goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

めでたい

2023年04月11日 | 庭仕事
この時期、バラを育てている人にとって何よりも嬉しい、
心躍るものの一つが、シュートとなる新芽の芽吹きかと思います。

昨年、意を決して購入したゴールデンセレブレーション。
強靭種とあって、私の小さな庭でもきっと育ってくれると
超が付くくらいの期待大でいたのですが、やはり、バラには日光は必須とあって思うような生長とはいかず。
焦る気持を何とか宥めつつ、迎えた今春。
株から幾つか見えるぷっくりとした芽に、思わず小躍りしてしまいました。

今春。
長女が就職で巣立ち、ほんのちょっとですけど
私の心は空の巣症状のよう。
いえ、決して寂しいわけではないのだけれど、
でも、いつもの春とは少し違うのは感じています。
そんな時に、この可愛らしい芽たちをみつけ、勝手な解釈ですが
バラから『よく頑張った』と、子どもを一人育てあげたことの労いを
もらったような気がしています。

我が家のゴールデンセレブレーションにしたら、もしかしたら
こんな小さな、それも日照が決して良くない環境に連れてこられるなんて
思ってもみなかったかも。
それでも、こうして新芽を出し、また、細くしなやかな枝には
沢山の蕾を上げて、限られた環境であっても
若葉を茂らす植物の生命力の強さには驚きと勇気を感じます。

長女は志望の道に進みましたが、時には大変な、いえ、大変なことのほうが
多いかもしれません。
それでも、その中で自分らしさを失わずに、しっかりと根差して
頑張ってほしいと思います。


まさかの開花

2023年04月03日 | My Life
例年なら、我が家のバラはゴールデンウイーク明け頃に咲き始めますが
まさかの一輪、それも、生長がゆっくりだった、つるゴールドバニーが
咲いております。
先月末に大きな蕾一輪を発見し、ああやっと咲いてくれるのかと
ワクワクしていたら、ここ数日の雨や寒さもなんのその。
今朝、すっかり咲いていて、ちょっと拍子抜けです。

それでも、その姿、香りは想像以上で
2年近く待った甲斐がありました。
大きさも小から中輪でしょうか、これからたくさん蕾をつけてくれるなら
ちょうどよい大きさに感じます。

このバラの画像に重なっているもう一つの黄色は
富山のチューリップです。
すっかりほったらかしで、でも傷まずに夏越ししたものが咲いています。
そして、画像にはありませんが、このバラの近くには
山吹も咲いていて、私の小さな庭は今、黄色の世界が広がっています。

元気が湧いてくるビタミンカラーの黄色は、長女の好きな色の一つ。
社会人になった娘へのエールとして、この黄色の花たちを送ります。


2023年の桜

2023年03月26日 | 子育て日記
桜が満開となった今週末、あいにくの雨模様となりました。
私の住む街は、まだ8分咲といったところですが
東京は見事な満開。
千鳥ヶ淵も上野も、この雨の中でも満開の桜を見る人で
大変賑わっていました。
コロナ禍で3年もお花見ができなかっただけに、今年のお花見は
そういう意味でも一区切りと言いますか、誰にとっても特別な意味が
あるのかもしれません。

我が家は、長男がこの春から通う大学の桜を見てきました。
      

この桜の木は、校舎の陰に植えてあって、まだ蕾が固く
もしかしたら入学式に満開になるかもしれません。
そうであったら、桜咲く入学式の写真が何年ぶりかに撮れるかもと
嬉しい気持ちになりますが……
実はまだ、入学式に行こうか迷っているのです。
親として、子どもの晴れ姿を見たい気持ちはありますが、
18歳……もう成人なんですよね。
どこまで、どう関わっていくか、子離れ親離れを考えさせるそんな時期に
差し掛かっています。

帰りに丸の内に寄って、予てから行きたかった場所へ。
      
一号館広場です。
時間があればこの傍にあるカフェ(半沢直樹の撮影で使われた)や
美術館も巡りたかったのですが、色々と用事が立て込んでいて
この日は、広場をぐるっと見ることしか出来ませんでした。
それでも、ここに来たかった一番の目的は

      

広場に植えられたバラの植栽を見たかったのです。
アールの花壇とバラの配置や周囲に植えられた植物たち、
木々のバランスが本当に素晴らしく、東京の真ん中にいることを
感じさせない空間になっています。
何かの写真でバラの咲く時期の様子を見て、実際に見てみたいと
思っていました。
ここには、私の小さな庭のヒントになるものが何かあるはずと、
一枚の写真の中に感じていました。
そして願い叶い、今まで言葉で上手く伝えることができずにいた
自分の好きなスタイル、目指したいものが実際に見ることで
明確になりました。
一番良かったのは、家族と一緒に行かれたことで
それが直接に伝えられたことです。

この3年間は、それぞれが持つ経験値や価値観などでしか
判断できないことが多々あり、伝えることやお互いに理解し共有することが
家族でも大変に感じることがありました。
少しづつですが、動き出していけるようになって
また一緒に色々な場所へ行ったり、経験を重ねていきたいと思うけれど……
上の二人の子どもたちは、つないでいた手を離し
自分の目指す場所へと歩み始めています。
その背中が逞しいと感じると同時に、やっぱり、少しだけ寂しい気持ちも
残ります。


春がきました

2023年03月13日 | 子育て日記
長い冬が去り、我が家にも春が訪れました。
長女は大学を卒業し、来月に新社会人となります。
そして、長男は大学に進学いたします。
大変な時代に大切な青春時代を過ごした二人ですが
何とか、それぞれが目指す場所へと歩み始めます。
しかし、ほっとする間もなく、次男が高校受験です。
大変続きの我が家ですが、子どもたちが自分の人生の大事な局面を
自分の力で乗り越えていく姿に、親としての役目も
もうちょっとなのだなと感慨深い思いでいます。


大丈夫

2023年01月14日 | 子育て日記
今日、明日と大学共通テストが行われます。

みんな無事に会場に着けますように。

これまで頑張ってきたことは、ちゃんと自分の力になっているから。

大丈夫、大丈夫。






2023年

2023年01月01日 | My Life
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

のんびり穏やかな年明けとなりました。
例年、元旦は10時過ぎまで寝ている次男と
今年は一緒に初日の出を見ることができ、
それぞれに今年の目標を達成できるよう、誓いを立てました。
そして、年明けから始まる長男の大学受験や長女の引っ越しなど
我が家は、暫くは大変な時期となります。
長男が無事に希望する進路へ進めるよう、
心身共に安定して過ごせる環境整備に努めることが一番。
そして、長女の引っ越しも無事に完了できるよう、
春先までは長期戦になります。

その間、ただでさえ更新が疎らなこのブログですが
さらに動きのないものになるかもしれません。
それでも、励ましや温かなコメント寄せてくださる皆さまのブログに
時々、お邪魔をさせてください。


お正月飾り

2022年12月25日 | My Life
        
来年のお正月飾りを新しく作りました。
材料は全て某100均で揃えましたので、製作費は千円以下です。
イメージは来年の干支にちなんで、ウサギのフワフワ感を
白いダリアに似た花や、右上の羽の様な枝もので表現してみました。
左側に付けた水引は、紅白の水引を探したのですが、売り切れで
仕方なくピンク色のものを使用しましたが、紫の花色とのバランスは
ピンクのほうが良い感じですね。

早いもので、今年もあと6日。
殆どの方が28日の水曜日が仕事納めでしょうか。
今年は、学校や地域では、規模を縮小しての行事の再開や
人数の緩和を行い、色々な集まりなどもあり、少しですが
賑わいを感じる一年になりました。
その一方で、コミュニケーションの図り方が変わり
苦労することもしばし。
もう、以前のような状態には戻れないのだろうなと
時代が変わりつつあることを実感します。
デジタルの良さ、アナログの強み、そして手作りの楽しさなど
どれがいいのではなく、どれも良いと思える気持ちの余裕は
常に持ち続けていきたいと思います。

さて、今週も頑張って、良い仕事納めといきましょう。


4回目の接種

2022年12月17日 | My Life
ずっとどうしようかと迷っていたのですが、
意を決してコロナワクチン4回目のワクチン接種に行ってきました。
意を決しなければならない理由は、
職場での感染者が増えてきたこと以外にも、大学受験を控える長男のことなどもあり
万一に備えておかなければならないと考えたからです。

しかし、これまでの接種後の副反応の辛さを思うと
どうしても積極的にはなれず、また、寝込んだ際などを考えると
忙しい中で、なかなか休める余裕がないのが実情です。
どうにかこうにか、仕事のほうはやり繰りをし、
休みを一日取ることができ、今週、接種に行ってきました。

注射そのものはこれまでと変わりなく、打ったのも感じられない程度で
11月に打ったインフルエンザ予防接種のほうが、とても痛いほどでした。
様子見の後は、直ぐに自宅に帰り、腕の痛みや熱が出る前に
必要なことは済ませと、これまで通りに過ごしていたら
案の定、接種後3時間もしないうちに腕の痛みと頭痛が起き始めました。
ちなみに、今回接種したものはファイザーのものになります。
腕の痛みは、モデルナの時と同じような痛みで、とにかく腕が挙げられないのと、
接種部分を中心とした痺れもあります。
今は、キーボードを打つくらいには動かせますが、挙げるのはとても痛い。
発熱は、今回は38℃ほど初日の夜に上がりましたが、それ以上は
上がっていません。
それよりも、頭痛がひかず、腕の痛みもあって鎮痛薬を服薬しているのですが
前回よりも多めに飲んでいます。
そんな状態で、昨日は一日ベッドから起きられず
眠りも浅くで、ああ、やっぱり打たなければ良かったと思うも、
今だけ、明日は少しは楽になっているはずと
なんとか気を紛らわせるようにして過ごしています。

そんな辛い状態も、今日夕方くらいから、少し軽くなってきました。
でも、頭痛は相変わらず。今日のこの寒さも影響しているのかもしれません。
月曜日は休みが取れなかったので、なんとか明日には回復していることを
願うばかりです。


2023年の手帳

2022年12月13日 | 手作り
例年に比べ、少し早いのですが
毎年恒例のカルトナージュで来年の手帳を作りました。

リバティ生地で作るカバーは、来年の干支にちなんで
うさぎの柄!
イギリスでうさぎと言えば、そう、世界一有名なあのうさぎさん。
ピーターラビットの柄を見つけました。
もうこれしかないでしょう!

ちなみに、我が家の茶々丸も僅かですが、
ネザーランドドワーフの血が入っているそうです。
今年、8歳になった茶々丸ですが、以前に比べれば体力は落ちていますが
食欲はあり、元気にしています。
今は、週末の外んぽが楽しみで、土日になると、
まだ?と言わんばかりの瞳で、私や夫を見つめています。

さて、手作り手帳ですが、いつもは表紙が主役なので
肝心の中身は300均だったり、手ごろな手帳を使っているのですが
今回はキャンパスノートの手帳を使いました。
理由は、紙質が書きやすいことと、薄さです。
カバンの中身が増えやすいので、ちょうど今までの半分の薄さなので
かさばらずに済みそうです。

       

沢山の嬉しい記録や予定が書けるような
そんな一年にしていきたいです。

鎌倉

2022年11月28日 | My Life
紅葉を見に、土曜日は鎌倉まで出かけてきました。
この時期なら観光客でごった返す鎌倉ですが、この日は
朝に雨が降ったので人出は少なく、小町通もゆっくり散策することが出来ました。

写真は、鎌倉の総大将こと、鶴岡八幡宮。
楼門へ上がる階段横のひこばえはすっかり大きくなり、
かつての大銀杏と同じく、葉は美しい黄葉となって
訪れる人の目を楽しませていました。
そうそう、翌日の大河ドラマは、三代将軍の実朝と公暁の回でしたね。
まさにこの段上で起きたのかと思うと、また違った思いにもなります。

参拝の後は、ぶらぶらと若宮大路や小町通り、御成通りを散策し、
お昼を食べようかと思ったら、
雨が上がり、それを見計らってか観光客で賑やかになってきたので
早々と帰路につきました。

何年ぶりかで鎌倉に遊びに行きましたが、小町通りなどは
すっかり食べ歩きのお店が増え、昔ながらのお店が随分と少なくなりました。
お店の雰囲気もお洒落な感じのところが増えて、
さながら若い人向け、外国の人向けな印象です。
時代とともに移り変わりゆくのは仕方がないと思いつつも、
昔の鎌倉も好きでしたので、少し寂しい気がします。
でも、ちゃんと【ちょっぺー】は健在だったので、そこは嬉しいところです。

この日の夕飯は、連売で購入した鎌倉野菜のフルコース。
温野菜にポタージュ、バーニャカウダーなど盛りだくさんの
メニューとなりました。