goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

くまもとの道の駅めぐり

2016-08-30 | ドライブ&遊び

熊本県上益城郡山都町にある

道の駅「通潤橋」へ


 

 

 

道の駅の一角には、八朔祭の「大造り物」が展示してあります。

ジバニャンと、アナと雪の女王? 昨年の祭りで使用されたものかな?

国の重要文化財である通潤橋も水路が大きく損傷し

橋周辺への立ち入りも禁止でした。

通潤橋名物の放水も水漏れで放水できなくなったそうです。


 

今年は、9/3,4が「八朔祭り」ですね。

高さ4~5mはある巨大にして精巧な「大造り物」は見ごたえあります。

行きたいけど、今年は予定が入っているので・・ 残念ながら見には行けません。

 

 

 

  

 

道の駅「清和文楽邑」

九州で唯一の文楽専用劇場

清和文楽館では、人形と浄瑠璃を組み合わせたお芝居である文楽人形芝居の鑑賞ができます。

定期公演は、第2・4日曜日の午後13時30分から60分間。



 

 

山都町は”九州のへそ”って言われているそうで・・

旧蘇陽町役場前には、こんなもんがありました。

ここが”九州のへそ”です。



熊本城

2016-08-29 | ドライブ&遊び

今年2月に訪れた「熊本城

震災後、初めて行ってみました。

TVニュースや新聞で被災状況は見ていましたが・・・

実際にまじかで見るとその被害の大きさに驚くばかりです。

 

 

  

 

国の重要文化財は元の材料を拾い集めて作り直すのが前提

大きな石だとひとつで数100kgはあろうかという膨大な数の石を、どうやって組み直すのか?

気の遠くなる作業だ。

修復に10年?いや20年?

完全修復するには非常に時間がかかるだろうが、是非元の姿を取り戻して欲しいです。


 


微力ですが、僅かばかりの寄付をして、次へ



「熊本ラーメン」の人気店のひとつ

「黒亭」さんです。


 

少し贅沢に、「肩ロースチャーシューメン」950円と「もやしラーメン」720円

 


熊本ラーメンの基本は、豚骨をしっかり煮出したスープに鶏ガラをブレンドした白濁スープ

太めの麺と焦がしニンニクの組み合わせが特徴で、

豚骨のアクが強い博多ラーメンに比べるとマイルドな味わいです。

見た目と違い、あっさりとした味わいの熊本ラーメン! 旨いです。

 

 


「寒の地獄温泉」  2016-08-17

2016-08-20 | 温泉 九重・湯布院

大分県玖珠郡九重町長者原

 

 

 

今年も、来ました。

真夏の定番スポット 「寒の地獄」の冷泉へ

夏場の3ヵ月だけしかオープンしない夏限定の温泉です。

 

 

 

 

キンキンに冷えた14℃の冷泉は、冷たさを通り越して、身を切るほど痛いです。

大人も子供も、

奥歯が砕けるくらいに耐えに耐える!

ど根性が必要な温泉です。www

 

 

 

冷泉から上がったら

身体を拭かずボイラー室へ

ひたすら温泉成分を身体へあぶり込みます。

身体が充分に温まったら・・ また冷泉を繰り返す。

普通の温泉では治らぬ病も、この冷泉だと効果があるとのことで・・・

全国から湯治客が通い続けています。

 

 

 

飲泉場は、硫黄成分で真っ白です。

飲めば、慢性筋肉リューマチ、慢性関節リューマチ、痛風、神経麻痺、気管支カタル、常習便秘に効能あり。

 

【泉質】単純硫化水素泉(温度摂氏13~14度℃)
営業】9:00~16:00  冷泉は男女混浴、水着着用、7~9月限定です
【料金】大人500円 小人300円
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2124 

 


「龍門の滝」で滝スベリ 2018-08-17

2016-08-19 | 祭り、イベント 大分

大分県玖珠郡九重町

ひさしぶりに、「龍門の滝」で滝スベリして来ました。

 

 

 

 

ハードなスベリで、パンツはボロボロ!

頭部保護用にヘルメットはしていましたが・・ 体全身に100のスリ傷を持つ男になってしまいました。www

一度滑るとスリル満点でクセになるほど

滝スベリは、サイコーにオモシロいですよ。

 


「小野川自然プール」 ・ 「閻魔様まつり」  大分県日田市 2016-08-16

2016-08-18 | 祭り、イベント 大分

送り盆も終わり

ご先祖様も極楽浄土へお帰りになられたので・・

16日から、たんなる連れの実家へお盆休みに出かけてきました。

普段の暑さに輪をかけたような日田盆地特有のムシムシ、ジリジリとした暑さ!

涼を求めて水遊びに・・・

 

 

 

 

毎年来ている、小鹿田焼きで有名な皿山のふもとにある 

ことといの里「小野川自然プール」へ

流れ込む水は、身を切るような冷たさの源流のプールですが

今年は、少雨&猛暑の影響か?それほど冷たくなかったですね。

暑い夏を快適に過ごすことができるスポットのひとつです。

 

 

 

 

毎年、8月16日の夜は、日田大超寺の「閻魔様まつり」

今年も、地獄に落とされないよう、しっかり閻魔様にご挨拶して来ました。


 

 

百万遍 大念珠回し

本堂いっぱいに広げられた大念珠を、廻しながら、「ナンマイダー、ナンマイダー」

親玉が来るたびに願いを込めて・・・南無南無

子供達には、子供専用のミニ念珠が用意してあります。


 

一年に一度、御開帳の地獄極楽図や涅槃(ねはん)図

坊さんが、面白おかしく悪さをしたらどうなるか?どの地獄に落ちるのか説明してくれますよ。

 

 

 

毎年、地獄絵図の悲惨さを見て己を反省しないとね・・・www

日田の蒸し暑い夜には、サイコーのイベントだ。 
 

道の駅水辺プラザかもと  2016-08-06

2016-08-09 | 車中泊&キャンプ 九州

菊池夏まつりの花火終了後は、道の駅「水辺プラザかもと」へ

併設の天然温泉「湯花里」で、ひとっ風呂です。

 

 

 

本来なら、標高の高い場所での車中泊の予定でしたが・・

花火見た後、風呂入って、閉館時間まで休憩所で涼んでいたら移動がめんどくさくなって・・・

ここで、車中泊です。

しかし、なんて寝苦しい車中泊なんだ。

いったい何回寝返りして、「あっぅぅぅ~」っと声に出したことだろうか?

窓全開で一晩中、扇風機をまわしても、熱病でうなされながら寝る様な状態でした。www

日の出とともに、あまりの暑さに寝るのを止め、朝風呂へ


 

 


山鹿温泉「さくら湯」さんへ

汗だくの服を着替え温泉でさっぱり。

真夏の車中泊は、  

高地の避暑地以外では、もう止めときます。

 


菊池夏まつり  熊本県菊池市 2016-08-06

2016-08-08 | 祭り、イベント 熊本

山鹿の温泉へ行くはずだったんですけど・・・

山鹿の街で、「菊池夏まつり」のポスター見て予定変更

菊池へGo!です。

 

 

 

菊池武光公騎馬像の前には、特設ステージが設置され

夕方17:30~ 書道パフォーマンスやアイドルミニライブ、ダンスなどなど

酒と屋台料理いろいろつまみながら祭り見物です。

日本酒「美少年」の冷酒が1杯200円は安かったですね~

5杯ほど頂いちゃいました。 まつり終盤はほろ酔い気分でしたね。


 

 

 

 

菊池白龍伝説を再現して制作された雄・雌2頭の白龍

全長は50メートル、頭の重量約500kg

巨大な雄龍・雌龍が練り歩く姿はみごとの一言。 見ごたえあります!

 

 

 

雄・雌2頭の揃い踏みの後、カウントダウンで、メインとなる「花火大会」の開始です。

あまりに打ち上げ場所が近いので、カメラのフレームに収まりませんでした。

息つく間もないほどの連発が30分間

一気に打ち上がります。

こう言う花火大会もいいもんですね。

皆サンも暑さに負けず夏をエンジョイして下さいね♪

 


筑後川花火大会へ  2016-08-05

2016-08-07 | 祭り、イベント 福岡

福岡の天ぷら屋といえば「天ぷら ひらお」というお店が有名ですが、

今回は、佐賀県鳥栖市真木町にある「天ぷら まき」で遅めの昼食!

 

  

  

 

カウンター席で、卓上に置いてある無料のイカの塩辛やお漬け物、

1つ1つ揚げたてを出してくれるスタイルなど、「天ぷら ひらお」とほぼ同じスタイル。

天ぷら待つ間につまむ烏賊の塩辛だけで大盛ご飯ぺろりといけそうです。

リーズナブルでさくっと揚げたての天ぷらが頂けるナイスなお店です。

 

 

 

  

 

本日の目的、久留米市の「筑後川花火大会」へ

会場到着時には、夕立の物凄い大雨!

果たして夜までにやんでくれるのか心配しましたが・・

大会1時間前くらいには、ピタリと止んでくれました。

今回は、京町会場から少し離れた河川敷駐車場に車止めて、その近くで花火見学です。

 

  

  

 

雨上がりの夜空に約18000発の大輪の花

2時間がっつり花火楽しんできました。



べっぷ ゆふいん  2016-07-31

2016-08-04 | 祭り、イベント 大分

 

 

花火終了後も

べっぷ屋台村で閉店まで飲み食い

 

 

 

その後、

浜脇温泉」で、ひとっ風呂

営業時間が長いので(6:30~25:00)いつも重宝します。 

 

 

 

結局、道の駅「ゆふいん」で車中泊になりました。w

寝袋ではなく、厚手のタオルケット1枚羽織って寝たんですけど・・・

朝方は、寒さで目が覚めるほどでしたね。

危うく風邪ひくところでした。

月曜日ですけど・・ 結構、車中泊組いますね。

 


別府 火の海まつり 2016-07-31

2016-08-03 | 祭り、イベント 大分

別府へ

  

 

 

別府観光港で開催されていた「防衛・防災フェア」へ 

到着時には、終了時間過ぎていて護衛艦「じんつう」一般公開も乗艦できず。

展示兵器も撤収中でした。

普段見ることのない撤収作業見れたので良しとしますか?

 

 

  

 

別府公園では、

温泉が流れる200メートルのスライダーを浮輪を使って勢いよく一気に滑り下る

スライド・ザ・シティ in 別府が開催中

皆さん気持ちよく滑ってましたね。

 


海門寺公園で、

多国籍料理の屋台料理とビールで暫し休憩


 


まつり期間中は、市営温泉5か所が無料開放中

海門寺温泉、ひとっ風呂で汗を流してから花火会場へ


 


花火大会会場、的ヶ浜公園スパビーチ

すでに多くの人が集まっていましたが・・ なんとか場所を確保。

ビールでも飲みつつ開始時間を待ちます。


 

 

 

沖の台船2台から打上げられる花火は、大玉100連発など、約6000発

最後は乱れ打ち状態になり、6000発の花火も1時間ほどであっという間に打ち上げられて終わってしまいました。

花火は、いくら見ても飽きないし、何度見に来てもいいものですね。

 


玖珠~院内~別府  2016-07-31

2016-08-02 | ドライブ&遊び

「別府 火の海まつり」の納涼花火大会を見に行ってきました。

その前に、ちょっと寄り道を・・・

 

 

 

新規オープンしたばかりの「道の駅 慈恩の滝くす」さんで、スタンプゲット。

「慈恩の滝」見物のお客さんは多いのに

駐車場のキャパが少ないので、駐車場待ちの車が国道にまで列をなしていました。

連休時などは渋滞が懸念されますね?

 

 

 

 

 

玖珠~院内町~別府と、かなり遠回りのルートを選択

昨年、訪れたときには駐車場を工事中だった「宇佐のマチュピチュ」

駐車場、トイレ、ベンチ、展望所と、ちょっとした公園に整備されていました。

展望所から、ゆっくり西椎屋の景を一望できます。

 

 

  

 

道の駅「いんない

国の特別天然記念物オオサンショウウオが特別展示されています。

ここ院内町が生息地の南限なのだそうです。

エサのドジョウと仲良く共存しているようでしたが・・・ 

夜行性のオオサンショウウオ!朝には、一匹もいなくなっているかも?

レストランで、ドジョウ料理いただけます。