goo blog サービス終了のお知らせ 

♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

秋のお茶会

2023年11月21日 | お茶と着物
素晴らしい青空の日曜日、お茶会がありました。
場所はグランドプリンスホテル新高輪のお茶室です。


竹網代の美しい天井のお部屋は立礼で


本席はこちら。


美しい着物姿のお客様方

そして、今回私たちの担当は
「香煎茶」
まあ、ウェルカムドリンクです。
いらしてすぐにお茶席に入る前に
ちょっと喉を潤していただく趣向です。
担当だったので、この席の写真があまりありません。


香煎茶のお席のお花
磯菊と山蔦だそうです。




茶花トリオ。
お茶会デビューでした。
(私はどさくさ紛れの参加は経験あり)





今回は裏方担当のドンちゃん
ベテランクラスはひたすら裏方担当で
大変そうでした。
ありがとうございました。

コロナ禍で何度かお茶会ができなかったのですが、
今年はフツーにお茶会ができて、良かったです。

5時起きで帰宅は5時半
なかなかハードな一日でしたが
やっぱりお茶や着物はよいなあと思った一日でした。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の茶花のお稽古

2023年10月18日 | お茶と着物


今月のお花は、ほととぎす、数珠サンゴ、霞草、半夏生、あと紫ルエリアです。
半夏生はわざと枯れていて、
あらっ、枯れてる葉っぱが入っちゃったわと思ったら、それは風情でした(笑)
「秋の錦」というお菓子でした。
紅葉が乗っていて、まだ浅い紅葉を
模したきれいな、美味しいお菓子でした。

来月にはお茶会があります。
私は「香煎茶」というお点前をするのですが、まだまだ人前でやるには未熟者です。
あと一回お稽古があるので、本腰を入れて自主練しなくては。

茶花のお稽古をしてから
着付けのお稽古をしました(こちらは先生です!)


きょうの着物は十日町紬(叔母に頂いたものなので定かではない)と塩澤の袋帯でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の茶花のお稽古

2023年09月12日 | お茶と着物
今月は吾亦紅、孔雀草、竜胆でした。
どの花も信州の高原にたくさん咲いていました。
信州の晩夏、とても良かったなあと思い出しました。
あの高原の爽やかさを籠の中の小さな世界に再現してみたいものです。
(私の腕ではむりでした)

この日の床のお花は、なんだか変な様子でした。
人工的な色が付いています。


先生の説明を聞きました。
9月9日は重陽の節句で、前の晩から菊の花に綿をのせておいて、
翌朝、菊の香りと露を含んだ綿で体を拭うと邪気払いや不老長寿を願う「着せ綿」というものだそうです。

お菓子も「着せ綿」のお菓子でした。


かわいくて、美味しかったです。



このお菓子も可愛くて美味しかった。
「水のいろ」というお菓子です。
ガラス細工のような美しさです。
干錦玉というお菓子です。

今月のお茶のお稽古も幸せ時間でした。

ちなみにこの日の着物は伊勢形小紋大野先生の竪絽「竹立涌」
もう9月ですが、この日に着たら、クリーニングに出すために今シーズン最後に着ました。貧乏根性ですね。へへへ。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の夏

2023年08月09日 | お茶と着物
茶花のお稽古をしましたが
酷暑のため、茶花の良いのを調達するのが難しいとのことで
今月は茶花はなしで、冷た〜いお抹茶。


ガラスの茶碗に、氷水で点てたおうすの中に葛?の水饅頭を入れて頂く。
このお饅頭はとろとろで、ついている針でプチッとつついて、とろんとお抹茶の中に投入します。
冷たくて甘くて、とても美味しいです。
先生の斬新なアイディアが、毎回楽しいお稽古です。




お香の聞き方のお稽古もしました。
白檀の爽やかな香りに和の和みを感じました。
ところで、このお稽古場は火を使えないので、白檀の香りは、なんとスプレー!!
ここでも先生の柔軟なアイディアにびっくり。

サボってお洋服でお稽古に行ったのを後悔。
連続4日着物で浅草にお仕事に行った中日だったので、着物は1日お休みしちゃいました。
やはりこのお稽古には着物でしたね。


浅草は大混雑。




生徒さんと赤ちゃん


外国の方がたくさん、いらして
観光浴衣を着ていました。

お墓参り用に雷おこしを買ってきました。



暑いけど、せっかくの和の夏、楽しみたいものです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶花のお稽古、今回は桃の花と菜の花

2023年02月22日 | お茶と着物
今回の茶花のお稽古は
桃の花と菜の花でした。


私の作品

皆さんと並べて。
床の間に置くとなんとなくカッコがつきます。



お菓子はお雛様。
可愛い。
でも、男雛がいなくて寂しそう。
先生曰く
「男雛もあったんだけど、みんな、男雛がいいとか女雛がいいとか色々いうから
女雛に統一しました」
な、る、ほ、ど。

我が家もお雛様を出しました。



娘の初節句に母が用意してくれました。
木目込のステキなお雛様です。
台は春慶塗りです。
いま、40代半ばの娘が産まれた頃は
狭いマンション住まいだったので
ちんまりしたものをお願いしました。
その後、広い住まいになったりしましたが、
今また小さいマンション住まい。
飾る場所に悩みます。
娘は自分の家に飾らずに実家に置いて行きました。

今年もふっくら可愛いお雛様に会えました。
茶花は花器が違うので、カッコかつきません。
まっ、いっか!!



お稽古には牛首紬を着て行きました。
半衿は友人ドンちゃんの京都のお土産。
梅の花が刺繍されています。
いま、着なくちゃね!



帰り道、枝垂れ梅を見ました。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする