goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

英彦山 山頂へ

2011-11-30 | 祭り、イベント 福岡

たんなる連れの野郎

英彦山神宮の上宮への登拝がしたいとか言い出して・・・

案内板見るとスグのように見えますが・・・  なめてますな!地獄を見て貰いましょう。

 

英彦山中岳山頂1200M付近にある上宮までは徒歩で1時間20分くらい 

トレッキングの準備なんて何もして来なかったんで、 

カラフルな服装の山ガール、山男に紛れ、場違いなふたり状態に。

何せ私なんかジーンズにクロックスですからね~(笑) 

 

   

 

下りてくる登山者と挨拶を交わしつつ

ハイキング気分でスタスタ ♪

鼻歌まじりで楽勝だゼ!

 

   

 

しかし、このお方の基礎体力の凄さ改めて実感しました。

途中で音を上げると思いきや休憩なしで

ヒョイヒョイ登っていく

さすが毎日泳いで鍛えた体力は本物だ。

 

 

悔しいかな

こちらの方がへばってヘロヘロに

 

 

上宮へ続く最後の長~いダラダラ階段

最近、運動不足気味の足腰には、この階段はキツかった

私の方が、ここで断念しようかとマジ思いましたよ。

 

   

 

結局、ノンストップで上宮まで登頂完了! 

小さなお願い事をひとつ 

満願成就のお礼で、また登拝出来ればいいんですが・・・ 

 

   

 

上宮より少し離れた場所にある山頂の標柱

小岩によじ登り、これで登頂完了!

小学校の頃、バス遠足で登って以来の英彦山中岳山頂です。

山頂広場からは、大パノラマで鶴見岳、由布岳、久住山、阿蘇山などが見えるはずなんですが・・ 

霞んでて・・・ 残念!

帰りは、中宮・下宮・その他の御社を参拝しつつ時間をかけて無事下山完了しました。 

 

下山後、汗ばんだ体をサッパリさせるため、やって来たのは英彦山温泉 『しゃくなげ荘』 

紅葉シーズン真っただ中なんで、温泉や食事、休憩で終日満ぱい状態でした。

ラドン泉とナトリウム-炭酸塩素泉のミックス混合泉の珍しい湯ですが、これと言った特徴は感じられないです。

歩き疲れた身体には、やっぱ温泉ですね。

 


英彦山神宮  2011/11/26  福岡県田川郡添田町英彦山

2011-11-29 | 祭り、イベント 福岡

紅葉狩りもそろそろラストじゃないかな?ということで・・・

福岡県と大分県の県境にある、「英彦山神宮」へ行ってきました。

紅葉時期の人気スポットだけあり、どの駐車場も満車!路上に車が溢れておりました。

  

天気もすこぶるいいんで、スロープカーは使わず参道の石段で登ってみました。

石畳の上の落葉を踏みしめ秋の終を感じながら登るのもいいもんです。

古くから山伏の修験の場であり、参道の左右には山伏の坊(家)跡や杉の古木がつづきます。

参道石段の終わりにそびえる「夫婦杉」

英彦山神宮 奉弊殿

日の神(天照大神)の子を祀っていることから

日の子の山

日子山(ひこさん)と呼ばれるようになったそうです。

来るたび、この巨大な大鈴を鳴らしてみたいと思うのですが、綱が付いてない

ポロリと落ちてきたら・・・

日頃の行いが悪い方、要注意ですよ。

御神水が流れ込む境内の池

清流に鱒が泳ぎ、エサ(100円)が売られております。

毎度おなじみの餌付け、当然してきました。

   

英彦山ガラガラも買ったし

いい参拝ができました。

 


なかま温泉  大分県中津市山国町

2011-11-25 | 温泉 日田、玖珠、耶馬渓

「清流・ホタル」をテーマに造られた。

「道の駅やまくに」

ここの地鶏かぶりつき定食は美味しいんですが・・・ 今回はパス

その隣にある「なかま温泉」へ

    

耶馬渓方面での車中泊では、よく利用する温泉のひとつです。

「温泉・コンビニ・道の駅」の三種の神器+からあげ屋もありますからね。

      

源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉

ph8.95の無色透明ぬるぬる感のある美肌の湯

年中無休なので安心して来られます。 

「なかま温泉」

11:00~21:00  大人/300円・子供/100円
 
大分県中津市山国町中摩3485-1

 


イナバウアー(^0^) セントレジャ城島高原  2011/11/23

2011-11-23 | 祭り、イベント 大分

ほんまもんのイナバウアー(^0^) 目の前で見てきました。

セントレジャー城島高原パーク」へ

折しも福岡ソフトバンクホークス完全優勝記念で、

ホークス応援グッツを持っていくと入園無料というありがたい特別企画開催中なんで、

ユニフォーム持って行ってきました。

 

スケートリンクオープン&東日本大震災復興チャリティーイベントで

荒川静香さんが来るとあってスケートリンクサイドは人で溢れかえっていました。

    

演技中の写真撮影は禁止なんでリンクinの姿だけパチリ

荒川静香さんを目の前で見られるなんて・・ そうそうあるもんじゃないですから目に焼き付けて来ました。

生イナバウアー綺麗でしたしジャンプも完璧!

クールビューティーという言葉がピッタリですね。

   

絶叫マシーンの合間に展望足湯にも浸かってきました。

別府温泉道の対象施設なんですね。 この足湯。

豪快に水飛沫をあげる絶叫マシーンを目の前に入る足湯は、気持ちいい。

朝の雨が嘘のように、汗ばむいい天気に

日頃のストレス!絶叫と共に吐き出してきました。 


大勢温泉

2011-11-23 | 温泉 日田、玖珠、耶馬渓

山国町の秘湯?珍湯??

「大勢温泉」

 

初めて来たときは、見つけられずに帰った経験を持つ非常に見つけにくい温泉です。

民家の脇を進んで、田んぼの一段下にありますからね~。

 

  

 

昔懐かし五右衛門風呂が3つ

そのうち1つは檜風呂

 

  

 

源泉温度が低い為、

自分で薪を焼べ湯を沸かさなければ風呂に入れません。 焚付の下手な人は苦労しますよ!

電気もなく、照明はロウソク灯りが頼り

野趣あふれる温泉です。

 

 

24時間利用可能

無料で開放されていますので、節度ある入浴を心掛けましょう。

 

大分県中津市山国町某所


奥耶馬溪  魔林峡~猿飛甌穴(おうけつ)群   

2011-11-23 | ドライブ&遊び

「奥耶馬溪」へ

山国町の守実温泉から英彦山東側までの約16kmの山深い渓谷一帯が奥耶馬溪と呼ばれる名勝地

国指定天然記念物「猿飛甌穴(おうけつ)群」~「念仏橋」~「魔林峡」にかけては、紅葉の名所

散策用の遊歩道も整備されて歩きやすい。

   

魔林峡とアーチ状の念仏橋

今年の紅葉がイマイチな原因は、やはり温暖化?の影響ですかね~

以外に狭い橋です。

   

猿飛千壺峡にある猿飛甌穴(おうけつ)群

かつてこの上を野猿が飛び交ったことから、この名が付けられたとか。

岩肌に水流と小石の侵食が創り出した大小無数の甌穴(おうけつ)群は、水量が多くよく見えませんでした。

   

この上流部に毎年、夏に行く河川プールがあります。 

 

最後に、九州最古の木造住宅「神尾(かみお)家住宅」

セピアカラーで

柱のほぞから1771年(明和8年)の墨書が発見され、

はっきりと年代が分かっている民家としては九州としては最古のお家です。

国指定重要文化財。


やまくに 案山子ワールド 大分県中津市山国町

2011-11-22 | 祭り、イベント 大分

稲刈り後の田んぼや集落に案山子がい~っぱい♪

「やまくに かかしワールド」へ行ってきました。

 

 

山国町内17ヶ所の「村(会場)」にそれぞれ趣向を凝らした案山子(かかし)が約千体

広範囲に点在する「村(会場)」は短時間でまわるのはムリなんで・・・

スタンプラリーしながらゆっくりまわるのがいいかも

 

  

 

「コアやまくに」

大分県に2箇所しかないスケートリンクのひとつが、ここ!

山国町の子どもは、小さい頃からスケートをしているので大人顔負けのテクニックでスイスイ滑れるそうです!

イナバウアー(^0^)

 

 

おとぎ話から昔懐かしい農村の暮らしや祭り、

昭和のTVのひとコマなどなど

次から次に現れる案山子に、これ見た!これ使った事あるぞ!とか思わず声が出ますね。

 

  

それにしても秋の陽は暮れるのがはやい。

まだ三時だというのに影が長い 

  

まるまるもりもり~

なでしこジャパン

 

ほんの一部の案山子ですが・・・

今週の土曜日迄です。 行かれてみてはどうですか?

リアルには、ほど遠い!でも何故か見てしまう。そんなイベントです。

ん~誰がどう見てもアンパンマンだ!


いいちこ 紅葉祭  2011/11/20

2011-11-21 | 祭り、イベント 大分

大分県中津市山国町の「案山子ワールド」を見に行くまえに

日田市の『いいちこ日田蒸留所』の紅葉祭に行ってきました。

年に一度の感謝祭みたいなもんですかね。

未公開の醸造蔵見学やミニコンサート、ひた名物の屋台村や日田蒸留所の原酒の試飲など

酒飲みにも下戸にも楽しめるイベントです。

試飲という名の飲み放題をまえに運転者は、ドライバーカードを首から下げないといけない。

 

 

   

工場敷地内の紅葉

ちょうどいい具合に色づいて今が見頃です。

野鳥がさえずる広い自然が残っています。

 

     

蔵人の案内で普段見ることができない、醸造蔵の中を見学できますが・・・

受付に行列が出来ていたので、見学窓から醸造所を見学して来ました。

また来る機会はあるだろう。

 

     

日田の有名店が勢揃い、屋台村!

「日田やきそば」、「たか菜巻」旨かったです。 

いろんなところで試飲できますが、深酒しすぎないように

 

まぁ、酔いつぶれない範囲で、ほどほどに試飲してきました。

「サッポロビール日田工場」といい気軽に試飲に出かけられる日田人が羨ましい。

また来年来たいですね!


ひた 千年あかり&天領まつり  2011/11/12,13

2011-11-15 | 祭り、イベント 大分

ひた 「千年あかり」と同時開催の「天領まつり」

メインは、西国筋郡代着任行列

 

 

このお方が、お見送り?

すんごい人気です。

 

  

 

毎年毎年、サッポロビールイメージガールがナマで見られます。www

 

 

 

日田のゆるキャラ「たんそうさん」とキティちゃんのコラボ

輪の外にはじき出された、ゆるキャラ淡窓さん 涙目!

 

 

夜の主役は、河川敷の竹灯篭と街中の光のオブジェ

美しい竹灯りの中、夜の街歩きに

  

史跡咸宜園跡での山鹿灯篭踊り

灯篭つながりか? 

毎年、山鹿市の灯籠踊りの方々が千年あかりに華を添えます。 

 

昼間のリハーサルより

やっぱ正装した夜の方が幻想的でした。

   

創作舞踊「久津媛の舞」 

 

ピンボケ写真量産で、いい写真が全然撮れませんでした。

来週は、『竹田の竹楽』です

『臼杵の竹宵』と合わせて 『大分の3大竹灯篭まつり』らしいです。

写真修行に行こうかな!?


ひた 千年あかり  大分県日田市 

2011-11-13 | 祭り、イベント 大分

  

日田 千年あかり」 なう!

まつり会場である豆田町界隈はひとでごった返しております。

毎年、出会う饅頭売りのおっちゃん

元気そうでなにより

3万本の竹灯篭のメイン会場である花月川も準備万端で夜の訪れを待っています。

  

  

川面の特設ステージで、夜の雅楽のリハーサル

暫し聞き入ってしまいました。

竹明かりの中での幻想的な雅楽の響き・・ 夜が待ち遠しい。 

    

日田のB級グルメ「日田やきそば」が味わえる屋台村 

300円でハーフサイズを味わえるので、いろんな店の「日田やきそば」が楽しめる。

日田名物のパリパリやきそば、いつ食べても美味いです。

 


玄海・肥前 湯めぐり

2011-11-12 | 温泉 佐賀&長崎

波戸岬の近く、玄海町にある「玄海海上温泉パレア

海にせりだすように建っている複合大型温泉施設。

温泉以外にプールやトレーニング室、エステにレストラン、展望ホールや屋上展望デッキ、などなど豪華です。

     

全景を捉えるには数百メートル離れなければならないほど巨大で

いかにも原発マネーで町が潤ってますよ~と言わんがごとくな立派な施設です。

肝心のお湯は、ここらの源泉の特徴である、アルカリ性のぬるっとした手触りの美肌の湯

温泉部分は完全に海上にありますから、仮屋湾を眺めつつ入る露天は波音と磯の香りが心地よいです。

 

 

寺浦温泉

九州温泉道の対象施設。 休業中とは聞いていましたが・・・  立寄ってみました。

   

人の気配なし、再開するとか何も貼り出されていませんね。

 九州温泉道 未湯

 

 

 

高串温泉:「唐津市肥前町福祉センター

   

のどかな漁村の一角に建つ

いかにも地方の温泉センターという感じの町営の温泉です。 

大人 410円が17時以降は310円に

17時少し前に到着したので付近を散策してからの一番風呂でした。 

    

貸切状態は最初の5分のみ! すぐに地元の人で満ぱいに

事前にネットで調べていた、国内屈指の非常に強いつるつる温泉はちょっとオーバーですね。

地下720mから汲み上げたナトリウム炭酸水素塩泉の湯は、入ってツルツル、出てさっぱりとした感じ

いい湯です。

漁村の雰囲気も凄くいいし、お気に入りの温泉にインプットされました。

 九州温泉道 63湯目

 

 

 

いろは島温泉・「国民宿舎いろは島」 

島と言っても陸続きで行けますのでご安心を! 

    

昼間なら波穏やかな、いろは島周辺の景色が一望できる展望風呂なんですがね。

お湯は、先ほど入った串良温泉からの引き湯

泉質も浴感も肥前町福祉センターの湯と同じ 

九州温泉道 64湯目

 


佐賀県 呼子

2011-11-11 | 祭り、イベント 佐賀

古くから大陸交通の要地、捕鯨の根拠地として繁栄した呼子へ 

平日の昼下がりでしたので、人通りも少なく  

ゆる~い時間が流れるええ雰囲気です。  

    

漁港では新鮮な生イカが天日干しにされ

すんごい速さでブンブン回るドラえもんの高速イカ乾燥機もフル回転中!

さすがイカで有名な港の風景である。

呼子の朝市は日本三大朝市の1つに数えられ、

朝7時から12時ごろまで、山海の幸をそろえた出店が並びますが・・・

朝市通り

呼子に到着したのが14時くらいですから、完全に撤収した後ですね。 www

誰も歩いていません。

      

一際目を引く豪商風の建物

江戸時代、捕鯨で巨万の富を築いた「鯨組主・ 中尾家」の屋敷

今年の4月より屋敷の保存改修が終わり一般公開中だそうです! 

 

呼子と加部島をつなぐ『呼子大橋』を渡る前に

呼子側の弁天駐車場(無料)に車を止めて

弁天島へと続く弁天島遊歩橋を歩いてみました。  

    

小さな島のてっぺんには、弁財天を祀った弁天神社があります。

干潮時には磯遊びもできるそうです。 

呼子大橋を渡り加部島にある『風の見える丘公園 』へ

高台にある公園からは、呼子大橋や玄界灘が一望でき、呼子一見晴らしがいい場所です。たぶんw

   

最大の目的 ”呼子のイカ” も食べてきました。

やはり呼子まで来てイカを食べないと損した気分になりますからね。

いか姿造り定食

お刺身の後、ゲソは天ぷらとして再登場します。

いか活き造り、いか天、いかシュウマイ!  

コリコリサイコー!

 


肥前 名護屋城

2011-11-10 | 祭り、イベント 佐賀

豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた

『名護屋城跡』へ

城の面積は約17ヘクタールにおよび、当時では大坂城に次ぐ規模の巨大な城郭

敷地内に建つ『名護屋城博物館

入場無料で、入れますので名護屋城跡めぐりとセットで訪れると日本と朝鮮の交流史がよくわかりますよ。

     

現在の名護屋城は、天守閣などの建物は一切なく城壁だった石垣だけが残されています。

城の石垣は端が崩されると役に立たないという

なので秀吉死後、徳川の世になり

要となる石垣の四隅を切り崩し二度と利用できないように意図的に崩されています。

標高約89mの山頂にある本丸跡

中央にかってここが本丸だったことを表す碑が建てられている以外何もない

ここにあった本丸御殿は、300疊の広さがあり、秀吉が各諸将と謁見していた場所です。

       

一段高くなった場所が築城当時、九州最大5層7階の天守があった大天守跡

その昔、天下人 秀吉が確実に居た場所なんですね~ 

眺めはよく、今一番のホットスポット玄海原子力発電所や呼子大橋が眼下に広がる

秀吉の目指した遠く海の彼方まで見渡せる絶景ポイント。

往時は、この一帯に諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える人々が集結していたわけですから・・・ 

ここからの眺めはさぞ壮観だったでしょうね。

  

天守台に設けられた各武将の陣屋跡の位置を示す案内板

それぞれの陣屋が、丘陵や入り江など自然の地形を活かして配置されていた様子がよくわかります。

 

築城当時の名護屋城の復元模型

突貫工事の末、わずか数ヶ月で完成したという、にわか造りの城には到底見えませんね。

 


野田の湯 やすらぎ荘  佐賀県唐津市

2011-11-10 | 温泉 佐賀&長崎

唐津くんちの期間中、毎日利用させて貰った 

「野田の湯 世代間交流センター やすらぎ荘

     

元々は唐津市の施設のようで、管理運営は民間会社が引き受けているようです。

入場料金: 一般 500円(17時以降 300円)

17時以降ともなると、連日駐車場がいっぱいになる大盛況ぶりです。

   

爺さん、婆さん、家族連れで満ぱい状態でしたので写真はありませんが・・

大広間の無料休憩所、整体、売店、食事処、等々 さすが元公共の施設

一日ゆっくり寛ぐことができます。 

夕方17時以降になると、入湯料が大人300円(通常500円)小人100円(通常300円)と格安に!

これでシャンプーとボディシャンプーが使え、休憩も出来るので普通の銭湯よりもお得です。

以前は温泉と表記していたそうですが、改めて調査したら温泉としての基準に満たなかったという珍しい温泉でした。


三本松キャンプ場  佐賀県唐津市浜玉町浜崎

2011-11-09 | 車中泊&キャンプ 九州

唐津で2泊利用させて貰った「三本松キャンプ場」

  

目の前には、浜崎海岸の砂浜が広がり

夏は海水浴で賑わいます。

沖合には、宝くじがよく当たると評判の宝当神社がある高島

正面に虹の松原のたいへん美しい海岸も見え

ロケーションは素晴らしいです。

   

駐車場も完備されており

キャンピングカーもここで車中泊してましたね。

近くには、「コンビニ」や「ほっともっと」や「温泉」もあり ある意味理想のキャンプ場です。(笑)

  

キャンプ場内に土俵がある

ちょっと変わったキャンプ場

7、8月のシーズン中は有料のようですけど、シーズンオフの時期は無料

肝心のキャンパーは、1組しか利用していませんでしたが、夜は静かでいいキャンプ場でしたよ。

海水浴シーズンは分かりませんが・・・?

 

道を挟んで向かいに「汐湯旅館」の立ち寄り湯“汐湯温泉”があったので話のタネに入浴してきました。

正確には温泉ではなくて海水を汲み上げて濾過して沸かしたお湯です。

デトックス効果のあるといわれる「海洋療法」 タラソテラピーていうんですかね?

 

塩分濃度が高いためかお湯につかると身体が浮きます。  

味も塩っぱいし暖かい海水浴って感じかな?

塩分で皮膚の汚れが落ちやすいのか? ツルツルスベスベ感がすごく強いです。

気持ちいいけど、上がる前にシャワーでよ~く洗い流さんと、あとでベタベタしますよ。

立寄り湯600円