今日はフルートサロンに参加しました。
月に1回のお楽しみの時間です。
今日の曲は「ふたたび」と「いつも何度でも」でした。
3回で曲を仕上げます。
今日は2回目。
先月は夏休みと仕事ということで、お休みしました。
3回目にアンサンブルを発表し合います。
曲の前に音階を練習しました。
今日は長い間音階をみんなで吹き、くたびれました。
今日、初めて長女のお下がりのチューナーを持参しました。

442に合わせて、いつも音が合っているか見ながら練習するといいということです。
フルート演奏をする前の姿勢
足の親指に力を入れて、おしりの穴をしめて、胸をはる。
口で息を吸い、胸の中、背中もふくらますようにする。
さらに鼻で息を吸ってから、顔をあげて吹く。
高い音も奇麗に出すために
口を横にひくのではなく、歌うようにのどをあけて吹く。口をやわらかく、口の中をエの形。ベロの横をかむ。のどで止めない。
フルートを3点で支え、ぐらぐらしないような位置でとめる。
少しフルートを外側にまわして、息が出る口の穴を小さくして、下の方向に向かって1点に当てるようにする。
おなかに力を入れて吹く。
曲の練習の仕方
タンキングなしでおなかの力だけで吹く。
弱い音で全てスタッカートで吹く。
メトロノームに合わせて、442に合わせて吹く。
何が大事かというと、やはり腹式呼吸だということです。
どれだけおなかで力を入れて吹けるかということです。
すっかりたるんだおなかを動かせるか。
でも、良いダイエットになりそうです。
私はフルートの高音が全く出ませんでした。
今まで、口の形ばかりを気にしていて、全く音が出ず、汚い音に嫌になり、練習もできませんでした。
でも、先生にこのやり方を教えていただいたら、少し楽になれました。
本当に感謝です。
今日は忘れないうちに書いておきました。
よかったら、昨年にかいたブログも読んでみてください。
月に1回のお楽しみの時間です。
今日の曲は「ふたたび」と「いつも何度でも」でした。
3回で曲を仕上げます。
今日は2回目。
先月は夏休みと仕事ということで、お休みしました。
3回目にアンサンブルを発表し合います。
曲の前に音階を練習しました。
今日は長い間音階をみんなで吹き、くたびれました。
今日、初めて長女のお下がりのチューナーを持参しました。

442に合わせて、いつも音が合っているか見ながら練習するといいということです。
















何が大事かというと、やはり腹式呼吸だということです。
どれだけおなかで力を入れて吹けるかということです。
すっかりたるんだおなかを動かせるか。

でも、良いダイエットになりそうです。

私はフルートの高音が全く出ませんでした。
今まで、口の形ばかりを気にしていて、全く音が出ず、汚い音に嫌になり、練習もできませんでした。
でも、先生にこのやり方を教えていただいたら、少し楽になれました。

本当に感謝です。

今日は忘れないうちに書いておきました。
よかったら、昨年にかいたブログも読んでみてください。
「フルート高音に挑む」今日の中国新聞の広場欄に掲載していただけました。よかったら読んでみてください。「フルート高音に挑む」今年2月から、月1回のフルートサロンに参加している。3回の練習で...