goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔でハイヒール♪

働くオンナのハイヒールは、女性の心意気と体重を支えているのだ☆ 
さ~、今日も背筋伸ばしていこ~~~っっ!!

素晴らしい会社♪

2010年07月06日 15時46分23秒 | ハイヒールなお話
写真は、4日(日)に、東京から帰ってくるときの
車内打ち上げ(笑)。

同じ新幹線に、東京ドームであった阪神巨人戦(関西人は阪神を先に言う)
後の阪神の選手が乗っていたらしいんですけど、
別の車両だったみたいです。


4日(日)の東京は、夕方からスッゴイ雨でした~。
たしかに、朝から曇りで、すっごく蒸し暑くって、
降りそうで、降らなかったから、
溜めに溜めて、一気に降り出したって感じでしょうか。

大阪から東京に向かっている友人と、メールでやりとりしていると、
大阪は晴れてて、途中には富士山が見えたってことでしたから、
このドシャ降りは、東京だけかぁ~~。

で、私が乗っている下りの新幹線と、
友人が乗っている上りの新幹線は、
どこでスレ違うんだぁ~~と、
こまかく、現在位置をメールで交換しながら、
動体視力で見る覚悟を決めていたんだけど、

新幹線って、「バフッ~~~~・・・!」

動体視力など必要ともせず、
あっという間に、スレ違ってしまいました。


ま、世の中、平和ってことです(^^)。




さてさて、先週の月曜日から、今週の月曜日まで、
仕事が詰まっていた、ハードな8日間が、
ようやく終わりました~~~♪♪♪

この8日間には、うれしいこともイッパイあって、
忙しかったけど、充実感のある8日間でした。


日曜日に東京でしていた仕事は、
1年以上会社の発展に関わってきた、
女性が起こした小さな会社の研修でした。

当初は、8人だった社員数が、もう30人を超えて
立派に企業組織として、事業を維持発展させています。

たった一人のシステム部門の男性社員を除いて、
全員が女性という会社です。

この会社の企業理念に基づいて、
部門クレドを社員全員で作成するのが、
研修の目的です。

1年前には、目標と目的とのちがいも、
理念と行動指針のちがいも、
目標の大きさなども、
何から何まで、初めてのことだらけで、
わからないことだらけでしたが、

この会社の社員たちは、とにかく元気で、
やる気満々。
社長はじめ、みんなとっても前向きなんです。

なので、あえて
私も、あまり教え過ぎず、詰め込み過ぎず、
クレドが重荷になったり、イヤになったりしないよう、
研修の前半は、他社の研究をしたり、
理論の学習を取り入れ、
後半の3時間だけを、クレド作成にしました。

クレド作成の
グループワーク中での助言も、
最小限最効率の助言にとどめました。


各部門が、ぎこちないなりにもまとめてきた目標が、
チャンクレベルがまちまちであったり、
グルーピングができていなくても、

とにかく、みんなで作ることに意義があると
あえて、気になるところがあっても、
修正せずに現場に持ち帰ってもらって
そのクレドを実行してもらいました。

はじめのうちは、せっかく作ったクレドも
壁に貼るだけで、次の研修まで、話題にもならない
そういう産みの苦しみの時期を越えると、
朝礼のときに使ったり、話し合ったりするように
なっていきました。

そのうちに、使いづらさや、同じような意味があるなど、
社員の方から改善への声が上がり、
四半期ごとに、研修を行って、クレドを
自分たちで少しずつ、
リファイン(よりよいものに研鑚すること)していきました。

序々に、不要な言葉が、取り除かれ、
チャンクレベルが合ってきて、
細かいルールのようだったクレドが、
自分たちで考えて行動する余裕を残したものに
育っていきました。

社員たちの会話の中にも、
チャンクダウンや、チャンクアップ、
などという言葉が
フツウに出てくるようになりました。


部門によって、「完成」したところと、
まだ作成途中のところもありますが、
「完成」したところのクレドを、
昨日、全社員に発表披露してもらいました。

そこで、とっても感動的なものを見せてもらったんです。

なんと、最初は模造紙にポストイットを張り付けて
作っていったクレドが、
各部門ごとに、デザインも自分たちで考え、、
会社のブランドイメージカラーに統一されて
名刺一枚サイズの、すごくステキなカードに
仕上がっていました。

さすが、社内に宣伝広報部を持つ会社。
自社製でカードを作っていました(^^)。

名刺一枚サイズのカード型や、
二つ折りにして名刺大にしているなど、
そのあたりは、部門の個性が出ています。

せっかく自分たちで作ったクレドだから、
壁に張るものじゃなくて、
ずっと持っていたいと、
その部門の社員が全員、IDカードケースに
入れているんです。

創業メンバーともいえる、社員全員が知恵とアイディアを
出し合って、ああでもない、こうでもないと
意見を出したり、まとめたりしながら
作り上げたクレドですから、
全員がその内容と意図を理解しています。
そして、全員がそのクレドに愛情を持っています。
守っていこうという意欲がハンパじゃないです。


会社の理念を浸透させるのに、これ以上の方法があるでしょうか。


たしかに、このご時世に、収益をあげている
余裕のある会社だからこそ、
わざわざ東京の真ん中にある会社の研修に、
関西から、毎回講師を呼ぶことができたということも、
何回と期限を決めずに、無理をせずにじっくりと
生み出し、リファインしながら育てる時間を待てたことも、
とっても大きな要因です。

今、このようにじっくりとベストな方法を取れる会社が
どれくらいあるでしょう。


ほとんどの会社が、研修予算と回数・期限を決め、
研修を行えば、研修成果を数字で測ろうとし、
効果のあるなしを、性急に判断して
低コストで、効率よく効果を出したと、思いたがっているようにも見えます。

本当にそれが、最効率でもっとも効果が出ているのでしょうか??

何か、大切なことが、抜け落ちていませんか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のしかた

2009年12月02日 21時51分27秒 | ハイヒールなお話
まぁた、イラっとしてしまった・・・。

イラっとするケースって、人それぞれ違うのかしら。。。


私の場合は、相手の仕事のしかたに、どうも左右される。

一円でも、お金をもらったらプロだ!と
いままで、いろいろな場面で、いろいろな人がそういう言葉を言っているのを
聞いてきたし、私もそう思う。

お金をいただいている仕事は、プロとして、仕事をしたい。

だからかしらねぇ~、
「ゆるい」仕事のしかたの人を見てしまうと、
イラっとする。


明日から、あるところに講座をしにいくことになっている。

昨年の同じ講座で、
DVDを映していたら、途中でプロジェクタから
映像が消えた。

受付の女性が見てくれたけど、なおりませんねぇ、で
退場。。。

あの・・・この後の講座、困るんですけど・・・。


なので、今年は、始まる前に、修理ができているかを
主催窓口になっている部署の担当者に、メールで確認しておいた。


明日の今日になってから、しかも、18時過ぎに返事のメールが来た。

「一時停止ボタンを使うと、そういうことがあるみたいです。
PCで、DVDを映してもらうといいのでは?」

「では?」
では?って何?
では?って!!


私は、アンタのご意見やご推察を聞いてるんじゃなくて、
修理ができているかどうかの、事実の結論を聞いているんだよ。
または、解決策を聞きたいんだけど。


って内容で返信したら、
即刻電話がかかってきた。

担当者:「別部署なので、尋ねることしかできなくて・・・」

薄紅:「昨年から、修理はできていない、というのが結論ですね?」

薄紅:「PCで映せば、プロジェクタが消えることがないのかどうか
   確認はしてくださってるんですか?
   PCで映せば、一時停止ボタンを押しても、消えることはないんですね?」

担当者:「そこまでは・・・」

そこまでは、って
そこが聞いてる結論だろ~が。


薄紅:「私が明日伺って、自分で確認すればよろしいんですね?
   それは、私(外部講師)が自分で確認することなんですね?」


アンタ、今日行ってきたくせに、聞いただけで、実際に確認してないんかい!!


外部の人間に、「部署がちがうんで」って言うか??

私は、「会社がちがう」わ!!ソコの人間じゃないっつうの。




実際に確認もしないて、「こうするといいのでは?」なんていう表現で
外部の人間に、平気で回答するような仕事のしかたに

ほんっと~~~~に、イラっとする!!


薄紅:「じゃ、使っていて、またプロジェクタが故障したら、
    パソコン教室に急きょ移動して、講座の続きをすることはできますか?」

担当者:「パソコン教室も、先に予約が入っている日があるので、
    予約が入ってなければ、使う可能性があるということで、
    押さえることはできますが」

薄紅:(できますが・・・の後は何?する気があるの?ないの???)

薄紅:「あの、私がパソコン教室を希望しているわけではなくて、機材の調子が悪いと
    講座が進められないので、解決策として、お聞きしているんです。」


もうお察しのことと思いますが、私の話し方、
もう、ハイジに出てくるロッテンマイヤーさんみたいな、
ものの言い方になってきてるわ~。


担当者も、私の感情が、「怒」になっているのを感じとったんでしょうね、
逆切れ気味になって

担当者:「デッキと、DVDの相性もあるようなんで」

と、ワケわからんことを言い出した。



はぁ~~~~?!相性?!


バッカじゃないの?!


機械には、気持ちや感情がないから、
現象が起これば、必ず、原因がある。


アンタんとこの機械には、「気持ち」があんのかい?
そりゃ、高級品だわね。


DVDと、DVDデッキに相性があるのなら、TSUTAYAさんとか、クレーム多くて
大変でしょうねぇ~~~~。
このDVDは、好き嫌いが激しくって
・・・なんてことあるわけ?!


だんだん、バカらしくなってきた。



薄紅:「とにかく、明日、DVDを持っていって、自分で確認します。」

担当者:「私もできることは、お手伝いします」


はぁ~~~~~???
アンタんとこの機械だよ。
お手伝いしますぅ~?????????????

これで、30代の男性社員。


こんなゆるい仕事のしかたで、やっていけるとこって、いいねぇ。


はぁ~~~、まぁた、正論で言うてもぉた。



「正しくありたいのか、それとも、幸福でありたいのか」

チャック・スペザーノ博士の「人生最大の秘密」で言っている言葉。


幸福でありたいとは思うけど、正しくないことで、幸福はありえるのか?

そう思ってしまう私は、正しくはあれても、幸福にはなれないのかしら。



あ~~~、なんで、正論言わずに、相手に合わせて、ヘラヘラしていられないんだろ~~~。。。


もっと賢くならなきゃねぇ~~~~。

反省・・・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で、ちょいと東京♪

2009年10月26日 01時14分45秒 | ハイヒールなお話


土曜日に、東京に移動した。

東京は、雨だった。。。


関西では、「新幹線で、ちょいと東京♪」と
調子のいいメロディで、文字通り新幹線で東京に行く
格安プランを紹介するサイトのCMがある。

私は、EX予約を使うので、
そのサイトは使ったことはないんだけど、

ついつい、新幹線で、東京に行くときは、口ずさんでしまうんだよねぇ(笑)。



いままで、日曜日の東京の仕事のときは、日帰りにすることが多かったんだけど、
今回、ふとしたきっかけで、
楽天からホテルをリザーブしてみた。

安っっ!!


6千円台なのは、安いよねぇ。


で、かつ、
「ビール・おつまみ・ミネラルウォーター付き」

なんだ、この至れり尽くせりのサービスは!


しかも、楽天カードを作ったら、2000ポイントが自動的に付いてきて
2000円引きになった。。。



うぅ~~ん、薄紅も女の子だしぃ、
安すぎるホテルって、大丈夫かなぁ~~、なんて
ちょっと不安もあったけど、そこは関西人。
安さにひかれて、エエイ!と覚悟を決める(なんの覚悟?!)


で、行ってみたら、外見はたしかにちょっと古そうなカンジだけど、
フロントの方は、とっても丁寧だった。

恐る恐る、部屋に入ってみたら、
うんうん、フツウ、フツウ。

フツウなことに安堵するのも、なんだと思うけど、いい具合にフツウ。

よくある安いホテルは、シングルの部屋がすごく狭かったりするけど、
十分に広いタイプのシングルだった。

そして、つぎつぎに、

おっ!!

な、魅力を発見♪


まずは、じゃじゃ~~ん♪ 
付いてきた「ビール・おつまみ・ミネラルウォーター」

じゃじゃ~~~ん♪




そして、
デスクの上には、最近装備しているホテルが増えてきた、
あっという間に速く沸く、「ティファール」

インターネットの無料接続、

なぜか、携帯の充電器まで装備。

で、レディースルームなので、大きめの三面鏡も完備

じゃじゃ~~ん♪




そして、なによりも、レディースルームっぽいのが、
バスルームのアメニティ。

じゃじゃ~~ん♪




雰囲気は、値段を考えると、ヨシヨシな感じでしょ~。


ほかにも、ズボンプレッサーは、ついてるし、
ニオイ取りスプレー、紙製の靴磨き、使い捨てスリッパも
ちゃんと装備されています。

このホテルは、なかなか合格点だったな~~~。
次の出張でも、使うかも♪




さてさて、日曜日の今日は、
明るく元気な会社でのお仕事を終えて、

東京駅にある、和のスウィーツ、
追分のだんごと、黒豆茶で、まったりと疲れを癒しました~~。




で、さぁてと、
新幹線の中の、お楽しみは何にしようかと、
だんごをいただきながら、考えて・・・・


そうだっ!!
最近、お仕事がんばってるし、今日はステーキ弁当にしよ♪

大丸のお肉屋さんのお弁当は、ショーケースのお肉から、
好きなお肉を選んで、味付けも好きなように、その場で焼いて
お弁当にしてくれるのだ~~~。

じゃじゃ~~~~~ん♪




お肉もやわらかくって、うまっ!!!


笑顔でハイヒール♪な薄紅も、新幹線の中では、ハイヒールを脱ぎます。
で、代わりに履いておくのが、

通販(千趣会)で買った、「くつっぱ」



これがねぇ、ふわふわでねぇ~~、快適なのだよ~~。

最近の出張のMustアイテムになってます。


そんなこんなで、今回も楽しい東京出張でした(^^)v♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本 新幹線の粋な放送

2009年08月09日 09時51分28秒 | ハイヒールなお話
昨日の話だけど、

東京での仕事を終えて、
満足感と、ほっとした気持ちを、
アサヒスーパードライに溶かしつつ
味わいながら、
新幹線で、関西に帰ってきました。

いつもなら、新大阪で降りるんだけど、
たまたま、昨日の新幹線が広島行きだったので
新神戸まで、新幹線で一直線に帰ってきました。



皆さんご存じのように、
新幹線というのは、上りも下りも、
新大阪で、JR東海と、JR西日本に切り替わります。

東京から、
JR東海の運転手をはじめ、乗務員でサービスされてきた
新幹線は、

新大阪で、
すべてJR西日本の運転手をはじめ、乗務員に入れ替わります。



昨日も、もちろん、新大阪で、すべての乗務員がJR西日本の乗務員に
入れ替わりました。

普通なら、新大阪で入れ替わって、まず最初の放送は、
乗務員が、新大阪でJR西日本の乗務員に入れ替わったことと、
運転手や車掌の名前を紹介するのが、いつものパターンです。

ところが、昨日は、ちがっていた。


新大阪を出発する直前に、女性の声で、こんな放送があった。


「皆さまに、お知らせいたします。
本日は、淀川の花火大会となっております。
そのため
(↑これは、まちがえたんでしょうね(^^)一瞬「遅れる」というのかと思いました。)
左側の窓から、見ることができます。
どうぞ、しばらくの間、花火を見る・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」



ぷはっっっ!!!!!!!(^O^) 
言葉をまちがえたのね。



「・・・・・・・・お楽しみください・・・・」


いいところで、噛んだなぁ~~~~~~~(笑)





私にも、同じ経験がある。
私の場合は、呼び出しの放送をしていて、

「○○まで、お越しください」と言うべきところを、
「○○まで、いらっしゃい・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

もうどうにもならなくなって、
「ピンポンパンポォ~~~ン」とベルを押してしまった。

もちろん、あとで言い直した放送をしたけど、

その後、しばらく、「三枝」と呼ばれたわ。
(関西人なら、わかる(笑))






さてさて、
失敗もご愛嬌で、乗客もなんとなく、ほほ笑んだあと、

乗客の中には、左側のA席のほうへ移動して、窓を眺める人もいたり
みんなが、
左側の窓を見た。


新大阪を出発して、すぐ、

かなり大きな花火が、見えた。


ちょうど、D席からみると、窓がスクリーンみたい。
ひとつの窓の7割くらいの大きさの花火が楽しめる。

それも、けっこう満足できる数十秒くらいは、楽しめたかな。

まさか、運転手がそのために、ゆっくり走行したとは思えないけど。。。



花火が見えなくなって、しばらくしてから、
(私の前の席の人が、A席から、戻ってきてからだった)
先ほどの新大阪で、乗務員がJR東海から、JR西日本の乗務員に
入れ替わったという放送がなされた。
いつものように、名前を紹介して。


この粋なサービス!!!!
これぞ、サービスだよねぇ~~!!!!
すっごく感動した。





以前にも、ここに書きましたが、
数年前、私もJR西日本広島支社で、
新幹線の車掌研修をさせていただいたことがあります。
そのときも、いかに気持ちよく、お客様に声を掛けるかということを
彼らはそれぞれ工夫なさっていて、聞かせていただきました。

先週、上りの新幹線に西日本から乗ったときの
西日本の乗務員の検札では、
切符を確認したあと、行き先の書かれたほうを、2枚内側に合わせて
(他の人に、乗った駅や行き先などが見えないように)
にっこりと笑顔で、「ありがとうございました」と
切符を返してくれたことにも、感心したばかり。


JR西日本の新幹線、レールスターは、普通席や自由席でも
横4列のゆったりシートで、快適だし。



JR西日本、頑張ってます。
私は、JR西日本ファンです。
応援してます!!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末が近づき・・・

2009年07月27日 20時55分33秒 | ハイヒールなお話
大学は、前期試験のシーズンです。

今年は、新型インフルエンザの影響で、
試験のあとに、補講が1週間あるという、イレギュラーな
スケジュールです。


小論文課題の、オマケに、
「自由にメッセージをどうぞ」というのをつけてみた。

これが、オモシロイo(^O^)o



学生のちょっとひねりの効いた「ヨイショ」が入っていたり

センセイへの、笑えるコメントが入っている(笑)。



笑えたのが、コレ。
3票獲得。

「薄紅先生は、一人でボケて、一人で突っこんで、笑っている
楽しい先生でした」



てめ~~ら、一緒に笑ってたじゃんか~~~~~!!!!





笑えた、第2位!2票獲得。

じゃじゃ~~~ん!!!

「先生は、見かけによらず、ファンキーでポップな先生でした」



ちょっとぉ、
一人だけなら、いざ知らず、複数いるってどうよ~。





番外編・・・留学生より
「先生の日本語の発音は、とってもきれいで、聞きやすい」



ありがとぅ!! (⇒再結成した、アリス、谷村新司風)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N700系新幹線 グリーン車

2009年07月04日 19時41分39秒 | ハイヒールなお話
N700系新幹線のグリーン車は、とっても快適♪

3月から、JR東海エリアのN700系の中は、
無線LANで、インターネットに接続できるようになったので、
長時間の道中でも、メール送信や、データのやり取りができるし
ネット検索もできるようになって、とても便利になった。
(注:プロバイダとの契約が必要です)

いま、新幹線の中・・・といいたいところだけど、
今回の出張は、名古屋までの近距離だったので、
あっという間に着いちゃって、書ききれず、
新幹線待合室に場所を移して、
続きを書いています。

スタバのラテを飲みながら、ちょっとした移動オフィス気分♪



そうそう、東海道新幹線のグリーン車で、おしぼりを配ってくれるんだけど、
この、おしぼりが、実は、薄紅のお気に入り。

紙製じゃなくて、不職布で、かなり大判。
水分の含み具合といい、肌触りといい、なかなか快適です。

調べてみると、このおしぼり、
日清紡(そういえば、新幹線の中にも広告あるねぇ)の製品「オイコス」という
不職布で、綿100%らしいです。なるほど。


人間、「便利」や、「快適」を覚えると、
なかなか、クオリティを落とせなくなるのよねぇ。。。

最近、在来線のたくさんの人が乗ってる電車に、
「乗りたくなぁい」と、
ついつい新幹線の使用頻度が増えてます。
京都までなんていう、近距離でも、やっぱ快適です。
カラダも楽♪

ちょっとしたこんなプチ贅沢ができるように、お仕事ガンバろ~~~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見送り

2009年03月23日 21時58分56秒 | ハイヒールなお話
「おくりびと」の話じゃありません~。

3月に入り、暑さ寒さも彼岸まで、のころになって
入社前研修や、OJT担当者の教育研修が多くなっています。

先日も、とある企業様で、研修がありました。

例年は、新入社員に関する研修は、社内講師で間に合わせていたとおっしゃる
その企業様も、ようやく外の風を入れていないデメリットに
気付かれたとのことで、久し振りの社外講師によるマナー研修ということでした。


大きな企業というのは、自分自身のカラダが大きいために
その会社での風習が、「フツウ」になっていることが
ときどきあるんです。

その会社では、みんながやってるから、それがフツウだと思ってしまう。

それも大きな会社なので、この会社がしているんだから、
間違いないだろうと、信じてしまうこともあるでしょうね。


しかも、先輩から後輩へと、申し継がれていくので、
伝言ゲーム的に、いつのまにか逸れてしまっていることも
多いんじゃないかと想像します。


世の中には、省略形もあるし、
その場その時の臨機応変型もあるし、
大体合っていれば、なんとなくそのまますぎることもある。

それはそれでいいんです。
また、時代に合わせて変化していくこともありますし。

でも、一番丁寧なこと、
一番格式の高いこと
そもそもの基本形を
ちゃんと知っていて、省略しているのと

省略形が、基本だと思っていて、
または、基本形の意味や理由を知らないで、
悪気なくちょっとヘンなことを
知らずにやってしまっているのとでは
大きな違いがあります。


たとえば、基本から外れたことをあえてするときには、
一言ことわるというルールがあります。

正しいのはこうだと、わかっているんだけど、今は都合でこうさせてくださいと
一言かけるわけです。
これは、基本がわかっているからこそ、基本を外れる失礼を先に
ことわりを入れることができるわけで、
基本を知らないと、平気な表情でやってのけて、知らず知らずのうちに
相手を不快にさせてしまっていることもあるわけです。
そういう、知らず知らずに、顧客ロスをしている企業様も多いのでは
ないかしら。もったいない話です。


ビジネスマナーなどは、ほとんどの会社が入社直後の同時期に研修するので、
研修受託会社も、講師を数揃えるために、焼け石で集めたりするもんだから
講師も玉石混合で、
日本の伝統的なマナーも知らずに、ビジネスマナーだけをかじって
講師になっている方も多いのが、現状のように見えます。
(なかには、企業で働いた経験もない講師が・・・大丈夫?!)
日本のビジネスマナーは、日本の伝統的なマナーやしきたり、所作、ふるまいを
モトにしていることも、とっても多いんです。
その省略形を、しかも焼け石で・・・と考えると、かなり伝言ゲーム的な
変形が起こっている可能性を感じてしまいます。
実際に、出版されているマナーの本も、ときどき怪しい部分があります・・・。




「そもそも」これが基本で、こうするのは省略形、またはスピード重視形などと
説明しながら、
また、一つ一つの所作やマナーの、理由やルーツをお伝えしながら
今回も研修を終えました。


お見送りにも、いろんな段階があります。
相手との関係において、
フロアで見送る、エレベータ前で見送る、玄関ロビーで見送る
外に出て、見えなくなるまで見送る、もっとありますがココでは省略・・・。

さて、研修担当だった「長」の方が、見送ってくださったんです。

玄関前まで出てきてくださったので、「もうこちらで結構です」
と、ごあいさつもして、会社の敷地内を正門に向かって歩いていたのですが、
一度振り返って、見送ってくださっていたので、立ち止まって挨拶。
もう、中に入られただろうと思いながら、
敷地内に横断歩道や車道と歩道の区別もある、かなり広い敷地、
春一番の黄砂交じりの嵐の中を、ズンズン歩いて正門のほうへと・・・

なんとなぁく気配を感じて、振り返ってみたら

まだ、見送ってくださっていたんです。


かんどぉ~~~~~~~~~~~~!!!


講座の中で、見送りについて、自分がお伝えした一部であるにも関わらず、
本当に見えなくなるまで、ずっと風の中、立って見送ってくださっている姿を
見ると、感動しました。

ゼスチャーで、「もうお入りください」とお伝えして、
もう一度お辞儀をして、その会社を後にしましたが、
「相手を大切にする気持ちを形に変える」マナーの相手役を実体験すると
大切にされた相手は、こうも感動するのだと、

今日、私は教えたのではなく、教わりに行った日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてるよ

2009年02月21日 00時16分45秒 | ハイヒールなお話
写真は、今日の銀座の様子です。

今日の銀座は、人も多かったなぁ。
不景気とか、いうけど、関係ない人も多いのね。



今日は、ある会社を訪問してきた。

アラフォーの女性社長の女性ばかりの会社。
でも、すごくイイ「気」が満ちてる。
前向きで、勢いのある「気」。
この会社は、伸びるだろうという気がする。

夕方に伺ったのに、社員たちの顔が生き生きしてるんだもん。
電話とる声も、すごくハリがある。

社員に生命力あふれてる会社。
すばらしい。


ところで、私は今日でホテルに5連泊。
寝不足と乾燥で、シワシワになりそうな悪条件なんだけど、
最近知り合った、マナラの「パーフェクトクリーム」が、イイ!!
翌朝、しっとりと手に吸いつくような、肌のカンジ♪
出張にも、これは手放せないわ~~♪♪
ひさびさの、私のなかでのヒット商品です(^^)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き寄せ?

2008年09月23日 16時20分19秒 | ハイヒールなお話
最近、懐かしい人から、連絡をいただくことが続いている。


10年ほど前に、電力会社(電力会社は数社しかないけど(笑))
と、電機メーカーでの仕事でご一緒した方から、数年ぶりに電話をいただいた。
3~4年ほど前に、関西のある駅で、バッタリ会って、挨拶を交わしてからでも
年賀状くらいのお付き合いのレベルは、変わっていなかった。

その方のご紹介で、地元のちっちゃな会社の教育を依頼されることになって、
昨日、ご挨拶と打ち合わせのために、その会社に伺った。

薄紅のクライアント企業は、大手の会社がほとんど。
しかも、社員数5桁以上の会社がお客様・・・なんだけど、
2社だけ、2桁、3桁の会社とのお付き合いがある。

それにしても、今度の会社は、2桁でもほとんど1桁にちかい。

初めての体験というのは、興味深くて面白い。
私は、仕事は面白がってすることに決めている。


オーナーと社長が、対応くださった。
絵に描いたような二人(笑)。
イケイケゴーゴー、コントローラー型の、
いかにも、中小企業の経営者タイプのオーナーと、
そつのないアナライザータイプの福田首相みたいな社長の
デコボココンビ。

なるほど、どちらも事実・モノ・仕事志向だ。
人の教育を、外部に依頼しようと思ったのは、賢明だ。
しかも、この規模の会社で、よく社員教育へ考えが至ったと感心した。
フツウ、この規模の会社だと、商工会議所主催の新入社員教育だのに
社員を行かせて、教育した気分になったり、
そもそも、教育に時間や経費をかけるつもりがないケースが多いだろう。


しっかし、
普段、大手の会社の人材教育部と話をすると、阿吽の呼吸といいますか、
当たり前だと思っているところのレベルというものがあったりするんですけど、


ガンガンと言いたいことをおっしゃっているオーナーに
チューニングせざるを得なくなる。

意図といろんな意味でのレベルを探る。

月に数回、3年ほどの継続教育を、とおっしゃる。
年間報酬を聞いて、それはむずかしいと言いたくなる(笑)。

年商を聞いて、頭の中で、人数割りする。
ん~~~・・・
世の中、不景気なんだなぁ。


「売り上げをあげましょう。」

笑顔をくずさないまま、クリアにそう言った。

「売り上げが上がったら、歩合で報酬をあげてください。いいですか?」

オーナーも、たぶん予想外の言葉に乗せられて
「いいですよ」と答える(笑)。


アメリカなら、契約社会だから、売り上げが上がった数字の何%と
すぐに契約書を書くんだろうけど。
ココは、日本。
売り上げがあがっても、それを教育のおかげだと結びつけて考える人は少ない。
景気がよくなったんだとか、仕事をしている自分たちのがんばりだとかに
理由をつける。

それでもいいや。

3年も継続するなら、必ず売り上げは上がる。
自分の報酬よりも、クライアントの売り上げが上がるほうが、私は楽しい。

月に一度なんていう教育の継続を依頼されるのは、2社目だけど、
あとの1社も、史上最高の売り上げをここ3期続けて上げている。


たまたまかもしれないけど、私が関わった会社は、日本一になることが多い。
契約が終わるなど、関わりが終わると落ちることも多い(笑)。
たまたまかもしれないけど、心の中では「ほらバチが当たった」
と思う(^^)。

自分の運の良さを信じるところから、幸運の引き寄せは、始まるのだ。



「まかせます」

結局は、その言葉で、依頼を受けることに決まる。


どの会社も、何のために教育をするのかというと、
とにかく収益を上げることだというのは、会社の規模に関係ない。


「うちの仕事を理解するために、仕事をやっていただいたり、
イベントに来ていただきたい。」

こっちは、迷わずお断りする。
なにしろ、必要がない。

1時間も事務所の中で、打ち合わせをしているのだ。
これで内情や、従業員の問題点がわからなければプロじゃない。
もう十分。


それに、私は希望額のコンサルタント料をいただくわけではない。

いただく額以上の仕事をするのは、私のポリシーだけど、
払う額以上の要求をされるのなら、断る。


ビジネスは、シビアだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3週間ぶりの東京

2008年08月23日 01時16分42秒 | ハイヒールなお話
東京に行くと、カラダが締まる。

歩くもんなぁ~~。

関西で歩く距離と、東京で歩く距離は、ちがう。
だいたい、駅の中が広い。
乗り換えするだけで、駅の中を300M??
関西では、ありえんっっ(と思うんだけど)

スーツを着ると姿勢が良くなる。
で、笑顔でハイヒール♪だし(笑)。
カッコよく、スッスッスと歩きたい。

だいたい、仕事のときは、7cmのヒールを履く。
思い描くイメージは、モンスターペアレントの米倉涼子さん(●´艸`)。
カッコいいわ~~~、米倉涼子さん♪♪

気分だけは、米倉涼子さんで歩くのだ(^^)。


金曜日の下り新幹線は、指定席が満席になる。

ほとんどは、ビジネススタイルの人々なんだけど、
今日は、ちらほらと家族連れがいるので、
あ~~、そうかぁ~~、まだ夏休みなんだなぁ~~と
まだ8月であることを思いだす。

それがねぇ、
普段の金曜夜の新幹線は、静なのがフツーなんだけど、
今日は、めずらしく眠れない車内だった。

脳天に突き刺さるような、甲高い子どもの奇声が、何度も・・・・・。
・・・・・勘弁してよぉ・・・・・・というのが本音。。。
めずらしく、起きたままで帰阪した。

子連れって、大変だなぁ。。。

なんで、あんな奇声を発するのか、すごいストレスの発散に聞こえる声。
たしかに、新大阪には22時過ぎに着く新幹線に、どう見ても2歳くらい
の子どもが、同じ車両に2人乗ってる。
で、両方の子どもが、かわりばんこに泣いたり、奇声を発したりしてる。
で、歩き回る。
親が、ヒールの音を響かせて、その子について歩く。

今日は個室がもう満席だったのかしらん。
多目的室も?
N700には、あるよね、たしか。
アレって、使えないんだろか。

子どもも安心して眠れる場所が必要だよね。

でも、もうちょっと早い時間に帰ってあげないと、眠いよね子どもも。。。

いつだったか、車内放送で、
「お疲れでお休みのお客様もいらっしゃいますので、
車内では、他の方のご迷惑にならないように、お静かにお願いいたします」
っていう放送があって、
「ほぉ~~~~」と感心したことがあったけど、
子どもは、アンコントロールなとこもあるもんな~~~。

明日のスケジュールの都合で、今日も、帰宅せずにそのまま移動で、
ホテル泊の私。
せっかくお気に入りの一番後ろの座席に座ってはいたんだけど、
今日ばかりは、グリーンにすればよかった。。。

モンスターペアレントの米倉涼子さん扮する、敏腕弁護士さんなら
毎回モチロン余裕のグリーン車だろうなぁ~。

ナンチャッテ米倉は、こんなとこで我に返る(笑)。


新大阪に着くと、東京バナナを数箱入れた紙袋を提げて
カラフルなコロコロカバン引きずって
大阪のオバちゃんたちが、下車準備。
新幹線が、まだ速度も落としていない頃から、通路に並び、

「ちょっと早すぎたわぁ、なかなか着かへんやん。
荷物も重たいのにアホやな、私ら。
あ~っはっはっは!!」
「ホンマホンマ、しょうむないとこでイラチ出るやろ、は~~っはっは!!」


あ~~~~、落ち着くわぁ。

ただいま!!!!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする