5月5日端午の節句の茶花のお稽古は


お菓子は可愛い兜

しょうぶでした。
しょうぶの生け方は葉っぱにルールがあり
お花もちょこっとだけ覗かせるそうで
なんか地味でした。


お菓子は可愛い兜
お懐紙は藤の花
少し暑さを感じましたがまだ袷のお召を着ました。
夕方から娘と孫のpopoちゃんが来ました。
急遽、来たので、ご馳走を作る余裕なく
コロッケとハンバーグで、食後は娘がもってきてくれた柏餅とちまき。
popoちゃんはずいぶん背が伸びて声変わりもして.なんかオモロイ生物になっています。
一緒に暮らしていた頃とは比べ物にならないけど、やっぱり時々は顔を見たい。
写真は嫌がるので、掲載しません。

ダンナがご近所農家で買って来たあやめ。
しょうぶとあやめの違いを毎年、調べているが、毎年忘れて調べ直します。
これはあやめ。網目のような柄があります。
夜には茶花のしょうぶの葉をお風呂に浮かべました。
浮かべただけなので、あまり香りは強くなかったですが邪気が祓えたかな?
背が伸びて 大人になっていくのはうれしいような照れくさいような・・・
息子の時のも 同じような感じで見てました
うちのりょんりょんも小学5年生
そろそろ変身始めそうです(笑)
コメントのお返しをしていなかったことに、今頃気づきました。
りょんりょん君も「へんし~ん」もうすぐですね。
楽しみなような寂しいような・・・
ソフィーさんは息子さんを育てているので、男子の「へんしーん」には経験おありでしょうが
育てのは娘、自分は姉妹、なので男子育児の経験がないおばあちゃん業はなかなか難しいです。
構いすぎないように、我慢しています。