話題0812


話 題 0812



東大寺が総合文化センターを整備へ
 産経新聞(12/29付Web)によれば、東大寺が仏像や宝物のための収蔵庫と展示施設、図書館を一体化した「東大寺総合文化センター」の新設を南大門近くの旧東大寺学園跡地で計画していることが分かりました。平成23年開館を目指し来春までに着工する予定。収蔵庫には、奈良国立博物館に預けている寺宝や堂に安置している仏像を移すことや公開も検討するといいます。

まほろば眺望スポットに565件が応募
 奈良新聞(12/28付Web)によれば、奈良県が募集した「まほろば眺望スポット百選」の候補地として565件の応募があり、同時に募集した県にとってマイナスイメージとなる「残したくない景観」には112件の応募がありました。奈良の眺めの良さをPRしてイメージアップを図るために5月1日から募集していたもので、景観に対する県民の意識を把握することで、今後の施策に生かす資料となると県ではいいます。

[訃報]中村一雄さん 「ビルマの竪琴」のモデル
 中村一雄(=なかむら・かずお)さん。12月17日、老衰で死去、92歳。小説「ビルマの竪琴」の主人公、水島上等兵のモデルになったとされる僧侶。46年に復員し、自らの体験をもとに出版した「ビルマの耳飾り」で講談社児童文学新人賞を受賞。自宅は群馬県昭和村川額1171雲昌寺。〔朝日新聞12/19付〕

高岩寺本堂などが登録有形文化財に
 朝日新聞(12/12付Web)によれば、文化審議会は12月12日、新たに55カ所158件の建造物を登録有形文化財に登録するよう文部科学相に答申しました。宗教関連としては「とげぬき地蔵尊」として親しまれる高岩寺本堂(東京都豊島区)、防府天満宮本殿・幣殿・拝殿(山口県防府市)など。

中世石造物の技術は寧波にルーツ
 産経新聞(12/12付Web)によれば、奈良県大和郡山市・額安寺にある石造りの宝篋印塔(市文化財、鎌倉時代)から石材を割るために開けた矢穴列跡が見つかり、これが中国浙江省・寧波にある武士石像のものと同タイプであることが判明しました。中日石造物研究会の発表によれば、東大寺・石造獅子の牡丹文と寧波・天童寺の石造物の文様との類似や、泉涌寺・開山無縫塔と寧波・阿育王寺の塔の酷似を確認、鎌倉時代の東大寺復興時に重源上人が招いた宋の石工が技術をもたらした可能性が高く、中世石造物の技術のルーツが寧波一帯にあったといいます。

臨済宗僧侶がバンドを結成
 産経新聞(12/12付Web)によれば、若手禅宗僧侶5人が、音楽と法話を組み合わせたバンド「一期一會(いちごいちえ)」を結成しました。メンバーは広島県福山市・弘宗寺の水野宏泰住職(36歳)や和歌山県白浜町・聖福寺の関守研悟住職(36歳)のほか、北海道や岐阜、山梨県の臨済宗妙心寺派寺院の若手僧侶計5人。5年前に勉強会で会い同じ昭和47年生まれで音楽経験者だったことから意気投合。12月2日に福山市でコンサートを開き、法衣姿でステージに登場して、御詠歌のほか、「涙そうそう」などの流行歌も披露しました。

龍谷大に仏教総合博物館が2011年開館
 読売新聞(12/12付Web)によれば、龍谷大が京都市下京区・西本願寺の東側に、仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」を建設すると発表しました。2011年4月開館の予定で、同年の親鸞聖人750回大遠忌と大学創立370周年に合わせた事業。大学所蔵の国宝や、本願寺派が明治、大正時代に中央アジアへ派遣した日本最初の学術調査隊「大谷探検隊」によるコレクションなど約170万点を展示するといいます。

法隆寺金堂にLED照明を設置
 奈良新聞(12/11付Web)によれば、法隆寺が金堂内に仏像や壁画の照明設備21基を設置し、12月19日から点灯します。熱を持たない発光ダイオード(LED)で13体の仏像を上部から照らす形となります。昭和24年の火災は電気座布団のショートが原因とされており、照明なしで堂内を公開してきましたが、須弥壇修理の完成を機にタブーだった電気使用に踏み切ることを決めたそうです。

平等院菩薩像が340年ぶりに里帰り
 読売新聞(12/10付Web)によれば、平等院鳳凰堂が大改修された1670年に流出したとされる僧侶姿の雲中供養菩薩像が、約340年ぶりに鳳凰堂に里帰りし、12月10日に法要が営まれました。菩薩像は高さ約57センチ。文化庁が2004年3月に京都市内の古物商から購入し保管。このたび平等院が特別展を開くのに合わせ、文化庁から借りたといいます。

善光寺玄証院住職が裁判員制度で廃止訴え
 産経新聞(12/1付Web)によれば、長野市の善光寺玄証院・福島貴和住職が12月1日、長野県庁で記者会見し、来年5月から始まる裁判員制度について「宗教者は人を裁かないで済む世の中にするのが役目。人を裁くことなどできない」と廃止を訴えました。福島住職は今後、長野県の市民団体「裁判員制度はいらない市民の声」が県内で開く裁判員制度の学習会で、廃止を訴えていくといいます。

[訃報]即真尊のうさん 延暦寺一山薬樹院住職
 即真尊のう〔雨かんむりに龍〕(つくま・そんのう)さん。11月29日、心不全で死去、77歳。延暦寺一山薬樹院住職、大僧正。〔朝日新聞12/1付〕

古寺修理に備え民間の森林を登録
 朝日新聞(11/27付Web)によれば、巨木が必要な大規模な古社寺などの将来の修理に備え、各地の森林の登録を呼びかける「文化材創造プロジェクト」が11月から始まりました。対象は、現在の樹齢が80年以上になるヒノキやスギ、マツなどで、樹齢150年以上となるまで長期育成を目指すとのこと。参加者のひとり有馬頼底・相国寺住職が幼少期を過ごした大分県日田市がすでに市有林0.7ヘクタールを申請。三重県尾鷲地域や奈良県吉野地域の大規模林業者が名乗り出るなど20の団体・企業や個人が第1陣として登録する見込みです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 新刊0812 予定0901 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。