goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

サックスのコンサート

2024年01月19日 | 音楽
銀行のロビーに置いてあったチラシを見て
往復ハガキで申し込んで、4人分当選したので、ダンナと私と娘とR子さんで
行ってきました。


サックスだけのコンサートなんて、初めてです。

前半は馴染み深い曲。
後半は初めての曲。
美しい音色の不思議なハーモニー
実力派揃いの演奏者でした。
大満足!

サックスというと、夜、お酒をのみながらなんていうのが似合うという認識がすっかり改まりました。

深い華やかな音色でした。
身近なところで、無料でこんな良いコンサートを聴けて、サイコーでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートのはしご

2023年12月18日 | 音楽
昨日は午後イチにご近所でクラシックギターのコンサートで、若々しい演奏を聴きました。

我が家のダンナはクラシックギターが好きです。
喜んで聴かせていただきました。
ダンナは専門的な目(耳)で、演奏を聴くので、感想も高度ですが
私は「若者たち、頑張っているなあ」という感想です(笑)
少し迫力に欠けましたが、若々しい爽やかな演奏でした。

申し訳ないが、その後の予定があったので
中座をしました。

その後の予定とはシニアのライブです。
高校の同級生が経営するライブハウスで
むかし、音楽好きだった仲間が演奏する
ベンチャーズなどの曲の聴きました。
このライブにむけて、みんな、一生懸命練習したようです。





50数年ぶりに会う同級生たちは
「あー○○君」って、すぐわかる人も
全く覚えていない人もいますが
「みんな、良いトシになって、今まで色々あったかもしれないけど、楽しく過ごしているな!いくつになってもチャレンジしてエライなあ」という感想でした。

午前と午後、年齢もジャンルも違うけど
音楽に対する気持ちは同じだなあと
思った一日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の合唱団の定演

2023年12月03日 | 音楽
中学からの親友R子さんが、所属する合唱団の定演に行ってきました。
この合唱団には私の着付けのお稽古に来ているKさん、Sさんもソプラノで歌っています。
数十年まえには声楽のレッスンでご一緒していたKさんも所属していらしたので
かなり昔からこの合唱団の定演を聴きに行っています。
ところが、当日になってR子さん発熱。
出演を断念したと連絡がありました。
R子さんがいないのは残念でしたが
ダンナと聴きに行きました。




私が所属するD混と共通点がある合唱団です。
指揮者同士が同じ大学の同年齢ということです。
選曲もよく似ています。
この指揮者の方が今回をもって、勇退されるという事でした。

第一ステージ、木下牧子の合唱曲。
D混では歌わない作曲家さんです。
若い方には人気があります。
練習大変だったろうなあ。

第二ステージ、モーツァルト。
ソプラノソロは有名な曲です。
ホントに澄んだ美しい声で歌われていて
この一曲だけでも聴きに行って良かったなあと思いました。

第三ステージ、指揮者の先生がアレンジしたこの合唱団の「おはこ」の歌たち。
みんな生き生きと楽しそうに歌っていらして、こちらまで楽しくなりました。

長い事、合唱団を率いてくださった先生への感謝の花束贈呈もされ
心温まる演奏会でした。

D混のこの先の指標にさせていただきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーケストラを聴く

2023年11月13日 | 音楽
友人が所属しているオーケストラの演奏会にご招待頂いて、行ってきました。


芥川也寸志さんが作ったオケだそうです。
主に邦人作品を演奏するそうで
今回は池辺晋一郎、三善晃、林光(この3人は知っている)吉松隆(この作曲家は知りませんでした)の曲を聴きました。

現代曲は分かりにくいのですが
昨日は興味深く聴きました。
チェロのソロ、ソプラノソロも素晴らしかった。
貴重な経験をさせていただきました。

コンサートホールのお向かいがホテル・ニューオータニだったので
寄ってみました。




イルミネーションがきれいでした。



日本庭園の紅葉も始まりつつあります。
夕暮れの日本庭園は、晩秋というより初冬を感じる寒さでした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ続々① 校歌祭

2023年10月22日 | 音楽
今月は金婚式旅行に続き、お楽しみが続々とあります。
ブログの更新が追いつきません。

昨日は「青春かながわ校歌祭」というのに
出場してきました。


神奈川県立高校の「校歌」を歌う集いです。
私の出身校は、今回初出演でした。
4、5年前にもエントリーしたが、台風で中止になり、その後コロナ禍となり、今回こそということのようでした。
世話役をしてくださった方が同期の方でお誘いを受けて、ダンナや友人たちと共に参加しました。

先日、最後の練習に初参加。
私たちが現役高校3年生の時にできた校歌で
作曲者自らご指導頂き、合唱部で練習して全校にお披露目したので、55年ぶりでもバッチリ歌えました。染み込んでいましたねー(笑)
合唱部OB合唱団から我々が作ったD混には
今も毎週通っている訳なので
因縁浅からず。
懐かしの母校の音楽室に行って感無量でした。
音楽室に入り浸った遠い昔を思い出しました。

そして、昨日、本番当日。
たった1回の練習でステージに上がるなんぞ
厚かましいのも程がありますが
たぶん、最高齢の私たち。
現役の高校生からしたら、おじいちゃんおばあちゃんですよね、、、
こういうの、年の功って、言わないか、、、
参加させていただき、ホントに楽しかったです。

写真も動画もありますが
ここに掲載するのは、ちょっとマズそうなので、文面のみで。

この日は夕方もお楽しみが、、続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする