社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

受験生のみなさまへ

2009年12月26日 22時47分11秒 | 入試全般について

今回は受験生に向けてのメッセージ(アドバイス)です。

これは、去年の記事を再編集してアップしたものです。

現在は塾の冬期講習等で忙しい時期だと思います。

この冬期講習で今まで習ったことの総復習を行い、あとは受験に向けてラストスパートをかけていくので、心配な分野があったら、今のうちに見直していくと良いでしょう。

ただし、苦手分野を克服する時期はもう終わっています。今は、得意分野で確実に点を取れるようにしたり、入試で出題されやすい分野(問題)を自分だけの力で間違いなく解けるようにする努力をした方がよいかもしれません。

また、よく数学(算数)にばかり目がいくことが多いですが、この時期に勉強すれば当日点がアップしやすいのは、理科・社会です。

ですので、理科・社会を中心に勉強してもよいかもしれません。(もちろん、受験科目は、すべて勉強し、+アルファで理科・社会という意味です。)

 

また年末年始は、受験生は勉強した方がいいか?しなくてもいいか?

と言われれば、そりゃあ・・した方が良いに決まっています。

少しでも勉強して、できる問題を増やした方が、合格に近付きますので。

ただ、年末年始以外では、もう入試が終わるまで休むことが不可能ですので、

もし体に不調があるようなら、または精神的にまいりかけているのなら

年末年始の中で1~2日ぐらいはゆっくり休むことも必要かもしれません。

年末年始はお家によっては忙しいこともありますので、その場合はペースを崩さないよう気をつけてがんばってください。

それでは、受験生の皆さまの合格できるよう応援しています。

 

 


今日はたくさん更新しましたね

2009年12月22日 22時34分08秒 | 教育者としてのつぶやき
やっと、歴史模擬授業の更新ができました

今回は古墳時代。

はやく、近現代まで行って、この内容を冊子にまとめて編集して、自費製作して、ほしい方に自由配布できたら配布したいなぁ・・と思ったりもでも、ほしいと言っていただけるのだろうか?


歴史模擬授業の次は、定期テストで問題を解くテクニック編、受験で合格するテクニック編、問題作成編(教師向け)などの連載もしたいなぁと。

絵や話の展開の仕方などのまんがの技術も成長したら、この模擬授業をマンガ化できたら!という野望もあったり(笑)

まんがだと、わかりやすいから。
それを自費出版とかできたら、さらにうれしいですね

勉強関係や研究関係の同人誌即売会などがあればいいのになぁと思ったりも

さて、次の飛鳥時代は二回に分ける予定です。

推古天皇&聖徳太子の時代と、中大兄皇子(天智天皇)~文武天皇の時代に。
この時代はマンガや書籍もたくさん出ていて、この時代にお詳しい方も多いので、気をつけて話を進めていきたいなぁと思います。
私もいろんなマンガを読んでます

登場人物を悪く言ったり、いろんな説があるのに一つの説が絶対的に正しい、と言わないようにしたり気をつけます。あくまで基本は教科書。それに沿って、授業を展開していきたいです。

よく、「こういう風に表現していると、子供がそのように覚えてしまうのでは?」と考えてしまうことはあり、悩むことも多々あります。指摘されることもあり、自分の表現力の無さや、教養がないことに悩んだりもしたことも

もし私が教師という職業じゃなければ、指摘されたくないから何もいわない!と逃げることもできるでしょうが、私は曲がりなりにも教師です。
私の授業を聞いて、「わかる楽しさ」「社会への興味」を生徒たちに持ってほしい、そして、わかりやすい授業をしようという使命感があります。

ですので、「大人から指摘されたら、されたで良いよ。私は、子供たちにわかりやすい&楽しいをモットーに、いくつかある真実の一つを述べていって、一つの私の授業という連載作品をつくっていこう!」と思っています。

ただ、ときどき君主論みたいな内容を述べているから、詳しく見ていくと難しいんだけれどね

これからも色々と更新していけたらなぁと思います

歴史模擬授業(第9回 古墳時代)⑤

2009年12月22日 17時20分42秒 | 歴史☆模擬授業
歴史模擬授業の古墳時代の関係資料その3です。ご参考にどうぞ。

古墳のまわりには埴輪が置かれていました。

埴輪は家を模したものや、武人や正装した男女の形をしたものなどがあり、当時の服装などがわかるそうです。

東京の上野の国立博物館は良質の埴輪がたくさんありそこだけで1日あっという間にたっちゃいます♪あと、奈良県の橿原考古学研究所付属博物館は大きい埴輪がたくさんあって、大感動ですよん!

また、現在の私の住まいがある愛知県春日井市は古墳が多くあるので、ちょっと自慢です。

私の家から歩いて5分近くで2つも古墳があったり、はにわ作りの行事があったりします。

また、春日井市で一番有名なのは、名古屋市に近い、二子山古墳で、そこは公園にもなっていて、埴輪の形をした遊具や置物がたくさんあるので、行ってみる価値ありです。

また、名鉄小牧線(愛知県名古屋市北区にある平安通駅の地下鉄上飯田線で直結している名鉄で小牧を通って、国宝犬山城がある犬山まで行けます。)からでも、ちょっとだけですが、二子山古墳を見ることができます。

私は古墳が好きなので、地元だけでは飽き足らず、毎年、明日香村に行って、古墳めぐりをしています。

高市皇子の墓とも言われている高松塚古墳(飛鳥時代の古墳)とかも、大好き。高市皇子は好きな歴史人物の1人♪天武天皇の子供で、長屋王のお父さん♪

車で行くときは、桜井市を必ず通って、箸墓古墳なども行ったりします!

なんだか、古墳好きなのがばればれですね・・。でも、知識は伴っていなかったりして・・すみません



歴史模擬授業(第9回 古墳時代)④

2009年12月22日 17時05分26秒 | 歴史☆模擬授業
歴史模擬授業の古墳時代の関係資料その2です。ご参考にどうぞ。

これは石室内部です。
石室には、埋葬者とともに、土器や青銅でできた鏡や剣や勾玉・武具・馬具などが一緒におさめられていました。

その副葬品から、埋葬者の権力の大きさやどのような身分だったか、とかがわかるそうです。

歴史模擬授業(第9回 古墳時代)③

2009年12月22日 17時03分42秒 | 歴史☆模擬授業
歴史模擬授業の古墳時代の関係資料その1です。ご参考にどうぞ。

いろいろな形の古墳が存在していますが、古墳時代には前方後円墳が主流になってきています。
これは、銅鐸が歴史から消えた時期に前方後円墳の出現が始まり、その前方後円墳が日本各地に広まっていったから、政権交代および宗教改革があったことを示唆しているとも言われているそうです。

つまり、銅鐸は神を祭る祭具であり、それまでは目に見えない神を信じていました。それが、現人神つまり、人間を神格化し、その人間をお墓に祭って祭事を始めたというのは、新しい宗教の始まりであり、その宗教の背景にあったのが大和政権だっということなのだとか・・。(これは1つの説で、教科書に載っている話ではありません)

古墳1つでいろいろ考えうことができるので面白いですね。

歴史模擬授業(第9回 古墳時代)②

2009年12月22日 16時55分27秒 | 歴史☆模擬授業

今日は歴史模擬授業9回目古墳時代です。

ーーーーーーーーーーー

キンコーンカンコーン

「さて、本日は古墳時代を始めるわ。」

「こふん?こふん?」

「古墳が多くつくられた時代だから古墳時代なのよ。」

「こふんって何?」

「お墓のことよ。詳しく言うと、土を盛り上げてつくった、権力者のお墓のことよ。」

「お墓ブームの時代だったのかな?」

「面白い事言うね。お墓自体がブームってわけではないんだけど、お墓をつくっていったというのは歴史的に大きなことなんだよね。」

「へ?なんでなんで?」

「ふふ、それが今回の本題とも言えるわ。ということで始めましょう!古墳時代!」

「はーい。」

「さて、この前は弥生時代を習ったね。」

「うん。弥生時代で、統治する人・される人が分かれて身分ができて、一つの政治的まとまりの、くに が誕生したんだったよね。」

「そのくにの代表が、奴国や邪馬台国だったんだよね。」

「すばらしい!よく覚えているね。ちゃんと理解していた!ということね。その弥生時代にできた身分や「くに」が、だんだん固定化されたのが古墳時代なのよ。」

「弥生時代には固定されてなかったの?」

「ある程度は固定されていたんだけど、強い人物たちが現れて新しいくにに、それまで強かったくにが滅ぼされたり、そのくにのトップもころころ変わったりしていたみたいよ。」

「へー、そうなんだ。」

古墳時代には、1つのまとまった政権(くに)ができたの。それを大和王権(大和政権)と言います。

その大和王権のトップに立った身分を、大王(おおきみ)と言って、

大和王権はこの大王(おおきみ)を中心として大和とその周辺の豪族たちによって構成されていたそうよ。」

「だいおう(大王)、と書いて、おおきみ、って呼ぶんだ。」

「うん、国内では、おおきみ、という呼び名を使っているわ。(中国では倭王という呼称が使用されている)。この大王が現在の天皇という身分の基礎になるのよ。」

「大王が後の時代に天皇になるんだね。あ・・大和政権ってことは、大和地方が中心だったってこと?大和って奈良だったよね。」

「よく気がついたね!そうなんだよ、大和(奈良)が中心地みたいだったようよ。

3世紀から4世紀にかけて、奈良地方では多くの古墳がつくられたんだ。

その古墳の形で有名な前方後円墳と言われる大型の日本独自の古墳が今でも多く残っているのよ。」

「前方後円墳って鍵穴みたーい。」

「後方の円墳に大王や豪族を埋葬して、前方の方墳(□の形のほう)で祭儀を行ったそうで、それからこういう形になったそうです。」

「へー。ちなみに前方後円墳じゃなくてもいいんだけど、古墳ってどれくらい大きいの?」

「大きさはさまざまなんだけど、1つの山ぐらいの大きさだと思えばいいわよ。ちなみに愛知県民なら知っているかな?小牧山って行ったことある?」

「あるよ!名古屋空港からも見えるし、実際にハイキングも行ったことがあるよ!」

「小牧山は実は古墳なのよ。」

「え?そうなの!すっごく大きいよ!」

「ほかにも、春日井市に双子山古墳ということろがあるんだけど、そこは前方後円墳の形がはっきり見えるから、一度行ってみるとよいわね。

また奈良県に行ってみると、いたるところに古墳があるから、行くと良いわよ。とくに、桜井市や明日香村がお勧めよ!」

「いろんなところに古墳があるんだね。」

「ちなみにテストで最も出やすいのは、大阪の堺市にある、最大の大きさの古墳の大仙古墳(伝仁徳天皇陵)よ。伝説では仁徳天皇という天皇のお墓だったとか?」

「これだけ大きなお墓を作るのは大変だったんだろうな~。」

「時間も労力も必要だったのよね。多くの人たちが土を盛り上げたり、石をけずったり運んだり・・と一生懸命つくったのよね」

「お墓をつくる人たちは大変だったよね。自分や親族のお墓じゃないのに、よくやるよね。」

「良いことに気がついたね。それだけ大変なお墓づくりを人々にさせることができたってことは・・」

「そっか!それだけ、お墓に埋葬される大王や豪族たちに力があったってことなんだ!」

「そういうこと!多くの人々を従わせることができる力があり、大きな古墳(お墓)をつくることで自分たちの権力を後世まで残そう、という思いもあっただろうから、自分の力が安定してずっと権力を握っていたということなんだよ。」

「一時的な権力だったら、自分を守ることだけで精いっぱいだもんね。」

「もちろん、弥生時代にもお墓は存在しているんだけど場所によってお墓の形はまちまちだったのが、古墳時代には、どの地域でも前方後円墳のかたちが主流になってくるから、みんな1つのまとまりができたってことなんだよね。」

「前方後円墳が大和地方だけでなく日本各地にあるってことは、前方後円墳を主流とした大和王権に従った!ということなんだね。」

「うん!そういうこと!

あと、古墳のまわりには埴輪(はにわ)という土でできた兵士や家などの形をした置物を置いていたのよ

埴輪をおいたのは、古墳そのものが崩れないようにしたり、死者の魂を慰めるためなど、いろいろな理由があるそうよ。」

「へえ。」

「あと、豪族についてなんだけど、これは1つの家族単位の一族だと思えばいいわよ。

 

彼らは祖先を共通する人たちで集まって、氏(うじ)という集団をつくって、その氏で代々決まった仕事で奉仕していたの

 

有名な氏に大伴氏(おおともし)や蘇我氏(そがし)がいるわ。」

「今でも、一族のことを○○氏とか言うのは、そこから来てるのかな?山田一族を山田氏とか。」

「そして、その氏には、臣(おみ)とか連(むらじ)などの身分の上下があったの。

 

その身分の上下を姓(かばね)と言ったの。

 

とくに有力な氏の身分は大臣(おおおみ)とか大連(おおむたじ)などの身分(姓)が与えられて、大王と一緒に中心になって政治を行ったそうよ。」

「読み方は違うけど、大臣(だいじん)というのは、そこかた来てるのかな?今でも政治のトップクラスは、総理大臣とか財務大臣とかだもん。」

「あと、豪族たちの一部は朝鮮や中国から日本に来て永住した一族もいるそうよ。

中国や朝鮮から大陸の発達した文化を持ってきた人たちなのよ。

このように4~6世紀にかけて朝鮮や中国から日本に来た人々のことを渡来人と言います。

そして、その渡来人が日本に持ってきたものは、今の日本の基礎を築いたともいえるものがあるのよ。」

「ん?何?」

「ヒント!なんで、この時代から、突然細かい歴史まで勉強できるようになったよね。あと、中国文明を習ったときに、ある王朝で発明されたもの、で習ったことがあるものよ。」

「あ!わかった!漢字だ!漢字つまり文字があるから、この時代の歴史がある程度わかるんだ!」

「そういうこと!本としてはほとんど残っていないけれど、古墳から出土された副葬品の剣などに文字(漢字)が書いてあって、それで誰のお墓かわかったりするのよ。」

「ほかにも、儒教土木建築やすぐれた金属加工技術高温で焼いた質の高い土器である須恵器(すえき)をつくる技術も伝えたのよ。」

「儒教って、上の人には従って上の人は良い政治をしましょう、むやみに争うのはやめよう!という考えだったよね。当時、そういう考えが伝わったから、日本も大王という人を頂点に立たせて、国の安定をさせたのかなぁ。」

「今まで習ったことを、このように総動員して考えることは良いことだよ。

ただ、大和政権の成立や、さっきヒナちゃんが言っていた文字も起源などはさまざまな説があるので、私からは、これが正解!とかは言えないけど、考えうことは良いことだから、これからも考えていってね!」

「はーい

「あと6世紀には、当時朝鮮半島にあった国の1つ百済(くだら、もしくは、ぺくちゃ)から、仏教も伝わったの。その仏教が政治に入り込んでくるのが、次の飛鳥時代になるのよ。」

「つながっていくんだねー。」

「そうなのよね。だから歴史は面白いのよ!

今日は話がとびとびになっちゃったんだけど

 

要は、大和政権が大王を中心につくられた政治集団で、

その時代に権力者の墓がつくられ、

代表的な古墳の形が前方後円墳だった、

 

ということがわかっていれば大丈夫よ。」

 

 「はーい」

「それでは終わります!起立!礼!」

「ありがとうございました!」

 キンコーンカンコーン

ーーーーー

終わり。

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。不快な気持ちになった方は申し訳ありません。


歴史模擬授業(第9回 古墳時代)①

2009年12月22日 16時53分36秒 | 歴史☆模擬授業
今回は歴史模擬授業です。 模擬授業8回目弥生時代です。

自分がよくツールの使い方を把握していないせいか、1つの記事に1つ画像しかアップできないので、1つの画像ごとに説明できる分だけアップという形にしています。すみません。

「歴史模擬授業」という記事を数か月に数回更新していきたいと思います。

これは実際の授業形式を文字であらわしていこうというものです。

劇の台本みたいな感じになると思います。 定期的に内要がまとまったら、HP「しゃかしゃか★ぶりっじ」にて改定してアップする予定です。

読むときに、 →先生、 →生徒その1(ひなちゃん)、 →生徒その2(はむちゃん)、→生徒その3(ねこちゃん) だとだと思って読んでください。

(みんな、びっくりするぐらいいい子ですが、そこはご勘弁を・・)

また、設定は、私立中学入試をひかえた小5の授業(塾)だと思ってください。


今回は文字数が最大数を超えてしまったので、もう一つ記事を作ってアップさせていただきます。

わかりやすく解説していので、「こういう説もある!」という専門的なことを引き合いに出されてもお答えできないことがあるかもしれません。申し訳ありません。不快な気持ちになった方は申し訳ありません。

確認テスト⑥-2(条約改正と日清・日露戦争)

2009年12月22日 12時59分59秒 | 確認テストツール
<日清・日露戦争確認テスト>
1:1886年に、イギリス船が沈没した際に、日本人乗客が全員死亡したにもかかわらず、イギリス人船長は軽い刑罰ですんだ事件があったが、その事件を何というか、答えなさい。
2:条約改正の政策の一環として、1883年に建設して、そこに外国人を招く舞踏会を多く開いたが、その建物の名前を答えなさい。
3:1894年に、朝鮮半島南部で、外国勢力の追放と、政治改革を目指して起こった反乱を何というか、答えなさい。
4:3の反乱をきっかけに始まった、日本と清の間で起こった戦争を何というか、答えなさい。
5:4の戦争が始まった年号(西暦)を答えなさい。
6:4の戦争の結果、日本と清の間で結ばれた条約を何というか、答えなさい。
7:6の条約で日本が得た領土のうち、これ以後、約50年間、日本の植民地になった場所はどこか。
8:6の条約で日本が得た領土のうち、ロシアなどの国から、その場所を清に返還するように言われた場所はどこか。
9:8のロシア・ドイツ・フランスの国が日本に8の場所を清に返還するよう要求してきたことを何というか、答えなさい。
10:1899年、中国の人々が外国の侵略に反対しておこった行動(事件)を何というか、答えなさい。
11:1902年に、ロシアの南下政策に対抗するために、イギリスが日本と結んだ同盟を何というか、答えなさい。
12:朝鮮と満州の問題をめぐって、日本とロシアとの間で始まった戦争を何というか。
13:12の戦争が始まった年号(西暦)を答えなさい。
14:キリスト教徒の立場から、12の戦争に反対した中心人物は誰か、答えなさい。
15:社会主義者の立場から、12の戦争に反対した中心人物 は誰か、答えなさい。
16:戦場に行った弟を思い、詩を発表した女流詩人は誰か、答えなさい。
17:16の人物が、戦場に行った弟のことを思ってかいた詩を何というか、答えなさい。
18: 12の戦争の結果、日本とロシアの間で結ばれた講和条約を何というか、答えなさい。
19:18の講和条約を結ぶ際に仲介した国はどこか、答えなさい。
20:18の条約で、あるものが得られなかったために、国民が政府への不満を高め、各地で暴動がおこった。何が得られなかったのか、答えさない。

模範解答はコメント欄にあります。
(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

確認テスト⑥-1(条約改正と日清・日露戦争)

2009年12月22日 12時49分00秒 | 確認テストツール
今回は、確認テストツール第6弾です。


今回は条約改正&日清戦争・日露戦争です。
この分野は、戦争名・条約名および条約の内容、そしてそれぞれの国同士の関係を理解してしえば、テストで点数を取りやすい分野です。

ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テストツール⑥-2です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

塾講師四コマまんが⑤集中力!

2009年12月07日 14時56分26秒 | 自家製 塾講師四コママンガ
今回は、久々(?)の塾講師四コマです♪

勉強の集中力はどのように養うか、ですが、とにかく勉強をし続けることによって集中力は増します。
私は小学校の頃は集中力が続かず、1時間勉強すれば必ず休憩が必要でした。

しかし、中学校に入ってから、母と1対1で勉強するうちに、知らず知らずに勉強時間が増え、さらに、一人で勉強していると、かならず猫が膝の上に乗ってきました。
とて幸せそうに寝ているので、ネコちゃんをおろすのも忍びなく、また、天然の毛布のようで気持ちはいいので、おろしたくもありませんでした。
1時間たつと猫が目が覚めて、体のほてりを覚ますためにを机の上に移動し、その間に私はトイレに行って、私が戻ってきたら、また私の膝の上に乗ったり・・の繰り返し。

そのおかげで、動けないので勉強せざるおえなく、いつの間にか長い間集中力が保てるようになりました♪

ただし、その反動か、肩こりはひどくなりましたが(笑)