kurasiの栞*

暮らしの中で、幸せ気分になるモノや感じたことを伝えたいと思います 

製氷皿でスープと出汁を冷凍保存

2012-05-14 22:56:27 | 和食




その後、出張先で私のブログを読んだようで 「入籍日だったのに...」という所を読み、あわあわスカイプのコールがきました。チャットに残した私のメッセージは全然気づいてなかったとのこと(やっぱりねっ!!)。でも結局、記念日だったねーとお互いサラっと確認したのみで、もう次の話題に。入籍日5/3を「ゴミの日!」と語呂合わせで覚えてる私もどうなんでしょーか。


さて、NHK「今日の料理」では、有名人の台所拝見!という日があります。先日はちびっ子を魅了して止まないアンパンマンの作者、やなせたかしさんが登場されてました。93歳、パワフルで気さくなお方。やなせさんの戦時中のひもじい思い出が ”食の拘り" へ繋がり、その結果、数多くの食べ物のキャラクターが生まれたそうです。ご存知でしたか?これ裏話ですよね。ちょっと切なくなりました....

                  
初期の作品はお腹を空かせた子供に自分の顔を食べさせてあげるというストーリー。私も幼い頃読んだ記憶がありますよ♪♪ お腹を空かせていたのは、やなせさんご自身だったのかもね....。




今はと言えば、良い食材&珍しい食材を買うのが楽しみで、毎朝 野菜たっぷりのスープを食べているそうです。健康の秘訣かな!?そのおかげで老人シミが消えちゃったそうですよ。そして現在は、料理担当のアシスタントさんがいるのですが、お年を召しても髪がフサフサ^^料理を担当する以前は、髪がとても薄かったそうです。年を重ねても、体にいいものを頂くことによってきちんと改善されるのですね!日々の食事の大切さを教えて頂きました。




テレビでは毎朝スープを頂くために、鶏から取ったスープを製氷皿で冷凍保存、必要な数だけ取り出してました。ということでわたしも。出来上がりは違いますがしっかりスープを取るとコクが出るし美味しいです。テレビでは撹拌してるように見えましたが、寝起きでボーっとしてるときに、バーミックスを扱うのは怖くないですか?(汗)わたしは怖いので使いません。





スープを取った鶏は、煮込みに使いました~。2度おいしい。






製氷皿繋がり。普段、出汁をたっぷりとって冷凍しています。こちらも1部は製氷皿に移し、お弁当用のだし巻き卵に使っています。
↑ 綺麗に巻けませんけど載せま-す(笑)













鶏のねぎみそ焼き

2012-05-04 12:58:48 | 和食



楽しいGWをおすごしでしょうか?


私はおひとり様なので、とっても暇してまーす!数日前までは夫とスカイプしてましたがここ最近パッタリ!多忙にしてると思うので、自分から発信しないように心掛けていて、ひたすら夫からのコールを健気に待ってますが、待てど待てどもありません。昨日は入籍記念日だったのに。しびれを切らして発信するもオフラインで跳ね返されました(*3*)。チャットの方に、元気ぃ~??と書いてみてもウンともスンともないので、苦情のメッセージをいたずらに残しています。まぁ.....かかってきても、特別話すネタもないのだけど(冷)。夫も同じ事を思ってたらどうしよー(笑)






ひとり居酒屋でもしてみようと思って、「きょうの料理」のネギみそ焼きを作ってみました()。



本当はもも肉なんですけど、ひとり分だし冷凍庫のささ身を使いました。火が早く通る様、薄く叩き、載せるネギ味噌も少なめ。トースターで焼いちゃいましたが、うちのは一定の温度になると消えて暫くしたらまたつくので、ついたり消えたり結局時間がかかっちゃいました。お酒が進んじゃって危険なレシピ。





唯一の失敗は、白米を炊き忘れたコト!絶対白米に決まってるのに!結局、残った竹の子の炊き込みにしました。(写真は数日前の、出来立て炊き込みご飯です。やはり出来立ての方が美味しく見えるので^^;お義父さんが京都からのを湯がいて下さいました。ありがとうございます^^これを夫に食べさせて見送りしました。)




このレシピは、「おじいちゃんもお子さんも食べられるレシピは?」という質問で紹介されてました。お子さんにはチーズをかけてあげると喜ばれるみたいですよ~。どうしても「白米で!」を諦めきれなかった私は、ネギみそ焼きは半分残して、翌日炊いて頂きました(笑)厚揚げに載せても美味しそう。









アスパラガスとアサリの塩ガーリック炒め

2012-04-18 08:33:34 | 和食





自分メモです。昨日放送のとくまるで紹介されたアスパラ料理がシンプルなのにとっても美味しかったです。疲労回復作用のあるアスパラ、美容にもいいのですね大好きなのでもっと食べよう。ちなみに、アスパラは下の方は硬いですが、硬い部分と柔らかい部分を見分けるには、手でポキンと折ってみると自然と折れるので分かります。テレビでも紹介されてました。



<春アスパラガス注目のパワー>
【 疲労回復パワー 】アスパラギン・グルタチオン
【 美容パワー 】  βカロテン・ルチン・葉酸・サポニン
【 抗ストレスパワー 】・抽出エキス(研究中)・ギャバ




 画像お借りしました


もうちょっとボリュームが欲しくて、材料を足してます。アスパラは4本、新ジャガ2個をアスパラと同じ太さにして加えました。アサリもあるだけ入れました。マッシュルームがなくて入れてません彩りで赤パプリカをちょぴっと。色移りしそうなので、最後の仕上げにささっと加えてます。アサリのお出汁が野菜に染み込みウマウマ~(笑)アスパラは穂と茎を時間差で炒めるのもいいですね^^ジャガイモを抜いてパスタを入れても美味しいと思いました。また作ろう




<作り方2人分>
アスパラガス 3本
マッシュルーム 4個
ニンニク 1片
アサリ(殻つき) 100g
白ワイン 大さじ2
水 大さじ1
黒コショウ 適量
塩 適量


<作り方>
アサリは砂抜きしたものを使う。
アスパラガスは根元の固い部分の皮をピーラーでむき、穂先を3cm程切り、残りの部分を斜め薄切りにする。
マッシュルームは半分に切り、ニンニクはみじん切りにする。
フライパンにオリーブ油とニンニクを入れ中火にかけ、香りがたってきたらアスパラガスの穂先以外とマッシュルームを2分程炒める。
軽く火が通ったら、アスパラガスの穂先とアサリ、白ワイン、水を加えて蓋をし、弱火にして3分ほど蒸す。
アサリの殻が開いたら塩で味を調えて火を止め、ブラックペッパーを振って器に盛り、完成。










最近のご飯

2012-04-10 14:52:15 | 和食



桜の見頃は今日まで? 明日の雨で散ってしまうなんて....桜を愛でる日は何と少ないのでしょうか(泣)

さて、最近ご飯ネタがなかったので、ざざざーっと載せます。Happyさんのレシピ本が図書館で借りられると知り、すべて予約しました。「おうちレストラン」が私は好きかな。写真は全てこの本を参考にしたと思います。




返却期限があると、できるだけ沢山試さなくちゃ!と良い傾向。夫も、初めての食べるご飯が続き、結構楽しみにしてました(笑)つくねは好評でタネを作っておけばお弁当に入れられるので沢山冷凍しています。わたしは蓮根も入れたりして、ピーマンに詰めたり色々使ってます~。






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
夫がホワイトデーに可愛らしいパスタを作ってくれた!料理できるじゃん!!



私の誕生日にディーナーを作ってから、楽しさに目覚めた夫。その調子!その調子よ~!!パフェは違う日に作ったもの。パフェのためならきちんとホイップクリームまでがんばって作るこだわりよう。盛りつけも綺麗に出来てるね。



こちらはワタシ。
ぷっくりな青豆ご飯、桜そば。桜そばは茹でてる時が一番香りました。。初めてカレーにも挑戦しましたが、チキンを入れないとコクが出ず要研究^^



雛祭りのちょっと後に、寿司ケーキを作りました。ちょっと遅い塩麹デビューもして、ハーブチキンのサラダを作ってみたらとっても美味!これからもお世話になります。醗酵を得意とする日本料理、、なぜ塩麹は今頃流行っているの??もっと前から知りたかったと思います。



先日、従姉妹のノンちゃん宅に両親と遊びに行った際、母が持ってきてくれた地元野菜♡
どうもありがとう!!手作りの甘夏マーマレードも入ってました。今年は果肉もはいってる~。




早速ひじきを煮たら、奇跡的に母と同じ味になり、義父さんにもお裾分け^^でも目分量だったから、また再現出来るかどうか。。



それでは!










HAPPYさんのおいしい一皿

2011-12-09 21:48:25 | 和食


↑ 天気が悪くて..暗~い写真。。(涙)

UGGの記事では、アップしたらすぐに5件もコメント頂きました(嬉)
ありがとうございます。はじめましての方も ♪ UGGを長年愛用している方、同じくデビューされた方もいて嬉しいです~^^地味にやってるブログ...5件来たら嬉しいワタシ



さてさて、そんな私と真逆の人気ブロガー、Happyさんの本を図書館で発見しました!
ブロガーさんの本もあるとは!




Happyさんは、私が結婚して間もなくお友達が教えてくれたブロガーさん()。
ブログを覗いてみたら、慣れない家事と格闘していたワタシとは180度逆で!
毎日の食事がレストランみたいで、テーブルコーディネートも料理教室も通われていない方が独自のセンスでここまで出来るのか~とホント目が点になっちゃったのを覚えています。


お料理は、ササっと作れるものが多くそこがお気に入りです。
シンプルな家庭料理がHappyマジック(←勝手に名付けてます)でお洒落になるんですよね。
でも、アマゾンでのレビュー見たら、、すごく辛口評価で残念に思いました。自由に書いていいとは思いますが、皆が読むものなのに......もっと書き方があるでしょうに。
主婦は毎日料理しないといけないから、毎回手の込んだものは無理。。わたしはHappyさんがご紹介するお料理レベルが丁度いいな。先程書いたように、家庭料理をテーブルコーディネート含めちょっとしたアイデアで、見て楽しい料理になる♪
トップ写真は、作ってみた1品。茹で野菜を巻き簾で巻いただけだけど(カニかまは茹でてませんが~)彩りがカワイイ♪ 何気にクリスマスカラーで今の時期にぴったりです(^^)。



他に出版された本も図書館にあったので、ポチっと予約してみました。
早く届かないかな~☆


明日は、夫の友人がBBQをするとのことで招待して下さいました。
シュトレンを手土産に楽しんできたいと思います☆



夕飯いろいろ & 万願寺とうがらし & 上品肉じゃが

2011-11-03 17:46:13 | 和食




最近のお夕飯です。切っただけ焼いただけ、というのもありますが、体を温めるべく根菜類の煮物や生姜たっぷりの炊き込みご飯をよく作ります。わが家は和食が多いっ!あっ、右上の肉じゃがさんは、「分とく山」野崎さんのレシピ!上品な味付けなのに、きちんと味が付いていて野菜それぞれの味も楽しめて美味しかったです。ポイントがあるのですよ。一番下に載せますね。煮くずれしにくいジャガイモ使っちゃったので、ホクホクした感じに見せられなかったのが悔やまれます^^;


さて!写真にも登場しているのですが、私が最近はまっているのが「万願寺とうがらし」。スーパーでお客さんのリクエスト、「西のお野菜扱って欲しい」ということで、万願寺とうがらしが並ぶようになりまして。私も初めて目にしました。どんなお味が分からなかったけど興味本位でカゴへポイっ。250円だったかな。このほっこりしたパッケージにも魅かれました。

そのものの味を確かめたくて、まずは魚グリルで焼いて鰹節+鎌田の低塩だし醤油をかけてみました。美味しい! 万願寺とうがらし=ピーマン-青臭さ+肉厚+柔らかさ+微かなピリピリ って感じかな♡ 食物繊維、ビタミンCが豊富で日焼けしたお肌にいいそうです。そして独特の風味には”血液サラサラ効果”があるみたいです。血液サラサラ文句に弱いです。(こちらに説明とレシピがあるよ)あとは、里芋の煮物に入れたり。彩りのためにも使っています。


最後に、
近所の S ちゃんが掘ったさつまいを、お裾分けしてくれました♪さつま芋掘り、私も幼稚園のときやったな。懐かしいよ。

餅米と一緒に炊いて、美味しく頂きました♡ありがとね^^




●2つ星料理人「分とく山」野崎洋光総料理長
「上品な味わい!ホクホク肉じゃが」簡単7行レシピ

【材料】2人分
・ジャガイモ(3個)
・ニンジン(1本)
・牛バラ肉(200g)
・しらたき(100g)
・サヤインゲン(2本)
・シイタケ(5個)
・水(300ml)
・酒(50ml)
・砂糖(大さじ2)
・しょうゆ(大さじ2)
・ネギ(青い部分丸ごと)

【作り方】
(1)ジャガイモ(少し大きめの一口大)、ニンジン(一口大の乱切り)、牛バラ肉(4cm幅)、
   しらたき(4cm長)を切る。
(2)サヤインゲンは色鮮やかになるまで茹で食べやすい長さに切る。
(3)ザルにジャガイモ、ニンジン、しらたき、シイタケを入れ1分間熱湯に通す。
(4)別のザルに牛肉を入れ、ほぐしながら熱湯に通し、色が変わったら取り出す。
(5)鍋に水、酒、砂糖、しょうゆ(大さじ1)、熱湯に通した野菜、ネギを入れて
   落とし蓋をし強めの中火で煮る。
(6)煮汁が半分ほどになったら牛肉を加え2分煮たら落とし蓋を外す。
(7)しょうゆ(大さじ1)、サヤインゲンを加え煮汁を絡めながらジャガイモの表面が
   少し崩れるまで煮る。







茄子と鶏肉の旨煮

2011-09-08 09:35:12 | 和食




おはようございます。
「きょうの料理」のレシピって本当美味しいので、毎回楽しみにしています~。
フライパン1つで料亭の味だったので、これまたブログアップしよう!

出汁を含んだ茄子と梅の味を含んだ鶏肉が美味しかった~。鶏肉には予め片栗粉をまぶすので食べたときもつるんとしてて柔らかくて、上品でしたよ。わたしはささ身を使いました。これはまた作らないとっ



<2人分>
茄子 1個、鶏もも肉 150g、梅干し(果肉)20g

<煮汁>だし 1.5カップ、 醤油大2.5、みりん・酒各大1、砂糖大1/2

片栗粉 適量、サラダ油 大2、青じそ 6枚(1センチ角にカット)


<作り方>
1. 茄子は縦半分にカットして乱切りし水につけてアク抜きする。その後、しっかり水分を取る。
2. 鶏肉は1口大にそぎ切りし、刷毛で片栗粉を1つ1つつけていく。
3. フライパンにサラダ油を引いて、高温で茄子を皮を下にして色止めする。ツヤツヤな皮の色になればひっくり返して焼く。色を鮮やかにするのと煮崩れ防止。
4. フライパンの熱を少し落ち着かせたら、煮汁を入れ、中火で約5分煮る。
5. 鶏肉を加え、出汁にとろみが付くように優しく混ぜ、梅肉を加える。
6. 中火~弱火で鶏肉に火が通れば出来上がり。青じそをのせて食卓へ♪









無事帰国 ♪(・v・)

2011-08-29 09:22:58 | 和食


<イメージ:以前私が撮った写真>

夫は土曜日に無事帰国しました♪夜はあちこち移動に費やしていたため毎回晩ご飯は機内食だったようで(涙).......そんなに美味しくないよね、可哀相に。。痩せているかと思いきや、運動不足でふっくらして戻ってきました。あれれ!! とにかく無事でよかったです!



久々の和食にありつける訳で、晩ご飯は


鰯の生姜煮、ネギ塩ダレの冷や奴、南瓜の煮物。鰯の生姜煮は、母が夫にと持たせてくれた1品。夜中に作ってくれました、ありがとうお母さん私がベッドで横になっている間、台所から音がしてました。懐かし音だ。大好評でしたよ~。




これはきんぴら。母の味に100%近づいたんじゃないかと!母の拘りは小さく切ったお肉(牛でも豚でも)を入れること。たーくさん作りました。あとは、野菜、玄米、お味噌汁。不足した栄養をしっかり補えたカナ?


この日は地元の花火大会がありました。夫も体力的にまだ余裕あるみたいで、打ち上げ会場まで見に行きましたよ。

画像お借りしました


みなさんは、間近で見たことありますか??わたしはこれまで、遠くから眺めていただけ。この年になって初めて花火の素晴らしさを知ったかも。花火って近くで見ないと損ですね!絶対!打ち上げ会場に一番近いところから♪♪ 夜空にドーーンと響く大きな大きな花火。それはそれは感動ものでした(涙)絶対忘れない。またどこかの花火大会に出かけたいよ。


(...と言いながら、ワタクシ花火に近づくにつれ、爆音に腰が引けてしまい前を歩く夫のシャツが伸びてしまう位引っぱりながら歩いてたんですよね。怖いしっ(>へ<)>大丈夫だからと子供扱いされ、会場へ。ワタシ何歳ヨ?)


夫は、地元に長年住んでます。こんな素晴らしい花火があるのに、近くで見なかったの?って聞いたら幼い頃1度あるけどそれ以来ぱったりだったみたい(驚)
.....か、かのじょ、居なかったんやね~ ←人のこと言えないですが、、余計なお世話ですハイ。。


自宅への帰り道、終始ご機嫌!感動したね~を何度言ったかしら。お酒が飲みたくなり、スーパーへ。調子に乗ってアイスも食べてしまいました。へへ




翌朝は、夫が買ってきてくれたインドネシアのコーヒーを頂きました。深い味わいでびっくりする程美味しいです。毎日ガバガバ飲むものじゃないね、大切に飲まなくちゃ。




その後は、日本橋に出かけました。アクティブに動いちゃったけど疲れは取れているのかしら? 今日もいつも通り出社です。
出張おつかれさまでした。





鯵のカレー粉焼き

2011-08-10 07:08:36 | 和食






暑い季節はカレー風味にすると食欲でますよね^^

きょうの料理で紹介された「カジキのカレー粉焼き」。
少し変えて作ってみました(カジキ→鯵。細ねぎ→紫蘇)

きょうの料理はHPでレシピを見れますが、最初の1品目だけなんですよね。番組では毎回3品くらい作ってるのに...。全部載せて欲しいナ。2,3品目も美味しそうなので録画しているのですが、もう容量がパンパンで。。作ってみては削除してまた録画のいたちごっこです

このレシピはHPに載ってないレシピだから忘れないうちにメモを残しておこう。トマトのソースはチーズを合わせてもいいし色々使えるみたいです。チーズ?モッツァレラチーズのことかなと思ってます。

カジキのカレー粉焼き<2人分>

かじき(切り身)2きれ
小麦粉大1、カレー粉小1(合わせておく)

大きな完熟トマト1個(200g)、細ねぎ2本、醤油小2、酢・サラダ油 各小1  


作り方
かじきは半分に切って4切れにする。
トマトはダイスカット、細ネギは小口切りにしてボールに入れる。

かじきは裏表に塩をしっかりめに振る。小麦粉とカレー粉を合わせておいたものをまぶして、油を引いたフライパンで両面焼く。焼いてる間に、トマトと細ネギが入ったボールに調味料を加える。器の左側に、かじきを重ねるように盛り、右側にはトマトのソースを掛けて出来上がり。




鯵は、6切れ小骨を抜いて使いました。トマトに合わせたサラダ油は、紫蘇油を使いました。とっても美味しかったです(o^ ^o)





ピーマンと豚肉のしぐれ煮 など

2011-07-21 08:30:10 | 和食

こんにちは。
映画『コクリコ坂から』を






ずっと『コリコ坂から』と勘違いしていたatsukoです。

昨日映画館で気づきましたよ


それはさておき ☆


頼りにしている「きょうの料理」で紹介された「ピーマンと豚肉のしぐれ煮」。
簡単で美味しかったのでご紹介。ピーマンを獅子唐みたいに使っちゃおうというものです。


盛りつけがイマイチな1枚ですが(そして暗いっ)、1人ピーマンを丸々3つ食べられちゃう1品。ヘタをくり抜いて種を取るのがちょっと手間でしたが...面倒だったらヘタ付近で切って種を取り出せば早いカナ。ヘタの周りの部分は刻んで別で使ってもいいですよね。クタクタのピーマンに味が染み込み、豚肉と一緒に食べるととても美味しかったです。



ある日の晩ご飯。
鰹のたたきが大好きでして。



この日は少ないですが、鰹が見えなくなる位、薬味をどっさり乗せ、味ぽんをだーーーっとかけてます。



また作りましたふわとろ親子丼

前回は卵が2つで少なかったので3つにしました。



こちらは、命名「お楽しみ袋」





じゃこと大根の葉を少々のごま油で炒めて、納豆、すりゴマ、納豆に付いているタレを半分。納豆は2P使っているのでタレ1つ。それを油揚げ(油抜き不要)に詰めて、トースターでこんがりチン(アルミホイルを敷いて)

好みで仕上げに塩をガリガリ。


きょうの料理の「産地の味を頂きます」のコーナーをぼんやり見ていて、納豆とじゃこを合わせていたような気がして適当に作りました。


「お楽しみ袋」と命名しながら、いつもこの材料なので、
もうお楽しみではなくなりました


第2弾を考えなくちゃっ でも栄養満点でいいでしょー?



ではでは!
今日は台風の影響で、ずいぶん涼しいですね。





椒房庵 & 夏のお弁当....

2011-07-05 14:43:53 | 和食




なんだか今日は涼しいです^^ 掃除しても汗だくにならないので
窓全開にしてあちこちお掃除。バルコニーではお布団を風に当ててます。
気持ちいい風、これって今日だけ?  もっと続いてくれ~(魂の叫び)


さてさて、グルメなブロガーさんの記事で時々見かける「椒房庵」。
以前、ゆず酢でご紹介したことがあります。本店は福岡ですが 『茅乃舎』として 東京ミッドタウンに出店しています(オンライン販売もあり)。椒房庵の商品は、福岡に住む祖父母が送ってくれていて家族みんな大好きな味です。


ブログでよくお見かけするのは、出汁パック。


化学調味料・保存料無使用

うどんをこれで作ると美味しい~のです。良質の素材を使っているため出汁をとったら、パックをハサミで開けて中身も頂いてます。魚の骨も丸ごと粉砕しているので、カルシウムの補給にも役立ちます。(うどんを作るときは白だしも足しています)


でも~~、混ぜご飯の素や炊き込みご飯の素も美味しんだよ。トップの写真は、かしわ飯(混ぜご飯の素)。頂いた翌日、夫の朝食用に握って持たせました。それなりにお値段はしますが(577円)ちょっと贅沢したい時に。コロっと入ってるお肉も美味☆説明では2合ですが、しっかり味なので2.5合の白米に混ぜました。手作りしたような味。
とは言え自分では作れないけれど(笑)


かしわ飯は、HPでみてもオススメ商品に入っているので、椒房庵さんご自慢の味なのかな~。確かに美味しいよ^^
私は本店で買ったのですが、ミッドタウン店に混ぜご飯の素置いてあったかなぁ。覚えてなくてごめんなさい。念のため電話確認してくださいませ。


□□□ □□□ □□□□ □□□ □□□ □□□ □□□

話は変わって

この所数日、目覚めると顔がテッカテカです 
暑くて弁当を作る気になれず、オットの朝用おにぎりしか握れませんでした。


ということで、『ほぼ朝詰めるだけ弁当』始めました。
夕ご飯のついでにおかず作っちゃお!という訳です。



鶏と根菜の照り煮。これ美味しいんだ~(o^ ^o)
分量外で蒟蒻加えた位がちょうどいい味付けになると思います。




ひじき煮





いつもは目覚めたら、頭の中でお弁当を作る順番をイメージ。
で、エイやと起きるのですが、最近はソファーでテレビを少し観てから取りかかれるようになりました





えのき茸入りヘルシーハンバーグ

2011-06-16 09:11:13 | 和食




ヘルシー料理はまだまだ続きます^^*
豚カツに続いて、えのきをたっぷり入れるハンバーグ(お肉とほぼ同量)。お肉は牛の赤身、えのきは細かく刻みます。アシスタントの方が試食した所、普通のハンバーグより美味しいとびっくりしてました。本当えのきの旨味も効いててびっくり。大根おろしで更にさっぱりと頂きました。夫は牛だけで作るハンバーグが好みで、普通のハンバーグは胃がもたれるらしいので、わが家のハンバーグはこのレシピで決まりです♪


<2人分>
牛挽肉(赤身)120g、えのき(1袋)100g、溶き卵(1/2個分)、塩小1/4、コショウ少々、生パン粉10g(お水大2を足して浸す)

ソース:ケチャップ、赤ワイン、水各大2




作り方は、上の材料を混ぜて成形して焼くだけ(強めの中火で焼き色が付くまで焼いて、ひっくり返したら少し火を弱めて蓋をして焼きます)。ソースはハンバーグを焼いたフライパンで、軽く油を拭き取ってから作ります。



ヘルシーハンバーグ             一般のハンバーグ

脂質: 12.3g   65%OFF   33.5g
塩分: 1.2g    60%OFF    3.4g 
カロリー: 242cal   55%OFF   499cal



この日は、久々に仲良し同期でランチいろんなコト話していたらあっという間に時間が経過思いがけず2人からこんな素敵なプレゼントをもらいました。
本当に本当にありがとう~!!!元気でたヨー!!

トップ写真のハンバーグ後ろに、このグラスが少し写ってます。可愛いので早速テーブルに置いてみました

またおしゃべりしましょ♡






揚げないヘルシー豚カツ

2011-06-06 08:59:37 | 和食


レシピは一番下に載せてます



先週、所属しているヨガサークルで単発レッスンがあったので参加してみました。有酸素運動で脂肪を燃やすエアロビ+体の歪みをとるストレッチ。自分もこんなに汗が出るのかという程もうダクダク。。汗をかくって気持ちいいですね~。
先生がボソっと言った「美味しいお肉を食べたいからがんばろっと」の一言が響きまして。私も夜はお肉をいただきました^^その考え方いいですね(^m^)


といっても、せっかく運動したのだからということで、頼りにしているきょうの料理
『脂質・塩分・カロリーオフ!』というテーマで紹介された豚カツを作ってみました


最初は作るかどうか相当悩みました(笑)
だって豚肉の薄切りに大胆に茄子を乗せて巻いちゃうんですヨ。これが豚カツか~と強烈なオフっぷりにびっくり。そしてオーブンで焼きます。ここはポイント高い☆



こんなんです、巻いた感じでも茄子が肉汁を吸ってジューシーになると思うし、試しに作ってみようかな~って。私が使った茄子は小振りのものですが結果ちょうど巻きやすいサイズでした。本当はもも肉ですが、私はお弁当に生姜焼きを作りたく肩ロースパックを使いました。ちょっと脂はカットしています





食べた所、うんうん!これはこれでとっても美味しく夫にも好評でした。私はポン酢で頂きました。こちらの方が合うかと。ヘルシーだしね。テレビではオーブンで焼くと水分が抜けてもっと縮んでました。私の茄子は小振りでぎゅっとしまった感じなので長めに焼いても、縮まず少し硬めの仕上り。でもジューシーで美味しかったですよ。


ヘルシー豚カツ          一般的な豚カツ

塩分 0.7g (50%OFF)        1.4g
脂質 14.9g (55%OFF)       20.6g 
カロリー 260kcal(45%OFF)    439kcal




レシピ <2人分>

・豚もも肉(薄切り) 120g(6枚)
・なす  細めのもの2コ(それぞれへたを取り縦半分にカット)

・小麦粉 適量
・卵液(溶き卵 1/4コに水大1.5を加える)
・パン粉 20g(サラダ油 小さじ2を混ぜておく)



1. 豚肉は3枚をそれぞれ端を少し重ねながら並べたら(←なすの長さに合わせる)塩一つまみ、こしょう少々をふる。肉の上になすを横向きに置き、肉を巻いて包む。同様にもう1つ作る

2. 小麦粉をまぶして余分な粉を叩き、卵液をつけ、サラダ油を含ませたパン粉をまぶす
3. オーブン用の紙を敷いた天板に並べ、残ったパン粉は無駄なく上の方にのせる。
4. 220℃に温めておいたオーブンで15~17分間、表面がこんがりとするまで焼く。3つから4つに切って器に盛り、キャベツ、レモン、中濃ソースとフレンチマスタードを添える。







ふわとろ親子丼と平茶碗登場~

2011-05-22 11:04:27 | 和食



録画予約しているNHK『きょうの料理』 私が一番頼りにしている番組です
卵料理のちょっとしたコツを教えてくれるテーマで紹介されていたふわとろ親子丼が美味しかったのでアップしまーす。調味料がすべて大1なので覚えやすいですよ

私はもも肉があまり好きではないので、胸肉を使っています。スーパーでは中華炒め用で小さくカットされた胸肉があるので、そちらを使って楽をしています。レシピの中でポイントの部分は赤にしてみましたヨ。卵のポイントとしては、割ってから時間が経つと水っぽくなるので使う直前に割ることデス

(2人分)
・卵 2コ
・鶏もも肉 1/2枚(約150g)
・たまねぎ 1/2コ (食感が残るようにカット)
・絹さや 4枚(塩茹でして3等分)

【調味料】
・だし カップ1/2
・酒 、砂糖、みりん、薄口醤油、醤油 すべて各大1

・温かいご飯 丼2杯分(約300g)
・焼きのり



1. 鶏肉は余分な脂や皮を取り除き、筋の強い部分や肉厚な部分は火が通るように切り込みを入れ、食べやすい大きさにそぎ切りにする。

2. フライパンに調味料を入れて中火にかけ、煮立ってきたらたまねぎ、鶏肉の順に加え、全体にまんべんなく広げる。時々鶏肉を返しながら3~4分間煮る。この間にボウルに卵を割り入れ、ザックリほぐす(割ってから時間が経つと水っぽくなるため)。


3. たまねぎが半透明になり、鶏肉に弾力が出て火が通ったら、溶き卵を中心から外に向けて回し入れる。箸でつついて溶き卵を全体に行き渡らせ、ふたをする。半熟の状態で火を止め、30秒~1分間蒸らす。


4. ご飯を丼に均等に盛り、3を半量ずつのせ、絹さやと手でもんで細かくした焼きのりを添える。




先日紹介した、白山陶器の平茶碗!わが家の食卓デビューです



何もないけど、これに盛るとめでたい気分になれます




これは、全て余り物で作った大根とそぼろの煮物。あらだき醤油でちゃちゃっと1品。鰤大根のブリ無しバージョン(笑)




その奥に見える平茶碗には、浅漬けを盛ってみました。平茶碗のおかげで食卓も鮮やかになり大成功~
素敵な週末をお過ごしください♡









筍ごはん&熊本から....^^

2011-05-18 11:21:43 | 和食



旬の食材を見かけると、また季節が巡ったんだな~という実感が湧いてきますね今年も食べられることに感謝したくなります^^筍ご飯を作ったのはGWなのでちょっと前ですね。筍は毎年頂いてばかり♪ ありがたいです。




きょうの料理の『地元の味をいただきます』で紹介されたレシピがとーっても美味しかったです。今後もわが家のレシピはこれに決まりカナ!(分量は一番下に載せますね)







こちらは実家に帰った時に、母がたっぷり作ってくれた『筍とつわの炊き合わせ』。母が育った長崎は、フキよりも「つわ」がよく食べられています。ゆず胡椒が少し効かせてあって食欲をそそりますありがとう!



話は変わって、九州は、長崎から熊本へ移り ! 
しーこちゃんが熊本のお土産をくれました。

待ってました!山内のあらだき醤油~♪♪ 万能調味料は主婦の強~い味方なのです
もともと買うつもりでいたのにあげるって言ってくれて、、私もひじきを渡して物々交換(笑)




右の「千代の味(7倍濃縮だしの素)」は、しーこちゃんの親戚の葵ママさんから頂きました!葵ママさんありがとうございます^^同じく山内の商品。早く試してみたいです


あらだき醤油で早速ぶり大根。


あらだき醤油とお水を各1/2カップ フライパンで煮立てたら、霜降りしたブリ、大根、千切り生姜を1かけ分入れて煮るだけ^^(いつも私は酒、醤油を少量回し入れてます。大根は予め茹でて柔らかくしています。)




こちらは、熊本郷土菓子「いきなり団子」。生のサツマイモとあずきを小麦粉を練って平たく伸ばした生地で包んだ素朴なお菓子。美味しい~♡このインパクトのある名前は一度聞いたら忘れられないです。調べて見たら、来客がいきなり来てもいきなり出せる菓子という意味と、生の芋を調理する「生き成り」(いきなり)と言う語句の意味が重なっていると言われるらしい。また、一部地域では今でも片付けが苦手な人をいきなりな人と言う。転じてざっとしている事を意味し、ざっと作れる菓子との説も有る。また「いきなり」とは地元の古い方言で「簡単」という意味があり、いきなり団子、とは「簡単に作れる団子」の意ともされるとあります。私みたいな人が作るのにぴったりな団子ではないですか!


これまた、しーこちゃんのお友達から送られた蛤♪♪


実は蛤と聞いていたのに、途中、私の頭の中が「アサリ」と切り替わりまして。。何かアサリより貝の表面が滑らかだな~、実がピンクだな~、育つ場所によって違うのかな~と思いつつ、出汁たっぷりなので味噌少なめのお味噌汁に。しーこちゃんにアサリ超うまうま~とメールしたら、『あっ、あれ蛤』って返信



頂き物で幸せな食卓体も満足


 筍ご飯 レシピ 


米3合(洗ったら30分ざるに上げておく)

うす口醤油大4 
酒小2
白だし小2
砂糖少々
だし3cup

筍 250~300g
人参、椎茸 各100g
鶏もも 50g(こまぎれ)


炊飯器に、お米、調味料、だし、具を乗せて炊くだけ

*だしは3cupとありますが、調味料を入れた後に3合の目盛りまでだしを加えました。少し余ると思います。
*うす口醤油がないので、濃口醤油で代用しました