♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

着物の魔法を教えてもらいました。

2014年10月10日 | 着物

着付け講師の先生方のミーティングにマゼテもらいました。

すごーく面白かったです。責任とかないのでただ単に楽しく勉強させてもらいました。

展示会に行くと反物をくるくるとなんだか魔法のように「着物を着ているふう」に着付けてくれます。

似合うとか似合わないとか反物だけでは全然分かりませんが、「着ているふう」にしてもらうとなんだか嬉しいものです。

今日はその魔法の技術を教えてもらいました。

一番多いのはお洋服の方に着せることです。

まず半衿を付けます。お着物には半衿が大事です。

「なあんちゃって半衿」がつきました。

小紋の反物を衿の分を折りながら当てて、後ろでピンチで止めます。

後ろに袂2枚分の長さをとっておいて、前に回し、また衿を折っておきます。

膝のあたりから、上に折り返しておはしょりを作ります。

「なんちゃっておはしょり」を紐で留め、次に両袖を作ります。

後ろはこんな感じ。

帯は新品の貴重なものなので、折ジワを作らないように、そのままの幅であてます。

反物を帯巾の半分まで、下から持ち上げて、「なあんちゃっておはしょり」を作ります。

可愛い小紋を着せてもらって、ご機嫌のIさん(昨日お誕生日だった方)。

練習用なので小紋にフォーマルな帯という取り合わせですが・・・

後ろはこんな感じ。

次に「仮絵羽」(着物のように仮に仕立ててある)の訪問着を着せるのは案外簡単です。

なにせ、着物の形になっていますから。

あらあら、タビッパ(足袋とスリッパの合わさったモノ、誰が考えたかスグレモノ)を履かなくちゃね。

仮絵羽だと足元が見えますから。

帯もちゃんと結びます。結ぶというより畳んでいます。

やはり折ジワを付けないようにね。

さて、一度教わっただけのワタクシメ、挑戦しました。

う~ん、衿元グズグズ、帯巾短い、袂の長さが左右違うなどなど。

でも、みんな、優しいから「初めてにしては上出来」と誉めてくれました。

面白かった!!

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひさ~しぶりの着物 | トップ | 結婚記念日とかまきりカー君 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wakame)
2014-10-10 07:59:46
こうして着物に触る機会が多いお仕事でいいですね~
きもの屋さんへ行くと、こうして着付けてくれますよね。

返信する
wakameさんへ (♪CD♪)
2014-10-10 10:30:02
楽しかったです。
講師の方々はマスターしなくちゃって必死でしたが、お気楽に楽しめて、勉強になって
役得でした!
返信する
Unknown (ソフィー)
2014-10-11 18:18:08
これは確かにおもしろいし、すばらしい技術だなとおもうのですが
着付け教室の展示会などで
これをしてもらうと
「かわされるぅ~~どうやって断ろう」とそればっかりがきになって 正直楽しめない小心者のわたしです
返信する
Unknown (ソフィー)
2014-10-11 18:38:54
なんだか せっかくがんばった♪CD♪さんやお店の方をを非難するみたいな書き方になってごめんなさい。申し訳ないです。
せっかくお店の方がご好意でしてくださっているのにね
すいません・・・・

もっと堂堂と着物を楽しむ気持ちがあればなんともないことなのに、   失礼しました・・・
ほかのコメントを読んだ方でも深いな思いをされた方がいたらごめんなさい
返信する
ソフィーさんへ (♪CD♪)
2014-10-12 00:29:06
あらら、ソフィーさん、そんな気を使わないでください。
私も同じような経験がありますから
ソフィーさんのお気持ち、よくわかります。
展示会によっては「売るぞ、売るぞ」満々なところもあり
似合いもしないのに「お似合いです」っていうこともあります。
だから「着たら最後」って感じですよね!
私のバイト先では「絶対に強制しちゃダメ」と言われているので(私は売り手ではないけど)どんどん着て楽しんじゃいます。
ソフィーさんもそういう展示会に巡り会え、着物を楽しむ機会ができますように・・・・
返信する

コメントを投稿

着物」カテゴリの最新記事