goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

多摩センターのクリスマスイルミネーションとケーキ

2011-11-10 | 地元

今日、パルテノン通りを とおりかかると

094 えっ!もう?

はやくも広場中心に、

クリスマスツリーが立っていました

のみならず、

くすの木には、イルミネーションのでんしょくが かけられ、

どうぶつトピアリーや、光のすいぞくかん

ちゃくちゃくと

ジュンビ(準備)されていました。

たまセンターでは、

毎年ダイダイ的に

冬の夜をキラキラさせていて

しんさい(震災)があったけど

今年も

みんなの心にあかりをともすため

イルミネーションやるみたい。(今週土よう日から)

それにしても、

・・・・・・

はやい。

ついこのあいだまで「ハロウィン」でもりあがっていたのに。

よく見ると、

「雑貨屋」さんも「三越」も「京王プラザホテル」も、

クリスマスでいっぱいになっていました

出おくれ・クリン

ばんかいせねば・・

<三越の広告~「多摩の名店X’masケーキ特集」>

090 「多摩のスターパティシエの名作~ル・ジャルダンブルーのケーキ」、もはや「完売」!・・くっ

みつこしでは、

「おせち料理」のほうでも

「たん熊おせち」が

かんばいしてたりして、

クリン、世の人のうごきに

ついていけません

ボウゼンとするクリンにたいし、チットは

「そんなもんだよ」

と言って、今月はじめに出回った

「メトロガイド」を見せました。

そこにも、

かずかずの・おいしそうなホテルケーキのシャシン(写真)

とともに、「受付中」の文字が・・

088 ハイアットリージェンシーのくまのケーキが気になります

・・・・・、

でももう、うりきれなんだろうなあ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンin多摩センター~楽しむためのポイント伝授

2011-10-28 | 地元

ケルト人のおまつり・ハロウィン

「市民権」をえている

このごろですが、

シンシュ(進取)の気風あふるる・たまセンターでは、

もう9年も前からハロウィンのおまつりをやってます。

http://www.tamacenter-cm.com/halloween/

029 ジャック・オー・ランタンナイトが、今夜・明日夜にともされ、

えき前のパルテノン大通りは、

ブキミにもりあがります

夕方見に行ったら、

もうそのジュンビができていて、人があつまりはじめていました。

 

111028_1553311_2 お化けかぼちゃの中央に立っているのは、オリジナル・キャラの、たまジャック。キケンな男です

    クリンがやっつけます。 トウッ!054

 

土日の二日間、

昼間のたまセンターには、おおぜいの子どもたちがあそびにきます

大体・小学生が中心で、

それより小さい子をつれたお母さんたちや、

それより大きな中学生の女の子軍団が、

魔女・こうもり・クロネコ・お化けなど、

思い思いのコスチュームで、

たのしそうに走り回ります

「仮装まではちょっと・・」と

ひかえめにやってきた人々も、

まわりのカソウが気合入ってて、

しかもかわいいので、

とちゅうから「私もやりたい!」ってなっちゃいます

そうなっても、いいように、

たまセンターでは、「三越」や「ココリア」や「100円ショップ」が、

お手ごろなハロウィン・コスチュームをいっぱいとりそろえていて、

その場でもえらべるのですが、

「後顧の憂い」をのこさぬように、

計画的に、がっつり着こんできたほうがいいです。


目だってナンボのこの世界

オリジナルに目立っている子は、

一日中しょうさんのアラシ

おやごさんは、

カメラをお忘れなく

それだけ、クリンは申し上げておきます。

ピューロランドからは、カソウ・キティがやってくるし、

コンテストもあるし、

おかしももらえるし、

バザールも、のきをならべ、

お子さま向けのおたのしみはもりだくさんです

でも、

あまりにちびっこが多ゼイをしめるイベントなので、

大きな子には、

フンイキ・ちょっとつらい・・ってことも、

クリンははっきり申し上げておきます

とくにデートで来るなら、

大きい子たちは、

夜のランタンナイトをめざして来ないと、

かくじつにシッパイします

それこそ

ジャックののろい(呪い)としかいいようのないジタイ・まねきますので、

時間えらびには、お気をつけください。

そして、ランタン見たあとは、

<きのことかぼちゃのキッシュ>

111023_114445 おしょくじですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴牧西公園と東公園~多摩市の穴場施設

2011-10-18 | 地元

おしごとは午後から、

というおにいちゃんと

クリンたちは 近所のこうえんに さんぽに行きました

中央こうえんと、中沢池こうえんでは、

ていばんすぎる

ということで、

今日は「鶴牧西公園」と、「鶴牧東公園」をめざします

001_2  家から歩いて10分のところにある、つるまき西こうえんですが、

実は

中に入るのははじめてです。

一度、夕ぐれ時に

ジョギングしていて、

こうえんのうら手のまっくらの小山に

おそれをいだいたチットは、

昼間でも

こっち方面に近づかなくなって・しまったのです。

でも今日は

おにいちゃんといっしょ

正面からではなく、ドウドウと、うら手の小山から入ります。

002 アンヨをかばいつつ、ひっしでのぼる、おにいちゃん。チットは足元のクリに気をとられています。

まるでサガノ(嵯峨野)のような竹林 003

004 上には「果樹園や、集会所」ハッケン。そのよこに、シバフの広場が広がります。005

秋だね・・

たま市のこうえんは、

きほん・人少な。

でも、こうえんを取り囲むように公団やマンションがあるので、

シュフのみなさまと、お子さま・お孫さまがやって来ます。

つるまき西こうえんと、となり合わせの

つるまき東こうえんは、

「お山の公園」

としたしまれている、

かなりとくちょう的なこうえんです。

 

006 おわんがたの小山を、ぐるっとスロープで歩けるようになっているので、

クリンたちも、テッペンめざします007

おにいちゃあん、まって~~

009 体力のないクリン・ぐったり・・

てっぺんには、

こしかけるための、石が二つ。

「多摩の中心で愛を叫ぶ」場所

として

一部ニンシキされているとききますが、

ジッカンとしては、もう少しさびしい。

「星の王子様」になったキブンがあじわえます。

☆☆

「多摩丘陵」の、地形そのままをいかして、

イカしたこうえんを、

たま市はつくったものです

はれている日には、

富士山も 見えてしまします     011

さて、

012 下に下りようか。

こうえんサイドのお家では、

シャッケイ(借景)したり、

イベントの音・たのしんだり、できるね。

ジャズのおまつり、夏にやってるもんね

お山のふもとには、

夏に水あそびができる・広場がありました。013

ロマンチックなこうえんで

デートするのにぴったりだなあ

って

クリン、気に入って、リストに入れました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー・千歳屋のおにいさん達

2011-10-13 | 地元

休日も家で

おしごとをするチットにかわり、

クリンは たまセンターえき前のスーパー

「千歳屋」におかいものに行きました

ちとせやは、チラシが出てない日も

いつも安く、

たま市民へのコウケン度は、

ギョウセイ(行政)よりまさっています。

チットただいま~

Img_4004 ついいっぱいかっちゃうんだよね

土よう日はレタス78円、

日よう日は牛乳119円、

トリむね肉38円(100g)。

やすい・・

チットのおしりたたいて、行かせなきゃ。

Img_4005 (明日は、くめナットウ3pが49円)

年中せめてる・ちとせやですが、

クリンは先だって、

同じマンションのおくさまから、

耳よりなジョウホウをゲットしました

今年に入ってから、ちとせやには、

たくさんのおにいさんたちが

はたらくようになり、

「イケメンまでいる、あれは絶対戦略的」

だそうです

・・・・・

そんな せんりゃくって・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩中央公園・くらふとフェアと、裂き織り

2011-10-10 | 地元

一昨日から

体型のへんか(変化)が

気になり出したクリン

今日は、「体育の日」でもあるし、

「少し体を動かそうか

ということになり、

チットといっしょに、中央こうえんに出かけました

スポーツ日和

あれ?なにかやってる。  111009_124249_2

中央こうえんでは、

時々 シバフの広場でイベントがかいさいされますが、

昨日・今日と、

クラフトフェアが もよおされていました

東京だけでなく、

東海・東北あたりからも、

おおぜいの

クラフトマンたちがやってきて、

テントをはって、手作りのものを売っています。

「陶磁器」「金工」「ガラス」「木工」「革製品」「布製品」など、

手作りかん、いっぱい!なものから、

「職人のこだわり」かんじさせるイッピンまで、

バラエティにとんでいて、

ブラブラ見てるとおもしろいです

毎年・行われてるイベントですが、

ジョジョにスケールアップしているな

って、思います。

それだけ、

手作りあいこう家がふえているのかな

かくいうクリン家も、

さきおり(裂き織り)のとくいなチットが作った、

コースターが何十枚もあります。

Img_3965 「絵織亜」(織り機)で、冬になるとせっせとおるチット。

                                                                                                                                                                                                                       

いらなくなった布を

すてるにしのびなく、

さいて、おって、リサイクルしているのです

(一枚につき45分。たて糸のお金だけかかります)

今のところコースターを作って

お友だちにあげてるだけですが、

この前青森行ったとき

「南部裂き降り」が工芸品として

カッコたる地位をきずいている

のを知り、

より、大作にいどむ気になってるみたいです。

クラフトフェアには、

さきおりの出店もありましたが、

フェルト小物の出店など

流行をかんじさせる店もあり、

もっと、布のお店ふえるとイイね!

って、クリンたちは話しました。(キルトのお店とか)

テント(ブース)には、

作った人がかならずいて、

たくみなトークで はんばい(販売)する人、

品物のうしろで、かもくに手作りつづけてる人、

ジブンの作品について、あついロングトークをする人、

ふつうの人、

など、パターンさまざま。

ですが

きょうつう(共通)しているのは、

スリムな人が多いなってことです

こだわりをもって

毎日モノ作りを していれば、

たいしてうんどうしなくても、太らない。

つまり、

打ち込めるものがあれば

クリンだってやせるはず

ひけつをおしえてもらった、クリンです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきよ狂言~パルテノン多摩のイベント

2011-09-10 | 地元

何年か前から、

パルテノンたまの池を会場として、

ブタイ(舞台)が行われるように、なりました。

コンサート、ダンス、現代げき(劇)、

「芸術の秋」にふさわしく、たまをもりあげようって、

市は、がんばっているのです

そのイッカンとして、

十五夜前後の夕方に、

「伝統芸能の舞台」も、

えんじられるように、なりました

今年・こよいは、「つきよ狂言」です。

Img_3599 京都から、茂山一家が来てくれて、初心者向け・ファミリー向けのえんもくを、ヒロウしてくれます

去年までの「水上能」も、

げんそう的で人気がありましたが、

ファミリーのなかよし度が高い・たま市民には、

狂言のように、

ワッハッハってわらえる、おやこ向けなのも、合ってます。

学校にかよっていたころ、

お能にかんするジュギョウがあったチットは、

なんとなく気になっていたようですが、

人にさそわれて、

夕方出かけていった、みたいです。                      

                             

おしごとからかえってきたチットは、

いったん、にもつをおいて一言、

「これ、職場でお昼にもらった巻き寿司だけど、

 今日の暑さで、悪くなってるはずだし、

 食べたらおなか壊すから、ぜったいやめな。

 帰ったら片付けるからね。さわっちゃダメだよ

と、変にネンをおして、

出かけました

クリン、はじめは

(そうかあ)っておもって

言うとおりにしていましたが、

しばらくたって、

今日の狂言、どんなお話なんだろ?って気になり、

パンフレットのあらすじをよむうち、フト、

思い当たってしまったのです。

<附子(ぶす)>

ある家の主人が、召使たちに、ぶすという猛毒がはいっているという器を預け、留守番を言い渡しました。

でも、その器に入っていたのは実は、当時、超・貴重なお砂糖でした。(※要約)

・・・・・・

クリン、もしかすると、

「太郎冠者」や、「次郎冠者」と同じで

チットに だまされてるんじゃないかな・・・。

気になったクリンは

巻きずしの入っている、フクロをひらいて見ることにしました

すると、、、

そこには、「なだ万」の文字が           110910_174030_2

・・・・・やっぱり。

あとで一人でこっそり食べるつもりだったんだ。

・・・・狂言って、べんきょうになるね。

チット。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永山図書館・れすと~多摩市の穴場施設

2011-09-08 | 地元

たまのみりょくをお伝えするという、

本来のシメイ(かんじ:使命)に ハップンするクリン。

まんをじして

多摩市・永山地区きっての、

人気レストラン「れすと」を

紹介したいとおもいます。

Img_1771<永山図書館外観>

たまセンターのおとなりに、

「京王永山」or「小田急永山」という駅があります。(写真は京王線・京王永山駅)

もちろん・たま市です。Img_1837

駅の目の前には、「グリナード永山」という

お店ビルがあり、

そこをぬけると、先ほどの永山としょかんの入っている

公民館「ベルブ永山」にいたります。Img_1766_2 (グリナード・略称グリ)

家で「グリン」とよばれるクリンにとって、

こちらも気になるシセツではあります。

さて、

ベルブ永山の2かいは、

主に永山としょかんとなっていますが、Img_1768

そのよこの、見晴らしのいい渡りロウカ には、休けいスペースがあり、Img_1767 (月一で、サロンライトコンサートも開かれています。もちろん無料)

その奥が、永山住民のあいしてやまないレストラン

「れすと」となっています。

としょかんですごす人、

公民かんでよりあいがあった人、

役所やゆうびん局に用がある人、

駅前のおけいこごとに来た人、

「品のいい・老若男女」が

れすとでお茶したり、おしょくじしたり、しています

Img_1770 れすとは、ふくし会がうんえいしているレストランで、

とっても良心的なおねだんに加え

ロケーションはよく、おちついてしずか。

そして、

まごころのこもった、メニューは

どれをとっても、おいしくて、

一度知ったらだれでも何度も来てしまう お店なのです

永山としょかんに かよいはじめたころから、

チットはお昼になると、れすとにて、

「おにぎりセット」「手作りサンドイッチ」「カレーライス」

三大人気食を食べていました

すぐにメニューは かずをまし

おじさんには「ピラフ」

ごふじんには「オムカレー」

女子大生は「シナモンシュガートースト」と、

定ちゃくして行きました。

「サラダ」「おから」「みそ汁」「焼き菓子」など、カスタマイズできるようになり、今や、110803_120954 「鯛茶漬け(600円)」や、

ナシゴレンなどの季せつメニューが、

永山中の話だいをさらいます

チットは、

しょく場の年下同りょう(たま市民)と、ここに時々よっています。

同りょうもやはり、

学生時代からのれすと・ケーキファン110705_153238

                      (タルトが人気です手前はお米のサブレ)

しゅるいはホウフなケーキは、ドリンクセットで、

400円台からあります。

いいの!?

110705_1531151_3 これぞたま市民のトッケン(特権)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンライブセンター~多摩市の穴場施設

2011-09-07 | 地元

いつ行っても、キブンはればれな、

広い中央こうえんですが、

そのはじっこには

グリーンライブ・センターという、

たま市民に開かれたシセツ(施設)があります

週のなか日はお休みのチットをともない、

久しぶりによってみました。

Img_3574 パルテノンから左に曲がると、すぐにグリーンライブセンターです。

Img_3572 だれでも入っていい、グリーンライブセンター。まわりは花だん

ガラスのたてものはおんしつ(温室)です。

入ってみると、

Img_3569 テーブルやイスがあり、くつろげるようになっています。(中央:くつろぐクリン)

たまのこうえんに

共通して言えることは、

ゆうがな空間をていきょう(提供)しているのに、

いつでも、

人が少ないことです

こんなふうに、晴れた日の午前中に、

手入れされた花や木に囲まれると、

とってもリフレッシュできるね

さいきん、女子力をたかめることに、シュウチュウ(集中)しすぎて、

つかれ気味だったクリンは、

ここに来て、だいぶいやされました。

やっぱし!

たまには、たまにわ(多摩庭)

Img_3571 おんしつの奥には、

ロマンチック・ガーデンもあります。

チットが、「園芸相談」をしているあいだ、

クリンは、あずまやで待ちます。

Img_3570 竹馬しちゃお

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花と、メローイエロー

2011-06-30 | 地元

朝チットが、

ぎんこうに行くというので、クリンもついていきました。

駅の近くのぎんこうをはしごしても、

スーパーがひらくには、まだ早い時間です。

もしかしたら、

きっさ店かどこかで、キブンてんかんするつもりかな、チットは。

きたいしちゃうクリンです

Img_1858 午前9時のたまセンター。

駅から中央こうえんまでつづく、「パルテノン大通り」には、

いつも季せつの花が

さいていて、つうこう人をお出迎えしています

Img_1867 さいきんまた、夏らしいお花に植えかえられたところです。

Img_1838_2 小さくとも明るく、南国をほうふつ。

四季をつうじて、ガーデニングのヒントをいただいている、

クリンたち

 

Img_1873

商工会のみなさまや、女子大生たちの、きょう力して、たまのびかん(かんじ:多摩の美観)は、たもたれています。

Img_1862 三井住友ぎんこう前の花だんです。(クリンもしっぽを出して、そんざいかんをアピール

この季せつは、黄色いお花がおおいね。

アナベルの白がさわやかだね

こちらはヨーカドー前の花だんで、

あじさいと西洋の草花のコンビです。

Img_1868 ヨーカドーの斜めには、

ココリアたまセンターみつこし(三越)。                  Img_1869

左手には、サンリオ・ピューロランドにつづく道がありますが、

こちらの花だんのお花は、あえてファンシーカラーです。Img_1870

 

Img_1871 ねえーチット。みつこしのライオンにあいさつに行こうよ~。

ライオンとこにある、「すたば」 に入るのが

クリンのネンガンですが、

いつも、お客さんがたくさんいるからダメ、

ってことになります。

今日も、さくせん失敗。ブーブー

しかたなく、

じどうはんばいきで、おのみものを買って、木かげにすわりました。

フッコクした、メローイエロー                             110701_163435

 

なつかしのべったり感☆ 

まるっこいローマ字が、けんこうな80年代とマッチしてます

お休みの日の朝は、クターっとして口かず少ないチットですが、

お花を見るうちに元気が出てきたみたいです。

Img_1872 活力をくれた目の前のお花。(こちらも無果汁)

暑さにもまけない黄色で、

だてにメローイエローと同じ色ではない

クリンはみとめました。

木かげを、ぬるーい風がいくどもふきぬけて、

アリさんたちがランチのみみずをうんぱんしおわったころ、

クリンとチットも立ち上がります。

                               Img_1893

さあ、ポピンズのパン食べて、ごごは家事、がんばろっか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中沢池公園~花菖蒲の名所

2011-05-21 | 地元

おにいちゃんとチットがおしごとでいないので、

クリンは、そのかん、

中沢池こうえん・れぽーとの

3回目をかきます

さて、中沢池から ユーターンして、

こんどはショウブ田のほうに 回ってみます

かいだんを下りると、水車があらわれます。

Img_1394 水車の左がわにはキショウブ(かんじ:黄菖蒲)が咲いていました。

Img_1393 ハシ(橋)をわたります。

「おにいちゃん、あっちにもっとキショウブがさいてるよ。」 「行こうね、グリンー。」

Img_1396 ちょっとキレイな田んぼのふんいき

まん中に、メインのショウブ田がありますが、

今日の時点では、まだ咲いていません。

咲いているのはキショウブだけでした

キショウブのぐん生も、めずらしくて良いですが、

もう少しあとになると、

何面かあるメインのショウブ田のほうが、

美しくへんかします。

白、むらさき、みっくす、などの、きれいなハナショウブが咲くのです。

このようなかんじです。

(さんこうしりょう~去年の写しん) 

Photo

Photo_2 あーおいちい

りっぱに咲きほこり、こうき(かんじ:高貴)なたたずまい。

タマくっしのショウブ田、

と、

クリンもゆびおり、かぞえてみます

Img_1401 くるっとふりかえると、

さっきの水車がとおくに見えました

まだ、ちょっとじきが早かったけど、

キショウブ見れて、よかったね

さいごに、カモと写しんとって帰ろう。

Photo_3

おわり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中沢池公園~どんなところかというと

2011-05-20 | 地元

(きのうのつづき。)

お気に入りのベンチで

お弁当を食べおわると、こうえんを一回りする

クリンたちです。

あーおなかいっぱいだね、ヨッコイショ

Img_1402 立ち上がってきょろきょろすると、

ベンチのまわりに、

うすムラサキの小さいお花が 咲いているのを

見つけました(※左:おにいちゃんのかげ)

「大草原の小さな家」にでてくる草原のようです。

このようなけしきの中で食べるランチは、

やっぱりサンドイッチ。

そう思わないこともない

クリンですが、

今日のお弁当は、おにぎりと、やきそばと、ギョーザでした

チットが出かける前に、ソッコウでつくっていました。

きゅうりとおみそが、

いっしょのタッパーに入っていたのが、

いんしょう的でした

ひと様にはお見せできないということで、

さつえいは、きょかされませんでしたが、

おいしかったので、

みんなでがつがつ食べました

しかし、

去年の秋に、ここでピクニックした時は、

ほんかく的な、いぎりす風のサンドイッチでキメたので、

チットがはずかしがるのも、むりはないのです

秋のサンドイッチは、

一つが、サーモンとクリームチーズ(黒いパン)

もう一つが、きゅうりのうす切りとバター。(白いパン)

季せつのくだものとともに、ばすけっとに入れて、おしゃれにはこびました。

京都・おおはら(かんじ:大原)に住む、

ベニシアさんが、そうしていたので、

えいきょうをうけたのです。

 

Img_1384 シバフのところと、ショウブダ(菖蒲田)の日本風ていえんと、池で成りたつ、中沢池こうえん。(ショウブ田を見おろします)

Img_1386 まずは中沢池を目ざします。

おにいちゃんも、今では、1日に15分くらい歩けるようになりました。

20分歩くと、アンヨイタイタに、なります。(こうえんには、ちゅう車場が、10台分くらいあるので、お車で来られます。)

Img_1387 とちゅうで、ふりかえりました。

左奥に見えるとんがった木は、さっきシバフのベンチで見ていた木です。

さっきの一本道をあるくと、

Img_1389

いちばん奥は、中沢池です。

Img_1390_2  ここだけ、いつも人がいます。

釣りをしにくる、じょうれんさんが、だいたい、6・7人。

「きゃっちあんどりりーす」で、

のんびりとたのしんでいます

(つづく)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市の楽園~中沢池公園

2011-05-19 | 地元

今日おにいちゃんが、

久しぶりにお休みをとりました

この1ヶ月、それはそれは、はたらいていたため、

おにいちゃんはつかれきって、

家にかえってきても、

クリンともじゅうぶんに交流ができず、

すとれすが、たまっていました

(そうにちがいないのです。)

こんな時、お休みがとれて、

かぞく3人がそろったら、

行くべきところは、「中沢池公園」ときまっています

中沢池こうえんは、

「多摩センター駅」から 八王子ほうめんに15分歩くと

つく、

近場のステキなこうえんです。

どの駅からもとおく、

「多摩市」と「八王子市」のさかい目にイチしているがために、

市民にはあまり知られていません

だから、

来ればいつでもクリンたちの庭のようです。

おにいちゃんが、大けがをしてリハビリ中、

このこうえんを知りました。

居心地がよく、気もちがいやされる場所です

クリンとチットとおにいちゃんは、

時々来ては、

たのしいお話をするのです

 

ちなみに

先ごろごしょうかいした

中央こうえんも 良いこうえんですが、

あちらは、おふぃしゃるな感じですので、

田舎のフゼイを味わうならば、

ダンゼン中沢池こうえんが良いと思います

<中沢池こうえんへの道>

Img_1370 トホ5分で、もうこんな田舎道。

Img_1371 島田療育園のヨコを通っていきます。右手は府中カントリークラブのしき地。

こうえんにつきました。

Img_1372 お気に入りのベンチに、こしかけます。

このこうえんは、

おとずれる人がほとんど・いません。

でもいつだって キレイです。

Img_1377_2 ガンゼンに広がるけしき

風がさわやかです。

ピーチク、ヒョロヒョロ、ホーホケキョもないています。

Img_1381 空が青いね。太陽がきらきらしてるねー

人っ子一人いないので、 Img_1378_2

クリンは、外に出ちゃいます。Img_1379

あーすずしい

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンの休日~いつものコースと竹やぶと、旧富澤家住宅

2011-05-15 | 地元

五月ばれの日ようびです

こんな日は、

お外につれて行ってもらわなくては

クリンはやる気が出てきたので、 

朝食後、さっそくチットに話をもちかけてみました

今日は家事がたまってるから、またね」

と、あっさり言うチット。

おにいちゃんはおしごとで、お昼までふざいです。

でも、そのごチットは思い出し、

「じゃが芋買いに行くけど、クリン行く?」

とたずねてきました!

さっそく、とーとばっぐに入ります

Img_1341 早く行こう!チット。

たませんたー駅ちかくの住民たちは、買いものといえば

まず駅まえの「千歳屋」をめざします。

ナットウが3パックで59円の、

かっ気あふれるスーパーマーケットです

いつものリバーサイド(こった川)をとおって、

駅ほうめんにむかいます

Img_1296

Img_1297

コンクリートをつきやぶり、ざっ草が元気に生えてきました

Img_1302_2  ひかりのフをふむ、足もかろやか

からすのえんどうも、お元気で何より。あれっ?

Img_1301 黒いサヤみたいなのが出てきています。

一体どうした?からすのえんどう!

・・・・

いろいろ考えているうちに、

ちとせやにつきました。

じゃがいもその他をこう入し、

今きた道をユーターン、とおもいきや!

「図書館に本返しに寄るね」と、チットが言いました

こうどうはんいのせまいクリンですが、

たましりつとしょかん(かんじ:多摩市立図書館)への道は

ふだん目にするお気に入りのさんぽ道でして、

いつかはこのぶろぐでも、

みなさんにしょうかいしなきゃな、って、

思っていました。

としょかんへ行く道は、

中央こうえん(公園)の中に入り、

池のわきをつきぬけて、うら手の小路をすすみます。

Img_1304  ちゅうおうこうえん入り口。

Img_1306  ちょく進して、左手のかいだんをのぼると、

Img_1308 池があらわれます。

Img_1309 池の左がわのゆるやかな坂をのぼると

Img_1310 うら手の小みちにでます。ここを歩くと、

左手には、竹やぶが、大きなこうえんのヘイのように、ずっとつらなっています。

Img_1312

けっこうガケだよね・・・

中央こうえんは、小高い丘の上にあり、げかい(下界)とこうえんのさかい目には、しきりのような竹林があります。

Img_1316 げかいへのかいだん。

Img_1318 オっ。へんしん中のタケノコはっけん!   (まん中の黒いやつ)

Img_1317 竹やぶ寄るの?チット。

チットは竹やぶが大好きで、

このじきは、

どうしてもとおりすぎることができません。

110508_1230441

竹林をわたる風が、さわやかです。

古い葉っぱが、あたらしい葉っぱにバトンタッチして、

ヒラヒラ・まいおちてきます。

110508_1220031 なんとなくヤセイがめざめそう。。

Img_1314ふ~、あぶないあぶない。

にんげんせいを失うところでした。

竹林をダッシュツし、もとの小みちにもどります。

Img_1315 1分ほどあるくと

Img_1319 

としょかんへの道のぶんき点に、

「旧富澤家住宅」があらわれます。

中央こうえんの中に、いちく(移築)されている住宅で、

市民のために

毎日かいほうされています。

いつもはスどおりのチットですが、

クリンのはたらきかけにより、

今日はとくべつに、としょかんのかえりに

よっていくことになりました。

ウィークデーのおしごと疲れも、ふっとぶような、

つごうの良いてんかいです

やっぱりお天気が良いからだね!クリンなんか今日幸せ。

110508_1225581 入り口にて。

Img_1326 右のおくがおやしきです。

ところで、とみざわ家というのは、「多摩市連光寺村」に住む、ジヌシさんの

お宅です。

Img_1320

「せいせきさくらがおか(かんじ:聖蹟桜ヶ丘)」から、そうとおくない所に、

れんこうじ村はあり、昔、

こうぞくがウサギがりをしに、たまを訪れたさいに、

きゅうけい所として、

とみざわ家に立ち寄ったそうです。

Img_1323 お宅の中に上がることができます。

中には、どま(土間)や、お茶のま、ひろま、オザシキ、コザシキ

などがあり、

おかってや、イロリのあるおへやの

神だなが印しょう的です。

お写真がなくてざんねんですが、

なかの間や、おくの間には、七言ぜっくや山水画がかかれた

フスマがあり、

たたみの上にすわって、お庭を見てぼーっとすると

とてもいい気もちになります。

Img_1321 お庭のお池。

うら庭にまわってみます。Img_1325

ハナショウブが咲いていました。

垣をひとつこえると、

中央こうえんのシバフの広場だなんて、しんじられないね、チット。

ふたたび前庭にもどりました。

Img_1324 めずらしいことに、人がいます!

日ようびでも、めったに人がいない、とみざわ家なのです。

人がいると、

クリンはバッグにかくれなければいけないシキタリになっている

(おにいちゃんはそれをムシしますが)ので、

そろそろとみざわ家から、たいさんしましょう。

Img_1322

またこようね、チット。

Img_1327

さて、ふたたび、うらの小みちにもどりました。

まっすぐすすんでいくと、こうえんを一回りするかんじで、

Img_1329 シバフのひろばのうら手にでます。

右の木のかげに、とみざわ家があり、

左手奥には、池の向こうに三越のたてものがみえます。

 

さらに直しん。やっぱり日ようびは人いるね。

Img_1330 ビヨンとたつのはベネッセのたてもの。

こうして、ひろばを回りきると、出口が近づいてきます。

Img_1331 右の木の向こうがシバフの広場。

そして、この道を左にそれると、

Img_1334 いつものれんが坂の反対がわに出ます。

なみ木の向こうは「クロスガーデンたま(多摩)」です。

「ダイエーとパンやさんのあるところ」って、先ごろクリンはおぼえました。

Img_1336 さあ、かえろう!チット。おにいちゃんが、いもサラダまってるよ

というわけで、

はりきってクリンのさんぽ道について、かきました。

みなさんごきげんよう

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市立図書館への道~中央公園散歩

2011-05-08 | 地元

午前中、

チットにくっついて、としょかんに行きました。

いちばん近いとしょかんへは、

中央こうえんの中をとおって行きます。

110427_0923351_3

みどりのきれいなレンガ坂をのぼると、

まもなくとしょかんです

右のたてものには、

ダイエーやパンやさんが入っています。

今日も、のみものなどをちょうたつ(かんじ:調達)。

クリンはお出かけのさい、このようなかたちをとります。

今日は、とーとバッグでうんぱんされました。

 

110508_1218011_2 (ホンイじゃないけどね

クリンの住む町・たまセンターは、

どこへ行っても広々しています。

中央こうえんには、

シバフの広場と池があり、

近りんの ごかぞくが、つどいます

110508_121534_3

本をかりたら、こうえんのベンチで一休み。

メロンパン日和です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココリア多摩センター&三越

2011-04-27 | 地元

「多摩センター三越の3階から5階」が、

ココリアという名の

ショッピングセンターに

生まれかわりました

今までは、

「IDC大塚家具」が入っていました。

デパ地下の食品売場と、1・2かいと、レストラン街は、

今までどおり、みつこしです。

 

110427_0957551 <ココリア三越の外観>

地元は

なんとなく・もりあがっています

チットもきょうみを持ってるみたいで、

チットの心を「多摩」にひきつけておくには、

良いきざしだと

かんじています

そんなわけで

クリン宅からも近いことだし、

新てんぽを、クリンとしても

ぜひいちど見に行かねば

そうかんがえています

でも・・・

クリンは、実を言うと

一度もみつこしに行ったことがありません・・

チットはふだんから、

みつこしには、こまめに足をはこんでいます。

時どき、かいものをしています

「多摩そごう」の時代も、

「三越+大塚家具」の時代も、

「すたば」が入ったけいいも、

よく知っています

おにいちゃんと二人でも

何度か おとずれているようです

なのにクリンは・・

・・・・

 

こんどこそ

つれていってもらうんだ

そう思い立って、チットのもとへ走りました

と、その時、

「5階は丸善が入ってるんだってー。

梶井基次郎がレモン爆弾置いた店。」

と、チットがでんわで話しているのが

耳にとびこんできました

れもんばくだん

ナニそれ

よく二人が、

「外はコワイ人がいっぱいいるからね。クリンはお家で待ってなさい」

と言って、出かけてしまいますが、

本当に、

外はキケンがいっぱいなのかも しれません

クリンはひるみました

しかしそれより、

レモンが、ばくだんだったなんて、

クリンは知りませんでした

きょうてんどうちの、じじつです。

あっ!!

そういえばやさい室の、キャベツのとなりは、

れいのばくだんがあったようなきがします!

それも2つ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする