私はアメリカドラマが好きで、育児の息抜きに時々観ています♪
とくに好きなのが「ER~緊急救命室~」、「クリミナル・マインド」です。
「ER」は題名からわかるように、医療ドラマです。
ただ、このドラマは、6人ぐらいの登場人物がみんな主役で、
いろんな話が同時進行に行われる、という当時としては画期的な手法でした。
このドラマが好きな理由は、展開のはやさが快感なのと等身大の人間が主人公というところです。
甘い正義感や感傷的でない医療ドラマで、主人公たちが医療ミスもするし、慢心による失敗もあったり。
プライベートでも、育児で苦労してたり、子どもが死産したり・・・。
細かくいうとおかしい点もあるのですが、ほかの医療ドラマに比べたら格段に現実的なんですね。
私は医療のお仕事ではなく、塾講師・家庭教師のお仕事でしたが、
どちらの仕事も
理想と現実のギャップが大きく、悩み、辛いこと・絶望することが多い職業です。
でも、それでもその職業を辞めないのは、その中に、ふっと希望がみえるときがあるからです。
そこを「ER」のドラマは描いてくれるので、
私はこのドラマを観ると、「私は私でいいんだ!逃げないでがんばろう!」とやる気がおきます。
仕事で失敗して落ち込んだり、答えのない悩みでもがいていたら、このドラマを観ます。
2回の流産のあと、どうしても3回目の妊娠に踏み込めなかったときに、後押しをしてくれたのが、この「ER」でしたし、
陣痛が来て、病院に行くまで落ち着かないときも、この「ER」を観て、落ち着かせていました。
「クリミナル・マインド」は、刑事ドラマなんですが、プロファイリング、心理捜査を軸に描かれています。
このドラマは、一発で好きになりました。とにかく、登場人物たちの個性が面白く、展開も抜群に面白い!
私は心理を考えるのが好きです。
教育現場では生徒の心理を読み解くのが必要不可欠です。
でも、塾講師をやっていて、生徒の心理を分析するまえに、
「子供はこうでなければならない」と1つに型の存在しか認めず、
その型からはみ出てしまう生徒に対しては辛辣な態度をとる先生がいました。
そういう先生に反論しても、私も「女の社会科塾講師はこうでなければならない」という型にあてはまらない人間だったので
結局なにを言っても、その人の型にすっぽり当てはならなければ、毎日罵倒されるだけでした。
また、私の心理分析が100パーセント合っているとは思っていませんが、
割と心理分析の能力は上の方だと思うんです。
しかし、「いや、君の言っていることはよく間違っている。」とよく説教されました。
後になり、私の分析が合ってることが判明することは多々ありました。
「クリミナル・マインド」で述べている心理分析で、
「うん、やっぱりそうだよね!私が当時思っていたのは間違ってなかったんだ!」と
慰められるので、このドラマを観ると、自分に自信が持てます。
この2つのドラマは好きなので、コンパクトボックス(通常より安いもの)のDVDを購入しています。
それで、観たいときに観る、ということをしています。
1回観るときと2回観るとき、3回目・4回目・・・では毎回新しい発見があります。
1回目はその物語のストーリーを追うので必死です。
しかし、2回目は内容はわかっているので、登場人物のセリフなどの細かい点を考えることができます。
3回目は、ほかの話との関連性がわかったり(たとえば、第一シーズンの第一話と、第二シーズンの第五話は細かい点でつながっていた、など)
4回目は、部屋に設置してあるものなどが実は意味があったのがわかる、など。
なので、時々、1回観たら内容を知っているからもう良いという人がいますが、すっごくもったいない!と思います。
これって、授業の受け方・勉強方法でも同等のことが言えます。
ときどき、学校で先生の授業を聞かなくて、怒られた、という生徒がいます。
そういう生徒はたいがい、「だって塾で習っているから知ってるもん。」と思っているようです。
(しかも、そういうことを学校の先生に言う生徒がいるので、学校の先生が塾を目の敵にして、
教科書外の不思議な問題(たとえば、授業で話した、先生が旅行した国を答えよ、とか。)を出す先生や、
塾のあることないことの悪口を生徒に言ったりする先生もいたりして・・。)
逆に、学校で習っているから塾の先生の授業を聞かない、というときもあったり。
先生が魅力ある授業をし、生徒と信頼関係を結んでいれば、ある程度はそういう事態は防げますが・・。
でも、習った1回目ですべてわかった気になっているだけで、
実は細かいことは理解してなかったりするんですね。
だから、
同じ内容を何度も授業で聞くことで、
やっと多角的な理解と知識の定着がおこるので、
同じ内容でもちゃんと授業を聞かないと、損です。
勉強方法も同じ。1回問題解いただけでは、解くだけで必死になり、細かいところに気が付かない。
教科書読みでも
1回目は読むだけで必死、
2回目読むと、「あれ?これって?」と疑問に思うことが出てきたり、つながりが見えたりします。
3回目でやっと覚えることができます。
だから、1回やっただけで、もう大丈夫だと思わず、
何回もためして、新しい発見をしてほしいな、と思います。
ーーーーーーーーーーーー
注意:これは私個人の意見なので、絶対の意見ではありません。
「あんたはおかしい!」と言われても、私にはどうすることもできません。
ただの参考として気軽にご覧いただけるとうれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※現在,過去の記事を削除・編集しております。その中の記事の中でいくつかピックアップして
ブログに再度アップしています。この記事はその1つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。
ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。