ポエトリー・デザイン

インハウスデザイナーが思う、日々の機微。

ブリジストン、アンジェリーノミニアシスタ。

2009年12月29日 | blog

電動にするかどうかは、迷いましたねー。
結果的に、自転車に乗ることで行動範囲が広がって、あちこちの急坂を発見。
電動じゃなかったらキツかったなぁ。という場所まで足をのばせるようになったので、
良かったですね。結果的に。
2009年規格で、アシスト「強」にしたときのアシスト量は強いです。
一昔前の電動自転車を知っている人は「おっ!」と思うでしょう。

ただ、ムスメはまだちゃんと歩けないので、
乗せ降ろしの時とか、出かけた先での行動に困ります。
ベビーカーが借りられればいいですが。そういう場所ばかりじゃない。
だから、自転車は、そんなに慌てて買わなくてもいいかもです。

妻が小柄なので、前後20インチの「ミニ」を買いましたが、
シートポストが十分に長いので、身長176cmの私でも、きちんとサドルを出せます。
これは心配していたんですが、大丈夫。

タイヤサイズが小さい「ミニ」でも、全長がやけに長いことについて、考えてみました。

もともと子供乗せつき自転車は、前輪を小さくして、
ハンドルの軸の真上に子供乗せをのせることによって、ふらつきを防ぐ設計になっています。
私の記憶が確かならば、これは丸石自転車が始めたものです。

子供乗せを前につけたとき、おかあさんの膝が当たってがにまたになるので、
そうならないように子供乗せ=ハンドル軸を前に伸ばします。
ハンドルはカマキリにして手前に伸ばして、手を届きやすくする。
ここでだいぶ全長が伸びています。

さらに、三人乗り用に、リアキャリアに子供乗せをつけることを考えます。
サドルに大人が座って、リアキャリアに子供を載せようとすると、
後ろの子はけっこう後ろに座らせないと、前の大人の背中が当たっちゃう。
さらにさらに、三人乗りの場合、「カゴ」がなくなるので、たいてい大人は「リュック」を背負ってます。
大人がリュックを背負うと、後ろの子供にぶつかりやすくなるので、
後ろの子供乗せはなるべく後ろに載せたい。

子供を後ろに乗せても、重心バランスが悪くならないように…と考えると、
後輪はなるべく後ろにあるほうがいい。
ここで後にも伸びるのでしょう。

だから子供乗せつき自転車は、限界まで全長が長くなるのだと思います。

でかすぎて、妻曰く「バイク感覚」だそうです。
バックミラーはつけましたが、ウインカーも欲しいそうです。