goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

大地の香  九重町 2009/08/30

2009-08-30 | うまいもの&めん系
衆院選の投票へ行き、その足で九重方面へ!
旨い地鶏が食べたくなり、大根農家直営の「大地の香」へ行くことに!
お気に入りの店のひとつだ!

小国町、九重町の高原で有機肥料のみを使用して作った野菜を中心にした大根農家直営のレストラン
裏山では椎茸栽培もされており秋春には採れたての肉厚椎茸が食べれる。
 おしながき
炭火もも焼き定食
ここの地鶏焼きはいつ食べても当たり外れがないですね!
サイコーに旨いです!

鉄皿の上で柚子胡椒をかけていただきます。
これから秋に向けて椎茸がどんどん肉厚になっていきますよ!

最近毎日泳いでいる、たんなる連れ!食欲も旺盛だ!

地鶏も野菜も皆美味かったです。
ごちそうさま。また秋に来ます!


大地の香(だいちのか)
11時~18時(土日祝日は20時)
定休日/火曜日
大分県玖珠郡九重町大字菅原739-218
tel 0973-73-2518

冷泉館

2009-08-29 | 温泉 福岡
寒の地獄に続く冷泉、「畑冷泉館」
ここも夏季限定の営業です。
サウナ室や温水シャワー、休憩所もあり一日ゆっくり出来ますよ。
 畑冷泉館
この畑冷泉は温泉分析表を掲示していないため、温泉ではないのです!
厳密に言うと、単なる湧き水に浸かるだけの施設なのです。
でも、あせもや皮膚病には効果があるんですね~!

水質分析表は水汲み場に掲示されてます。
たぶん冷泉も同じでしょう!
冷泉浴槽
15℃の冷水、身の引き締まる冷たさです!
冷たい冷泉と暑いサウナに交互に入ることで、新陳代謝もバリバリ活性化されるでしょう!
夏はやっぱ冷泉ですね!

無料で利用できる休憩室は広々としています。


「畑冷泉館」
豊前市大字畑708
tel 0979‐82‐4101

九州三名水 「畑冷泉」  福岡県豊前市 2009/08/29

2009-08-29 | 銘水
『九州三名水』にも選ばれている福岡県豊前市の水神社『畑冷泉』へ
地元、福岡以外にも近県の方が大勢この名水を求めて訪れていました。
水神社 『畑冷泉』
隣接して冷泉茶屋や市営『畑冷泉館』があり、本当の目的は冷泉浴です。
寒の地獄に匹敵する14~15℃の冷泉がコンコンと湧き出ているそうだ!
あせもや皮膚病に効果があるとの事で夏場には療養、もしくは涼を求めて冷泉浴を楽しみに訪れる人で賑わうそうです。
水神社 『畑冷泉』
山間の一角に静かに佇む水神社!
水が綺麗なのでしょう!橋の下の小川では水遊びが出来る様になっています。

100円で何リットル汲んでも良いそうだ!
管理人の爺さんが常駐していて、最初汲むとき後ろから監視されてる様でいやでしたが、話したら気さくな爺さんです。
『畑冷泉』水汲み場
この冷泉は,かつて求菩提の山伏や神官が禊ぎをする聖なる水とされていたそうだ。

水神社境内にある『霊木 大楠』。
『畑冷泉』の冷水はこの『大楠』の根元から湧き続けている。
大楠の根本から湧き出る清水は一日百万石(1000t)といわれ、一年を通じて水温15度の冷泉です。

湧水が流れ込む池で泳ぐ鯉や川魚は気持ちよさそうだ…!


『畑冷泉』
福岡県豊前市大字畑708番地

四季彩ロード 町田バーネット牧場 2009/08/23

2009-08-26 | ドライブ&遊び
九重ICから四季彩ロードを上がって行くと必ず「町田バーネット牧場」で休憩を取る。
駐車場横の土手ではヒマワリが満開です。
 ヒマワリ

 地鶏の放牧場
何故かここに来ると、いつも「地鶏の放牧場」でエサをやりたがる、たんなる連れ!
今回も100円払って地鶏を太らせてましたね!
しかし馴れてますね~!柵に近寄っただけですぐ全員集合状態です。
豊後牛
豊後牛ならここでしょう。
「九重“夢”バーガー」食べるも良し!
バーベキューやお持ち帰りでも上質な豊後牛が提供されてますよ!
陳列ケースにはチャンピオン牛のブロックがずらり… 種類も豊富です!


[町田バーネット牧場]
営業時間 夏季(4月~11月)10:00~18:00
     冬季(12月~3月)10:30~17:00
定休日 夏季(4月~11月)無休、
冬季(12月~3月)第2・4火曜日
大分県玖珠郡九重町町田3314-1
TEL 0973-78-9446

地蔵原釣り堀センター  2009/08/23

2009-08-24 | 温泉 九重・湯布院
九重の山の中に突如現れる漁船が目印の「地蔵原釣り堀センター」
ヤマメ専門の釣り堀です。今晩のおかずを調達に…


 地蔵原釣り堀センター 
簡単に釣れますよ!
持ち帰り1匹/200円、塩焼き1匹/300円ですから調子に乗って釣りまくると思わぬ出費になりますよ!
この日は、お持ち帰り用に10匹ゲット!
内蔵処理もすべてやってくれます。


「地蔵原釣り堀センター」
年中無休
AM9:00~PM18:00
大分県玖珠郡九重町大字町田字地蔵原
tel 0973-79-3040

秘湯 寒の地獄温泉

2009-08-23 | 温泉 九重・湯布院
残暑厳しい中、寒の地獄へ行って来ました。
寒さを通り越して痛ささえ感じる冷泉「寒の地獄」
夏はやっぱここでしょう!


 受付&料金表
この建物の中に寒の地獄の冷泉が湧きだしています。
 飲泉場
胃腸に効くので今回も大型ペットボトルに汲ませてもらいました。(受付で許可とってね!)
かなり硫黄臭いが馴れてくると、普通に飲めます!
小さいお子ちゃまは、ここにあるプールに入れた方が安心!
 温泉分析表&入浴のしかた
初めての方は、入浴のしかたを頭にしっかり覚えて入りましょう!
入浴のしかたを読まずに入る人はたいがい1~2分ですぐ上がってしまいますからね~!
この1~2分が我慢のしどころです!
 入浴風景
足元自噴の冷泉です。
溢れ出る冷泉の量から推測するとかなりの湧出量だと思いますよ!
15分ほどつかり、上がったらストーブの焚かれた部屋で暖を取りつつ身体に温泉成分を浸透させます。そして、また入浴を繰り返します。
結局15分×3回、入浴してきました。

皆さんも、真夏にストーブ全開の部屋で震えまくって見ませんか?
まだ9月まで入られますよ!

最後に、駐車場に止めてあった灼熱地獄の車内が涼しく感じられましたよ!



「寒の地獄旅館」
【住所】大分県郡玖珠郡九重町田野257
【電話】0973-79-2124
【時間】9:00~17:00(休前日は15:00まで)
【入浴料】冷泉(7月~9月のみ) 1時間/500円・半日/1200円・1日/1800円
      温泉500円 家族風呂(50分)/1500円
【お風呂】
     冷泉(男女混浴・水着着用)
     温泉(檜風呂・切石風呂)
         男女日替わり
     家族風呂(檜・切石・岩風呂)

【備考】泉質: 単純硫化水素泉
     温度: 摂氏13度~14度
     湧出量: 毎分2160リットル

甘木川畔花火大会  福岡県甘木市

2009-08-22 | 年中行事
残り少ない夏を楽しむ為、甘木市の甘木川畔花火大会へ行ってきました。
花火大会専用の駐車場がないので、駐車場所を探すのに少々手間取りましたが、打ち上げ前に何とか到着!

花火大会と同時に「流灌頂」(ながれかんじょう)という慰霊祭なども開催されていました。



会場の両岸には約100店の露店が建ち並んでいます。 露店では、買って買っての大合唱…!
ま~小さい頃はこれが楽しみですからしょうがないですね!
来週は田主丸の筑後川で花火大会があるそうな…  
夏休み最後の花火大会!行こうかな…?

御霊祭 精霊流し

2009-08-19 | 年中行事
我が家のすぐ近くにある真言宗 地蔵寺では、毎年8月20日(年によって19日)に、先祖供養の御霊祭 施餓鬼法要が執り行われます。
宗派が違いますが、小さい頃より境内で遊んでいたので何か行事が有るときはつい顔を出してしまいます。
他寺の坊さんも手伝いに集まり施餓鬼法要が盛大に始まります。
内陣に並んだ灯篭は法要の後、近くの川で精霊流しを行います。





暗闇の中、静かに流れて行く灯篭!
でも実際は銅鑼を鳴らし!法螺貝が響き渡るにぎやかな精霊流しです。
この精霊流しが終わると、夏も後少しです!

日田大超寺 えんま様祭り 2009/08/16

2009-08-17 | 年中行事
仏教では、地獄の休日とされる16日夜、日田市丸の内町の大超寺で「えんま様祭り」がありました。
お盆で集まった親戚連中と行って来ました。
竹灯籠や提灯でライトアップした境内はお盆休みで帰省した人や地元の方で賑わっています。
祭りでは、約三百八十年前の創建時より伝わる「百万遍大念珠」があるそうだ!



本堂に掲げられた地獄極楽絵図 
地元ケーブルテレビが撮影に来てましたね。
住職が地獄極楽の説明を詳しくしてくれます。
うそをついたり、親の言う事を聞かなかったり、人様に悪いことをすると、死んだら地獄に落ちるぞ~ と…
子供達は真剣に聞き入っていましたね!
 地獄絵図
地獄絵図
これを見た後、子供達がやけに素直に言う事を聞くようになりましたね~!
効果覿面です!!
たんなる連れも子供の頃、この地獄絵図を見るのが怖かったらしい!
 百万遍大念珠
この祭りのメイン行事「百万遍大念珠」が始まります。
本堂いっぱいに広げられた大きな数珠をみんなでまわす百万遍念仏! 宗派を問わず誰でも参加出来ます。 
百万遍の念仏が地獄に堕ちた人を救うとか…
南無阿弥陀仏と念仏を唱えながらまわしていきます。
所々にある親玉が自分の前に廻ってきたときは、持ち上げて拝みます。
三周ほどまわして次の方と交代しました。

境内の焔魔堂
よ~く拝んで顔を覚えていてもらえと若い坊さんが言ってましたね~。

境内には金魚すくいやくじ引きの屋台が出て、子供達もやっと一息!
いい祭りです!来年のお盆も来よう! 顔を覚えてもらう為に…!


浄土宗 大超寺 えんま様祭り
毎年8月16日
大分県日田市丸の内町

日田三隈川 水面の盆 2009/08/15

2009-08-16 | 年中行事
今年で第4回目となる「日田三隈川 水面の盆 8/14,15」
これも盆の帰省での風物詩のひとつになりました。
以前は日田名物である遊船(屋形船)を水上ステージでつないで開催されていましたが、今年は三隈川温泉街が見渡せる中ノ島の公園が会場です。
公園の屋台風景


水面に浮かぶオブジェが
前回見に来た時の「大鷹」から「龍」に替わりましたね!
日田は杉の産地!杉ダーツや杉ボウリング(1回10円よ)、射的に杉下駄の販売、鮎の塩焼きの屋台、昔懐かしい紙芝居、遊覧屋形船運行(乗船1回100円)など
大人も子供も楽しめますよ。
ライブ


三隈川を背にした常設ステージでは地元バンドや福岡のチンドン屋さんのライブがビール片手に楽しめました。
これで今年の盆も無事終了です。

東峰村 親水公園 2009//08/14

2009-08-15 | 年中行事
お盆恒例の東峰村「棚田親水公園」の河川プール
朝から天気がいいので行ってきました。
道路は路駐の車でいっぱいです!


親水公園 河川プール
プールも人、人、人でいっぱい!



午前中からプール終了時間まで、子供に付き合わされました。
ヘトヘトに疲れさせて夜早く寝させる作戦が…
此方が川の中を歩きすぎてクタクタです。

盆踊り

2009-08-13 | 年中行事

たんなる連れの実家へ来ています。
盆と言えば盆踊り!
早速、近くの公園へ夕涼みがてら行ってきました。
小さな夜店が1店あるだけのこぢんまりとした盆踊り会場です。
くじ引き抽選会などあり楽しかったですよ。
こちらではお盆の期間中、各町内やお寺で小さな盆踊りが多数開催されています。

お盆の墓参り

2009-08-13 | 年中行事
朝からお墓参りに行ってきました。静岡県辺りは大地震の爪痕でお墓がスゴイことになって大変ですね!
雨上がりの曇り空で気温28℃!吹く風が涼しいです。
お墓掃除は毎年事前に済ましておくのですが、天候不順で今日になりました。
まだ建てて3年目ですので簡単に掃除です。

家の宗派では、基本的にお盆独特の飾りもしなければ、迎え火や送り火の習慣もありません。
お盆だけご先祖様が帰ってくるという教えではなく、いつでもそばにいるのでお盆のお迎えなどはしない…  と言う考えだそうだが…!
私の地方では、ご先祖様をお迎えに行くし、お送りにも行く!昔からの風習だ!
坊主よどちらが正しいか教えろよ!
坊主も檀家まわりが忙しい一年で一番のかき入れ時だ!

水漏れ

2009-08-12 | はたらくおじさん
サーフ君が経営するアパートの一室で水漏れだ!
たんなる連れの実家へ里帰りで出発しようかと言うとき、1階の住民さんが言いに来た。
バシャバシャ漏れる水漏れじゃなくて、コンクリートの壁を伝ってうっすら漏れてくる水漏れです。
まず頭に浮かんだのは、上の階の水漏れ。
2階から4階まで確認して廻る。
幸い問題なし。



友達の工務店の若大将をムリを言って呼び出して点検してもらう。
どうやら配管のシール部分から少しずつ水が漏れてそれがコンクリート壁を伝ってしみ出してきていたみたいだ!
話を聞けば7月上旬から気づいていたとか?もう少し早く言ってよね!
設備が傷むからさー!
配管の修理はササッと完了。
住民さんには、盆後まで壁はそのままで我慢してもらおう…!
とりあえず里帰りできそうだ!!