goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

日田 大原八幡宮『放生会』 2010/09/23

2010-09-23 | 祭り、イベント 大分
前日の暑さがウソのように一気に涼しく(肌寒く)なりましたね!

今日は朝から、たんなる連れの実家に来ています。





どこも秋祭りのシーズンですね!





日田市田島の「大原八幡宮」の秋の大祭『放生会』に出かけてみました。

福岡の筥崎宮に続き、二ヶ所目の『放生会』です。

今に時期、全国の八幡宮(八幡神社)で催されていますね!




日田の総鎮守 大原八幡宮 本殿

無病息災をお願いしてきました。




祝日だけに人が多いです。

昔は、筥崎の放生会のように「見世物小屋」や「お化け屋敷」も出ていたそうですが…

ここ最近は出していないようです。

美味しそうな匂いが、胃袋を誘惑してきます。

歩きながら、いろいろと買い食いしたりするのも祭りの醍醐味のひとつ

 

何故か?みやげに太宰府名物「梅ヶ枝餅」を買って帰路に着きました。(笑)

お土産として人に渡した後で気づきましたが、「梅ヶ江餅」って書いてあるんですけど…(汗)

25日まで開催されていますよ。



ひた 水面の盆  2010/08/15

2010-08-15 | 祭り、イベント 大分
毎年恒例のお盆帰省時のお祭り 『水面の盆』

今年も来ちゃいました。



昨年の開催場所から変更されたようです。

今年は水上ステージでしたが…

開催場所としては昨年の方が、よかったです。

ビール片手に芝に寝ころんで見られましたからね! 昨年の『水面の盆』



最終日のメインイベントは、『フラメンコ』

カメの背中にビアジョッキーが今年のランタンオブジェですか?



なんか不思議な組合せ!

亀オブジェの前での本格フラメンコ



水面に響くスペイン語の歌とギター 

フラメンコの曲は知りませんが、心に響く歌ですね。

夏のいい思い出になりました。

今年のお盆も、この祭りと共に無事終了です。


大分『田ノ浦ビーチ』 海水浴  2010/08/8

2010-08-11 | 祭り、イベント 大分

大分市の海水浴場!初デビュー!

『田ノ浦ビーチ』

別大道路を走れば、県外の人も否応なく目に入るはず

人工島を備えた、なかなか洒落た海水浴場です。

『田ノ浦ビーチ』

毎年、福岡の志賀島の海水浴場へ行っていましたが、大分市の海水浴場いいですね~!

「高崎山」や「水族館うみたまご」はすぐ近くだし…

海水浴帰りには、別府で温泉にも入れるし…

来年も海水浴は大分の海かな・・・



寝不足のたんなる連れ、海水浴中ず~っとマグロ状態に!



炎天下での海水浴!

ラッシュガード持ってきて正解

日頃、直射日光を浴びないおっさん連中、全身真っ赤に日焼けしてましたからね…

でも、顔に日焼け止め塗るの忘れてて…

鼻の頭が異様に焼けて「赤っ鼻のトナカイ」状態になってしまいました。(笑)





歳のせいか日光に当たり続けると体力消費も激しい

しまいにゃ~ 私もダウン!


 海に
  
  山に

   祭りに
  
    遊びすぎて

     マジ疲れました・・・

  

大分 『府内戦紙』 2010/08/06

2010-08-07 | 祭り、イベント 大分
大分市の夏祭り「大分七夕まつり」が6日、開幕

初日の『府内戦紙』に初めて行ってきました。



いつも別府までで、大分市には足を運ぶ機会がなかなかないんですよね~。




「戦紙」と書いて、「ぱっちん」と読むんですか~  へぇ~初めて聞きました!

大分県一の夏祭りなんでしようが、  

他県の者からすると、全然PR不足で見に来て初めて迫力ある素晴らしい祭りということに気づかされるんですよね~! 



武者絵などをかたどった山車「府内戦紙(ぱっちん)」19基が大勢の踊り隊と一緒に勇ましく練る。







「セイヤ、セイヤ」のかけ声

迫力ある山車の動き

踊ってる人達の活気

見応えあるお祭りでしたよ!!  写真じゃ迫力伝わりません! 是非会場へ・・・


明日は別府亀川祭~花火大会~

明後日は大分~花火大会~

別府志高湖でキャンプ中なんだが… もう一泊延長しようかな~?

耶馬渓湖畔まつり  2010/07/31

2010-07-31 | 祭り、イベント 大分
『耶馬渓湖畔まつり』



会場は、耶馬渓ダムの上

駐車場から汗をかきかきダムの高さまで登って行きます。



 

普段は静かな山辺の里で、

ベリーダンスや餅まきを楽しんできました。



四方を囲うように山がそびえているため、花火の破裂音が山に反響し、街中の花火大会とはまた違った迫力が味わえます。

一発一発が、体の芯まで響く迫力ある花火です。

なんともいえない音の強さと湖面に映る花火の美しさが印象的な花火見物になりました。




早めに会場を後にしたんですが

ダムの上に打ち上がる花火も迫力満点!

あすからは、八月か~

ジリジリくる夏をもう少し楽しもう・・・

別府 夏の花火大会  2010/07/25

2010-07-29 | 祭り、イベント 大分
別府夏の宵まつりを締めくくる納涼音頭大会と納涼花火大会へ

夕方からパラパラ雨もあがり一安心。




 

大分県って意外にプロスポーツチーム多いんですよね! 

大分トリニータ(サッカー)、大分三好ヴァイセアドラー(バレー)、バサジィ大分(フットサル)、大分ヒートデビルズ(バスケ) 

4つもプロスポーツクラブあるんですね。

その中の大分トリニータと大分ヒートデビルズのマスコットがきていたのでパチリ!

とりあえず花火が上がるまで、時間をつぶしつつウロウロ




20:00スタートと聞いていたのに… 待てど暮らせど始まらず(笑)

8時半からやっと打ち上げ開始。

会場は、無風状態で、連発で打ち上がると煙幕に花火も隠れてしまって少し残念でしたが

尺玉の打ち上げは迫力満点! 歓声の上がる打ち上げも多かったです。

それにしても、毎年毎年のことなのに、まったく飽きませんな~ 花火見物は…

終了後、高速で帰る前に「市営 不老泉」でひとっ風呂して帰路につきました。


『日田祇園祭』  2010/07/24

2010-07-26 | 祭り、イベント 大分
およそ300年前、疫病災害をさけるための厄除けの神事として隈、豆田両町で同時に始まった日田祇園

山鉾巡行は、隈地区と豆田地区の2ヶ所で行われます。

豆田地区の山鉾巡行を見てきました。



祇園山鉾巡航の前に神社の御神輿の巡航です。

この後ろに、4町内の祇園山鉾が続きます。

 

各町内の辻々で神主さんが祝詞をあげ、お払いをして廻ります。

今年も獅子に頭をカポッカポッ噛んでもらいました。

噛んでもらうと、一年無病息災ですごせるそうですよ。



『港町山鉾』を先頭に、『豆田下町』『中城』『豆田上町』の巡で次々に山鉾が通り過ぎていきます。

 『4町内の祇園山鉾』

一度見ればもう飽きるんかな? 見物客はポッンポツン 減ってまっせ・・・

 『4町内の見送り幕』

大分三大祇園祭(日田祇園、中津祇園、臼杵祇園)のひとつ

来年は中津か臼杵の祇園祭を見てみたいものです。

『高塚夏まつり』  2010/07/24

2010-07-26 | 祭り、イベント 大分
各地で夏まつり真っ最中ですね。

この土日でいろいろ見てきました。

先ずは、高塚愛宕地蔵尊「夏季大祭」&「高塚夏祭り」へ

日田祇園祭りで、日田に集結した甥っ子連中も引き連れて「高塚愛宕地蔵尊」へ



ひさしぶりに、下の駐車場から階段で上がってみました。

急な階段に沿って段々畑ならぬ段々店舗が続きます。

地元の方の小さなお店で、見慣れない野草なども売っており、見ながら上がるのもなかなか楽しい

 

夏休みで、いとこが集まると普段以上に元気になりますね! こどもは…

「夏季大祭」ということで早めに来たのが正解。

ゆっくりお参り出来ましたからね!





麓の駐車場に造られた『高塚夏まつり』の会場

大人は、屋台村の日田ご当地グルメ『日田やきそば』や地鶏焼き、ビールを楽しみ

 

子供達は、これ!

プールとドラえもんショー

見る方も汗だくだが… 着ぐるみの中の人、滝のような汗でした。 ご苦労様でした!!

帰り際『まだあそぶ~~』って皆言ってたけど…

夏休みはまだまだ始まったばかりだよ・・・


日田祇園 集合~ 2010/07/22

2010-07-23 | 祭り、イベント 大分
夕方から、高速飛ばして日田市へ

日田祇園祭に先立って行われる「日田祇園集団顔見せ」に行ってきました。




九州でも1,2を争う熱い街、日田

盆地特有の湿度の高いムンムンする暑さには、毎度の事ながらウンザリさせられる!

じっとしていても、汗がジュワーっと噴き出します。

うちわとガリガリ君が必需品です。


 


日田駅前に集結した各町内の九基の山鉾

独特な響きの祇園囃子が耳に心地よいです。





24,25日が日田祇園祭の本番!

九基の山鉾が優雅な祇園囃子にのり巡行が行われます。

厳しい暑さになりそうです。

引き手の男衆の皆さん、熱中症には十分注意を…!


日田祇園  2010/07/18

2010-07-18 | 祭り、イベント 大分
九重への道すがら、日田へ立ち寄ってみましたら…

日田祇園の山車に飾り付ける後ろのヒラヒラ  「見送りという幕」の入魂式が執り行われていました。

暫し見物!




新調された「獅子の図柄の見送り幕」

羅紗地(らしゃじ)に金や銀を溶かした金糸や銀糸をふんだんに使った豪華な造りです。




現在各町に13本の見送りが残っているとか…

22日には、実家のお父さんから日田祇園集団顔見世を見に来いと誘われているのだが…

これを目当てに見て回るのもいいかも!


「日田祇園祭」7/24.25

杵築 潮干狩り 2回目 2010/04/25

2010-04-25 | 祭り、イベント 大分
杵築 守江湾へ 2回目の潮干狩りに

前回同様、場所は納屋漁港です。
場所は、こちらで!「納屋」


中潮でしたが、ポカポカ陽気で日曜日!
人出は多かったです。




汐が満ちてきたのも気づかずに、一心不乱に掘り続ける、たんなる連れ!
危うく島流しになるところでした。
潮干狩りは、自然を相手にしたレジャー! 注意が必要ですね!!


11:30から掘り始めて15:30で終了!
今回も約バケツ1杯ですね。

今年初の貝掘り 杵築 2010/04/14

2010-04-16 | 祭り、イベント 大分
今年初の貝掘りへ
昨年までは、周防灘方面へ行っていたのですが…
ここ数年、周防灘のアサリは壊滅的な状況に陥っている様ですね。
数が極端に少ない!
そこで、今年は福岡→大分へ
掘りまくる場所は、杵築 守江湾一帯の潮干狩りポイントへ!



異常低温注意報が出ている中、
大分道を一路、別府方面へ 
由布岳山腹のサクラは今が満開か?
所々ピンクのまだら模様がきれいでしたよ!



杵築市に入ると、『潮干狩り』の看板が所々出ております。
看板に導かれて行くと、漁港の駐車場まで案内してくれますよ。
広い守江湾全体が潮干狩りポイントの様なモノ!
その中の納屋という所で貝掘りです。
場所はこちらでチェックして下さいね!『杵築守江湾の潮干狩り』

 『守江湾潮干狩り』

到着時には、すでに大勢の人が貝掘り開始してました。
出遅れです。

 『杵築 守江湾』

以前、杵築城天守に上がった時の写真を…
干潮時には、一面広大な干潟が出現します。(まだ潮が引いてない時の写真)



出遅れ分を取り戻す為、ひたすら掘りまくりました。
豊前方面の岩&石混じりの海岸と違い、砂地で非常に掘りやすいです。
アサリに混じり結構、型のいいハマグリがとれますよ。



2時間くらいでバケツ一杯と言ったところか…!
異常低温注意報が出ているだけあって、夕方から急激に寒くなりはじめました! 
まだ掘りたかったけど2時間くらいで終了に
潮干狩りシーズンは始まったばかり…
今回は、試し掘りという事で… 又、来ます。
帰りに別府でひとっ風呂(^_^)vして帰りました。

八重桜 夜桜 日田 2010/4/10

2010-04-11 | 祭り、イベント 大分
日田のお父さんから、八重桜を見に来いと… お誘いがあったので、夕方からノソノソ出かけて来ました。

場所は日田駅のすぐ近くでした。
八重桜のお祭りが開催中でした。
こんな街中にみごとな八重桜の並木通りがあるとは…

演奏あり~の、歌ありの、にぎやかな夜桜見物になりましたよ。
 『八重桜』
これが、今年最後の花見でしようね!
見応えがありますね!八重桜は!

露天もけっこう出てましたので、つい飲み過ぎて日田に泊まることに…

日田 おひな祭り

2010-03-25 | 祭り、イベント 大分
日田のおひな祭りが終わる前に、豆田町界隈を散策マップ片手にポタポタしてきました。
日田 おひな祭り
草野本家』とか『日本丸館』とか、豆田の有名ドコロを中心に、
いろんな“お雛様”を見てきました。


毎年出会う「饅頭売り」のおっちゃん
今年も元気いい声で売り歩いていました!
日田 おひな祭り
天領日田のおひな様と言えば江戸時代の「享保雛」が有名ですが、
店先に飾られた変わり雛や人形を見て回るのも楽しいですよ!
 嶋屋
この日は、お彼岸
店先のぼた餅の写真に魅せられて店内へ
ぼた餅じゃなくて「久兵衛だんご」という嶋屋の名物を頂きました。

豆田の町より少し離れた大原にある「大原しだれ桜」
樹齢200年のとても見事な巨木で、行き交う人々も車も、足を止め魅入っております