goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

正岡子規の命日~糸瓜忌・9月19日

2012-09-19 | うんちく・小ネタ

9月に入り、

クリンの心も 秋めいてきました。

初秋のかぜに さそわれて

ぶろぐにも

ハイク(俳句)をおりまぜてみたり

しています

そのさい、かりる

チットのメモには

やたらと

Img_8580  シキ(かんじ:正岡子規)の句が・・。

きけば、

「いいな、って思う句を 抜き書きしていたら、そうなった。」

とのこと

バショウ(芭蕉)も好きなチットだから

バショウ(芭蕉)を高く ひょうかした、

シキ(子規)のことも、好きなのです

今日は、

そのシキが 亡くなった日。(1902年)

へちまき(かんじ:糸瓜忌)って

よばれる日です

Img_8507_2 「 鶏頭の 十四五本も ありぬべし 」 

ながらく

びょうきでネンネだったシキは、

命つきるまで

目にうつるものを よみつづけました。

さいごの句が

「ヘチマの句・3本」だったため

「糸瓜忌」と 名づけられたそうです

Img_8577 昔は、ブラブラして・役に立たない人のこと

「ヘチマ野郎」って言ったけど

いまや

グリーンカーテンや

けしょう(化粧)水や

おきなわ(沖縄)料理として

かつやくする・ヘチマ

わが家でも、

Img_8576 アンヨ洗いは、ヘチマたわしです

「でも子規は

 役に立たずにブラブラと、

 風にそよぐヘチマのことが

 好きだったかもしれないね。」

さっき、チットが

言いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せみの寿命

2012-08-20 | うんちく・小ネタ

Img_8079 「カーン」という 音がしそうな、青空。

ざんしょ(残暑)です

かいものがえりの

こった川ぞいのみどりも、

Img_8091 毎日、打ちつける・やばんな日光にやられ、

かれは(枯葉)で いっぱい。 Img_8092

まだ生きてる・はっぱも

Img_8147 げんなり・しちゃっています

ねっこのはっぱも、イタイタしく、 Img_8093

元気なのは、

Img_8097 川の両岸の コンクリートを

つきやぶって出てきた・ざっ草たち

(せいめい力、すっご・・Img_8098

に・しても

Img_8100 あつい。。

あつくて、何も できません・・

きけば、

スペインなど ラテンの国では、

夏場の午後は おひるね・して、

すずしくなるのをまつそうです

「シエスタ」って、いうらしい

クリンも、早くかえって、

しえすた

(帰宅後)

 Img_8145 とりあえず、ビタミンCで 夏枯れヨボウ(予防)

さあて、

夕方までネンネしよ 

(ころりん

よこになった・クリンの耳に、

お外の セミの大合唱が、きこえてきました

(・・・・

 セミって、

 ジージー・みんみん、すごいパワフルだけど、

 一週間で しぬんだっけ・・

 よう虫の時、地下で 何年もくらすのに、

 地上に出て、

 すぐしぬなんて

 かわいそうだな・・

Img_8146_2 (セミ穴でいっぱいだった、さくらの木の下)

うんめいの はかなさをおもい、

ねむれなくなっちゃった、クリン

おっきして、

このことを チットに話すと、

「蝉が一週間の命だってのは、

 つかまえた場合の話だってよ

 ふつうの、ストレスない蝉は、

 一ヶ月は、生きてるんだって。」

(おにいちゃんがラジオできいた、「最近の研究」)

・・・・・

そっかぁ

それならば、ちょっとはまし。

少し 安心したクリン。

ほっとしたら、

いつのまにか

Img_8157 しえすたに入って・しまいました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわい話~部屋の四隅

2012-08-17 | うんちく・小ネタ

おあつう・ございます

Img_7700 おぼんも、すぎたと言うのに、夕方になっても まだあつく、

クリンなど、カキ氷なしでは

夜もねられません   Img_8026_2 


昨夜のような、かぜ(風)のない

ねぐるしい夜。

夏場には、かならず

2・3日はあるもの。

そんな時、古くから人々は

リョウ(涼)をよぶため

かいだん(怪談)を 行いました。Img_8032

こよい・クリンが、

ねむれない夜をすごす・みなさまのため

子どものころきいた

こわい話を 一つ、します。

<怪談「部屋の四隅」>

 「大学の山岳部の4人が、「遭難」し

 山小屋で、一夜をすごすことに なりました。

 部屋は、まっくら

 外はさむい

 うっかり・ねたら、キケンです

 4人は、ねむらないように・するため、

 5分ごとに、あることをしよう、と決めました

 Img_8033 部屋のよすみ(四隅)に、それぞれすわり、

 時間が来たら、ひとりずつ

 「時計回りに壁際を歩き、」

 次のすみ(隅)にいる人に、タッチする

 ふれられた人は、

 次のすみ(隅)にあるいて行って、そこにいる人に

 タッチする・・」

Img_8034 みどりが黄色に、タッチしたら、

Img_8035 黄色は、赤のところに移動して、タッチ

赤は、ムラサキのところに歩いていき、Img_8036

・・・・

かれらは、一晩中、

へやのコーナーを、ぐるぐる・あるきつづけ、

朝をむかえました

命びろいして、よろこぶ4人

しかし・ふと

そのうちの一人が、

へんなかおして、言いました。

「この、コーナーリレーってさ、

 5人いないと、成立しないんじゃないか・・?」

・・・・・え?

Img_8037 赤にタッチされた・ムラサキが、次のコーナーにすすんでも、

そこにはだれも

いなかったはず

なのに・みどりは、だれかに・タッチされ、

黄色のところへ、あるいたのです

Img_8038 つまり・そこには、

いるはずのない、だれかが

いたってこと Img_8040

ムラサキがタッチしたのは、

一体 だれだったのでしょう?Img_8043

 

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・西郷どん~隆盛が愛した女・愛加那

2012-07-08 | うんちく・小ネタ

「ミス・サイゴン」の、ひれん(悲恋)に

ナミダした・クリン

しかし、日本にも

げきどう(激動)の時代、同じように

外からやってきた男をあいし、

わかれの定めに・なきながらも

リッパに、子どもをそだてた 女性がいた

ききました(チットに)

その名は、アイカナ(かんじ:愛加那)。

Img_7298 あまみ(奄美)の住人です。

かの女があいしたのは、

「明治維新の立役者」、

Img_7307 さいごう・たかもり(西郷隆盛)

時は、ばく末。

「改革派」として、とうかくをあらわしてきた

さいごう・どんに、

ばくふ(幕府)の追っ手が、かかりました

さつまはん(薩摩藩)は、

さいごう・どんを 

あまみに送り、身を・かくさせました

(・・・こんな島で、

  過ごしとる、時間はなか

さいごう・どんは、あれました

そんな、さいごう・どんの お世話をたくされたのが、

アイカナです

そぼくな娘がタイプの、さいごう・どんは

アイカナをそばにおき、

2人の子を生ませましたが、

「維新の立役者」として、その後も・いそがしく、

さつまにもどったり、

また流されたり、

京都で工作したり、

かんぐん(官軍)をひきいて、江戸に行ったりと

たいへんでした

その間も、

夫のブジ(無事)をいのる・アイカナでしたが、

さいごう・どんは

さつまで 「正妻」を、めとってしまったのです

Img_7306 アノヤロ~~

それでも、アイカナは、

息子・「菊次郎」、娘・「菊草」の

しょうらいを 考えて、

子どもたちを手ばなし、

さいごう家に、わたしました

さいごう・どんは

明治十年に、「西南戦争」で亡くなりますが、

「菊次郎」は

のち、外交官になって

あまみに住む、生母・アイカナに

会いに来たそうです

ブタイは南国・・

あい(愛)に生きた、アイカナ・・

いつか、「ミス・サイゴウ・ドン」として

Img_7312 ミュージカルに ならないかな・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィトンチッドと森林浴

2012-06-15 | うんちく・小ネタ

「府中・郷土の森」で

かいほう的なキブンになった クリン

木がいっぱいのところにいると

どうしてこんなに ホッとするんだろう?

それはもしかして

 

Img_7048

クリンが

アライグ・・ 

 

ちがう

・・・いっしゅん、あらぬかんがえが 

よぎりました

しかし、

「あー 気持ちいいなあ。」 

「元気になるね

家ぞくが同じように 

よろこんでいるのを見て

(クリンと同じこと、かんじてる・・)

Img_7068_2 ひと安心したのです

そして

「最近ラジオで聴いたんだけど、」

という

おにいちゃんの話をきき、

この気もちよさには、

かがく(科学)的・うらづけが あるってことも

わかりました

「『フィトンチッド』っていう物質がさ、

 木や植物から発散されて、微生物を殺すんだって。

 動物の死骸があるはずの森が、

 臭くならないのは

 フィトンチッドのはたらきらしい。

 殺菌効果だけじゃなくて、

 人間の身体機能に対する効果も

 病気を治すくらいの力があるって

 わかってきたみたいだよ。」 (おにいちゃん談)

「マイナスイオンなんてもんじゃないんだね。

チットがこたえました。

・・・・・

きれいになれて

体によく、

びょうきもなおっちゃう、

ふとんチット・・・

Img_7103  はやくねようチット

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一寒い場所「オイミャコン」と、如月・日本

2012-02-01 | うんちく・小ネタ

2月に入りましたが

日本れっとう(列島)は、

「低温・大雪・強風」に

ちぢこまっています。

050 まさに「着更着」(きさらぎ)

れっとうを、すっぽりおおう「最強寒波」 048

<最低気温>

049 八王子はマイナス5℃か。(たま市も)

明日もさむいんだな・・

あまりのさむさに、

今年の冬は、「野菜が高値」です。

今日はブジ、

タイムセールで、100円のブロッコリーを、げっとできたけど、、

046 はものやさいが、高くて困るわ・・

しかし

この広いせかいには

もっと・ずっと カコク(過酷)な冬をすごしてる

地いきがあるんだよ

って、

チットが同りょうに きいてきました

地理にくわしい 同りょうの話では、

シベリアには、

「オイミャコン」

という、

「南極よりも寒く、1月の平均気温がマイナス50度」

になる、町があるそうです

(今は「サハ共和国」で、昔は収容所がありましたbyチット)

いちばんすごい時は、

「-70℃」

しんじらんないくらい・さむいのですが、

ちゃんと住んでる人がいて、

・凍傷を防ぐため、手袋を三重にし、

・マイナス56度にならないかぎりは学校も休まない。

そんなくらしを してるんだって、

ききました

・・・・・

すごいなあ~

それにくらべれば、「東京」なんて

ゆきもそんなにふらないし、

さむさだって大したことない。

ヨーカドーの前の 花だんには、045

今日みたいなさむい日でも、

こんなにきれいなお花が さいてました

044 はる色ピンク

クリンが、

ひかくのろんり(比較の論理)で 

しあわせになっていると、

チットがつづけて言いました

「でもオイミャコンでは、

 寒過ぎてウィルスも細菌も死ぬから、風邪もひかないし、

 インフルにも罹らないし、

 花粉も飛ばないだろうしね。

 良い温泉場あるらしいから、それなりに良さがあるんじゃないのかな。

 目玉の水分が凍結しないように、

 まつ毛も濃くなって、ふっさふさみたいだし。

・・・・・

まつげフッサフサ。。

ってことは、

047 つけま・いらないじゃん

<きゃりぱみゅ・クリン>

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名人の名前がついた食べ物

2011-10-21 | うんちく・小ネタ

水よう日の夕刊に、

ビットーレ・カルパッチョという

イタリアのガカ(画家)をしょうかいする

キジ(記事)がのっていました

どこかできいた名前だな・・

025 (朝日新聞)

この赤いシキサイ(色彩)、

これは、この画家のとくいとした色合いで

のちに、

イタリアのレストランの人が

「牛肉のマヨネーズソースがけ」の名前としてつけちゃった、っていうことらしいです。

かるぱっちょ

夕はんの時に、

このことを ハッピョウすると、

ベーコンでサニーレタスをまいていたチットが、

「シーザーサラダは、シーザーに由来してるのかと思ったけど、ちがうみたいだね」

思い出して、いいました

すると

べったらづけを食べていた・おにいちゃんも、

「タクアンは江戸時代のお坊さんの名前からきてるんだっけ?」

と言い出しました。

ふう~ん、イロイロあるんだ。

・・・まさか、これも!?     022

あとでみんなでしらべたところ、

ベーコンと、

イギリスのせきがく(かんじ:碩学)とは、

むかんけいでした

ひとつのことから

こうやって話広がっていくって、たのしいね!

クリンは

みんなとたのしいお話いっぱいするためにも、

知しき・ふやすことが、ジュウヨウだって、

あらためておもいました

ベーコンは、

「知は力なり」っていうかく言、

のこしているそうで、

これを何かのケイジとかんじたクリンは、

毎日シンブンよんで、ハッケンふやそうって、決心しました

<今日の日経新聞>

・・・・・「カントリーマアムを再現したロールケーキ、不二家から発売」

024 さっそくナイスなジョウホウ・ハッケン

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日~9月6日は勾玉の日

2011-09-06 | うんちく・小ネタ

本日、9月6日は、

まがたま(かんじ:勾玉)の日 だそうです。

まがたまの形は日月の形、

という「出雲風土記」の言い伝えを

信ずれば、

9と6という、すうじ(数字)は、

おんみょうどう(かんじ:陰陽道)の日月のかたちににてるので、

                                                                            

 

 

さもありなん

うちにも、たまたま・まがたまあるので、

クリンもこのさい

パワーをもらっちゃおうと思います

Img_3566 ピンクの石は、女性のミリョクをたかめるらしい・・

なんだかミリョクがみちてきた・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座右~杉浦重剛と徳川家康

2011-09-02 | うんちく・小ネタ

長かった夏休みがおわり、

チットは社会に もどっていきました

おしごと再かいにあたり、心がまえをつくるチット。

時どき思い出すのは、

明治の教育者のことばです。

「人を待つに、寛」

若い人の成長をみまもるのは、ダイジだよってことです

                       (杉浦重剛翁)

                                                                                    

「カン」のあとにつづくことばは、

「身を持するに厳」だそうで、

こちらのほうは、

ジブンみがき中のクリンにも ひつような、

かくげん(格言)のような、気がします

こんなふうに、

おりにふれ、自分をはげましたり、

ふりかえってみたりするのに、

ザユウ(かんじ:座右)っていうのがあると、良いんだよって、

おそわりました

かの、「徳川家康」も、

「三方ヶ原の戦い」で、

部下をたくさん 死なせちゃった時、

「この悔しさを終生忘れないようにしよう」

と、

クモン(苦悶)のすがたを、絵にえがかせたそうです。

200pxmikatagaharasenekizou

いえやすにならって、

クリンも、女子力向上のため、

れい(例)のカードをザユウにおき、

日夜、わがみをイマシメようとおもいました。

Img_3534_2 キレイになるの

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モード学園コクーンタワー

2011-08-13 | うんちく・小ネタ

お友だちと会合があって

しんじゅく(かんじ:新宿)に出かけていったチットが、

おどろくべきものを、

クリンに見せてくれました

Img_2473 まん中のとがった形のたてもの:<東京モード学園>のビル

こ・・これは・・・

クリン、たしかめます。

トコトコトコ。 (ガチャガチャ・・ ※工具バコをさぐる音)

Img_2531 どう見ても、そっくり

・・・・・・・。

しんじゅくのタッチペンは、

超・巨大なんだ

・・・・・

「新都心」に、につかわしく、

ずいぶん進化したんだね。。

そういえば、

クリン家のていばん(かんじ:定番)、

エッセルのスーパーカップだって、

いつのまにか、

フタとアイスのあいだに、フィルムがはられるようになったもんね。

・・・・・。

何でも、シンカしちゃうんだなあって、

ついて行くのがヒッシな、クリンです。

Img_2453 タのうらにちょっとついたアイスが好きだったんだけどなー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩っ子・江戸っ子

2011-04-24 | うんちく・小ネタ

たましぎ(多摩市議)選の とうひょう日です。

クリンも日ごろ

市政にかんじるところがあり、

そのうちしゅつば(出馬)しようか

と、

ひそかにかんがえています。

それでもし当選しちゃったらどうしよう?とか思って、

くねくねしていたら

チットがかえってきました

今日

チットは、こうえん会があって、

東向島にお出かけしていました。

「向島文化サロンの、『元禄時代の文人趣味』っていう講演」

と、

おにいちゃんに 話していたのを

クリンはききました

いみは不明です。

せつめいをもとめると、

江戸時代、

きょうようのある人たちは、

すみだ川のほとりに 

べっそうをたてて

交流をしており、

そこでどのようなあそびをしていたのかを

「湘北短期大学」の先生がお話してくれたそうです。

「はやしがほう(かんじ:林鵞峰)」

「はやしばいどう(かんじ:林梅洞)

「ひとみちくどう(かんじ:人見竹洞)」

知らないお名前が

いっぱい出てきて、

きいていると、クリンのきょうようも ふかまったような・気がします。

コトトイだんご(かんじ:言問団子)を食べながら、

チットは たのしそうです

しかし、

クリンはなんだか急に

不安になってきました

チットは昔から、

「向島」や「浅草」が気にいっていて、

今日も おさんぽしたりしてきたようです。

110424_1604591

「住むのも良さそうだね」って、言ってました。

万が一そんなことになれば、

クリンのこうそうは、

どうなるのでしょうか。

たまっこクリンは、

えどっこクリンになるのでしょうか・・

「うっ!」

 

コトトイだんごがのどにつまった!

おにいちゃんたすけて・・・

Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする