うべきエピソードなのでしょうが🎶)
クリン、今回同志社の中に入って、同大生は相当ピュアなのではないかとトキメキました❤️✨
(同大という略称も知らなかったんですけどね❤️)
同志社に行かれたのですね!
我が娘、こちらで4年間過ごしました♡まさにきっかけはオープンキャンパス!
久しぶりの同志社、ありがとうございます😊
私は、同志社大学の中へ入ったことがありませんでしたが、構内の写真を見ると、なるほど「恋愛するなら同大生」の雰囲気に溢れていますね。
まあ🐻✨✨✨同志社女子大学のご出身でいらっしゃいましたか⤴️✨✨✨ステキです💎✨✨✨
あの今出川キャンパスで4年間を過ごせるなんて、日本屈指の「うらやましい学生さん」でいらっしゃったわけですね👑
関東に住んでいるとなかなか同志社の方とお知り合いにはなれないものですが、ブロ友さまの中においでだとは⤴️ブログをやっていてよかったです🍀🍀
ロマンス道!!❤️❤️❤️うわ〜✨✨✨やっぱりありますよね❤️❤️❤️同志社と同志社女子のロマンス✨✨
(クリンたちもチラッと考えたんです💡ここの男女はずいぶん近いけどつきあったりするのかな?って❤️(🐻)ウフフ
実にまちがいない恋人同士だと想像できますね❤️❤️いや「恋人同志」✨ですね👍
同志社のナゾについては‥通っていた方々からすれば「そんなの何も謎じゃない!」ってお怒りをいただいてしまうかもしれませんが、関東民はクリンと同じレベルで何も知らないはずですので✨勇気を出して書いちゃいますね🍀
まっぴつながら、いつもありがとうございます⤵️✨クリンも京都と、瀬戸内寂聴さんが大好きです🐻❤️❤️✨
いつも「愛しき時間(とき)」をご訪問いただき
ありがとございます。
今、驚きました。
「同志社大学」をテーマにブログを書いておられ、
とても懐かしく、とても嬉しく、
コメントを書きたくなりました。
私は同志社女子大学出身です♪
今出川キャンパスで4年間英文学を学びました。
そして、今出川キャンパス内の寮で4年間過ごし、
私の第2の故郷なんです。
同志社大学と女子大は、クラブ活動も一緒で、
ロマンス道でつながれてました。
クリンさん、次のテーマは「同志社の謎」なんですね。
楽しみです(^_-)-☆
お越しいただきありがとうございます⤵️✨
そのもと牧師さまにお伝えする機会がございましたら、「東京者が感動していた」とよろしくお伝えくださいませ🍀
リフィさまぁ~🐻✨✨✨
同志社はフンイキバツグンでしたよ⤴️
たまたま学生さんたちがいない時におじゃましたため、本当に無人空間で写真をとることができました✨
訪問した日が12月25日だったのですが、前日のクリスマスイブに行けば、もっと飾りつけとかステキなかんじだったんじゃないかなあと思います☁
牧師さんのお話などきいてみたいです🍀✨
わあ✨✨クリンのお友だちで初めての同志社関係者ですっ⤴️✨✨✨
のちほど新島旧邸の記事を読みにいきますっ💛💛💛
岩倉というと少し北のほうですよね💡同志社に中学高校があることすら、今回こちらに来るまでよくわかっていませんでした💦
すばらしい学校で思春期をお過ごしになられたのですね💎✨✨✨今のお暮らしぶりに生きているような気がします🍀🍀🍀
同志社ツリーですが、クリンたちが見たのは礼拝堂の横にあったツリーのみです。となりが女子大ってことも入ってみてから気がつきました👀
訪問が25日のお昼だったのですが、クリスマスイベントはすでに終了して、しーんとしていましたね、、
ありがとうございます🐻🍀✨✨✨✨
popraさまにもたくさんたくさん良いことステキなことが起こりますように🍀🍀🍀✨✨✨
(クリン家はとりあえず平穏無事であれば恩の字です。←これが難しいんですけどね💦)
同志社はおっしゃる通り名前がまずかっこいいですね👑立命館大学も負けずかっこいいですが、関西の二大名前かっこいい大学ってかんじですよね💎✨
(とはいえ会社でドウシシャという小売?の企業があり、ずっと同志社と関係する会社だと思い込んでいましたが、どうやらちがうとこのたびわかりました💡)
クリンも教会とか赤レンガにヘロヘロに弱いです〜❤️❤️❤️❤️(女子はそれがふつうですよね✨)
雰囲気があって!写真撮りたくなります。
そしてボルシチが美味しそう!!!ロシア料理大好きなのです~~
学校の食堂でこんなものが・・・!すごい!!学生さん裏やましいです
今になって、なんとすごいことだったのだろうと・・・(笑)
当時フォークソングが全盛時代でこのチャペルの前で、いろんなグループが練習していて・・・今から思えば無料ライブを聞いていたようなものですね
私が学んだ校舎はすでになく、高校があった岩倉に移りました
中にいたのにわからなかった(知らなかった)ことをここで勉強できてうれしかったです
クリスマスの頃に行かれたのなら、烏丸通り側のツリーや女子大のツリーもごらんになりましたか?
私の2013年10月14日のブログに新島旧邸の様子をのせています
お寺や神社も同じくらいに素敵ではありますが、礼拝堂とかを見ると本当にワクワクしてしまいます🎵
学校の名前も綺麗ですよね✨
京都旅行をパッと決めてササッと行ってレポートまで書いちゃうクリンちゃん、今年のブログも楽しみです‼️
おみくじにあやかっていいことが沢山ありますように✨✨✨
そこ行ってみたかったんです・・特別公開をねらわなければダメでしたか💡
そのセンパイさんのおっしゃっていること、なんかわかります~🎶
クリンたちが行った時も有終館?の横にふつうに自転車がとまっていて・・さすがにかべ立てかけはありませんでしたけども🎶
そのたてものの半地下みたいな部屋が外から見えて、ドアに「150年史編纂室」とかって書いてあったのを観た時は(すごいなあ~歴史あるぅ~)とかんどうしましたね🌊
クリンたちが訪れた日はもう大学の授業もなくて・・学生さんたちも数えるほどしかいらっしゃらなかったので、全体のフンイキはつかみ損ねているのかもしれませんが、学食でごはんを食べていた数名の学生さんたちは本を読んだり考え事?をしながらガツガツ食べていましたから、(やっぱりまじめで良い子たちの来る学校にまちがいない)って思いましたよ💎⤴✨
クリンのごはんは「富士山(並盛)」です🗻🐻
ボルシチ、美味しかったですよ⤴✨あんな手の込んだものがこの値段とか・・学食ってすごいです!
本当は同じ建物の7Fにあるフレンチレストランに行きたかったのですが12月25日は閉店で・・←クリスマスなんだから開いているにちがいないと思い込んでいました~⤵
そのため、学生が利用する本物の学食におじゃまする運びとなりました⤴✨)
なんか後からパンフレットを見てみましたら「日本にあるプロテスタントのレンガ造り礼拝堂では最古」なのだそうです。どうりで!!
ちなみにアメリカンゴシック調のけんちくだそうです👑←今見たら書いてありました👍(今さら)
このチャペルで結婚式をする人(卒業生とか先生)もいるそうですよ💒💛
・・・切り抜いた人、、聖イグナチオ教会の写真があまりにキレイだったから切り取って自分のものにしちゃったんだろうか・・
自分は切り取りとは全然関係ないから、そのことについて触れない、っていうかんじだったんだよね💡わかります・・
(ってか関係ないし!!)
ユミさんかわいそう・・⤵
しかも相国寺のとなり、京都御所の上(北)にありまして!!
なんでそんなところにキリスト教大学がたったのか?というナゾに次回迫ろうと思っています💛
クリンはキレイなたてものが好きなので同志社の味方です💎⤴✨
明治学院大学ってヘボンさんが開いたじゅく(塾)が元祖ですよね!うちのチット、ヘボンさんが好きなので明治学院のことも何の関係もないけど好きなんです💛(クリンも横浜の指路教会っていう教会にいったことがあります🍀✨)
明学のパイプオルガンは有名なようですね!映像で見たことがありまして👀
行ってみたいなあ~🎶
同志社もですが、プロテスタント系って独特のしずかなあたたかさがありますよね✨
クリンたちも校舎の中には入れなかったんですけども、きっと中はものすごく近代的にしてあるのかもしれないなと今思いました💡
しき地の中、一般人もかんたんに入れますよ!
門のところで「あの~見学させていただきたいのですが」って言ったら「ああ!!どうぞ!どうぞ!」ってかんじでしたから🎶(※キャンパス地図がもらえます)
あの校舎の前を通るだけでもなんらかの恩恵を受けそうですが・・
中に入った日には久米さまのフルートに同志社の天使が宿るかもしれませんよ💎⤴✨
今年もよろしくお願いいたします。
同志社へ行かれたんですね。
前職の先輩がここ出身で、通学自転車を重文(とは知らずに)の壁に立てかけていたと笑っていました。
もし11月3日頃に行く機会がありましたら、今出川通沿いの凹みのお屋敷に行けますよ。
847は特別公開時にバスで通り過ぎてしまいしましたが。
こんにちは~(^o^)
素敵なご案内ありがとうございます
近くのワン友のお孫ちゃまが
春からこちらへ行くということを先日聞きました〜。やはり、キリスト礼拝堂、しかもステンドグラスが綺麗ですね。🥰また、レストランメニューも
しっくりきますね。ご飯がマウンテン名別になっているのですね😃🌈
ボルシチお洒落です〜✨✨
わわわ〜💕素敵ですね〜!どこを見てもレンガ造りのキャンパス!昔、池袋の立教大くらいしか見に行ったことないですが、重厚感あって良いですね(*´ω`*)🩷ボルシチも美味しそう!
今年もいろんなお話、楽しみにしています!
こんにちは♪
全部素敵ですが、礼拝堂がなんとも趣きがあって素敵です❣️
こんな学舎で過ごせたら幸せですね^ - ^
あ〜この礼拝堂で聖歌隊の歌、聴いて見たいなあ!
素敵なお写真とお話し、ありがとうございます😊勉強になりました〜^ - ^
ひいこ
昔、高校生の時に、高校の図書館に
聖イグナチオ教会(でしたっけ、上智大学の教会)の
写真が満載の本が、なぜかあったので借りてみたら、
中の写真が、何枚も切り抜かれてました!
そのことを図書館司書の先生に伝えずに返しに行ったので、
中を見た先生もビックリ。
なぜか返す前に、そのこと伝えられなかった私。
なぜだったんだろうか?と、今でも思い出します。
(知人が上智大学だったので、借りました。)
なんか、ローロッパにある街並みに入り込んだような錯覚をおぼえますね。
ちょっと変わった京都観光のコースになりそうですね!
明治時代の近代建築って本当に見応えありますね。
同志社ほど広く、建物の数も多くは無いけれど、港区白金台にある明治学院大学に行ったことがあります。こちらはアメリカの宣教師が開いた学校なので、やはり礼拝堂があります。ステンドグラスももちろんあってパイプオルガンの調べが心地よかったです。
同志社大の続編、楽しみにしています❤️
敷地内でレンガ色の建物でしたが、中は全く近代的で、ビジネスホテルの和室のようで快適でした。
夜に着いて、朝が来たらそそくさと出かけたので他は見なかった…。
毎月前を通ってフルートの先生宅に行ってるのに中に入ることはありませんし。
見たくなりました。
次回も楽しみにしています。