goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

四国遍路 結願

2015-04-29 | 車中泊 四国

第88番札所「大窪寺」

    

 

感慨に浸るわけでもなく、あっけなく4回目の結願です。

長かったような短かったような、終わってしまうとあっけないものだ!

思えば、2012年5月に始めた区切り打ち遍路、3年掛かって結願です。

今までで一番年月が掛かりましたね

もし、次5巡目があるとしたら納め札が白色から緑色に昇進だ。

 


今回の四国遍路での最後の般若心経を・・・

これが最後のお参りだと思ったら、お願いよりも感謝の気持ちが不思議と湧いてきますね。

 

  


大師堂脇にある寶杖堂には巡礼を終えた遍路さんが 奉納した多くの金剛杖が立て掛けられています

皆さんの願いが成就しますように。

南無・・・

 

 

  

  


結願祝に、

炭火焼きだんごや 

「八十八庵」名物の打ち込みうどんを

自家製みそ仕立てで、

熱々のうどんの下には、大根、にんじん、ごぼう、里芋、豚肉、油揚げなどが隠れています。

本来なら冬食べたいうどんですが、美味しくいただきました。


食べた後、来た道を戻ります。


四国二日目

2015-04-28 | 車中泊 四国

 

  

 

屋島ドライブウェイ、通行料金は630円

屋島山上へ車で行く方は必ずここを通ることになります。

短いので走るとアッという間に到着しますが、

途中に上りと下りが逆に見えるという、ミステリーゾーンや源平古戦場の舞台などを車窓に見ることができます。


  

 

第84番札所「屋島寺」

朝から晴天、気温はぐんぐんうなぎ登で、汗ばむ暑さです。 

 

 

  

屋島の麓、四国村の入り口にあるわらや」さんで、モーニングうどんw

釜あげうどん(並)470円

朝10:00のオープンから満席です。

 

 

 

第85番札所「八栗寺」

いつもは、ケーブルカーで山上へ行くのですが・・

今回は、ケーブルカー脇の参道を歩いてみました。

 

  

 

奥に見える五つの峰が剣の尖のようにそびえる五剣山の麓に「八栗寺」はあります。

しかし、後ろ向きに転けたら、麓まで転げ落ちる様な激坂が山上まで続くので、足腰にはキツイですね。


  

 

終点では、お迎え大師がお出向かへ

展望台になっており絶好のビュースポットです。

先ほどまでいた屋島の形状もよく分かります。 

 

  

 

札所では珍しい インド伝来の天尊「歓喜天」が祀られており

夫婦和合、商売繁盛のご利益は絶大だとか・・

帰りは、ケーブルカーで2,3分でした。w



第86番札所「志度寺」

 

  

第87番札所「長尾寺」 

さ~次は、いよいよ結願のお寺

第88番札所「大窪寺」だ。

 

つづく ww


四国上陸  2015-04-26

2015-04-26 | 車中泊 四国

    

瀬戸大橋で四国入りです。 

 

早速、四国独特(香川限定かな?)の乗り物

「いただきさん」のサイドカー付き自転車を発見

「いただきさん」とは?

サイドカー付き自転車に魚を積んで売り歩く、香川県内に今なお残る魚の行商人・・・それが「いただきさん」です。

過去何度も香川に来ていますが、魚じゃなくて人を運んでいるところは初めて見ました。

 

 

前回、最後のお寺

四国八十八ヶ所・第75番札所「善通寺」さんからスタートです。

 

弘法大師の誕生した地として知られる善通寺

広大な寺域は東院と西院の二つに分かれている

時間をかけてゆっくりと回りたくなるお寺のひとつだ。


  

四国遍路の楽しみのひとつ仏像鑑賞タイム

よう来たのワレ 拝んでいかんかい

 

 

善通寺のびんづるさん

悪いとこナデテや~

この日は、第83番札所まで進みました。

明日には、結願です。


GWです。   2015-04-25

2015-04-25 | 車中泊 四国

ご無沙汰しております。

3~4月の繁忙期が例年以上に忙しく、休みは取れねえし、外出もできねえしで・・

ブログを書く手が止まっておりましたが・・・ そろそろ再開です。

 

今日25日からゴールデンウィーク突入させました。

もう仕事はする気はゼロ! GWをとことん楽しんできます

とりあえず、区切り打ちでまわっていた四国遍路を結願させてきます。

 

 

 

てな訳で広島まで久々の下道ロングドライブです。

 

  

 

広島まで来たので、お好み焼きを・・

お好み焼き「田の久」宮島口店です。

 

   

 

さすが本場は違いますね。

近所のお好み焼き店の味とは全く別物でした。

この後、山陽道福山SAで車中泊

明日、四国入りです。

 


善通寺名物 堅パン

2014-05-16 | 車中泊 四国

お遍路を終えて真っ先に向かったのは・・・

善通寺仁王門そばで名物の堅パンを製造販売する「熊岡菓子店

創業明治29年の老舗菓子店です。


    

 

理想的な軍用食糧として考案され、手作業でつくる独特の味と製法は秘伝だとか

うかつに噛むと歯が折れるほど、かっちかちの堅パンですが・・   

独特の味と噛みごたえがクセになるんですよ。


  

  

以前、お土産に買って帰って超評判いいんですよ。

饅頭や煎餅は要らんから堅パン買ってきてくれ・・・とリクエストされるほどハマります。

私のお勧めは、「石パン」

大好物なので、たんなる連れに内緒で買って帰りました。

 

うどん巡りにつづく 


銭形砂絵「寛永通宝」   香川県観音寺市

2014-05-16 | 車中泊 四国

四国遍路二日目、唯一立ち寄った観光名所が打ち止め札所の近くにある「銭形砂絵」

 

  

 

有明浜の白砂に描かれた銭形の砂絵「寛永通宝」

琴弾山展望台からは白砂青松の有明浜を背景にした、美しい景色と砂絵を望むことができます。

 

   

 

東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵

すぐ近くで見てみましたが・・・

たんなる砂山にしか見えませんね

この銭形を見れば健康で長生きし、しかもお金に不自由しないと伝えられています。

 

    

 

お遍路二日目の車中泊地、琴弾公園の駐車場

駐車場トイレの壁面にも大きな「寛永通宝」のレプリカが飾られていました。



今治観光

2014-05-04 | 車中泊 四国

タオルと造船の街 今治

 

お遍路だけじゃ勿体ないので・・・  いろいろ寄り道してみました。

 

     

 

日本三大水城のひとつ今治城

今治と言えば名物 十円寿し

 

  

 

今治に来るときは、話のネタに毎回足を運ぶ「十円寿し」さん

今回も、お昼に頂いて来ましたよ。

一貫破格の十円 

回転寿司一皿分で10貫食べられる計算です。

一人前二十五貫で250円で提供されていたんですが・・・

消費税増税で350円に値上げされておりました。

 

   

 

醤油皿に備え付けの刷毛で醤油を塗って頂きます。

寿司ネタはその日の仕入れで毎日違うようで、何が出てくるかはおたのしみ!?

下手な回るお寿司屋さんよりはよっぽど美味いです。 

 

 

宮殿 宮殿 焼き肉のたれ~♪

日本食研の今治 宮殿工場

青空によく映えます。


 

     

    


宮殿工場の庭園見学だけなら入り口で受付すればすぐ見学できます。

見事に手入れされた庭園とウィーンのベルベデーレ宮殿をモチーフとした宮殿工場

一見の価値ありです。

帰りに日本食研の詰め合わいただいちゃいました。

しばらくは、焼き肉のたれ買わなくていいや。lucky!

 

 

 

 

こちらの教会か西洋のお城を連想させる建物、昨年訪れて気に入った「今治 ラジウム温泉

残念ながら3月で廃業?休業?されたようです。

いつの日か復活を・・・



 

〆は、今治B級グルメの代表格「焼豚玉子飯」

行列必死のお店「重松飯店」さんです。

40分ほど並びました。


     


ラーメンあり炒飯ありの普通の中華屋さん、という感じですが・・

ほぼすべてのお客さんが「焼豚玉子飯」を注文しますね。

トロトロたまごと焼豚に甘辛タレ、シンプル簡単で一番おいしく食べれる丼です。

意外に量が多かったですけど、きれいに完食

旨かったです。 


道の駅 多々良しまなみ公園  2014-05-01

2014-05-02 | 車中泊 四国

 

 

おはようございます。

2014GWスタートさせました。

大三島の「道の駅 多々良しまなみ公園」でお目覚めです。

瀬戸内海と世界有数の斜張橋・多々羅大橋をバックに昇る朝日と朝焼け、きれいでした。

 

 

  

 

  

 

「道の駅 多々良しまなみ公園」

車中泊あり、テント泊あり いつものGWの景色ですね。ww

今年のGWも

昨年からの続きで・・  お遍路さんを少々まわって来ます。

 

 

 

     

 

その前に、島内観光へ

伊予国一の宮 「大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)」

祭神は天照大神の兄神、大山積大神で、全国の山祇神社、三島神社の総本社

戦勝祈願の神であることから

武運祈願として武将が奉納した多数の武具が社宝となっていて、国宝、重要文化財に指定されている甲冑の4割が大山祇神社に集まっているとか




    


伯方の塩、大三島工場

CMでもお馴染みの「伯方の塩」の大三島工場です。

無料で見学できますし、工場を見学すると、塩の詰め合わせがもらえます。

メキシコやオーストラリアから運ばれてきた塩を日本の海水で溶かして原料とし、にがりをほどよく残した「伯方の塩」を作っています。

工場見学は、撮影不可だったので写真なしですが、大量の塩の山にはびっくりしますよ。

見学後工場内で売られている塩アイスクリームを・・




これが結構美味しいんです♪

塩アイス食って四国上陸です。



2013 ゴールデンウィーク 再スタート  2013-04-27 

2013-05-08 | 車中泊 四国

午前中、仕事を片付け 

ゴールデンウィーク 再スタートだ!

太宰府ICから尾道まで一気の移動です。

 

  

 

尾道で本場の「尾道ラーメン」でもと思っていたんだが・・・

この日は、「尾道みなと祭り」の真っ最中ですんごい人と駐車待ちの渋滞で身動きがとれない

 

 

尾道ラーメンの有名処「朱華園」も

とてつもなく長い行列がぐるり横道の奥まで・・・ 2時間コースは必死の順番待ちだ。

 

  

 

他の店も駐車場ないは、行列は、で・・・  入る気が失せる。

尾道ラーメンの看板と街の中に店舗があれば

どの店も行列店になれるね

時間もったいないので・・・ 少し郊外へ

 

 

見つけたのが、ここ「東珍康」さん

2,3組み待ちで、駐車場完備のお店 

 

    

 

トンコツに慣れ浸しんだ尾道ラーメン初心者なもんで・・・ なんて表現したらいいのか?

鶏がら風味の強いスープが特徴で、

一瞬、「チキンラーメン」のスープと間違える程 ソックリ www

替玉の量は多く 空腹を満たすには十分なラーメンです。

背脂が多く浮かんでいますが、脂っこくなく 醤油辛くなく 

甘味があり 旨かですよ。

 

 

「しまなみ海道」で四国入り

本日の目的地、愛媛県西条市の『道の駅 小松オアシス』へ

一般道はもちろん、松山自動車道の石鎚山SAからもアクセス可能な便利な道の駅です。 

 

  

 

到着時は、比較的空いていた駐車場も

さすがは、ゴールデンウィーク初日

寝る頃には隙間なく埋まってしまいますね。

道の駅と温泉併設で、しかも静か

いい車中泊ポイントです。

移動で終わったGW初日でした・・・。 

 

 


黄金週間スタート  2013-04-27

2013-04-28 | 車中泊 四国

高知市まで進むはずが・・・

いろいろ野暮用で出発が遅れに遅れて

愛媛県西条市の

道の駅 「小松オアシス」で初日終了です。

 

  

 

道の駅内の「椿温泉」でホッ!

高台にあるので見晴らしは最高

明日、前回終了した高知の種間寺からお遍路スタートです。

ブログ更新は帰ってからになるかな・・・???

 


東予、寄り道

2012-10-20 | 車中泊 四国

今治市富田新港にある

日本食研 本社工場

宮殿工場」と言ったほうがピンと来る方が多いと思います。

工場なのに宮殿、今治なのにウィーン

この宮殿工場は、オーストリア・ウィーンにある「ベルベデーレ宮殿」をモデルに建てたそうです

屋根や石造の形、色使いなど細部まで忠実に再現するなど・・・

建築費用は約80億円かかったそうな

 

  

   

予約もなく急に訪ねたのだが・・・ 

案の定、工場見学は平日(月~金曜日)のみ。 

でも、庭園だけなら 休日も無料で見れるそうです。

入口にある守衛室で手続きをすると、予約なしで庭園を約10分間見学させてもらえます。

至るところバンコだらけでしたョ。

 

 

次、天守閣を備えた立派な日本のお城

藤堂高虎によって築城された今治城は、高松城、大分の中津城と並ぶ、日本三大水城のひとつだ。 

車の中からだが、お堀をグルリと一周!じっくり鑑賞して来ました。

天守などの建物は復元されたものだけど、コンパクトでありながら、お城らしく、まとまった感じがカッコいいです。

 

   

さらに、お城

今治では有名なお城マンション

「井城・城山ハイツ」 

初めてお遍路で見たときは、ビックリしましたが・・・ 何度も見ると別に驚きもしなくなりますね。

 

 

 

今治で、今一押しのB級ご当地グルメ「焼豚玉子飯」

これが目的で、今治に来たようなもんだ。

何軒かお店があるらしいんだけど、チョイスしたのは「重松飯店」さんという中華料理屋さん

ちなみに、「重松飯店」、「大黒屋飯店」、「白楽天」という3店が今治での焼豚玉子飯の有名どころらしい

焼き豚玉子飯は、もともと中華料理店の賄いごはんから派生したもの

ごはんの上に焼豚、タレ、そして目玉焼き

シンプルだけど美味しい。

あっという間に完食できました。

 

 

 

もう一軒

何年ぶりですかね~ ここに来るの?

今治は伊予富田の「十円寿し

最初は、話のネタに入ったお店なんですが・・・ 

愛媛に来るとつい足が向くようになりました。

 

 

親指サイズの寿司が1つ10円25個で250円

ネタは、その日の仕入れで変わりますが

ヘタな回転寿司よりか美味しいと思いますよ。

老夫婦二人で、店をきりもみしてるようですが、これからも続けてもらいたいですね。

四国へ行ったらお試しあれ!

 

一路、九州へ 

 


萩生寺  新居浜市

2012-10-19 | 車中泊 四国

ちょっこし寄り道!

愛媛県新居浜市の住宅街に静かに佇むお寺

萩生寺(はぎゅうじ)」

このお寺、 どこかが変!?

 

 

そう、本堂に目玉が付いているんです。

ネパールの旅番組なんかに出てくるお寺によく見るアレですよ。

 

  

この目玉は、佛眼(ぶつげん)と言って

仏塔の上から四方を見渡すお釈迦様の知恵の目、だそうです。

すべての真実を見通す眼です。 

正面に立って見上げると、周囲を圧倒していて怖いくらいだ。

悪いことは出来ませんよ。

 

本堂周囲には、長さ100mを超す地下回廊に設けられた地下霊場もあるという。

蓮の花が咲き誇るお寺としても知られる萩生寺

満開の頃、又来たいですね。

 


天空の産業遺産 「東平(とうなる)ゾーン」

2012-10-18 | 車中泊 四国

マイントピア別子より天空の産業遺産と呼ばれる東平(とうなる)ゾーンへ

  

東平へは、離合もままならない細い山道を25分ほど登っていかなければいけません。

マイクロバスも通るようだし運が悪いと泣くハメに・・

対向車がこないことを祈りつつ進みます。

 

  

山奥に突如現れる「東平(とうなる)ゾーン 」の施設群

現地には大型駐車場が完備されており、休日には交通整理員も配備されるようだ。

往時の様子がリアルなジオラマで再現されている「東平歴史資料館」は一見の価値あり

そのほか銅工芸が楽しめる「マイン工房」などがあります。

 

では早速展望台からの景色を・・・

 

  

急峻な山腹に残されたレンガ造りの鉱山遺構は、「東洋のマチュピチュ」は大げさにしても、その雰囲気は味わえます。

ごく一部の産業遺産の紹介ですが、東平全体では見所あるスポットが数多くありますョ。

 

   

瀬戸内海がすぐそこに 

まさに天空です。

 

社宅・小学校・劇場・接待館が建てられるなど、最盛期には4000人に近い人々が、この山中で生活していたそうだ。

石見銀山がユネスコの世界遺産(文化遺産)へ登録が決定されたこともあって、 別子銅山も世界遺産への登録を目指しているそうです。

 


マイントピア別子   愛媛県新居浜市

2012-10-17 | 車中泊 四国

愛媛県新居浜市の別子銅山跡地に造られた「道の駅 マイントピア別子

 

観光坑道や鉱山鉄道、砂金採りに温泉施設、産業遺産など別子銅山の施設跡などを利用した

銅山のテーマパークだ。

以前訪れた、大分県の「鯛生金山」も道の駅を併設した鉱山テーマパークでしたが、コチラの方が規模は断然大きい。

 

マイントピア別子自体は入場無料だが、観光鉱山鉄道は有料

せっかくなので、乗ってみました。

 

  

ミニSLに乗って鉱山見学

ものすごくユック~リ走るのに乗車時間は、僅か5分ほどwww

超短い路線だ。

 

 

観光坑道入口

長さ333mの坑道は、旧火薬庫を利用して作られたとか?

 

  

  

この手の観光坑道は、どこも寒いくらいの温度だ。

江戸時代から近代までの採鉱シーンを人形や模型、映像でリアルに再現している

銅山での作業内容を遊びの中から学習できる、体験型ゾーンもある。

 

ドライブ途中で一休みというより、目的があって出かける道の駅ですね。ここは・・・

愛媛らしく伊予柑ソフトを食べたあとは・・・

 

 

標高750メートルの山中に別子銅山の産業遺産が残っている

「東洋のマチュピチュ」へ出発だ。

 


桂浜

2012-10-16 | 車中泊 四国

高知の定番観光スポット「桂浜&土佐犬センター」へ

気づけば四度も訪れていますが・・

つい足が向くんですよね。

 

   

龍馬像とも久しぶりの再会。

 

  

太平洋の強く打ちよせる波と

波音を聞きつつぼーっとするのもいいもんです。

沖に出ればクジラに逢えるかも?

お遍路も終わったし、今日はかなりゆっくりモードだ。

 

   

「桂浜」は避けるつもりだったけど・・

やっぱ来て見て楽しい所ですね! 

 

 

土佐高知といえば、山内一豊、坂本龍馬らの名が浮かぶが・・・

   

最近人気が出てきたのが、四国統一を果たした戦国武将『長宗我部元親』

市内長浜に「長宗我部元親初陣の像」が建立されているので見学して来ました。 

長宗我部一族はテレビゲームや歴史小説をきっかけに若者の間で人気が高まり

元親は「アニキ」と呼ばれて親しまれているそうな

間近で見る「アニキ」は、カッコよかったです。