文化祭の休暇、4連休が終わり、今日から授業が始まりました。
ぼーっとしている間もなく朝から3時間続いた授業。
その後、学校を訪れた受験生への説明、海外事務所との事務連絡
近々開かれる企業を招いての懇親会の招待状に「ひとこと」を書き添える事務仕事と
あっという間の一日でした。
結局明日の授業の準備は『持ち帰り』になりました。
あ~,確かにこれが『普段』,,そして『通常』です。
そして、今日はもうひとつ新しいチャレンジが始まりました。
来年のA学会で、コラボレーションチームが実践発表を目指す、ということ。
メンバーは企業から2名、公官庁から1名、他大学から1名、そして私の5名です。
今,流行の『異文化(異業種)協働』とも言えます。
大変そうですが,,,ちょっと楽しみでもあります。
だんだん歳をとってものぐさになってきた私の大いなる刺激になりそう。
メンバーに置いていかれないよう、がんばります。
写真は神戸市北野町の異人館 国の重要文化財『風見鶏の館』の風見鶏
ドイツ人の貿易商ゴットフリート・トーマスの自邸として作られたそうです。
雄鶏は『強さ』の象徴、ドイツでは家の魔除けになると、屋根の上に風見鶏をあしらったそうです。
異人館も神戸という町にうまくとけ込んでいる異文化です。
