社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について書いています。
歴史模擬授業も展開中♪

愛知県公立高校入試結果発表2010

2010年03月23日 20時25分24秒 | 高校入試について

今日は愛知県公立高校入試一般入試の結果発表の日ですね

 

(こちらの記事は2010年3月の記事です。お間違えないようお願いいたします。)

 

受験生の皆様、3年間おつかれさまでした。

 

これからの高校生活をぜひぜひ楽しんでくださいね♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

①第一志望校に合格した方へ

 

合格おめでとうございます。最後まであきらめずにがんばった成果でしょう。

 

自分の力で地位(高校入学)を勝ち取った、はじめての体験の方が多いと思います。

 

これからは大学受験・就職・・など、自分の力で勝ち取っていかなければいけないことがたくさんあります。今回のことを誇りに思って、これからもがんばっていってください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

②第二志望校に合格した方へ

 

合格おめでとうございます。第一志望校は残念な結果になってしまいましたが、第二志望校に合格できたことは誇りに思って良いと思います。

 

第一志望校に落ちたのはくやしいとは思いますが、決して自分はダメなやつ!などと思わないでください。

 

もし、くやしいのなら、大学受験のときに、絶対第一志望校の大学に受かってやる!と思って、今回の反省点を考えて、前向きにがんばりましょう。

 

 

 

また、当日の学力と内申点のどちらもなければ、公立には受かることはできません。ですので、公立に受かったというのは、どちらも自分は備わっていたということなのです。

 

③結果的にすべりどめにしていた私立高校に入学することにされた方へ

 

公立が残念な結果になってしまったことは、悔やんでも悔やみきれないとは思います。

 

しかし、行く私立があるということは、自分で合格を勝ち取った高校に行くということですよね。

 

だから、恥じることはありません。私立の方が、問題も難しいですし、当日の学力だけで合否が決まるのですから、自分は学力があった!ということなのです。

 

ですので、自暴自棄にならず、その私立高校に入って、大学入試までがんばっていき、第一志望校合格を目指しましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

(また、今回、定期テストでは良い点をとった&提出物を提出日まで出した&授業態度もよかった&素行も良好だった、にもかかわらず内申が思わしくなかった人は、高校に入ってからは内申はそこまで気にしなくても大丈夫です。大学入試で推薦を狙わないかぎり、内申は大きな影響はありません。ただし、内申で1を取ると、補習や次の学年に進学できなかったり、ひどい場合は退学勧告はされますし、高校の定期テストをないがしろにして勉強ができるわけでない、つまり大学入試のための学力は養われないので、勉強そのものはがんばりましょう。)

 

 ーーーーーーーーーー

 


愛知県の公立中学3年の受験生のみなさまへ

2010年02月22日 09時13分57秒 | 高校入試について

愛知県の公立中学の受験生のみなさまへ、私立高校入試おつかさまです

今度は公立高校入試ですね。私立よりは問題の難易度が簡単ですが、その分、ミスは許されませんので、気をつかず、頑張っていきましょう!

もし私立の結果で心配なことや不安なことがあれば、お気軽にメールをしていただければ、と思います。

私立の結果が思わしくなかった方は、「とにかく公立に受かるようにがんばろう!志望校の公立にさえ受かればいいんだ!」と気持ちを切り替えてがんばっていってほしいです。

今回は、公立入試に対して、ときどき質問されることについて書きたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーー

①面接について

愛知県の公立入試は一般試験でも面接がありますが、

「面接で合否は大きくかわるの?」と生徒に質問されることがあります。

中学校の先生によっては、態度の悪い生徒を改まらせるために、「面接が合否に大きく関係するよ。」とおっしゃられるようですが、実際には、「合否が、面接で少しは関係はあるが、大きく関係はしない」が正しいでしょう。

愛知県の公立入試(一般)は、内申点と当日点でほぼ合否が決まります。

 

また面接官が見るのは、応答内容よりも、答えようとする態度をみると思います

 

言葉がぐちゃぐちゃになっても、がんばって答えようとする姿勢さえすれば大丈夫だと思ってもかまいません。(ただし、まったく的外れな回答をしても良いという意味ではありません。)

また面接の練習をする時間を多くとるよりは、1点でも多く学力試験で点数をかせぐ勉強をするほうが合格に近づきます。(ただし、まったく面接の準備をしなくてもいいわけではありません。最低限の質問に対する答えは考えておいて、頭の中でもいいので、シュミレーションをしておきましょう。)

面接対策としては、

そこの学校の志望動機と、

その高校に入ったら何がやりたいか

将来の夢は何か・その理由

最近のニュースで気になったこととその理由、

好きな本(最近読んだ本)についてとその内容・感想

の5点は考えておきましょう。

あと、自分の受験番号はぜったいに覚えておきましょう

受験番号を言え、と言われることが多いです。

ーーーーーーーーーーーー

②学力入試について

私立高校入試よりも1点の差が大きい公立高校入試。

単な問題も難しい問題も同じ点数配分なので、

今は全然解けない問題ばかりをやるより、

あと1歩で正解できそうな問題パターンのものを確実に正解できるように努力をするとよいでしょう

(ただし、トップ校の受験者さんは、難しい問題まで解けるように)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではでは、あと、少しの時間をフル活用してがんばっていきましょう!

みなさまの合格をお祈りしております。


愛知県の私立高校を受ける受験生の不安な気持ち

2010年01月30日 00時49分50秒 | 高校入試について

愛知県の私立高校入試が近づきつつあり、不安でしょうがない方もいらっしゃると思います。

また、過去問を解いて、
「全然解けない!」「合格点に達していない!」と絶望的な気分になる方もいらっしゃるでしょう。

このような気持ちになるのは、合格の第一歩だと思うと少しは気が楽になるかもしれません。
逆に、過去問を解かずに受験するほうが怖いですし、解けていないのに解けた気になっているほうが危ないです。

私立は学校で習っていない問題やクセのある問題を出してきます。
学校で習っていない問題は解ける子はごくわずかで、その問題が解けなくても、点数をとるべきところでしっかりと点数が取れていれば、合格の可能性は高いです

ですので、今は、「解かなくても大丈夫なところ」と「解くべきところ」の見分けをつけ、確実に点数を取ることの努力をしたほうが好ましいです。

また、つい難しい科目や理数系(数学・理科)に気持ちが行きがちですが、入試というのは5教科(学校によっては3教科。)の合計で合否が決まります

(ただし、各教科の足きり点はある可能性もあるので0点にはならないようにしたほうがよいです。)


なので、5教科をまんべんなく勉強し、確実に点数を取れる科目に力をそそぐ努力をしたほうがよいかもしれません

そして、「当日に合格する点数を取ればいいんだ!だから、過去問を解いて合格点に達していなくても、それに一喜一憂しないで、とにかく過去問を解いて、点数をとるべきところで取るようにしよう!」という気持ちに切り替えたほうが、やる気もでますし、精神的にも楽になると思います。

私も、過去問では一回も合格点に達しなかった学校が当日は点数がとれて合格したこともありました。(ただ、その間にめまぐるしい勉強量でした・・)

なので、過去問で合格点に達していないから駄目ってことはありません。

 

とくに私立は内申が大きく影響する学校は少ないので、当日点さえ取れれば合格でします。(一部の学校は違うので、自分の受ける学校の確認はお願いいたします。)

これからの残りの時間でどれだけがんばるか、が合格の決め手です。

残りわずかですが、悔いの無いようにがんばってほしいなぁと思います。

遠くからですが、受験生の皆様を応援しております。