旧端野町の閉校 ※赤字は今回レポート
「小学校」
- 端野町立端野小学校一区分校(1962年閉校)
- 端野町立忠志小学校(1973年端野小〈旧〉へ統合)
- 端野町立端野小学校〈旧〉(1976年新設の端野小へ統合)
- 端野町立川向小学校(同上)
- 端野町立協和小学校(同上)
- 端野町立豊実小学校(同上)
- 端野町立北登小学校(同上)
- 端野町立緋牛内小学校(2005年端野小へ統合)
「中学校」
- 端野町立忠志中学校(1949年端野中忠志分校から独立、1961年端野中へ統合)
- 端野町立川向中学校(1961年端野中へ統合)
- 端野町立協和中学校(同上)
- 端野町立北登中学校(1968年端野中へ統合)
- 端野町立緋牛内中学校(1971年端野中緋牛内分校となり、1972年廃校)
旧端野町は2006年に北見市と常呂町、留辺蕊町と合併し北見市(新)となる
北見市とは北東で隣接しており同じ盆地の中にある。
「旧端野町立緋牛内小中学校」
開校:大正9(1919)年
閉校:平成17(2005)年
校舎:昭和40(1965)年竣工
北見市端野町緋牛内
ナビ「緋牛内郵便局」 ※2025年3月27日撮影
ナビの場所から少し離れているが、正面の小高い丘に見えるのが旧校舎だ
坂下から見える姿がとても良い。
平屋の横に長い校舎は健在で、木造モルタルなのか他の工法かは未確認
昭和39年建築なので微妙なところ。
残念ながら校章は外されていた 何か別の用途で使用している気配はなかったが
右手にあるのが児童玄関であろう
正面の玄関には「職員・来客玄関」とある
体育館は裏側にあるが、校庭は向かって右手奥のようだ。
平成17年に設置された立派な碑
こちらも残雪で裏へ廻ることが出来ず
「旧端野町立川向小中学校」
開校:大正5(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工
北見市端野町川向167
ナビ「小桜保育所」 ※2025年3月28日撮影
訪問前から旧川向小中学校の跡地には旧校門が残っているのを確認していたので、そちら側から跡地を見る。
門柱の間にアーチが架けられ中央に鐘が付けられている
まさか私が鳴らすことは出来ず、撮影だけ。
二つの門柱は小学校と中学校に分かれ、どちらも新らしいものと替えられたような跡がある。
小学校は「端野町立」、中学校は「端野村立」になっていた
中学校の閉校時は端野村だったことからだろう。
中学校の門がそのまま「跡地」として表記されていた。
小学校の碑は立派なもの
広い校庭とナビ先の「小桜保育所」を見る
この保育所の手前側にこちらに横長で校舎があった。
かつて保育所は閉校後の川向小学校校舎を活用していたようだ。
「旧端野町立豊実小学校」
開校:大正13(1923)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工
北見市端野町豊実259-1
ナビ「北見市 豊北農村生活センター」 ※2025年3月29日撮影
センター以外の建物は何もなくもちろん校舎も無い
学校があった場所はやや傾斜地に建てられており眺めが良い
校舎があった場所は敷地の中央くらいで北見常呂線よりの場所
校庭は山側にあった。
傍らに立派な石碑を見る
この石碑は豊実地区の百年記念と豊実小学校の閉校記念碑と一緒になっている
地方によくある中学校の併置は無く、別の地域に通っていたようだ。
旧豊実小学校と旧北登小学校の跡地には、校庭で生育された
「保存樹木」が残っている。
石碑の隣に巨木があるがそこに看板がある
「旧豊実小学校の校庭に生育しているもので、旧豊実保育所の園児にも親しまれ、現在の豊実地区センターにも隣接し、地域の人々に永く親しまれている」
とても見事な巨木だ
「旧端野町立北登小中学校」
開校:大正5(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工
北見市端野町北登332-1
ナビ「豊北うるおいファーム」 ※2025年3月29日撮影
旧北登小中学校の校舎は跡形も無く、ファームの建物があるだけだった。
ただ石碑が二つある
これは郷土関係の碑で、学校が閉校になる前からここにあったようだ。
校舎はこの並ぶ二つの石碑の後ろにあった。
残雪の為近寄れず下部の文字が見れなかった
後ろのビニールハウスあたりに校舎があったようだ。
石碑の右側にある大きな木の下に看板があった
「旧北登小学校の校庭に生育しているもので生徒・児童がよく木のぼりをした木であり、永く地域の住民に親しまれている」
これが北登小学校があったという証になるだろう
また旧北登中学校も併置していたようだ。
かつて学校の道路向かいに玄関の意匠が印象的な公民館があったが
これも解体されている 往時の姿は過去のストリートビューで見ることが出来る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます